『オーディオ・ソースについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオ・ソースについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

オーディオ・ソースについて

2007/10/17 00:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:674件

ヘッドフォンのRe_cableやポータブルアンプは一部の間でですが
最近ポピュラーになってきた感があると思います。
ヤフオクでも小型のモバイル向けポータブルアンプ自作版、海外モノの
転売版等種類もずいぶんと多くなりました。
キットで自作される方々も多いですから、DAP&PHA二段式で使われる
方々が今後増えて来るでしょう。

ヘッドフォンのRe_cableも機種によってはリスキーなものもありますが
7割の機種では、それほど難儀ではなくじっくりと慎重に行なえば何方で
も実現可能です。

じつは本題はソースの話題です。
皆さん何処まで試されたか?は未知なのですが、私が所有している数枚ほど
のSACD(Super-Audio-CD)をコンピュータの光学ドライブで読み込めるか?を
やってみましたら、これがokでした。
最近良く目にする通常のCDPで再生が可能、と謳われる前世代の3-4年前の
SACDだったのですが、難なくWAVファイルに変換出来ました。
でもって、音質=同じWAVでも困ってしまうほど違って聴こえます。
本当に困ります(^^ 理由はカタログ化されているソースが少なく自前の
音源の3%ほどしか市場に出ていません。
なにせ日本で最もカタログ数の多い音源はMiles Davisではなく「山口百恵」
さん、だったりと…

通常CDからRippingしたWAVとSACDからRippingしたWAV音源の音の差を文章では
うまく表現出来ませんが、カセットテープとMDの差、または¥5,000のイヤホン
と¥25,000のイヤホンの差ほどあるように思えます<<これは私見
レンジ感、低域の沈み方、解像度、ヴォーカルの響き、すべてにおいて特筆
すべき違いがあります。

SACDお持ちの方は一度お試し下さい♪


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:6875302

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:674件

2007/10/17 06:45(1年以上前)

上記スレの補足ですが、、、
SACD総合カタログを見ますとクラクック分野とJAZZ系(4beatのオールドスタイル系)
と国内アーティストが以外に多いようです。

ボブ・ディラン、ローリングストーンズなど旧い音源も製品化されていますが
ここらのソースはSACDで聴くよりも通常のCDでも良いかな?と思いました。
理由は元音源自体が1960年代録音のモノはクオリティーの限界が感じられる
のと、当時の弾き語り、同録系の粗野な良さを楽しむ音でもあるためSACDで
ないと駄目という感じではないと思います。

私は1980年初頭に出ました愛聴盤「GAUCHO by Steely Dan」をアナログ盤、初版のCD盤、
リマスターの海外盤と持っていますが、SACDのこの音は次元が異なるなー、と感じ
ました。1980年という時期は48トラックが入り、メインコンソールも格段に良く
なった頃のものです。他はマライア・キャリーのSACDベストは元から良い音なのが
レンジがより広くなり、さらに前方に降り注ぐ感じに聴こえます。
ノラ・ジョーンズのSACDからRippingしたものを聴きたくなりました、、、

1970年初頭のサンタナの「Caravan Sarai」もほとんどが同録に近いソースですが、
パーカッション群のうねり感、緊張感、空間等は別次元で聴かせてくれます。

STAXファンの皆さん向けには、エディヒギンズ等が多数ラインナップされているので
SACDプレーヤーで据置きでも、Rippingしてポータブルでも良質な音を届けてくれる
と思います。
またピアノのオールドJAZZが好きな方々ならオスカー・ピーターソンが最優秀録音賞
を取った天才エンジニアのRudy Van Gelder氏による「We Get Request」など、聴くと
ピアノのハーモニクスというか倍音の凄さに腰を抜かすかも?です(^^
とても1960年代の音には思えないでしょう。


書込番号:6875712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/10/17 14:04(1年以上前)

お、満天の星さん改名ですか。

ついにSACDに手を出しました?

PCで読めるのはCDトラック(PCM)だけのように思うのですけど、DSDで読めてるのでしょうか? 昔から二層はありますが、Hybridって書いてあったりCDロゴが入ってたりしますので区別は付くと思います。

CDトラックだとすると、違いはマスタリングですね。ハイブリッドでも実はマスタリングが異なったりするのですが、再マスタリングした結果、品質やチューニングが違ってきてるのかもしれません。

同じSACDでも、2chとマルチchではマスタリングが違ったりするように思います。(残響の入れ方が違うように思う)

で、タイトルの話ですが、わたしはもう、日本のカタログはあんまり見なくなりました。(^o^;

クラシックはヨーロッパで結構出てますので、特に困りません。というか1,000円切るものも出てますので助かります。

ジャズだとアメリカで出てませんかね? ヴォーカル系な人が多いように思いますが。

音質の違いを一番感じるのはやはりDSD収録したものです。ちょっと古い録音でも、ハイビットサンプリングとか4ch収録なら(マルチチャンネル再生なら)十分楽しめます。または、アナログ収録でもメリットを感じられます。

しかし、レコードからCDに移った頃に収録されたデジタル録音が割とダメで、元がPCMだけにあまり違いが感じられません。

書込番号:6876542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/10/17 15:07(1年以上前)

ムアディブさん、、、

SACDは据置きのプレーヤーでしか聴いたことがなかった、というより
3-4年前のソースで、通常CDP対応Hybridと書いてない音源だったの
ですが、トラックに曲名は付きませんがデータは読めました。
読まないと思っていたのでポータブル用にコンバートするなんて
考えてもいなかった訳です。
あとソニーの初代の業務用SACDプレーヤーでもってレコーディングの
スタジオで聴いた時のショックが大きく、あの生っぽいリアルな再生は
自宅では無理と避けていた部分もあります。

光学ドライブは比較的新しいプレク製です。旧い光学ドライブで読まない
ケースは起こり得るかも?しれませんね。

同じWAV/44.1KHzになった音でも随分違うもんだな、と、、、
昨夜まとめて15枚ほどAmazonでソフト買い揃えました。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:6876669

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング