『もはやレンズは資産ではない?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『もはやレンズは資産ではない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ126

返信65

お気に入りに追加

標準

もはやレンズは資産ではない?

2007/12/21 09:01(1年以上前)


レンズ > CANON

クチコミ投稿数:1576件

旧型の328を使っています。
しかしここの書き込みで、旧型はUSMなどが故障すると部品が無いので修理不可能とか。

レンズは一生ものと思って中古ですが思い切って買いましたが、もはや消耗品なのでしょうか?
工業製品の部品のストックは製造終了後7年?となっているそうですが、それはあくまでも「最低7年は保管しなさい」であって「7年以上保管してはいけない」ではないはずですよね。
僕が使っているHPのプロッターは10年以上になりますが、去年故障した時、部品があり、修理してくれました。
しかし、次に故障したら、たぶん部品が無いだろうと言っていました。

長く使いたいのに「部品が無いので修理できません」というキヤノンの姿勢は、レンズに限ってはなんとかならないものでしょうか?
Lレンズを買っても消耗品だと思うと悲しくなります。

もはやレンズは資産とは呼べないのですね。

書込番号:7141739

ナイスクチコミ!5


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/21 09:45(1年以上前)

レンズに限らず,キヤノンに限らず消耗品だと思う.
減価償却6年で0円になるような価値観での製品なのかな.

長く使いたい場合は現行品を買って,部品をストックしておく
というのも手だと思う.来年保有期間が過ぎるカメラに
ついてキヤノンに問い合わせたら,そういう返事をもらえましたよ.

FDレンズは3世代ぐらい渡ってそうだけど,EFレンズは
寿命が短いコが多いかもしれませんね.切ない気持ちもありますが
便利の裏側に壊れやすさと修理しにくさがあるように思います.
修理部品の欠品もそうですが,修理技術を持った職人さんも
減ってくるのかなぁと心配になったりもしてます.

私は現行品ですが,50/2.5の修理可能・不可能の瀬戸際です.
ナムナム

どこかの町工場さんがキヤノンから古い製品のライセンスとか修理テク
を買って,300/2.8とか50/1.0なんかの修理サービスをはじめてくれたら
高級レンズに限っては商売になるかもしれませんね.

駄レスデ失礼.

書込番号:7141841

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2007/12/21 10:15(1年以上前)

>もはやレンズは資産とは呼べないのですね。

実は私は前からそう思ってました。
長く使える・・・と言うか、古いのが使える(楽しめる)のはMFの単焦点だけだし(汗)
キヤノンだと、AFにUSMに絞り関係と電気が流れるトコが多いので特にそうかも???です。

ただし、ボディの(販売/下取)価格下落やモデルチェンジの期間よりはましですね。

書込番号:7141911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/12/21 10:41(1年以上前)

販売店に並んでいるものでも、すでに製造終了になっているものがあるのは困りますよね。
できるだけ、長く使えるようメーカーもがんばって欲しいです。

書込番号:7141965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2007/12/21 11:41(1年以上前)

私も最初は、EFレンズは電気系統が逝かれたら終わりと、
頑なにMFレンズを使ってたんですが(貧乏性なんで)、
便利さと最新レンズの描写に負けました(T_T)。

便利さと引き換えに失うものはいつもあります…

書込番号:7142113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/21 11:55(1年以上前)

部品の保存期限は、7年だったと思いますので、製造完了後10年もすると部品が無い為修理不能
というケースは考えられると思います。後継機が同じ部品の場合は、助かりますが・・・

書込番号:7142138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/12/21 13:25(1年以上前)

手振れ補正やモーター内蔵レンズの登場が消耗品化に拍車をかけてますね。

書込番号:7142419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/21 19:44(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
まとめての返事で失礼します。

メーカーの、製品の消耗品扱いに、僕と同じように不満をお持ちの方も多いようですが、仕方がないという面も確かにあるようですね。
ただ、メーカーの営利主義、建前だけの環境保護の姿勢には、我々ユーザーが言うべきことをもっと強く言っていかなければならないのではないだろうか?と思います。

そこまで大きな視野に立って言うわけではありませんが、何か間違っていませんか?ということがあまりにも多すぎるし、言う機会もあんまりありません。

また、問題化したときには、マスコミに視聴率重視で大きな問題として取り上げられて、一流企業とて一晩で潰れてしまう昨今です。
僕が思うには、レンズの消耗品扱いを見ても、キヤノンとて昨今の偽装企業とたいして変わらない社会理念しか持ち合わせていない会社に思えてなりません。

キヤノンのトップも、企業の経営者としてはそこそこかもしれませんが、とても歴史に名を残すような経営者ではありませんね。
というより、地に落ちた守銭奴にさえ思えます。
トップ企業の経営者には、もっと高い理念を持って欲しいと思います。

このような場に僕の愚痴をだらだらと書いて申し訳ありません。

書込番号:7143405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/12/21 20:20(1年以上前)

電気関係の保守も仕事のうちなのでよくわかるのですが、電子部品というのはどうにもならないものもあるのでしょうがないです。
この手も部品はキヤノンが全て作っている訳ではなくてあちこちから仕入れてきていますから、何年も経つと本当に入手できなくなっちゃいます。
古いICとか無いですからね。かといって作り直すとすっごく高くなります。

ずっと保守続けろというのは使わないかもしれない部品をずっと持ち続けなきゃいけないので、実は環境にはあまりよろしく無いかもしれません。
もしいつまでも使えるようにするというのであれば、電気的な進化をやめるか(部品が進化するから古い部品が無くなります)レンズ一本の単価をもっと高くするか(保守品をたくさん持つと単価に跳ねかえります)、しかないと思います。

営利主義とかそういう問題じゃないですね。電気的な物というのはそういうものだと思ってください。

書込番号:7143524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/21 20:41(1年以上前)

くろちゃネコさん、ありがとうございます。

仰ることはそうかもしれません。
しかし、「電気的な物というのはそういうものだと思ってください」といわれても
はいそうですか、と納得できるものでもありません。
僕が思うのは、そういう努力も必要ではないでしょうか?ということです。

書込番号:7143588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/21 22:05(1年以上前)

こんばんは。

ワタシは割り切っていますので、壊れて修理不能で使えなくなったらサヨナラ(涙)です。
ペンタックスとか30年以上も前の古いレンズが使えたりしますが、それはそれでお楽しみ。
まぁ、可能な限り長く使いたいとはおもいますがけどね。

しかし、328など高価なレンズは「壊れたとき」よりも「購入するとき」の方が悩みますね。いろいろな意味で。

書込番号:7143966

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/21 23:13(1年以上前)

私の328も古いタイプなだけに皆さんのレス参考になりました。

書込番号:7144332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/22 00:15(1年以上前)

他のメーカーでも同じ傾向ですね。

メーカーは保障が絡むので、「部品交換」以外は基本的にやりません。
メーカーでは無く修理業者なら可能な場合もあるそうです。
(代用部品とか、分解修理とか、かな?。)

書込番号:7144630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/12/22 00:33(1年以上前)

物を作ってない方の考えですね。
補修部品をストックするための場所と保管することの税金。
維持管理費用とそれを上乗せされて高くなってしまうレンズの価格。
在庫の部品点数を減らす為にモデルチェンジの期間は引き延ばされ
新型も出にくくなります。

書込番号:7144723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 01:23(1年以上前)

> レンズに限らず,キヤノンに限らず消耗品だと思う.

というか、キャノンって個人的にはかなり良心的な会社だと思う。
数年前に、F1修理に出したけど「故障部品がなくて直せないかもしれません。確認するので預からせてください」といいながら、きちんと直してくれました。
直しますとか言って、あとから部品がないとか、直すくらいなら新しいの買ったほうがいいですよとか、いい加減な返事しかしない会社も少なくないなか、かなり良心的な対応だったので感心した記憶があります。
そのキャノンが直せないって事は、本当にどうがんばっても直せない(たとえば、肝心の部品のストックが尽きて、生産していた業者が廃業したりして再生産もできないとか)じゃないでしょうか?
故障箇所によっては直せるかもしれませんから、万が一のときは、だめもとで頼んでみるのも手かも。

書込番号:7144917

ナイスクチコミ!1


S3proさん
クチコミ投稿数:57件

2007/12/22 02:04(1年以上前)

10日坊主さんの気持ちとってもよくわかります。私が二十数年前に買ったニコンF2が一度も壊れず、今だに快調なのを目の当たりにしていると、最近の壊れやすく、新製品サイクル、値落ちの激しいデジタルカメラは消耗家電製品として見ないと、とても納得できるものではありません。せめてもの対応策として、電子部品が極力少ない製品を選ぶしかないですね。って、メカニカルに逆戻り・・・

書込番号:7145021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 02:23(1年以上前)

デジタルカメラは、壊れなくても陳腐化が速いので、所詮は消耗品です。
ただ、レンズは、まだ「きちんと動きさえすれば第一線級で使える」のに、光学系とか機械がしっかりしているのに、電子部品とかが壊れたばかりに、直せないってのは、悲しいものがあります。

書込番号:7145073

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/22 02:53(1年以上前)

高級なレンズ等は確かに修理してでも使いたいかもしれませんが、新しい製品が出てくると目移りしませんか?
USM搭載とかIS搭載とか新コーティングとか・・・

レンズの細かい「味」を楽しんでいる方もいらっしゃると思いますが、代替品がある(新製品を買えば何とかなる)のであればまだ救われると思います。

話がそれて申し訳ありませんが、古いソフト資産なんてもっと悲惨ですよ。
# DVD化されないLDソフトとか、リメイクされない旧世代のゲームソフトとか・・・(^^;
# 思い入れのある作品は、本体が動かなくなっても手放せないですよね。

書込番号:7145124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/12/22 03:29(1年以上前)

>しかし、「電気的な物というのはそういうものだと思ってください」といわれても
>はいそうですか、と納得できるものでもありません。
>僕が思うのは、そういう努力も必要ではないでしょうか?ということです。

別に努力してない訳じゃないと思います。

機械的なものというのは修理がかなり効きますが、電気的な物って壊れて修理するのって難しいんですよ。
結局電子部品を交換するしか無いんです。
歯車なら修理できるし作る事も出来るけど、コンデンサーやトランジスタを修理しろって言われても出来ないし新たに作るのも難しいですもん。

そうなると部品をたくさん持っていないと修理できないし、部品が無くなったら修理できません。
努力しても修理できない物は出来ないんです。

部品をたくさん持つという事はレンズの価格に跳ね返ります。
多分保守期間を20年にしろというとレンズの値段は倍以上にしないとペイしないんじゃないかと思いますよ。
だからコストとの兼ね合いで何年って決めている状態です。
これはレンズだけじゃなくて電気製品何でもそうです。

ちなみに私はメーカーに対して保守をもっと長くしろとか保守が切れた物をなんとか修理しろとか言っている立場です。
なのでお気持ちはよくわかりますというか私の方が仕事上切実です。(^^;)

書込番号:7145145

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/22 04:04(1年以上前)

メーカーの人が興した修理屋さんとかだと、メーカーで払底した部品を持ってたりしますよね。
あれは、「敢えて在庫として確保」する事により、将来にわたる利益を確保したって事なんでしょうね・・・・・元をただせばメーカーの倉庫にあった物かも知れませんが(^^;)


しかし・・・・・「規定年数以上経った製品に付いては、修理額を跳ね上げてもokだし、修理しないという選択も可能」ってな方法では対処できないのだろうか?

書込番号:7145187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件

2007/12/22 07:58(1年以上前)

自分の328も壊れるなら修理可能なうちに、と思うので他人事では無いですけど

工業製品に「一生もの」と言うことは有り得ないと思っています

真偽体さんのお言葉を引用してしまいますが
>修理額を跳ね上げてもokだし、修理しないという選択も可能

古い車を趣味とされている方などにはお判りだと思いますが「ニコイチ」と言う言葉があります。
文字通り2台の車を使って片方を部品取りにする手法です。
こういう車をお持ちの方は日頃から部品や部品取り車を収集されていて、その苦労は大変なようです

もしかしたらレンズでも可能なのかも知れませんが、交換されるのが中古部品で
通常作業では無いので工賃も高いでしょうし保証も難しいのでは、と思います

そもそも壊れてから部品代くらいで該当部品の壊れていないレンズが入手できれば良いのですけど
単に中古レンズを購入するのでしたら、そちらを使った方が良いと言うことになってしまいます。

もっとも最近、自分でも会社の大した事に使っているワケではない&不具合が一度も無い
6年程度しか使っていないサーバーを「保守部品が無いから買い換えてくれ」
と言われた時はカチンと来ましたが…。
(自分の財布が痛いワケではないんですけど予算取りとかエラく面倒なので)

一生モノの工業製品を求めるにはモノの値段が跳ね上がるのを承知の上で、法律から変えてもらわないと無理だと思います

書込番号:7145392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/22 08:46(1年以上前)

おはようございます。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
今日は大変忙しいので、また後で書きますが、とりあえずご意見のお礼まで。

書込番号:7145488

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/22 08:47(1年以上前)

新型300/2.8を買ってきて,ばらして部品流用して旧型300/2.8を
修理する・・・それがエンスーの逝き方.

