『エアコンの除湿機能について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンの除湿機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコンの除湿機能について

2002/05/06 19:11(1年以上前)


エアコン・クーラー

実際に各社のエアコンを使用してみての質問です。
除湿あるいは冷房運転で各社ともに温度は下がるのですが、
実際に湿度計を使って測定すると
・M下社のエOリア(10年前4台購入)とH立のもの(5年前購入)は湿度も上がり、じめじめと冷えて不快になる。実際に湿度計も上昇する。
高いエアコンだったが残念である。
・M重工のビOバー(12年前購入)はカラッ冷えて実際に湿度も下がっている。古いエアコンだが快適だった。

エアコンの新規購入を考えていますが、これらは何か構造的に違うものによるのでしょうか。
違うとすればメーカーごとに構造が異なるものか、同じメーカーでも上位・下位機種で異なるものなのでしょうか。

書込番号:697709

ナイスクチコミ!0


返信する
連休疲れさん

2002/05/07 10:08(1年以上前)

意味の無い伏字を使う意図が気になるが、それは置いといて、
日立の去年の機種MXを使用していますが、除湿能力は抜群です。
湿度計も使っていますが、リモコンに表示される湿度と大きな違いはなく、
どちらで見ても、強力に除湿されています。

書込番号:698924

ナイスクチコミ!0


職人さん

2002/05/08 00:03(1年以上前)

なんかおかしいですね、エアコンの構造上といゆうか原理として考えにくい現象ですね。
それにじめじめと冷えてとおっしゃいますが、想像もつきません。

構造的には各社も同じで上位機種下位機種とも同じですが、
機能的にはかなり違いがあります。

重工の物に限っていえば再熱ドライ方式の機種がありこのエアコンは、
湿度を下げて温度を下げないとゆう機能があります。
電気ヒーターがついてるものも似たような物です。

書込番号:700193

ナイスクチコミ!0


スレ主 さまさん

2002/05/08 23:20(1年以上前)

連休疲れさん、職人さん、ありがとうございます。

>構造的には各社も同じで
以前どこかのHPで「除湿された空気を湿気を含んだ空気と分離して出す構造になっているエアコンとそうでないものがある(あった)」と読んだことがあります。(再燃除湿とは関係なく。)記憶違いだったらすいません。

>それにじめじめと冷えてとおっしゃいますが、想像もつきません。
実際にそうなのですが・・・。古い機種なのでかもしれませんが。
会社で買った松下製(1997年製)のエアコンも同じように(冷房で)
じめじめと湿度が上昇して冷えるので、
エアコンの基本的な構造は同じなのでしょうが
除湿された空気の排出方法が異なるのではないかと勝手に思いまして。




書込番号:701877

ナイスクチコミ!0


けぇえすさん

2002/05/09 01:46(1年以上前)

一般的にエアコンとは冷媒によって冷やされた金網(?)のような物
の間に空気を通過させる事によって大気冷却致します。
冷たい水を入れたコップには水滴が付きますが(結露といいます)先
の金網にも当然、大気中の水分が結露します。最終的にその水は室内機
からドレンホースを伝って室外に排水されます。冷房中に室外機付近で
水が流れているのを見られたことあると思います。
つまり、エアコンの構造上、冷房運転すると空気中の水分は確実に減少
します。少なくとも冷房運転しているエアコンが直接の原因で湿度が上昇
する事は考えにくいですね。

書込番号:702218

ナイスクチコミ!0


梅下さん

2002/05/09 16:17(1年以上前)

うちのエアコンも松下のエオリアですがコンプレッサーが働いて冷房運転を
している時はよいのですが、温度が下がって送風に切り替わったとき
じめじめと湿度が高くなる気がします。
この「送風」時の風が問題なのでは?

書込番号:702908

ナイスクチコミ!0


職人さん

2002/05/09 22:12(1年以上前)

普通に考えればサーモ運転中の送風ぐらいでは熱交換器がまだまだ冷えていて
水分を集めています。
よほどサーモ設定が高くて熱交換機が乾いてしまうのであれば別ですが、
それでは暑くてしょうがないんじゃないかと思います。

ですから天井埋め込みタイプなどは、SWを切っても10分位はドレンポンプが動いてます。

通常エアコンメーカーの除湿は、冷房運転の送風をよわーくして風を飛ばさないで水分を集めようとゆう考えです。(厳密には冷房運転です)
したがって湿度も下がるけど温度も下がるとゆう動作になります。

書込番号:703462

ナイスクチコミ!0


それは...さん

2002/05/09 23:42(1年以上前)

相対湿度と絶対湿度の違いでは?
冷房すれば絶対湿度は下がりますが、絶対湿度が下がった分室温も
下がれば、相対湿度はあまり下がらないことになります。
からっと除湿のように再熱してるのは別ですが。

書込番号:703646

ナイスクチコミ!0


けいんさん

2002/06/01 22:17(1年以上前)

書生も、日立のエアコン(RAC−2510HX)1997年製を利用しています。

これ、なかなかいですよ。
運転してからすぐ湿度計は、急降下しますから。
湿度が反対にあがる事は、実際ありまえん。
(湿度計はエアコンから4m程離れた対角線上にに設置)

三菱のビーバーも使っていましたが、流石に15年ほど使いこむと、でてくる風は、ほとんど冷えず、ほこりくさかったので、廃棄しました。

湿度があがるのは、異常です。
メーカー・販売店に問い合わせてみては、如何でしょうか?
もしかすると、設置そのものに、問題があるかもしれません。

通常、冷房・除湿運転すると、交換機のフィンの部分に水滴が発生し、これが
ドレンからホースを伝って、排水されます。
この時の、ホースのつけ方や、ドレン部分の排水溝に何らかの遺物がつまった
状態ですと、除湿した水分がそこにたまります。
結果、運転停止時に、その水分が、エアコン内にひろがり、運転開始時に水分が放出され、一時的に増加することが、考えられます。
こうなると、水分が付着したところに、ほこりがつき、さらにそのほこりにカビがついて、かびの大増殖がはじまり、てが付けられない状態になります。

一度、そのあたりを、業者にみてもらうといいですね。

書込番号:747890

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング