『一眼レフのプリ発光について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一眼レフのプリ発光について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信38

お気に入りに追加

標準

一眼レフのプリ発光について

2008/02/15 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

こんにちは。
教えて頂きたい事があります。
一眼レフのストロボのプリ発光についてお聞かせください。
最近一眼デビューをしました。
被写体は子供です。
ストロボを炊くと、子供はほぼ100%目を半分瞑った写真になります。(半目)
赤目モード、Auto、色々試しましたが結局同じで、ストロボさえ炊かなければ大丈夫ですが、暗い写真になります。
今はPentaxのK100D Superを使っていますが、他メーカーの一眼でも状況としては一緒でしょうか?
プリ発光のしない一眼レフカメラなんていうのはあるのでしょうか?
コンデジからの乗り換えなので、今までこういう事が無かったので困っております。
コンデジの場合はストロボと共にシャッターがおりますが、一眼レフの場合、本当に少ない秒数だと思いますがタイムラグがあります。
小さいお子様を撮影されている方のアドバイスを是非頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:7393395

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/15 11:41(1年以上前)

どちらかというと赤目軽減機能がONになっていませんかね.
って思うんですけど,違うんですよね・・・

*ist DS2の赤目と普通のプリ発光だけを見比べてみたのですが
かなり早いプリ発光でも目をつむってしまいますか・・・

念のためDS2とEOS 30Dでプリ発光の間隔を感覚的に認識できるか
と思って見つめてみたものの・・・違いはわかりませんでした.
EOSで大人に向けてまぶしければ目を瞑れといって撮影しましたが
目をつぶれるほどディレイないみたいですし・・・

>プリ発光のしない一眼レフカメラ

最近だとコンデジもプリ発光していますよ.
おつかいのコンデジは何でしょうか?リコーとか・・・

対応策としては
各社の外部ストロボをマニュアル発光とかかな・・・
プリ発光しないはずです.


あとは,プリ発光ではなくて,レリーズする指をお子さんが見てるとかw

書込番号:7393477

ナイスクチコミ!1


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/15 11:53(1年以上前)

>LR6AAさん

レスありがとうございます。

ストロボはモードを全部変えてやってみましたが、駄目でした。
なので今はAUTOにしてあります。
多分大人のように意識的に目を開ける事が難しいのだと思います。
自分でも分かるのですが、シャッターを切った際にストロボ発光からカシャっと言うまでにほんの少しタイムラグを感じます。

コンデジはLUMIXのFX33を使っています。
今までCANONのIXYシリーズも使っていましたが何の問題もなく写真を撮れていたので、一眼に変えてから人物写真はほぼ確実に半目です。(涙)
連写をするとたまに奇跡的に目を開いている写真もあります。
何でこうなるのか自分でも分かりません。
ただシャッター音がコンデジよりも大きいのも関係があるのかと思いましたが、ストロボさえ炊かなければ大丈夫です。
外部ストロボという手もあるのですね。

もし仮にキャノンのEOS KISSシリーズにしても状況は変わらないでしょうか??

書込番号:7393512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/15 12:05(1年以上前)

この機種は使ったことがありませんが、ストロボのモードではなく、「モデリング発光」(又はプリ発光)を
「する/しない」というようなセッティングは無いのでしょうか?

書込番号:7393542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 12:55(1年以上前)

QandAにありますが

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/faq.html#05_16

P-TTLだと一度プリ発光するようですね。
ストロボの制御方式はメーカーによりいろいろですので、すべてプリ発光するわけではありません。

対策としては外付けストロボをマニュアルで使う。
感度を上げてストロボ無しで撮る。
という方法が考えられます。
ストロボを使うより感度を上げる方が自然な写真を撮れるのでお勧めです。
暗いところではシャッター速度が1/焦点距離になるまでISO感度を上げてください。
もしくは、ISO感度AUTOにしておいて、カスタムメニューの感度AUTO時の調整範囲で4の200-3200を選びます。

書込番号:7393714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 13:09(1年以上前)

ただ、半目になるのはストロボのプリ発光が原因ではなく、デジタル一眼になって撮られる事を意識しすぎているのが原因だと思います。
コンデジでもタイムラグはありますから。
撮られる人をいかにリラックスさせるかは、人物撮影では一番大事ですが一番難しいところですね。

