


ヘッドフォン、イヤホンとは直接つながらないスレで大変恐縮ですが、
音質云々という観点では同じ穴のムジナですから長文何とぞお許しを…
光学ドライブからのCD Rippingから、専用ユニバーサルプレーヤー(私のは
程度は知れていて価格帯で100,000円前後のDENON製です)からUSBオーディオ
を介して行なうRippingで、約900曲ほど取り込みました。等倍速なので大変
な手間暇と波形編集なども要るため面倒な作業ではあります。
http://www.discoveryhifi.com/superpro.html
↑
最近、香港からシーラス・ロジック社製/CS4398という定番のDACを載せたUSB
仕様の機種を送料込みで15,000円で手に入れました。
PCから吸い出した音をこのDACを通してアナログで再生するためのパーツです。
RACケーブルはそれほど自作モノがなく、オヤイデ製のPA-02というケーブルに
プラグを付け3,000円ほどで作ったケーブルで使用しています。
PA-02は大変コストパフォーマンスの良い線でして空間表現(私には音像としか
理解出来ませんが、、、)に於いては天下一品と称されているケーブルです。
低域の締まりも半端ではなく太い単線と張れるレベルと思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/200601/23/6275.html
このSuper-pro DACとプレーヤーは同軸ケーブルでつなぎます。私は同軸は
あまり自作の相手をしたことがなく、出来の良いモノを?とイノウエ電気さん
のを入手しました。http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000012/order/
銅単線の太いものを使った手作り感のある線でした(^^
さて、これで取り込んだWAVの音から、さらに磨きをかけるにはDAC内部の
Capacitorsの交換しかないなーと、本日Nichicon製MUSEのFWを計7個630円で
買って交換してみました。http://www.garrettaudio.com/Nichicon%20Electrolytic.htm
Music-1.Brecker BrothersのドイツでのLive'2005 (SACD盤)♪あのMichael Brckerが
亡くなる直前のレコーディングです。
印象>>いやーー困ったほどホーンの鳴り方が違います。低域のコシも違う。何て
言うのか楽曲のテンポが少し遅くなったようなゆったり感(余裕)に満ち溢れてい
ます。これはmp3に圧縮した後にKENWOOD製HD10GB7とPortaphileで聴いた音です、、、
Music-2.Corinne Bailey Rae
Norah JonesにBlack Contemporaryの要素を加味させ、さらに洗練させたような
最近の愛聴盤のひとつです。イギリスではミリオンセラーになっている新人で
すが作曲の才能、ヴォーカルともに秀逸そのもの。とても可愛い美人のハーフ
さんです。
ちっょとグループ寄りのBreathlessという楽曲、ほんとに参りました(^^
630円の費用でこんなになってしまうわけ???というディテール表現の細部まで
聴かせてくれます。私の10,000円のヘッドフォンでこれです♪
Music-3.John Mayer Trio (Liveデビュー盤)
イギリスに住む知人のドラマーとこのトリオのPino Palladinoというベースが
親しく、夏前にビルボードTokyoでライブを企画中に、あの凄腕ドラマーの
Steve Jordanが>>http://www.johnmayertrio.com/ (この黒人のドラマーです。
左が私の好きなべーシストPino Palladinoです。何にもしない極限のシンプル
さで弾くベースです)なんとEric Claptonのツアーメンバーに誘い込んでしまい
結果ボツになった企画なんですが、これまでのW.Weeksという映画Bruce Brothers
2000にも出演しているクラプトンの朋友の大ベテランをはじき飛ばしたわけです、、、
それでJohn Mayer Trioですが、Ray Charlesのカバー楽曲「I Got A Woman」の
イントロから唄頭まで聴いて、いやーー900曲全部取り込みし直すしかないな…
と思いました。
ドラムの抜け、グループの溜め、John Mayerの繊細な表現力のヴォーカルと20代
とは思えない天才的なギターWork、どれを聴いても秀逸でテンポ感に於いても余裕
を感じさせてくれました。
1回のライフ中に7回ほどスネアドラムを早業のごとく換えて音色から一変させる
グループの天才Steve Jordanもやっば凄いです。
あまり参考にならない私のマスターベーションでしたが、久々に音楽を聴いて
いて楽しい(それも試聴のようなモノで)もんだと実感したCapacitors交換の
話題でした、、、失敬。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7349452
2点

↑
補足で、、、
私のはデジタルを一度USB-DACで変換させ、さらにまたデジタルに変換して
PCに取り込んでいます。プレーヤー>>同軸out>>UBS-DAC>>USBオーディオ>>PCです。
Sonyのエンジニア氏と話していた中でデジタルデータは生き物だという話を
良く聞かされます。デジタルは変化しないと理論上で主張をされる輩も多いです。
エンジニア氏いわく振幅はデジタルでも時間軸はずっとアナログのままなので、
イコライザーをかけたりマスタリングの際は、デジタルデータを必ずアナログ
に落としてから調整するんだと言ってました。
良い音とはデジタルをどこまでアナログに近く持っていくか??だそうです。
ここらは私も同調する部分でもあります。
良いDACチップが付いてるものならデジタルでスルーするよりも一度アナログ
にすることで、元データを自分の趣向に近づけることは趣味と実益がかなう
場合がありますよ、という意味です。
ですので、けっしてお奨めするものでは無いです。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7349461
2点

下手にICいじるよりもコンデンサで相当変わりますよね…。
自分もDrHEADとDrDACのコンデンサをMUZEや東信工に交換していただきましたが、出音からすると価格が倍ぐらいの製品になるんですよねw
コンデンサ重視型の低価格でいい感じの製品とか出るといいのになあ。でも、どうしてもコスト的にコンデンサから削られるんですよね…。
書込番号:7350932
1点

♪ぱふっ♪さん、乙って何よ??(^^お疲れの意味??
ヘッドホン廃人さんの仰る通り、個人的にはヘッドフォン・アンプの
電解コンデンサ交換より、三倍ほど変化したインパクトがありました。
DAC部分なので音を造るコンポーネントの根幹でもあるのか、再生機器
より、さらにOPAmp等の交換のレベルではないと、今回は痛感。
ヘッドフォン・アンプのポータブル向けのを彼是と買い換えたり揃えたり
するなら、元ソース側をちゃんと整えてDAPに取り込んで聴くほうが話し
が早いんじゃないか?と思いました、、、
再生の末端側がそれなりのレベルなら元をグレードアップしたほうが
改善のレベル値がずっと高いんです。
manten_pocket@yahoo.co.jp
書込番号:7350980
1点

そそ。おつかれさま。甲乙の乙じゃないですよ。
コメントしようと思ったけど、長くなりそうなので、とりあえずブックマークの意味で書き込みしました。
書込番号:7351660
0点

manten_pocketさん こんにちは
フォーカスばっちりクリアな美音系か??♪
構成私のD1にかなり近いですね。
↓iBasso D1 New Version は送料込みで30,000円位
iBasso D1 Portable USB DAC/AMP combo.(New Version)
*PCM2906, convert USB into a S/PDIF signal
*CS8416, DA-receiver chip
*CS4398, DA Flagship Chips
*LPF of DAC: LTC6241
*OP+BUF(LT1364+LMH6643)
お手軽PC-Desktop環境無敵を狙いますか??
D1も320g Portable利用はキッでっOffice-Desktop-PC 環境ですねw
そうそう、コレもCPすごっ↓
http://cgi.ebay.com.my/ZERO-24-192-DAC-D-A-CONVERTOR-HEAD-FI-AMP-BRANDNEW_W0QQitemZ330207889454QQihZ014QQcategoryZ14978QQcmdZViewItem
>エンジニア氏いわく振幅はデジタルでも時間軸はずっとアナログのままなので、
CG-クロジェネ・DC-デジタルケーブルってことですかね??
>良い音とはデジタルをどこまでアナログに近く持っていくか??だそうです。
>ヘッドフォン・アンプのポータブル向けのを彼是と買い換えたり揃えたりするなら、
元ソース側をちゃんと整えてDAPに取り込んで聴くほうが話しが早いんじゃないか?と思いました、、、
Re-Sampling 面白そうだけど、、ここらはそれぞれでしょか??今のところパス・パス・パス・・!
変換ロス&TAG編集ほか手間などなどがね・・徒労はイヤだしw・・やるとしたら、、DtoDで・・か
私は「何も足さない引かない」のスタンス。。simple is best. EACでwav リップでOK!
アナログ以降でってことにしときますw??
Music-1.これは所有してないですけど、、今は亡きMichael Brcker☆☆☆
表現力ゆたかな演奏、鳴りを見事に奏でてることでしょね♪
Music-2.今年もグラミー年間最優秀楽曲ノミネートされてます Like A Star-Corinne Bailey Rae.☆☆☆
今年こそ受賞してもらいたいです♪いつも歌声ににんまりしてます☆
Music-3.John Mayerスモーキーなヴォーカルがnice☆、、メッセージ性のあるアーティスト。。♪
今年は50回目の記念グラミーwowowを個人的にAVでがベターですね♪
書込番号:7351697
0点

croix7さん所有のとコンポーネント構成似てますね、、、確かに。
あとZERO-DACも本当に安いと思う。
パソコンとの連携や私のような用途だとピュア系DACって実際オーバースペック?
というよりも必要ないです。入門機でも充分スペックいいしね。
ZEROは狙ったのですがコネクター3P電源ですよね?ACパワーケーブルの良いものは
余っているのですが壁コンセント側に余分がなくて、どうせ挿すならPAD製のコンセ
ントにPADのイスタール使いたいなーーと(^^
DC仕様の24VのSuper-proで充分電圧取れるから、今回は小型のにしました。
あとAD製のDACってどうも情報が少ないです。
映像ビデオDACは私のプレーヤーにもAD7300というAD7314の下位のが載ってて
DVD-Videoの再生画質はかなりなものなんだけど。AUDIO部分はあまり…
そんなんでDAC付けて逃がしたんです。
OPAmpも直付けなので交換出来なくはありませんがリニアテクノロジーのも
価格比で見るとAD8620ランクとそれほど変わらないレベルです。
OPAmpってソケット仕様だと彼是と交換する変なクセ付きませんか…笑)
以前、何種類も揃えて曲単位で換えたりしていて困ったことあります、、、
D-to-D取り込み<<それが基本形なので良いと思います。
EACとかでやればフラットではあるけど基本形の音質ですからね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7353769
0点

スレタイトルにあやかって改造したC&C XOを公開しておくよ。
http://s273.photobucket.com/albums/jj219/goodluck4u/Audio/Portable%20HeadPhone%20Amps/?action=view¤t=mod-xo.jpg
年末年始に改造したけど、音は確かに各段かわったですね。音の伸びがよくなったように思う。乗せてるオペアンプはLM4562です。
写真の各コンデンサにマウスカーソルを置けば使ったコンデンサがわかります。
当初はMuse FXだけで改造しようとしたけど、大きすぎてパズルが解けなかった 苦笑
そこで一部をMuse FWにしたということです。もちろん圧縮チューブを使ってる
書込番号:7355477
1点

manten_pocketさん どうもです☆
AD製のDACそう云う傾向なんですか??
まぁ私も自宅ではCD-playerにDigital-Input あるからいらないけど、
とにかく安ですねw ↓Head-Fi 書き込み多いですね。
http://www.head-fi.org/forums/f5/review-zero-24-bit-192khz-dac-headphone-amp-pre-amp-269458/
それと、、ZERO-DAC:えっ??DAC AD1852 です。
AD7314てっ10-Bit Digital Temperature Sensor
goodluck4uさん 苦労の跡が伺えます♪
ほぼ限界に近い、、CAP密度ですねぇ〜(゚∇゚ ;)
CAPの表面の透明なは、、防振対策??エポキシ??かなぁ
photobucket 面白ビデオ何かもアップされてますよね。結構笑える(^_-)-☆
書込番号:7361210
0点

ええ、あれは防振対策ですよ。ホットボンドを使って固定させてます。絶縁にも使えるし一石二鳥ですね。
書込番号:7361406
0点

↑
croix7さん、、ADV7300と7314だった。アナログ・デバイス社の映像ビデオDAC
の実例です。Vが抜けてた、失敬。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7362396
0点

上流大事ですよなー。真空管でも初段のノイズが20倍ぐらいになるっていいますしね。
DAC>セレクターの部分のケーブル変えるのとセレクター>アンプのケーブルかえるのではかなり違いますし。
あと、中途半端が一番苦しいですね。
安いなら安いほうが組み合せ的にいいこともあるといいますか。
最近は自分もあまり大きくないポータブルHPAが欲しいです。
ポータブルCDP時代が長すぎて&CDをいちいち選んで乗せかえる感覚が好きで、今でも持ち歩いたりするんで、DAPの弱さが苦しくなるときがあるので。
1GBってのもあるんですが、こう、出る直前に今日の気分で選ぶ感覚が好きなんですよね、結局。
DAPだとそこまでやっても気分どおりにまでなってくれないことがあるのが辛いかなとか。
明日はOPA627BPとかスピーカー初導入とかー。がんばらねばー。
書込番号:7362519
0点

>>明日はOPA627BPとかスピーカー初導入
OPA627BPに換えますか?ついに、、、最近はデュアル変換基板も比較的容易に
手に入るんで良い時代です。数年前は大変でした、、、
OPA627BPって、簡単に言うとアメリカっぽいウォームで且つ繊細で低域の
空気感がとくに抜群です。王者の音しています。
是非、是非満喫して下さい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7362623
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