一生物を工業製品に求めるなら社会主義にして国有企業に半永久的に
同じ製品を作らせるというのが現実的では...でないと市場経済だと
駆逐されちゃいます.ハンザキヤノンでキヤノンに今日までがんばれと.

書込番号:7145493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 10:40(1年以上前)

> 古い車を趣味とされている方などにはお判りだと思いますが「ニコイチ」と言う言葉があります。
> 文字通り2台の車を使って片方を部品取りにする手法です。

この方法で、問題になるのは、故障が特定部品に集中する場合でしょう。
2台の車を用意しても、両方とも同じところが壊れてしまうと、2台分のスクラップしか残らないわけで・・・。
そういう意味では、初期のUSM部品なんて、その時点では寿命が読めない点もある(加速試験では、誤差が大きくて、特に機械部品の将来のFailure Rateなんて予測不能)から、最低保有期間に対してはそれなりに十分な部品在庫をストックしたつもりが、想定以上に修理依頼が来て、とうとう部品も底をついただけかも・・・。
上にも示したF1の例からも、キャノンはこの手のハイエンド製品に対して、長期間のサポートをしているし、部品もかなりきちんと確保している方だと思います。
それでも修理不能って事は、本当にかなり在庫していた部品がとうとう(というか、想定外に)底をついてしまったのではないかと、勝手に想像しています。

書込番号:7145781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 10:45(1年以上前)

> ハンザキヤノンでキヤノンに今日までがんばれと.

そういう意味では、ライカは凄いな・・・。
ちなみに、ハンザキャノンほどではないですが、キャノンの釣鐘レンズ35/2.8をいまだに持っています。とはいえ、実際の撮影は、35/2あたりまでしか使ってませんが(こっちは、ズミクロンに匹敵するようないい写りをする。黒鏡胴は後塗りのM3とベストマッチだし、なによりR-D1sとはばっちり)。
クラカメとしては、このあたりのものは、いまだに現役ですが、デジタル化されると、そうもいかなさそうですね(以前、クラカメ趣味と言ったら、老人の酔狂といっしょにすなってレスついたけど、目的が違うんだから、そこにケチつけられても困ってしまう)。

書込番号:7145792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/22 11:23(1年以上前)

> 古い車を趣味とされている方などにはお判りだと思いますが「ニコイチ」と言う言葉があります。
> 文字通り2台の車を使って片方を部品取りにする手法です。


大マチガ〜〜〜ッイ!!! それ、違うな。>「片方を部品取りにする手法です。」

『ニ・コ・イ・チ』っつーのは
同型車同士で前が逝ったアレと、後ろ逝ったアレを真ん中でぶった切って1台を作ることでソ
ワケワカメの中古車屋で掘り出しモンとかで出る罠、、、マジでな。
もちろん車台番号はフロントのバルクヘッドだし、
エンジン機番はブロック部分に刻印だから登録自体は後ろが逝った方のを継続な、、、
んで、前が逝った方は廃車登録して一件落着っつーことだ。
でも時々あるんだよ。アライメント修整しても片側へ流れるヤツがさ。


> 片方を部品取りにする手法です。

亀でニコイチッつーの、、、、、あるワキャねーだろ。(爆
歴史的にドーノコーノだとかのウンチク垂れても、所詮数十万だろ>抜けるの
んなハシタ金でお縄になる馬鹿な中亀屋は絶対ありません。
で「部品取り」とな?
同型のポンを部品として使う?
クルマでは可能だが、亀は無理、、、理由は「擦り合わせ」で組み付けてあっからな、
我が輩の見せびらかしようのM3とかだとせいぜいグッダペルカのカスタマイズくらいしか出来ん。

まあ、ちゃんとしたとこ(例:「関カメ」とか「T七宝」)でリストアしたり
リメイクしたブツは場合によっちゃー、オリジナルの品位をも凌ぐそりゃースゲー出来映えなんで
こういう「ニコイチ」論議には相応しくありませんが、、、。

書込番号:7145907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 17:19(1年以上前)

> まあ、ちゃんとしたとこ(例:「関カメ」とか「T七宝」)でリストアしたり

この間までプロフに貼ってあったやつは、まさにそれだったりすますが・・・。
ひょっとして、あれ見て言ってます?

書込番号:7147127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/22 17:21(1年以上前)

現行品の修理は「できないものはできない」でしょうがないでしょう。
しかし、これから作るものに関しては、それは言い訳に過ぎません。
「できないものはできない」と言うのは営業の人間の言い訳です。
技術者はそんなことは言いませんよ。
「予算を取ってくれれば頑張ります」と言うはずです。
僕も分野は違えど技術屋のはしくれですから。

「キヤノンはマシな方」ではだめなんです。
日本のトップ企業の一つですから、リーダーシップを取るくらいでないと。
経団連の会長をやっているくらいですからね。
しかし、企業は所詮利益優先ですから、政治的な力がないと自分からお金の掛かることはしないでしょう。

排ガス規制などもそうでしょう?
これからの日本の物作り産業はもっともっと知恵を出さないと、製品の技術革新と利益の追求だけでは、大変なことになるような気がします。
今の社会は政治家を動かすのはお金ですが、これからは国民、消費者の声であって欲しいと思います。

書込番号:7147134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2007/12/22 17:45(1年以上前)

資産?

税法上の資産でしょうか?

減価償却のこと?

拙者はそのレンズを使って撮ったものを資産と考えておるのぢゃ。

ただの道具にすぎない。
お宝かなんでも鑑定団かしらないけどそんなのを狙うなら別だが・・・

書込番号:7147227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/22 17:57(1年以上前)

企業理念の話もごもっともですが、ぶっちゃけ、法律を変えた方が良いでしょうネ(^^;)
高級レンズだと、製造終了後、30年〜50年ぐらいは部品を供給して欲しいところです。

社会構造にはいろいろ矛盾も伴いますから、理念で一括りするよりも、
個別に細かく対応して行く方が良い場合もあるかも?

書込番号:7147265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 18:03(1年以上前)

> しかし、企業は所詮利益優先ですから、政治的な力がないと自分からお金の掛かることはしないでしょう。

政治的な力が加わって、半永久的に部品在庫を持つことが義務付けられたとした場合、メーカーはお金はかからないと思います。
全メーカーが横並びで商品価格に保守コストを載せる(ようは、ユーザーにコストを転嫁して値上げするだけ)でしょう。
義務になってない状況でも、義務期間を超えて長期間の保守を行おうと思ったら、それは商品価格に転嫁しなければ、やっていけません。企業は慈善団体ではないのですから。
そう考えると義務が7年でも30年以上前のカメラでも直してくれるキャノンって「マシな方」というより、かなり良くやっていると思います。
ただ、おそらくUSMとかの部品はたまたま欠品してしまって、再生産ができないんじゃないかと思います。
おそらく、初期のUSMなんて、職人芸で作っていたんじゃないでしょうか?
その職人さんが、すでにキャノンにいないとか、下請けの企業がなくなったとか、そんなおちではないかと思います。まあ、勝手な想像ですが。
想像上の話でどうこう言っても気もするけど、たとえば、そういう状況で職人を育ててでも部品を作れとか、再生産する会社を立ち上げろとかいうのは、かなり無理があると思います。
現実的なところで手を打つとすれば、やはり法定の7年+αが最低ラインで、そこから超えては、メーカーの善意にたよるしかないと思います。

書込番号:7147292

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/22 18:10(1年以上前)

メーカーに30ー50年の保守を要求すると,購入時の
価格に転嫁せざると得ないでしょうね.とりあえず買って
3年楽しみたい人にとっては迷惑以外の何物でもないかも.

とりあえず現行300/2.8と保守用の部品を買われては・・・
個人で自分の分を保守した方が幸せになる人は多いと思う.

オリが最速AFを謳ってますから
キヤノンさんも次の一手を考えてるんじゃないですかね.
新型USM搭載モデルとかでてくるかも.

でも,現行品の保守をしないといけないとなると新製品は
出しづらくなりますね.

すれ主さんにおかれましては,資産価値があるうちに売却されるか
神棚に飾られた方が精神衛生上よろしいかもしれませんね.

私はカメラ・レンズに限らず道具は消耗するもんだと思ってます.
お気に入りの道具が修理不能でアボーンしていくのは切ないですが
人が不老不死を願うのに似ているように思います.

デジカメ全盛のこの時代に国民の声は期待できないかも.
カメラメーカーに大変厳しい時代だと思います.

私はひっそりとハンザの現像タンクでも愛でておきます.

書込番号:7147322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 18:13(1年以上前)

> 税法上の資産でしょうか?
>
> 減価償却のこと?

そういう話ではなく、末永く愛用しているレンズを使いたい。一度買ったら、一生でも使い倒したいって事では?
実際問題、かなり長いこと使えると思っていますし、そのつもりでレンズを買っている人が多いのでは?
かつては、カメラも同じような扱いだったと思います。
たとえば、上の方で言ってるM3なんて自分が買って10年くらいですが、そこについているレンズ、あるいは普段つけているレンズとかは、30年以上前のものですが、無問題で使えています。
また、たまたま今あげてあるレンズのうち2本は去年発売なので、それほど古くありませんが、もう1本は、もう数年使っていますし、この先何年も使うつもりです(幸いなことに、レンズ内にモーターは入っていません・・・というか、AFですらなかったりする)。
のこりの2本も、今後何年も使うつもりです。
また、使えば使うほど、レンズの癖もつかめるし、愛着も湧いてきます。
レンズは、そういう意味で、資産といっていいと思います。
金銭的な資産価値ではなく、人生の中でともに歩んで歴史を刻んでいく、それがレンズです(ちょっと、大げさ)。

書込番号:7147332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 18:18(1年以上前)

> メーカーに30ー50年の保守を要求すると,購入時の
> 価格に転嫁せざると得ないでしょうね.とりあえず買って
> 3年楽しみたい人にとっては迷惑以外の何物でもないかも.

上にも書きましたが、落としどころとしては、法定の7年+メーカーの誠意で現実的な範囲で在庫を確保しておくってあたりではないかと思います。
レンズという商品の性格を考えると(カメラが変わっても、レンズは生き続ける)、在庫はあったけど、管理が面倒だから7年したらさっさと捨ててしまったとか言うなら、ちょっとそれは酷いような気がするけど、少なくともキャノンの対応から考えると(少なくとも、F1を修理に出した時の対応から判断して)、かなり良心的な対応をしているし、古い部品も可能な限りとってあるような印象でした。
それって言うのは簡単だけど、実際にやるのはかなり大変だと思う。

書込番号:7147363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/22 18:40(1年以上前)

発送の転換も必要でしょう。
劣化の少ない素材を使うとか、強度、精度を高めて、長持ちするようにするとか。
価格に転嫁するといっても、量産品の製造コストなんてたかが知れてます。

書込番号:7147424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/22 18:53(1年以上前)

宵の口から寝言を言っている読み方の分からない人もいるけど、そんなのは置いといて、
僕のつまらない持論に付き合ってくださった方には感謝しますm(_ _)m

書込番号:7147462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/12/22 18:56(1年以上前)

発想の転換が必要でしょう。

量産だからだめなのですよ、
カメラでも自動車でもバイクでもいいですが、
何十年も前の製品パーツを保有しているメーカーを想像すれば
おのずとわかると思いますが。

昔は多数あったそうしたメーカーを駆逐して
今の日本のトップ企業が存在していると思いますが。

どっちがいい悪いとは自分は思いませんが、
どっちが支持されているかはわかるつもりです。
328に話を戻せばIS、AF強化、軽量化の流れの中で
どれだけのパーツ変更が必要だったかはわかりません。
パーツがあれる範囲で対応はできると思いますが、
長期にわたり修理を約束するというのは無理とは思いませんが、
現行の保管期間、製品価格、ライフサイクル等々
バランスの上で決まっているものではないでしょうか。

書込番号:7147479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 19:02(1年以上前)

> 劣化の少ない素材を使うとか、強度、精度を高めて、長持ちするようにするとか。

たぶん、最近の製品はそういう事も考慮されているでしょう。
ただ、初期のUSMとか、とにかく性能が出るように作ることで精一杯だったのでは?
デジカメにしても、耐久性より高性能&安く作れること、それ以前に、まずきちんと作れることに重点がおかれているように思います。
実績のある構造のレンズとかメカニカルカメラのように、長い期間かけて、その辺がクリアされたものは、次の段階として、長期的な製品ライフ(補修期間も含めて)が確立されているのだと思います。

> 価格に転嫁するといっても、量産品の製造コストなんてたかが知れてます。

その製造コストで、ようやく今の価格が実現されています。
というか、むしろだからこそ、補修部品の保管期間とか長期的なサポート体制とかのコストが載せられれば、今以上に高くなる事は、避けられないと思います。
それを多くのユーザーが飲むかといえば、否だと思います。
税金は安いほうがいい、でも、福祉は手厚いほうがいい。国家財政が破綻するのと同じで、無茶を言われても、メーカーは対応できないでしょう。

書込番号:7147500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/22 19:24(1年以上前)

ご意見ありがとうございます、今日はここで失礼します。

書込番号:7147590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2007/12/22 19:43(1年以上前)

…あちこちで同じこと書きましたが、キヤノンは「7年過ぎたから修理できません」が多すぎる。
電子部品が壊れた、だからどうにもならない、のはそらそうでしょう。わかります。