書込番号:7393777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 13:14(1年以上前)

失礼しました。プリ発光しない場合は半目にならないのでしたね。
プリ発光で反射的に目をつむってしまうのかな。
やはり、暗いところは高感度撮影ですね。

書込番号:7393795

ナイスクチコミ!0


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/15 14:03(1年以上前)

>じじかめさん

ありがとうございます。
説明書を呼んだかんじだとそのような切り替えは出来ないようです。
そういう機能が欲しいです。

>Seiich2005さん

ありがとうございます。
感度を上げる方法で明るくなるのですね。
全然考えてもいませんでした。(汗)
感度を上げるというのは、ISO3200がこの機種だと最高なのですが、3200というのが一番感度が高いのでしょうか?
感度を上げると手ぶれが生じやすいのでしょうか。

そうですね、確かに一眼の方がカメラ!という感じで子供が緊張しているのもあるかも知れません。
相手にリラックスさせて撮るのが一番大事ですよね。

感度を上げて撮りたいと思います。
>>シャッター速度が1/焦点距離になるまでISO感度を上げてください。
との事ですが、素人の私にはすこし難しいようです。
やみくもに上げるのはいけないという事でしょうか?
 

書込番号:7393959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/02/15 14:51(1年以上前)

ストロボ直射

アルミホイルでバウンス

感度を上げ過ぎるとザラザラとしたノイズが気になると思いますので、感度を変えながら試し撮りして、どの程度までが納得できる画質かを確認しておくことをおすすめします。

また、別の方法としてストロボの発光を直射しないように、無理やりバウンスさせてみるのはいかがでしょうか。本来なら外付けストロボ程度の光量が必用ですが、ストロボを焚かないよりは感度を上げずに済むと思います。
とりあえず、不格好にはなりますが、ボール紙とアルミホイルなどで光が天井に向くようにするくらいなら、お金も手間もほとんどかかりません。

添付した画像はコンデジですが、ストロボ直射と発光部分にアルミホイルをかざして天井に向けたものの比較です。倉庫で撮ったため変な被写体で申し訳ないです(トリミングと、バウンス画像は明るさを調整しています)が、バウンスした場合の雰囲気は分かると思います。

書込番号:7394075

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/15 15:01(1年以上前)

最近のIXYシリーズでしたらまず間違いなくプリ発光してると思います.
私はIXY70でしか確認していませんが,,,

http://www.inon.co.jp/product/strobe/d2000_compatibility.htm
全然関係ない水中写真の分野ですがここでS-TTL対応してるものは
プリ発光しています(S-TTLという機能はプリ発光前提なので).
FX33もドンピシャです.

現状プリ発光が原因とは思えません.

>EOS KISSシリーズにしても状況は変わらないでしょうか??

P-TTLとE-TTLIIの動作はとてもよく似ています.というか基本は同じです.
プリ発光→ミラーが動いて→シャッター幕が開く→本発光→シャッター閉じる
は同じような流れでやっていると思います.

DS2と30Dで自分に向けてプリ発光を感知してまぶたを閉じれるか
実験してみましたが,どちらにおいてもとても本発光前に反応できる
ような感じはしませんでした.子供の反射神経が早い可能性もありますが
一般的にはプリ発光を感知してまぶたを閉じるのは難しいと思います.
プリ発光していたコンデジで問題ないわけですから.

あと思い当たるのは,デジイチがミラーアップ撮影になっている場合
プリ発光→ミラーアップ,2秒待ってから→シャッター開く→本発光
ってこともありますが,それほど時間はたってないですよねぇ.

書込番号:7394105

ナイスクチコミ!1


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/15 15:27(1年以上前)

>そこじゃさん

どうもありがとうございます。
バウンスという方法もあるのですね。
これは段ボールにアルミを巻いて、ストロボの前にかざすのでしょうか?
それともどこかにアルミを置くのでしょうか?

ISO感度3200で撮ってみましたがやはりザラツキが出ました。
何枚も撮って調べたいと思います。

>LR6AAさん

有り難うございます。
コンデジもプリ発光しているのですね。今まで使っていて、特に何も分かりませんでした。
今までの撮影では、きれいに目を開けているのでデジ1との差は何なのでしょう。
ストロボさえ炊かなければ外での撮影はかなり綺麗に撮れます。
もちろんその際は、目はきちんと開いています。

>あと思い当たるのは,デジイチがミラーアップ撮影になっている場合
>プリ発光→ミラーアップ,2秒待ってから→シャッター開く→本発光
>ってこともありますが,それほど時間はたってないですよねぇ.

指摘されて思ったのですが、そうなのかも知れません。
中身の動きはよく分かりませんが、子供にとっての2秒はとても長いのかも知れません。
この目を瞑る動作ですが、コンマ1秒の世界なのかもですね。
完全に目を閉じている訳ではなく、ほんの少し目を瞑ってるかんじなのです。

書込番号:7394180

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/15 16:11(1年以上前)

もうひとつ気になっているのが

>シャッターを切った際にストロボ発光から
>カシャっと言うまでにほんの少しタイムラグを感じます。

の表現です.スローシンクロになっていてシャッター速度が遅いのかも.
もしそうだとすると,現象が発生している写真のシャッター速度が1/15
とかゆっくりめになっていると思います.

ただ,発生するのは夜景モードとシャッター優先モードとマニュアル
露出モードだけだとおもうのですが・・・

書込番号:7394276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/02/15 16:40(1年以上前)

>これは段ボールにアルミを巻いて、ストロボの前にかざすのでしょうか?

先ほど掲載した画像は急遽撮影したので、ストロボの前にアルミホイルをかざして撮りましたが、毎回これでは不便ですので、手で持たなくても固定できるように、ある程度固めの物で作れるのでは?ということです。

個人的には外付けストロボを使うのでそういう経験はないのですが、ボール紙やプラスチックとアルミホイルや白い紙で作れそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
↑は前面の照射を和らげる物ですが、イメージ的にはこういう感じで、ストロボの前に取り付けて天井面に反射させるような物を作ればいいかと思います(うまく撮れるまでは調整が必用で、露出補正やストロボの光量調整も必用かも知れません)。

外付けストロボが一番簡単ですが、大げさになることと、やや高価なのがネックです。

書込番号:7394345

ナイスクチコミ!1


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/15 19:46(1年以上前)

>LR6AAさん

ありがとうございます。
スローシンクロにはなっていません。
スローシンクロだとかなりシャッターがおりるのが遅いですよね。
速度の概念は個人差があると思うのですが、このタイムラグは本当に一瞬の出来事です。
秒数で言ったら1秒に満たないと思います。
なかなか文章で説明するのが難しくてすみません。


>そこじゃさん

ありがとうございます。
イメージ掴めました。
この商品、良いですね。
PENTAX用にも作って欲しいと思います。
外付けストロボは大きそうですね。
持ち運びは大変そうですが、遠足の集合写真は外付けストロボで写真屋さんが撮っていた事を思い出しました。

書込番号:7394943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 20:23(1年以上前)

>感度を上げると手ぶれが生じやすいのでしょうか。

感度を上げるとシャッター速度が上がるので、手ブレしにくくなります。ただ、感度を上げすぎると画質が低下します。
ですので、ブレない範囲なら感度を低くした方がいいです。

モードダイヤルをPに合わせて、ISO感度をAUTOにすればカメラが自動的にブレない範囲で低いISO感度にしてくれます。
ただ、ISO感度が高いと画質が低下するので上限のISO感度を自分で決めれるのがカスタムメニューの感度AUTO時の調整範囲です。
しかし、いくら高感度では画質が低下するといってもブレるよりはましですので3200に設定することをお勧めします。
手ブレ補正は当然ONにしておきます。

デジタル一眼レフはきれいに撮るためにはある程度の基礎知識を必要とします。

以下のサイトなどを見て勉強するといいですよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/index.php
この中の撮影テクニック通信のバックナンバーを順番に見ていくといいです。

書込番号:7395117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/02/16 03:06(1年以上前)

ひょっとしてAF(オートフォーカス)イルミネーターと言うやつでは?
*メーカーによって呼び名は違うかも知れませんが...

これは、暗い場所でピントを合わせやすくするためにストロボを発光させるものです。
E510は、メニューでOFFにできます。

アルミは、前掛けのような形になるように、うまく折りたたむと本体ストロボに巻きつけて
使えます。
あと、レジ袋を膨らましてストロボにかぶせると、光が拡散してやわらかくなります。
(なるべく透明に近いものの方がいいです)

書込番号:7397150

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/16 07:41(1年以上前)

>AF(オートフォーカス)イルミネーター

なんかとってもそれっぽいですね.

書込番号:7397412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/02/16 08:30(1年以上前)

発光状態参考例

ニコンのデジタル一眼はストロボのプリ発光と同じ機能で「AF補助光」という
機能がありストロボは光りませんが本体の内蔵ランプが光ります。

プリ発光よりは眩しくないと思いますので、店頭などでお試しください。

書込番号:7397529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/16 17:24(1年以上前)

ディフューザを使用すればフラッシュ光が柔らかくなり、
目を閉じなくなるかもしれません。
↓参考
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
http://pchansblog.exblog.jp/1626083/ ← 手作り

書込番号:7399663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/16 17:25(1年以上前)

lily-roseさん こんにちは。

 私もK100DSを使用しています。

 昨年の12月のクリスマスのパーティーの時にストロボ使って撮して
 いましたが、半眼の物はほぼ無かったです。

 その時の条件がsigma18-50mmF2.8+AF360FGZ+フラッシュディフューザーを
 使用していました。
 AF360FGZのフラッシュ ディフューザーはないので、キャノン580EX用の
 物を強引に使用。
 会場は天井が高く色あいも良くなかったので、天井バウンドでは撮影は
 できなかったです。
 外付けストロボを使用しましたが、赤目軽減のプリ発光させてフラッシュ
 撮影していました。

 感度は800にしてPモードで撮していました。
 シャッター速度を見てみると1/30〜1/60SECの間で、8割が1/60SEC。
 絞りはF3.5〜F5.0の間で、8割がF4.0でした。

 lily-roseさんの使用されているレンズは、どの様なレンズでしょうか?

 たぶん、内蔵ストロボよりも、外付けのストロボの方が上手くいくのでは
 と思います。

 私はAF360FGZですが、AF540FGZの方がお奨めですね。

書込番号:7399666

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/17 12:48(1年以上前)

lily-roseさん 
>今はPentaxのK100D Superを使っていますが、他メーカーの一眼でも状況としては一緒でしょうか?

Nikon D40では AUTO ではなく P,M,A,S(プログラム、マニュアル、絞り優先AE、シャッター優先AE)であれば手動ポップアップによるフラッシュ発光、カスタムセッティングでプリ発光はON、OFF切り替え可能ですね。

一眼レフなら、プリ発光ON固定と言うのはちょっと考えづらいのですが...
どこかで設定できると思いますがいかがでしょうか。

赤目は離れたところから望遠レンズ等で撮ると(正確にはカメラレンズの光軸とフラッシュが近いほど)発生しやすいので至近距離であれば赤目防止のプリ発光は不要に思います(欧米人なら出やすいらしいですが)。

書込番号:7404701

ナイスクチコミ!1


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 13:13(1年以上前)

皆様沢山のアドバイスを有り難うございます。
私はレンズキットで買ったので、レンズはキットレンズです。
プリ発光On, Offはどうも出来ないようなのです。

>AFイルミネーター

よく分かりませんが、そうなのかもしれません。
カメラには詳しくないので何とも言えないのですが・・・。

コンデジで撮りましたが、確かにタイムラグはあるようです。
でも写し込みに関して言えば目は確実に開いています。
なぜなのかはさっぱり分かりません。
外付けストロボが一番いいようですね。
またレンズを変えて制御されないようにするのも良いのでしょうか?

書込番号:7404811

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 14:22(1年以上前)

シャッター半押しで光るのがAF補助光です.
MFにすると光りません.

外部ストロボだとあまりまぶしくない赤い
AF補助光が使えます(直近で見るとまぶしいですが)

書込番号:7405117

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/17 14:48(1年以上前)

lily-roseさん

該当機種の仕様書を見ましたが...


(1)AF補助光発光がまぶしくて目をつむり、そこでシャッターが切れている
(2)プリ発光がまぶしくて目をつむり、そこでシャッターが切れている

でしょうか。

対策として
(1)ピクチャーモードでストロボオフ
(2)自動発光または強制発光で連続的に撮影
ではどうですか。

ニコンとは勝手が違うようで...
ペンタックス板で質問されたほうが的確な回答ないでしょうかね。

機械的にだめなら一発勝負ではなく、数打ちゃあたる方式で撮るしかないかな?
あまりストロボをパカパカ発光させると、ちょっと子供の目に良くないかもしれませんが...

書込番号:7405230

ナイスクチコミ!0


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 15:00(1年以上前)

ありがとうございます。

f5katoさんが仰る、<2>が当てはまるかなあと思いました。
AF補助光は若干赤色ですよね。
見てみましたがこれはあまり眩しくなさそうです。

対策の、ストロボを強制発光させて連写でやってみました。
ストロボは一回発光させるとチャージ?するのに時間がかかるようで、なかなか連写が出来ませんでした。
なかなか、難しいです。

書込番号:7405288

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 15:09(1年以上前)

>AF補助光は若干赤色ですよね。


k100DのAF補助光は単純にストロボが点滅するだけだと思います.


AF補助光
赤目防止発光
プリ発光
はそれぞれ別物です.その後に本発光があります.

書込番号:7405329

ナイスクチコミ!0


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 15:16(1年以上前)

>LR6AAさん

>>AF補助光
>>赤目防止発光
>>プリ発光
>>はそれぞれ別物です.その後に本発光があります.

すみません、何だか混乱してきたみたいで赤色っぽいと書きました。
上記は、そのとおりだと思います。
AF補助光というのは、AFを助けるものなのですか?

書込番号:7405364

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/17 15:52(1年以上前)

ストロボ発光

ストロボなし

確かにフル発光に近いと連写は難しいですね (^^;

撮影条件としては外部ストロボ撮影が適しているのかな?

私のD40では、ISO800-1600程度にてストロボなしで撮影することが多いですね。また、ストロボ撮影の場合でもプリ発光は使わずそのまま発光させています。

画像の撮影条件は、AF補助光なし、プリ発光なしです。

書込番号:7405521

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 16:08(1年以上前)

以下DS2の場合で全部光らせると

半押しでカメラがフォーカスを合わそうとして
AF補助光(1)がババババッと光ります.
(暗いところで光ります.その必要ない明るいところでは光りません)
シャッター全押しで赤目防止(2)で1回光ります.
んで1秒後ぐらいに
プリ発光(3)
間髪いれずに
本発光(4)

です.
1は半押しで確認できる光です.連続して光ります.
2は赤目設定でON・OFFできますね.
3,4は基本的に変更できません.

1は不勉強でペンタの場合ON/OFF可能かよくわかりませんmm
少なくともMFにして撮るとこの機能はOFFになると思います.

個人的には3に反応して4時点で目を閉じるのは難しいと思ってます.

ひとつずつ確認して原因を追究してください.

書込番号:7405590

ナイスクチコミ!1


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 17:38(1年以上前)

ありがとうございます。

>f5katoさん

写真有り難うございます。
お子様たちでしょうか?可愛いですね。
みなさんきちんと目を開けていて偉いです。
うちの子はまだ3歳と小さいのでなかなか思ったように撮れません。
見比べて思いましたが、ストロボなしの方が写真に雰囲気が出ますね。
特にろうそくを炊いている場合、光が暖かく見えます。

>LR6AAさん

詳しくありがとうございます。

自分にカメラを向けて何回か撮りましたが、私自身もプリ発光を確認出来ませんでした。
撮る側から見る方がタイムラグが分かる気がします。
コンデジと違い、一眼のストロボ光はものすごく照射能力が強いような気がしました。
仰るように、プリ発光から本発光の時間は非常に短いですね。
多分、本発光からシャッターがおりるまでに時間が少しかかっているような気がしました。
ストロボさえオフにすれば何の問題もないです。

書込番号:7406012

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 17:58(1年以上前)

>本発光からシャッターがおりるまでに
>時間が少しかかっているような気がしました。

上の方でも少し触れたのですがまぶたが半閉じで写る場合の
シャッター速度と撮影モードを教えてください.

シャッター速度などは下記のソフトでも読めます.
カメラ付属のソフトウェアで読めているならそれでOKです.
カメラのディスプレイでも確認できます.
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

撮影モードは
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
で名称など説明されています.

本発光がはじまる時点でシャッターはすでに開いています.
本発光が終わってからシャッターを閉じますが,閉じるまでの
時間はシャッター速度によります.これがゆっくりになっていると
本発光からまぶしいと思って目を閉じる動作が写真に残ると思います.

書込番号:7406113

ナイスクチコミ!1


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 18:07(1年以上前)

>LR6AAさん

半目の状態の写真はみんな消してしまい、情報がないのですが、いつも「人物」モードであとはAutoのカメラ任せです。
同じ状況で撮った写真を見ますと
Displayには

1/60 F5,6 0,0EV

という表示になっています。
シャッタースピードや絞りなどは自分でいじってはおりません。

書込番号:7406164

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/17 18:17(1年以上前)

lily-roseさん おほめいただきありがとうございます(^^;

>見比べて思いましたが、ストロボなしの方が写真に雰囲気が出ますね。

お分かりいただけましたか?

ストロボ直射だと雰囲気が崩れたりしますね。
ストロボを使う場合は、そこじゃさん がおっしゃるとおりバウンスさせたりするほうがいいと思います。いろいろお試しください。
では... (^^)//

書込番号:7406223

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 18:34(1年以上前)

>いつも「人物」モードであとはAutoのカメラ任せです。

人物モードとオートならストロボ使用時はシャッター速度は
暗いところなら1/125あたりにほぼ固定されていると思います(DS2で確認).
この設定なら,シャッター速度に問題はないと思います.

機会があれば
MFで撮る(AF補助光を消す.消し方わかればそれで).
赤目防止機能は使わない(ご存知のようにストロボ設定から選べますね).
をお試しください.プリ発光と本発光での撮影になります.

それで改善しないならまたスレ立てとかしてください.
K100Dではプリ発光しないストロボは外部ストロボに頼る必要があり
P-TTL自動調光が使えない外部オートやマニュアル発光機能
のあるストロボを用意しないといけないと思います.
他のメーカーの機種に変えても同じ問題がついて回ると思います.

書込番号:7406317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/18 11:29(1年以上前)

lily-roseさん こんにちは。

 今、職場で手元にカメラが無いので、あやふやなのですが、

 赤目軽減モードって、プリ発光させてフラッシュの照射量を
 微調整する事で、赤目になりにくくしているモードだと思って
 いましたが・・・。

 (赤目軽減モードに設定していませんでしょうか?)

 プリ発光無くすのであれば、赤目軽減モードから強制発光のみ
 などに変えると良かったのではと、思いましたが・・・。

 違っていたら、ごめんなさんね〜。

 しかし、その場合強制発光で照射量が増えてしますので、できれば、
 外付けのストロボを使用された方が満足いく写真が写せるのではない
 でしょうか。

 あと、内蔵ストロボとキットレンズの組み合わせで、焦点距離55mmで
 撮影すると光の届く距離は、3〜4mくらいだと思いました・・・。

 後は、ストロボを購入する金額で、部屋の照明を増設する方法もあります。
 部屋を明るくして、感度を上げると問題ないかもしれないですね!

書込番号:7409952

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/18 12:25(1年以上前)

AF補助光も赤目防止発光もP-TTLのプリ発光も広義にはプリ発光に
くくられると思いますが,3者は明確に区別して議論すべきだと思います.

赤目防止の発光は被写体の瞳孔を収縮させる効果を狙っていると思います.


>人物モードとオートならストロボ使用時はシャッター速度

調べたのですが,ペンタックスの場合シャッター速度は
その焦点距離で手ぶれしない程度までに設定されるみたいですね.
(焦点距離*1.6)分の1秒までだと思います.
K100Dだと手ぶれ防止機能があるのでもう少しマージン削ってるかも.

キットレンズだとワイド側で18*1.6で1/30あたりまで落ちているかも.
その場合は本発光後に目を閉じるゆとりがあるかもしれませんね.

テレ(望遠)側だと55*1.6で1/90ぐらいになると思います.このぐらい
あると問題ないかなぁとは思います.

>AF補助光というのは、AFを助けるものなのですか?

レス漏れてましたね.そのとおりです.暗いところでAFをあわせるために
ストロボを断続的に焚いてカメラがAFするのを助けるものです.
そのため半押しするだけでAFが合うまで何度か使用されます.

書込番号:7410156

ナイスクチコミ!0


スレ主 lily-roseさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/18 18:43(1年以上前)

>f5katoさん

ストロボがなくてもこんなに明るく撮れるものなのですね。
ストロボなしの撮影をしたいと思います。

>LR6AAさん

MFで撮るというのは自分でレンズを回して自分でピントを合わせるのですよね。
まだやった事はありませんが、試してみたいと思います。

>キットレンズだとワイド側で18*1.6で1/30あたりまで落ちているかも.
>その場合は本発光後に目を閉じるゆとりがあるかもしれませんね.

>テレ(望遠)側だと55*1.6で1/90ぐらいになると思います.このぐらい
>あると問題ないかなぁとは思います.

なるほど。
望遠側で撮る方が良さそうですね。
それにしても本当にお詳しいのですね^^
有り難うございます。

>C'mell に恋してさん

ありがとうございます。
赤目軽減モードには設定していません。

>プリ発光無くすのであれば、赤目軽減モードから強制発光のみ
>などに変えると良かったのではと、思いましたが・・・。

そういう風に設定が変えられるのであったら是非とも変更したいと思います。
まだカメラに慣れておらず悪銭苦闘のかんじです。

外付けストロボはいくらくらいで購入できるのでしょうか?
部屋の明かりを増設するというのはとてもいいアイデアですね。
部屋の照明をひとつ余分に買いたいくらいです。

書込番号:7411513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/19 10:39(1年以上前)

lily-roseさん こんにちは。

 あまり参考になっていなかったようで、すいません〜。

 参考になる所ですと、ノーストロボで撮影するのであれば、レンズを
 追加購入されるのが望ましいと思います。

 絞り値の小さい物を選んだ方が有利になりますね〜。

 最も有利なのは、単焦点レンズです。
 FA50mmF1.4
 FA35mmF2
 sigma30mmF1.4
 あたりが比較的安く購入できるレンズです。

 DA18-55mmのレンズでどの焦点距離で室内で最も撮影されているか
 確認して選ばれると良いと思います。

 あとは、ズームですが焦点距離を変えても絞り値の変化しない
 もので、F2.8通しというタイプの物が良いでしょう。

 比較的安く入手出来るものとして
 sigma18-50mmF2.8 Macro
 tamron17-50mmF2.8 もうすぐ発売です。

 広角域があまり必要ないのであれば
 sigma24-60mmF2.8
 sigma24-70mmF2.8
 sigma28-70mmF2.8
 tamron28-75mmF2.8

 この辺りが良いでしょう。
 ただ、ズームはF2.8までしかないので単焦点物よりも少々暗い所は不利ですが
 ズームできるので便利でしょう〜。

 私は、sigma18-50mmF2.8(Macroの1つ前のモデル)を持っていますが、普段は
 ストロボを使いませんので、基本的にこれでなんとかしています〜。
 感度は3200にすることもあります!

 室内では、広く撮せる方が何かと便利なので、tamron17-50mmF2.8の発売に
 興味津々ですが・・・。

 ですので、F2.8通しのレンズを選択され、それでも暗い〜とかであれば、
 部屋の照明を少し追加した方が良いかもしれませんね〜!!
 

書込番号:7414792

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/19 13:49(1年以上前)

>MFで撮るというのは自分でレンズを回して自分でピントを合わせるのですよね。
>まだやった事はありませんが、試してみたいと思います。

あんまり難しく考えなくていいです.最初は花とか動かないものでやってみると
いいと思いますよ.今回のポイントはMFにするとAF補助光が発光しなくなると
いうことです.カスタムファンクションでAF補助光をON/OFFできるならそれで
いいと思うのですが,できるかどうかよくわからないのです(爆
借りたDS2をいじってるだけなのでw
この点はペンタユーザーの方から情報がほしい所なのですが・・・

赤目防止を切っているなら光っているのはAF補助光とP-TTLのプリ発光
それと本発光になると思います.あと一息追い込んでください.

スローシャッターとAF補助光が否定されて,P-TTLのプリ発光が問題
となってくると外部ストロボでもP-TTLでは同じ問題に直面すると思います.
(個人的にはお子さんがP-TTLのプリ発光に反応できてるとは思っていませんが)

書込番号:7415426

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング