『最適な機器とは・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最適な機器とは・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最適な機器とは・・・

2006/10/28 11:19(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込ませていただきます。

現在パソコンにて音楽を聴いています。
オンキョーのSE−150PCIというカードを使用し、WMA形式やMP3形式にて音楽を聴いて、1年程経つのですが、最近もっといい音に出来るのでは?と思い始めAVアンプとスピーカーの購入を考えています。

 20万円ぐらい出してそろえてみようと思っているのですが、性能のバランスを望んでいます。
やたら高いのを買ってもこのカード(というかパソコン)では、そのアンプの性能を発揮できないのでは、なんだか損だなと思ってしまいます(^^;)

そこで質問なんですが、こういうとき皆さんはどの数値を見ているのでしょうか?性能のバランスなんてないのでしょうか?

好みもあるのでしょうが、数値的な観点からでもいいので教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

現在アンプは、ヤマハのDSP−AX430、スピーカーは、オンキョーのHTP−L5を使用しています。

書込番号:5578811

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/28 15:04(1年以上前)

数値を見て信用できるのは、質量、外寸、定格出力や最大出力、のような物理量(グラム、メートル、ワット等)で表せる値ぐらいでしょうか。周波数も物理量ですが、これは単独では意味のない値であり、減衰量などと組み合わせて書いてないとあまりあてにはなりません。他の「○○パーセント」のようなものはあってもほとんど参考にはなりません。全高調波歪率や、S/N比も、技術の低い昔は重要でしたが、今は測定方法にも依存しますのであまり重要視はされないことが多いです。
(表記法も一応業界団体での標準はあるみたいですが。)

値段も、一応の目安にはなり、この性能以上のものを求めているからこの値段未満のものは検討対象から外す、のような使い方はできるでしょう。ふっかけられているかもしれませんので、逆(この値段だからこの性能があるはずだ)はかならずしも言えませんが。

DSP-AX430 なら、私が一番に見るのは、定格出力75W、重量10.0kg、という項目でしょうか。
HTP-L5(のサテライトスピーカー)なら、フルレンジ・バスレフ型、最大入力40W、キャビネット内容積0.8リットル、質量0.7kg、希望小売価格 \42,000、あたりでしょうか。

> そこで質問なんですが、こういうとき皆さんはどの数値を見ているのでしょうか?性能のバランスなんてないのでしょうか?

スペックも重要なのでしょうけど、なまじ数値を見るよりも、値段のバランスと、掲示板の話題を見て判断し、買ってみて気に入らなかったらネットオークションで売ってしまう、というほうが結構良かったりもします。
おおざっぱには、アンプとスピーカーで同じ位の比率の金額をかけるほうが良いと思います。

書込番号:5579313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/28 20:42(1年以上前)

返信ありがとうございます(__)

なるほど、数値はあくまで目安なんですね。確かに、測り方で変化しそうですし・・・
 私は、理屈っぽい性格なのでどうしても数値を見てしまいます。メーカーの思うつぼですね(^^;)

新しく買おうと決めてから、プレイヤーとアンプはサンプリング周波数を合わせたほうがいいのか?とか、S/N比とかD/Aコンバーターの性能とか、考え始めたらキリがなくなって、質問させていただきました。

 もう一つ質問させていただきたいのですが、先に言ったようにパソコンにて再生しているのですが、ある程度値段を目安にして買うと言うのは納得できましたが、再生機としてパソコンを使用している私にアンプとスピーカーに値段をかけ、音質の向上を期待出来るのでしょうか?
それとも、入力信号の元となるプレイヤーを買った上で考えるべきなのでしょうか?

客観的でかまいませんので、ご教授願います。

書込番号:5580276

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/28 22:15(1年以上前)

> それとも、入力信号の元となるプレイヤーを買った上で考えるべきなのでしょうか?

SE-150PCI は光デジタル出力端子とアナログ出力端子の両方を持っていますが、光デジタル出力端子をつかってアンプとつなぐのなら、別にプレーヤーを買っても違いはないです。どうせやりとりする情報は、(リニアPCMの場合なら)サンプリング周波数44.1kHz/48kHzの16ビットのデジタル信号ですから、なにを使っても同じことです。あるものを使われればそれで良いと思います。

もっともDVD/CDプレーヤーはネットオークションで型落ちした中古は3000円位で入手できますので、どうしてもプレーヤーにこだわるなら、そういうものを入手し、聞き比べされて、違いがあるかどうかを確認されても良いとは思います。万が一、違いがあったら、そのときにあらためて考えられれば良いことだと思います。

ただ、もしもアナログ信号での接続だったら、私も PC の PCI ボードから出てくるアナログ信号はなんとなく気持ち悪いです(笑)。SE-150PCI の写真を見ると、銅板らしきシールド板なども見えますが、気休め程度にしか見えません(という思い込みだけですが)。
しかし、一昔前に比べれば格段に良い品質だとは思います。

書込番号:5580658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/29 01:33(1年以上前)

光接続は映画用で、アナログ接続は音楽用という役割で接続しています。
 アナログ接続だとVLSC回路というノイズフィルタが働くらしく少しは音が良くなるのかなぁ。と思い接続しています。聞いて分かるのは、高音と解像度が少し良くなったかな・・・という感じです。
まぁ、格段にという感じはしませんので気のせいかもしれません。そもそも、光接続はノイズはのらないようですし、やっぱり変わらないのかな・・・

実は最近ピュアオーディオにお金をかけている人の家でCDを聞いた結果、AVアンプを通してサラウンドで聞くよりいいなと感じて自分のが、ちゃちく聞こえてきました。
 恥ずかしながら、欲深いもので知ってしまうと欲しくなってしまいました(^^)

やはりアナログで考えるとプレーヤーから考えるべきなのですね。
プレーヤーはSACDなども聞いてみたいので買ってみようかなと思っています。

ばうさん、根本的な質問にお答えいただきありがとうございました。なんか、これから深いオーディオの世界に入っていきそうな気がします。

書込番号:5581506

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング