


今回、ヘッドフォンアンプ作成でお世話になっているサイトにHeadWizeというサイトのApheared's 47 Amplifierというアンプが紹介してあり、手持ちに部品があったということで作ってみました。
私が常用しているのはオペアンプ1個のChuMoyアンプですが、オペアンプにAD8620とコンデンサーにブラックゲートを入れています。
OPアンプとコンデンサーの情報は満天さんから盗んだものです。(^^ゞ
HPAの回路としては簡単なものですが、私には十分過ぎるものです。
今回のApheared's 47 Amplifierですが、オペアンプ(2回路入り)を2個使ったもので、回路もChuMoyよりも少し複雑になっていますが、仕上がって聴いてみると常用のChuMoyと違いがよく分かりません(汗)。
というか、部品を選別して作ったChuMoyの方が断然好い音を出してくれてます。
まぁ、Apheared's 47 AmplifierにはMuseのコンデンサーを使っているので、そこで違いが出ているのでしょうが。
ChuMoyやApheared's 47 Amplifier程度の回路のものでしたら、オペアンプとコンデンサーを上質なもの(コンデンサーは出来るだけ容量の大きなもの)にすることで十分な音を聴かせてくれると感じます。
満天さんの以前の書き込みにあったとおりのことを今回比較で十分実感できました。
初めてポータブルヘッドフォンアンプの自作を考えておられる方は、ぜひオペアンプとコンデンサーの選択、それと抵抗などの選択をメインにされることをお薦めします。
個人的なオペアンプのお薦めはアナログデバイスのAD8066とAD8620(1回路はAD8610)です。
AD8620の方が上質ですが、AD8066もなかなか良いですよ。
どちらも低電圧で使える、ポータブルには優れたオペアンプだと思います。
低電圧で使えるもので他にお薦めはTLC272というアンプもお気に入りです。
これはコンデンサーの容量に大きなものを使っていると、電源を落としても数秒間音が鳴るくらいです。
音質的にはそれほどでは無いですが、安いし、軽快な音でなかなかです。
バーブラウンのOPA627はずいぶん評判ではありますがポータブルのヘッドフォンアンプでは低電圧で使うというのが前提ですのでお薦めしません。
というか、OPA627は高いですよね〜(笑)。
今回のApheared's 47 Amplifierですが、オペアンプが2個ということで、そのペアの組み合わせで音が違うので、その点で楽しめるということと作成の簡単な点も考慮に入れると私的にはお勧めです。
↓今回作ったHPAです。ケースもどなたかの新HPAと似てますね(笑)。(もちろんデザイン的にも盗みました。すみません(^^ゞ )
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/HPA-01.jpg
私はオペアンプの手持ちもそれほど多くないのですが、詳しい方、他にもお勧めがありましたらよろしくお願いします。<(_ _)>
以上、ど素人HPアンプ工作レポートでした。(^^ゞ
書込番号:6399182
0点

回路どうり組むのは容易ですが、自作で拘りだしたら。endless ですね。(^^ゞ
部品の珍味。(OPアンプ・コンデンサー・抵抗・配線材・VR・ケースなど)
部品実装の仕方。(電源・信号ラインのレイアウト・制震・ノイズ対策など)
部品代はそれほど高くないので(程度によりますが。)
時間が許すのであれば、試行錯誤して遊ぶのは、ほんとに愉しいですね。
私は残念ながら、時間の関係で現在、☆満天の星★さんと同じように
ガレージ系通販ショップのものを使っています。
金属ケースと青の発光ダイオードが光りますね。(^^ゞ
書込番号:6399244
0点

croix7さん、こんにちは。<(_ _)>
私には回路図どおりに作って上手く行ったのは初めてで、ちょっとした達成感と充実感です(笑)。
たしかに凝りだすときりが無いですね。
最近では音楽を楽しむというより手先のあれやこれやの方が主になりそうで、時々自分でブレーキ踏んでます。(^^ゞ
croix7さんもショップのものをお使いとのことですが、そういった優れたものも一度聴いてみたいと思っています。
HPA作成サイト等では素人には違いが分からないようなことが問題にされていて、個人的にはちょっと引いてしまうこともけっこうあります(笑)。
まぁ、そういった違いも判別される耳、知識・経験をお持ちということで、少しうらやましいということもありますけど、知識と体力、時間、経済面でついて行けないのが正直なところです(汗)。
ただ、DAP単体で聞くよりもHPAを通すことで音楽を聞く満足感が違うということから手放せなくなりました。
重さと嵩張るのが問題ですが…。
私のような初心者の方にぜひ知っていただきたい世界だと感じています。
書込番号:6399351
0点

あつや屋さん こんばんは。('▽')
>下手な鉄砲というものです・・。w
「重さと嵩張るのが問題ですが…。」
それと、電池の持ちが気になるところですね。
↓サイズ・デザインと音質(推測)でiBasso T2を狙ってます。
http://www.ibasso.com/Default.aspx
あつや屋さんの手先の器用さとヘッドポン改造の感性 大事にして頂きたいです。
ご自身の宝ですから。(^^ゞ
書込番号:6399911
0点

croix7さん、こんばんは。
これはまた小さくておしゃれなアンプですね。
価格もリーズナブルですし。
日本でも販売店があれば流行りそうですね。
肝心の音はどうなんでしょうか。気になるところです。
もし手に入れられるようなことがありましたらレポートぜひお願いします。(^^ゞ
ヘッドフォン改造、みてくださったのですね(汗)。
どうも有難うございます。<(_ _)>
すぐに飽きるだろうと始めた改造ですが、いまだに興味は尽きずってとこです(笑)。
他にもドライバー単体が入手できるようなものがあればいいのですが。
ゼンハイザーのHD25なんか面白そうだなと(笑)。
書込番号:6400413
0点

Apheared's 47 Amplifierのその後ですが、ある方のお薦めで秋月で販売している抵抗を仕入れまして交換しました。それと、ChuMoyに付けていたブラックゲートのコンデンサーをはずしてApheared's 47 Amplifierに付けていたMuseをそれと交換しました。
結果として透明感が随分上がったように感じます。
それと、音の厚みや艶のようなものが増したのはブラックゲートによるものだと思いますが、それも大きな違いがあります。
コンデンサーによる味付けは分かっていましたが、抵抗を替えることによる違いはあまり分かっていなかったので大変興味深いものでした。
これらの部品の交換によって、1クラス2クラスアップしたように感じます。
秋月で販売している抵抗ですが、100個100円にもかかわらず、1個10円くらいで売られている金属皮膜の抵抗よりもずっと良いですね。
地方の方も通販で入手できますのでお薦めです。
Apheared's 47 Amplifier、HPA自作初心者にはChuMoy程度の簡単さでありながら性能的にはクラスの違いを感じさせる良いアンプだと思います。
OPAMPを2個使うことからそのペアの組み合わせで音の味付けをいろいろ変えられますので、そういう楽しさもあります。
現在はIC-1にOPA2604,IC-2にAD8620というペアで聴いていますが素晴らしいです(笑)。
自作HPAのページは検索すればいくつも見つかりますが、初心者のためのページはなかなかありませんね。
興味があってもどこからどう手を付けてよいのか分からないという方がほとんどではないかと。
そんなことから、いずれ私と同じような初心者の方のために作成プロセスを記したページを作ろうかと考えています。
書込番号:6407955
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





