


前作のCard-Case AmpはVictor XA-HD500と組み合わせて常用してますが、DAPとAmpと合わせて250g程あり、ポケットに入れるには無理があるので、胸ポケでもなんとか使えるコンパクトなAmpを作りたいと考えていました。
ケースに使ったのは、単3電池4本用のスイッチ付きケース。
サイズはサイズは実測の概算値で、幅75mm、奥行き78mm、厚さ20mm。
あつや屋さんの単4ケースアンプに衝撃を受けて自作の道に踏み込んだ私としては、単4ケースは無理ながらも、この単3ケースを使ったアンプを何とかモノにしたいという思いは自作を始めた当初からあり、ようやく実現した次第。
回路は前と同じA47で、Op-Ampを使った電源分圧回路と、電解コンデンサの増加が主な違い。
信号増幅部のOp-AmpはAnalog DevicesのAD826が2つ、電源分圧部にはNational SemiconductorのLM6171。
電源部の電解コンデンサは東信工のオーディオ用220uF/16vが4本に、一般用1000uF/16vが2本とそこそこの容量は確保できています。
Op-Ampの両脇に並ぶ抵抗の上に、寝かした電解コンデンサを設置できる事に気付いた事で、小スペースと容量の確保が両立。
また、今回は基板にボリュームや入出力のジャックを固定しているので、空中配線をほとんど使わず、スッキリした見た目とケースから簡単に出し入れしてメンテできるのも進歩した所。
写真に写っている電池は千石電商で扱っているDLG020−H7Cというニッケル水素充電池で、普通のアルカリに比べて少し薄く、コレしかケースに入らないので実質専用となります。
気になる電池込みの重量は80g弱程度、Card-Case Ampの半分程度で収まりました。コンパクトなDAPと組み合わせれば合わせて120〜130g位におさまるので、胸ポケ許容範囲かなと。
ちなみに部品代の合計は、充電池込みでも\4000ちょっとくらいです。
さてさて肝心の音の方は、Card-Case AmpがNE5532Pと単4エネループ4本(4.8v)という繊細で大人し目なのから比べると、一言で言えばちょっと「やんちゃ」。
AD826を9v駆動しているせいか、厚く太く派手目。悪く言えばちょっと大袈裟な感じも無くはないけど、楽しいタイプです。
低域の量はしっかりしている割に、前に出過ぎないのは割と好みに合います。
ただ、AKG K240sを鳴らすと、低位が若干後頭部寄りになるのは気になるかな。この辺は折を見て他のOp-Ampの組み合わせも試してみたい所です。
書込番号:7449398
2点

初めて拝見しました。
私もひさしぶりに自作してみよっかな
書込番号:7449533
0点

おおー。
東信工ですとすっきり系ですかな。
自作できる方はうらやましいですなあ。自分は知人に作ってもらい待ちですw
書込番号:7451913
0点

ハルナスさん、こんばんは。<(_ _)>
ミニアンプ完成おめでとうございます。
いつもながら仕上がりが丁寧ですっきりと美しいですね〜。
部品も奢っておられてさぞやよい音を奏でているのだろうと想像を楽しんでいます。
私の場合は配線の交差や空中無理やり配線で思いつきとやっつけ仕事でとても美しいとはいえない見苦しい仕上がりでどうもいけません。(^^ゞ
いつぞや教えてくださった例のバッテリー使用ですね。
私もずっと気になりつつも未だ試していません(汗)。
A47は後段が無くても動くとのこと、私は小電力アンプでも後段にAD8620をのせてみたりするのですが、±5V以下では動かないはずのAD8620がA47では音の艶や低域の下がり具合が顕著に変わるのが不思議です。
AIRさんも私のその報告と疑問に対して試して下さったようですが、やはり私と同じ感想を持ったとのことでした。
AD826は私も使っていますが少し全体にふくらみと曇り感じますね、一度ためしに後段にAD8620乗せてみてください、すっきり感と後頭部寄りに変化あるかもしれません。
あと、AD8066も私は好みのひとつなんですが、それも同じような変化があるかもしれません。
AD8066はAD8620よりも少し高域寄りかなぁ…、駄耳の私の感想なのであてになりませんが。
違ってたらごめんなさい。<(_ _)>
最近は体調が悪いこともあって、以前のようなペースで試作は出来ていないのですが、それでもYouthful LabのYOUさんから薦めていただいた増幅1段+A47の回路を単4X3本でのものや、CrossOverのAIRさんが以前載せておられたポータコルダコピーを単5X4本という電圧で作ってみました。
片やすっきりクリアーメリハリタイプに対して柔らか厚み深みの両極といった感じで、どちらも4.5V〜6Vではおそらく自作ではこれ以上を望むのは難しいだろうと思える良いアンプが仕上がりました。
(まぁ、のせるオペアンプで随分印象は違ってきますけどね。)
どちらも捨てがたく最近は交互に持ち出して楽しんでおります。
そうそう、ポータコルダコピーの方ですが電源に抵抗やオペアンプ分圧ではなく、電池分圧と言うのでしょうか、3Vずつを配分する方式の電源なのですが、それがまた個人的にはとてもよい結果を得られたと感じています。
それでためしについ最近Sijosae氏が載せておられるSimpleClass-AB HeadphoneAmpと書かれたトランジスタ8石+オペアンプの回路に電池分圧で組んでみました。
最初はなんだこりゃって感じの音でしたがエージングが進むにつれオーディオっぽい音を鳴らしてくれるようになって、これもなかなか良い印象のアンプになりました。
私の場合は4.5V〜6Vにこだわって、自分に出来る限りの工夫をと思っているのですが、やはり9V一発には届きませんね。
それでも小電力で小サイズによる高音質を極めたいと、知識の無さ&頭の悪さを情熱でやっつけていきたいと(笑)。
今回のハルナスさんのご報告でまたまたやる気満々です。(^^ゞ
これからもお互い楽しんで工作続けたいですね。
今回も工夫の結果をご披露くださって感謝です!!
書込番号:7452164
1点

レイアウト以前より、洗練されてますね(美しい☆)音楽表現もかな♪
パラったCAPの選択でも、結構、変化期待できそう??楽しんでください☆
>電池分圧と言うのでしょうか、3Vずつを配分する方式の電源なのですが、
それがまた個人的にはとてもよい結果を得られたと感じています。
えっ・・ほんとに??wリンク先の一番上かな??・・聴いてないから言及しませんが・・w
けど、、師匠に相談してミw(工系高程度の電気回路だょね)個人的にはパスwwまぁ使い勝手も含め、ご自身が心地よけりゃぁねw
電源分圧回路↓
http://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html
書込番号:7455453
1点

自作が出来る方々が羨ましい、、、
私もやってみようと思うのですがケース(外観)がどんな姿になってしまうか?
これを考えるとストップがかかります。
Portaphileも使用期間が早2.5年にもなり、ちょっとメンテナンスをとテキサスに
送付して一部パーツ交換依頼中であります。
今は予備の安物ポータブルアンプにBlackGateを載せ換えた機種で使用中…
この前、RSA(Ray Samuel Audio)のSR-71の中古がオークション74,000円という
高値で落札されていましたが、350gもあるとてもポータブル向けと言えない
この機種が、崇められているのがどうも不思議で(^^
別段、他のアンプと比較して大きな差があるとは思えないんだけど、、、
ポータブルアンプ派も多くなったのでしょう! たくさんの方々が競り合って
いましたから。これも良い傾向ですね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7455574
0点

ぽたでっ350gはね??
そりゃ音楽表現の魅力あるだろうけど??
ネームバリューからのプラシーボも結構あるかなw
まぁそれも含めての音楽表現ですかね♪
書込番号:7455654
0点

コメント頂いた皆様ありがとうございます。
♪ぱふっ♪さんも自作されるのですね、面白そうなモノが出来たらココで発表して頂けると自作に興味のある方々の刺激になって良いと思いますので是非。私も他の方の作を見せていただくとモチベーションが上がるので楽しみにしてます。
ヘッドホン廃人さんのような深い方が自作に走ると、すごいモノができそうな気もしますがw。
東信工の電解コンデンサは、他の音響用に比べてコンパクトで容量を稼ぎやすく、そして安価と、自作初心者の強い味方かなと。
ルビコンのBlackGate、ニチコンのMUSE、三洋のOS-CONも幾つかストックはしてますが、まだ殆ど使っていないので、特性の違いはよく解っていなかったり。
あつや屋さんも色々試されてますね、ブログも拝見してます。
AD8620は手元にありますので試してみます。変換基板にICソケットまでハンダ付けしちゃったので、高さがオーバーするかな。
AD8066も好みに合いそうなので今度購入したいですね。
SOPのは変換基板が必要になるせいか、ちょっと面倒で、とりあえずDIPモノを中心に使ってみている次第。
電池分圧は試してみたいと思ってました、流石、既に実践されてますね。
直列に繋いだ電池と電池の間から仮想グランドを取っての分圧ですね。
「え?、こんなに簡単でいいの?」ってくらいにシンプルなので、省スペースには良さそうです。
あと分圧回路では、最近TLE2426ってのを使う方法が気になってます。
トランジスタと同じ3ピンのIC一つで済むのでシンプルで良さそう。
BUF634に比べて、かなり安価なのもポイントかなと。
croix7さん、レイアウトをお褒め頂き幸栄です。
実は、レイアウトの基本になっているのは、私が色々と教えて頂いているAIRさんのCrossoverでのA47講座のモノだったりします。
音に関しては、前のCard-Case Ampに比べて電圧アップの恩恵が大きく厚みと量感の向上により、前のがすっかり色褪せてしまった感もあって、嬉しくもあり悲しくもありW。
manten_pocketさん、私の場合、「まずケースありき」な傾向が強いです。
ケースを決めて、入るサイズに基板を切り出し、それからレイアウトを考えたりしているので、音質のためには盛り込んだ方が良い部分を切り捨てたりしてます、本来の趣旨からすれば本末転倒な所もありますが、私の場合、音質の追求より、あまりお金を掛けずに色々作ってみるのが楽しいので、こ〜ゆ〜のもありかなと。
書込番号:7455695
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 16:57:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 13:00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