けど私の場合は、
ヘリコイドの変形があるけど新しいものはないから無修理返却、とか。
現行レンズの部品を使いまわせそう(とSCさんはいってた)だけど、
旧機種に流用するわけにはいかない、今回は清掃だけで許してください、
次回からはお断りです(と明記されていた)とか。
状況は確認しましたが、保有部品がないため返却します、だけとか。

「長く使う人はお客さんではない」という姿勢が見えるんです。
「そんなの修理しないで、新しいの買ってくださいよ」なんです。

私も、すべてについていつまでも修理しろ、とは言わないんです。
「7年過ぎたからできません」という、杓子定規なことが許せないだけなんです。

シグマなんてね、1ヵ月半もかかって、あちこち部品を探してくれましたよ。
最終的に「どうしてもダメでした」とお詫びの電話までかかってきました。
さらには、重修理料金(1万円以下)で、代替レンズを用意してくれましたよ。
※実際には重修理料金が相応の値段だったので、程度のよい中古のほうが安かったんですが、(^^;)
  感じよかったのでそのままそのオファーを受け入れました。

私も先日、300mm f4 が、「1年前に終了になってますね…」で門前払いされたんで。

書込番号:7147654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/22 20:28(1年以上前)

> メーカーに30ー50年の保守を要求すると,
> 購入時の価格に転嫁せざると得ないでしょうね
> 3年楽しみたい人にとっては迷惑以外の何物でもないかも.

修理費用の方に転嫁させれば良いと思います(^^;)

書込番号:7147826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 20:55(1年以上前)

> 「長く使う人はお客さんではない」という姿勢が見えるんです。
> 「そんなの修理しないで、新しいの買ってくださいよ」なんです。

変ですね。
数年前にF1を修理に出した時には、よくぞこんなふるいカメラ直してくれたって感じだったんですが?

> 私も、すべてについていつまでも修理しろ、とは言わないんです。
> 「7年過ぎたからできません」という、杓子定規なことが許せないだけなんです。

そこまで杓子定規な事言います?
部品とかあるんだったら、修理して部品を使い尽くした方が得だから、わざわざそこで線引きして、修理を禁止しているってのもなんだか不自然な気がしますが・・・。
ひょとして、ここ1,2年で方針が変わったんでしょうか?

書込番号:7147953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2007/12/22 21:33(1年以上前)

確かにへんですよね。
「え?!F-1 なんて、いまさら直してくれるんだ!」て、私も驚きました。

東と西で、対応が違うとか?(私は西です)
F-1 のようなプロ機は直してくれるけど、私のような10万円しない、
Lじゃないレンズは直してくれないとか?
※でも EOS-1 も、いまさら直せないと、修理問い合わせダイヤルのおねーさんは言い放ちましたけど。

私の場合は、SCで預かってくれないケースと、
SCは通過したけど修理センターから「ごめんなさい」票とともに戻ってきたケースが半々ですね。
とにかく、キヤノンが「保有期間切れ」と宣言したものの修理依頼6〜7回のうち、
なんとかかんとか(前記のとおり、清掃だけで戻ってきた)直ったものが、
EF28-105/3.5-4.5(I型)1回きり。
これなんて、カタログに掲載の現行II型のところに「光学系は前モデルと同じ」と明記してあるのにね。

「7年たったらきっちり修理しない」のは、言い過ぎかもしれませんが、
「昨年保有期間が切れたところで…」といって私のレンズを預からなかったのは事実です。
EOS-1 も、2年ほど前に切れたからだめって言われたんだったかな?

ものを見て、部品がなくて、ダメ、なんじゃなくて、
台帳を見て、期間が切れてるからダメですって、いうことが多いんです。
修理センターで、分解して状況確認して、部品がありません、
それはしかたないこと、それでいいんだけど、
だから現状復帰で返しますって、レンズ内ホコリだらけなんです。
タダで清掃してくれとは言いませんけど、せめてブロアくらい当ててもいいんじゃないの?って。
「修理はできませんが、有償でできるだけの清掃や調整だけでもしておきましょうか?」って、
一言問い合わせがあってもいいんじゃないの?
※問い合わせるまでもなく、「ダメならダメでできるところまでやってください」とは、毎回言うんですけど。
なんで「申し訳ございませんが未修理返却」なの?それしかできないの?って…
まるで役所なんですよ。公務員みたい。

…すいません。だんだんただの愚痴になってきてしまいました。m(__)m

書込番号:7148143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/22 22:09(1年以上前)

>もはやレンズは資産ではない?

この場合の「資産」と、これまであちこちのスレッドで書き込まれてきた「資産」ってちょっと意味合いが違うような気がしますけど。

いずれ消耗して使えなくなるのは長短はあれ時間の問題かと。
ワタシは割り切ります。 [7143966](再)

いじれにせよ、愛着のある機材は大事に使っていきたいわね。






書込番号:7148351

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/22 22:17(1年以上前)

工業製品だから仕様に戻らないものは修理とは言わないし
修理できませんというのはありだと思います.

オーダーメイド・ハンドメイドのファクトリーでとりあえず
できる範囲でどうにかしてくれというのをそのまま要求するのも
厳しいと思いますよ.

Lレンズに30年間の修理保証をつけて贅沢な製品として売り出しても
いいかもしれませんね.有償修理の保証ですが.

私事ですが現行品だと思っていた50/2.5が死亡決定しました.
AF M式のレバーだったので前期品だからアウトなのかとも思い
ましたが,深く追求せずに次も同じコを買おうと思います.

書込番号:7148408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/22 22:37(1年以上前)

> ものを見て、部品がなくて、ダメ、なんじゃなくて、
> 台帳を見て、期間が切れてるからダメですって、いうことが多いんです。

なんか、以前の対応とかなり違う印象を受けます。
ここ1,2年で方針が変わったんでしょうか?
それとも、メカニカルカメラとか、担当部署が違うのでしょうか?
(以前、某社のカメラを修理に出したら、出したところと違う(メーカーに出したのに修理会社の)伝票がついてきたという話を聞いたことがあります。
外に出しているとすると、修理してなんぼだから、無理してでも修理しているとかいう落ちがあったりして・・・。
ちなみに、今でもF1なおしてくれるかどうかは知りません。

書込番号:7148542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2007/12/22 23:03(1年以上前)

…メーカーとして修理する以上、ある程度の品質でもって返す必要があるのは認めます。
それが維持できない以上、修理を断る…のも、納得はいきませんがそうなのでしょう。

けどね。
ホコリも取れないんですかね?
ホコリ取ると、メーカーとして何か都合悪いことでも?
何度も例を挙げて恐縮ですが、シグマは代替レンズを用意してくれた上、
修理不能なレンズも、綺麗に清掃して返却してくれましたよ。
修理担当の方からのメールにも、「申し訳ありませんが、これで使ってやってください」とありました。
修理不能だからもういいじゃないか、ではなく、最期の余生を気持ちよく終わらせてやりたい、
レンズへの愛情も垣間見えるんです。

が、キヤノンに、そこらへんの「親切」が感じられないんです。

今回は、修理票を拝見して、「暖かいな」と思いました。
東日本センターはそうなのでしょうか。
私もそう書いてもらえれば、気分的にわずかでもましですね。
西日本は、無機質に修理できない理由を挙げ、「ご了承いただけますよう、お願いいたします」だけです。

修理センターの違い、SCの対応の違い、担当の方の違い、などがあるのでしょう。
それぞれの人がいます。人格を否定してそこまで統一しろ、とはいえませんからね…

たまたま、「ハズレ」を引き続けてる、のでしょうか…(;_;)

書込番号:7148707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/12/22 23:26(1年以上前)

ここがキヤノン板なのが皮肉といおうかなんと言おうか・・・

たいていそんなもんですよ
機械式のほうが古くても修理し易いですから。

EFレンズ、フォーカスから絞りまで電子化して便利なレンズだと思います。
MF、手動絞りだったら壊れることも少ないでしょうね。

逆にレンズあけてみて直らなかったんですが基本工賃3万円もらいます、
でも絞りは開放のまま使ってくださいとは当然言えないでしょ、

一応ひどい言い方だと門前払いになるのかもしれませんが
後々のトラブルを考えればお引取り願うってのもありでしょう。
もちろん中古で買ったほうが安いですよ、とは言わないと思いますが。

直らないものをキヤノンとして修理品として客に戻すわけにもいかないでしょうし、
キヤノンの保障を求めないのであれば修理屋に頼むべきではないでしょうか。

書込番号:7148858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2007/12/22 23:28(1年以上前)

よく親に言われました。

「形あるものは壊れると・・・」

答えになってないですね。要は壊れたあとのフォローの問題を言ってるのでしょうから

考えたことなかった。

今の社会のシステムに慣らされてた自分・・・

難しい問題ですね。

書込番号:7148873

ナイスクチコミ!3


MOSSさん
クチコミ投稿数:78件

2007/12/23 00:51(1年以上前)

EFレンズには、主に以下のような部品が使われていると思います。

(1)ガラスレンズ・・・社内設計、社内・外製造
(2)メカ部品(金属、プラスチック、ゴム)・・社内設計、社外製造
(3)電子部品・・ほぼ社外製品
高品質で、できるだけ低コストで実現できるよう、(1)〜(3)を吟味して調達し、製造します。

(1)は金型さえあれば、作れると思います。金型も磨り減る消耗品ですから、
限界はあります。金型を1台作るのには、軽く数百万かかります。なので製品に占める型代は、
部品は1個作れば数百万円、数百万個作れば1円で済みます(量産効果)。
また、1台数百万の金型なので、資産として毎年固定資産税を払います。
使わなくても税金が発生するので、製造が終わった金型はなるべく持っていたくないです。

(2)も製造を請け負ってくれる工場があれば作れます。
ただし、(1)と同様に金型と、使用する素材込みで成り立つものなので、素材メーカーが
作らなくなれば、作れなくなります。世の中のトレンドでいかようにも変わります。

(3)が頭の痛いところです。例えば携帯電話がショルダー型から手の平サイズになったのは、
小さな部品が作れる技術革新があったからです。そうなると大きな部品は不要になり、
部品メーカーは製造を打ち切ります。製造装置も廃棄されます。
さかのぼれば、部品メーカーも原料は社外から買います。トレンドの移り変わりで
作られなくなる原料、ROHS等の環境対応で使ってはいけない原料も出てきます。
わずかな需要しかない古い部品を作り続けなさい、というのは無理な話です。

劣化の少ない素材を使うと、価格が上がります。
強度、精度を高めて、長持ちするようにすると、やはり価格が上がります。
量産品の製造コストは、月に10万台とか量産するから、たかが知れているのです。
少量生産では、価格に締める割合が大きくなります。

ライカが高いのも、数が出る製品ではないからではないでしょうか。
ブランドを維持するために、あえて高くしているのかもしれませんが。

では、修理用の保守部品、保守ユニットをたくさんストックすればいいか?というと、
それにもコストがかかります。企業にとって「物を持つ」と、国から資産とカウントされ、
税金を取られます。保管にかかる倉庫費、管理する人件費等々。
30年使いたい人が払ってくれたらいいのですが。

メーカーは何百社という部品メーカー、素材メーカー、製造協力会社等々の力を借りて、
ひとつの製品を作ります。「努力」という精神論だけでは、どうにもできない現実があると、私は思います。

個人的には、30年使えるカメラ・レンズは欲しいです。
実際、父のF2は最近まで使えてました。O.H.に出せば復活すると思います。
やはり、機械式のカメラ・レンズをメンテして使っていくしかないのかな、と思います。

書込番号:7149334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/23 01:08(1年以上前)

> 作られなくなる原料、ROHS等の環境対応で使ってはいけない原料も出てきます。

最近、RoHSが曲者ですね。
作ったところで、製品には使えないわけだから、原料から最終製品までの流れが完全に切れているものを、どこかから調達するってのは、近い将来、ほとんど完全に不可能になってしまいます。
環境に優しいっていうけど、わずかの有害物質が環境に与える負荷ってどれほどのものなんでしょう。
逆に、ウイスカ等で低下する品質が招く製品寿命の低下とか、RoHS対応の設備更新とかが多量の廃棄物を出すとか、極論、鉛レンズのように有害物質が環境に溶け出すおそれがないようなもの(もちろん、生産過程における汚染の問題もあるだろうが)が本当に問題なのか、きちんと考えているのだろうかって気がしないでもないけど・・・。

書込番号:7149401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/23 09:22(1年以上前)

おはようございます。
たくさんのご意見ありがとう。ございます

できない理由を並べるのは簡単ですね。
できるように知恵を出し合い、工夫することが大切だと、僕は思います。
こんなことを書けば「それは無理」「これも無理」という意見も多く出るでしょう。

不良や故障の多い電子部品が多い昨今、「7年で修理不可能」が「しょうがない」「部品が無いんだから」「あきらめる」という考えが常識的な考えだと思っている方は、現代の消費社会に感覚が麻痺してしまっていると自覚した方がいいと思いますよ。
「どげんかせんといかん」と思う方が当たり前の感覚だと僕は思います。

LR6AAさん
>神棚に飾られた方が精神衛生上よろしいかもしれませんね

ばかなことを言ってはいけません、飾っておいたらそれこそ故障するでしょう(^^;

>Lレンズに30年間の修理保証をつけて贅沢な製品として売り出しても
いいかもしれませんね.有償修理の保証ですが

これはとてもいい考えだと思います。
製品価格に転嫁するのではなく、製品のオプションとして「30年有償修理補償」を価格に3〜5%くらい乗せて売れば、いいかもしれません。
むしろメーカーにとっては、ビジネスチャンスとも言えるでしょう。
部品のストックも、オプション契約者に対しての予想故障率分だけで済みますし、数も読めます。
何よりも、故障してもいないうちからお金を払ってくれて、故障したら有償修理ですから。
オプション契約しない人には価格転嫁もありません。

書込番号:7150308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/23 12:18(1年以上前)

> 製品価格に転嫁するのではなく、製品のオプションとして「30年有償修理補償」を価格に3〜5%くらい乗せて売れば、いいかもしれません。

30年分の部品を確実に取っておく必要があるとなると、3〜5%では済まないように思います。
工業用の計装器とかだと、何年たとうと修理が要求される場合がありますが、民生用の製品とは桁違いの定価を示される場合があります(まあ、性能や耐久性自体が民生用とは桁違いですが)。
修理を頼むと、ほとんど新品のような修理費要求されるけど、実はシリアルナンバーが記載されている外枠を除いて、中身は全部入れ替えていたりする場合もある(そこまでしてても、直す必要がある。だって、それがないとプラント止まったりする。そこが民生品と違うところ)。
30年レベルの半永久的な事を言い出すと、それと同じ事を民生品にする事になり、かなり負担は重いと思います。
結局、誰かがそのコストを払ってくれなければ、そこの手当てはされないし、そのコストが非現実的になってしまうと、メーカーもユーザーも負担できなくなるわけで、その結果が「ごめんなさい」だと思う。
ただ、そこで、努力の欠片も見せずに「もう期限切れだから、じゃあね」って姿勢が垣間見えると、ユーザーはかなりがっかりするし、逆に、努力の姿勢が見えたり、思いの外直してもらえちゃったりすると、そのメーカーに対して絶大な信頼を寄せることになる。
ただ、後者に関しては、何度かいいサービスをすると、ユーザーの側がそれになれてしまって、当然そこまでしてくれる、そこまでして当然、しないのは不当って感覚に陥ってしまうケースもあって、なかなか難しい問題ですね。

書込番号:7150889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2007/12/23 16:52(1年以上前)

車やバイクの補修部品は10年以上経過しても入手できるものもありますが、毎年部品価格が目に見えて値上がりしていくのが普通です。(税金や倉庫の維持費が積み重なっていくため)
また、機械式の部品は生産メーカー以外で修理・手作りができますが、ICチップ等の精密電装部品は生産メーカー以外は再生産できません。
その結果同じ車種の中古車でも、ICチップを使用していない古いモデルの方が新しいモデルよりも高値で取引されていたりもします。

結局、修理して長く使うのであれば、ウォームホイルさんのようにシンプルなレンズのみを購入されるのがいちばんかと思います。
そういう面では、最近の手振れ補正機構付きレンズも数年後に似たような話題の種になりそうですね。

書込番号:7151736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2007/12/23 16:54(1年以上前)

これはねぇ メーカーさんばかり責めるのは ち・が・う と思う。。

我々ユーザーにも責任あるって。。新型を手にして自己満足にひたったり、自慢したり、その結果の今の社会かな。その流れにたいした疑問を抱かずに全員乗っかっていた。もちろん私もそのなかの一人。。

カメラを長ーくやっている人ならなんとなく理解してもらえると思いますがユーザーに対して面倒見のよさそうなメーカーってペンタックスな気がします。でもそういうことやってると会社自体存続の危機になりかねないです。事実HOYAが買収し社風も変わっていくのを感じます。

いま言えるのはプリンターの空のカートリッジをお店に持っていけば安く買えるようにしては如何かな?リポジット制度?っていいましたっけ?キャノンの企業姿勢には???だらけですね。裁判に勝てばそれで終わりですか?

相変わらず答えにはなってないですが。

 

書込番号:7151745

ナイスクチコミ!4


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/23 16:55(1年以上前)

私、ニコンユーザーですが、クチコミトピックスを見てやってきました。

私もレンズは長く使いたいほうです。
光学系が生きているのに、電気系の部品が無いという理由でレンズが使えなくなるのはもったいないですよね。特に大口径レンズの価格の大半は光学/機械系の価格だと思われるので尚更です。

メーカーがいつまでも生産終了品の部品の在庫を抱えられないのはやむを得ないと思うのですが、何とか修理する道は欲しいですよね。

業界は違いますが、旧車業界では(純正ではありませんが)今でも新品部品が作られています。数の出ない部品は、ある程度発注がたまったら必要数だけ作ったりしているようです。確かホンダも昔はこの方法で全車種の補修部品を出していたと思います。(こちらは純正)

電気部品でこれをするのが難しいのは知っていますが、誰かやってくれるといいんですけどね。

書込番号:7151749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2007/12/23 17:15(1年以上前)

>製品価格に転嫁するのではなく、製品のオプションとして「30年有償修理補償」を価格に3〜5%くらい乗せて売れば、いいかもしれません。
むしろメーカーにとっては、ビジネスチャンスとも言えるでしょう。
部品のストックも、オプション契約者に対しての予想故障率分だけで済みますし、数も読めます。
何よりも、故障してもいないうちからお金を払ってくれて、故障したら有償修理ですから。
オプション契約しない人には価格転嫁もありません。
  

うん、これは名案だ!!

書込番号:7151820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/23 18:03(1年以上前)

> 部品のストックも、オプション契約者に対しての予想故障率分だけで済みますし、数も読めます。

契約者数は読めますが、将来の故障予測はあまりあたりません。
バスタブ曲線の最後の方でどう上がるかは、加速試験結果とは一致しない事が多いです。
その時にならなければわからないことを事前に予測するのは、簡単ではありません。

書込番号:7152006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2007/12/23 21:34(1年以上前)

F70Dパノラマ に 海外F70の裏蓋 をつけてくれとニコンに頼みましたが
断られました。

ニコンFM を newFM2 の部品で直してくれとニコンに頼みましたが
断られました。
(ニコンFMは関東カメラで修理してもらいました。)

どうも量産品以外のバリエーションが発生することは基本的に駄目のようです。

補修部品の切れた固体は
開けるときに壊れる部品があるかもしれませんので
修理は承りかねます と断られるようです。

#十年に近づくと 某社のケミコンが容量抜けするんだよね

書込番号:7152927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件

2007/12/24 15:55(1年以上前)

みなんさん、更なるご意見ありがとうございます。
4、5万円の製品ならまだ諦めも付きますが、10万円、20万円以上するレンズも同じ扱いでは、なかなか買い替えに踏み切れないところがあると思います。
ちょっとした部品の故障で使えなくなるのは、何よりもったいないです。

電子部品の製造過程はよく知りませんが、テレビニュースなどで基盤にロボットが作りこんでいくのを見ます。
汎用性を持たせる設計をした上で、ロボットのプログラムを変えるだけで、ある程度古い基盤も再生可能にはできないんですかね?
同じ物は無理だとしても、同じ機能で、同じ枠に取り付け可能なように、多少高くなっても。
旧製品は無理でも、これからの製品でも無理でしょうか?
今の技術で無理でも、可能性はあるでしょうか?

ひろ君ひろ君さん
ケミコンの容量抜けという問題もあるんですね、ググって見て勉強になりました。

だいぶスレが伸びましたので、スレ主としての返信の書き込みは終わりにします。
ありがとうございました。

書込番号:7156390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2007/12/25 15:36(1年以上前)

ビデオカメラ関係の機材だと、業務用以上機種の保守は長い間しっかりと行なわれますが、
修理の価格は民生機の10倍以上ですね。
(修理だけで数十万以上はザラです。ちなみに本体価格は上を見ると数千万。)
中古で同じ機材を買えるほどの金額だったりしますが、
業務の場合、信頼性のない新しい中古を購入するよりも、
修理をして万全に状態にするほうが重要なわけです。

そのような機材を購入するのは、
企業もしくはそこまでわかって購入するごく一部のハイアマですので、
問題はあまり起こりません。
保守にどの程度のコストがかかるのか、同意の上で購入しているわけですね。
一般消費者が購入しようにも、
量販店でも超大型店舗にようやくごく一部のローエンドが置いてある程度です。
普通のお店では取り寄せすら不可です。

写真用カメラやレンズの難しいところの一つに、
高級機材が普通の人でも購入できるレベルで提供されていて、
すでに業務と一般の垣根があまりなくなっていること、があるのかもしれません。
高級機材の量産コストも下がってますから販売価格は安い、
かといって長期間の保守が必要になるユーザーはやはり、その中で一部しかいない、
でも修理に何十万もとってたら今度はそのクレームに対応するほうが大変ですよね。

また、時計だと、グランドセイコーやザ・シチズンなどは、
電子部品を使いながらも、30年以上もしくは永久保証を謳っています。
これらは一般のお店でも売っていますが、
パーツが自社製もしくは子会社によって製作されていること、
時計という製品自体が成熟していて製品寿命が長いこと、
製品自体の大きさの関係で、部品の保管が容易であること、
などが理由なのかなあと思います。

まあ、いろいろ難しいですよね。
ユーザーの要望だけでゴリ押ししても、
メーカーが採算とれず潰れたら元も子もないなと思いますし。

書込番号:7161028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/27 01:03(1年以上前)

> パーツが自社製もしくは子会社によって製作されていること、
> 時計という製品自体が成熟していて製品寿命が長いこと、
> 製品自体の大きさの関係で、部品の保管が容易であること、
> などが理由なのかなあと思います。

自社製パーツが多用されているってのが大きいでしょうね。
逆に言うと、汎用パーツが使えないって事なんだろうけど。
逆にデジタル家電なんて汎用パーツ多用していて、一見、どこででも手に入るような部品だから、安定して作り続けられるし、何年しても交換部品が手に入るだろうとか思ったら、大きな間違いで、同じパッケージの部品はもう作られていないし、デットストック持ってる業者があったとしても、べらぼうな値段で売っていたり、最悪、怪しいニセモノしか流通していなかったりする。
結局は、自社ですべて(工程から原料まで)押さえていない限り、修理部品の安定確保ってのは難しいんじゃないかな?

書込番号:7167525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/12/27 02:14(1年以上前)

この議論は、今のレンズは資産か消耗品か、ということでしょうか? 私は今までレスでのレンズは資産であると、
書いてきましたが、それはボデイに比べてモデルチェンジが少ないという意味です。少なくとも1年で性能が倍になり値段が
半分になることはあり得ない(^^)
一生壊れない、使えるという意味ではありません。運が良ければ10年は使える、部品が無ければ買い換える、
それでいいじゃありませんか、人間、明日生きてるかどうかも分からないのですよ。

書込番号:7167744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/12/27 02:41(1年以上前)

追記、ニコイチの意味が違うとか、人間が小さい(リピート)ムダな知識を披露したいだけのレスは迷惑です。
私もNikonF2を買った時は故障に備えて、電子部品のフォトミックファインダーの予備を購入しましたが。
それが役に立つ前にデジカメに移行しました。
カメラマンの一生に、一度あるか無いかのシャッターチャンスに、このレンズがあって良かったと思えたら、
それこそ資産ではないでしょうか。

書込番号:7167798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/12/27 09:25(1年以上前)

> カメラマンの一生に、一度あるか無いかのシャッターチャンスに、このレンズがあって良かったと思えたら、
> それこそ資産ではないでしょうか。

名言ですね。非常に共感できます。
ただ、最初の一文がなければ、もっとよかった?

書込番号:7168298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/28 14:11(1年以上前)

超音波モーターは初期のLレンズに使われていた頃から見ると、現在の物は
かなり性能が向上しており、構造なども変化しているため、互換性が無い事
は致し方ないことだと思います。昔の構造の物を今作れと言われたら、本体
価格を上回ることは必至ですから、1000万円クラスの1200mm/F5.6なら、
ともかく、100万円クラス以下のレンズでは採算が合わないでしょうね。

オリンパスのSWDは、CANONのUSMやNIKONのSWMやSIGMAのHSMのような進行波型
超音波モーターではなく、医療器具などに採用されている定在波型・縦屈曲
多重振動子を用いた超音波モーターを採用しているようですから、 モーター
の寿命が MTBF 20,000時間で 在来の進行波型に比べ長いと言われています
けど、仮にCANONの初期型超音波モーターのMTBFが10,000時間程度だとしたら
プロカメラマンの場合は5年間とか、ハイアマの場合は15年間ぐらいとか、
レンズを資産だと思ってそれ程使わない人の場合は30年間と言った具合に、
どのくらいで寿命が尽きるかを予想して、それにあわせて、確実に壊れるで
あろう部品は多めに保管しておいても良いのではと思いますね。
もしくは、メカニカルでも動かせるようにしておくとか…

古いレンズの貼り合わせ面のバルサ切れなどは、絶対直せないとあきらめが
つくと思いますけど、ケミコンなどがRoHSの関係で同じサイズの物が作れない
というような場合、ちょっと割り切れないですね。

書込番号:7173159

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「レンズ > CANON」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング