『デジカメの開発者って馬鹿? (高画素)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デジカメの開発者って馬鹿? (高画素)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信38

お気に入りに追加

標準

デジカメの開発者って馬鹿? (高画素)

2008/03/02 02:01(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1212件

ここ数年、デジカメはどんどん高画素になっています。
おかげで、撮影素子はどんどんちいさくなってしまい、背景ボケ撮影などにはどんどん弱くなっています。
動画のスミアもどんどん酷くなっていきます。
書き込み量も多くなってしまった為、撮影間隔はどんどん長くなってきています。

一時は、A3ノビ印刷する楽しさが出たとも思いましたが、そんなの滅多にしません。
(わたしゃ〜、まだ一度もしてません。)

家庭用のプリンタは、A4機がほとんど。
PCのモニタは、せいぜいWXGA+まで。
600万画素もあれば充分です。

だのに、新製品は1000万画素を超える高画素ばかり
新製品の2割くらいを高画素機にするならわかります。
デジカメ新製品の8割くらいは、600万画素くらいに止めて造るべきでは?

激論期待します。(荒れるだろうな〜)
そしてこのスレが多くの人の目に止まり、
高画素機は良くない面をたくさん持っている事を知ってもらい、
消費者の声を『高画素機は良くない』という声に変えて欲しいと思います。

書込番号:7472385

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2008/03/02 02:13(1年以上前)

別に買わなければ良いと思うけど。
自分としては液晶もだんだんでかくなってるのが無駄だと思う。
もっとコンパクトでそこそこの機能が有れば十分。

でこの議論自体は意味が無いと思う。
日本人のどんだけの人がこれを見るんだろう・・・
1割にも満たないんでは?

書込番号:7472427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/02 02:17(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/07/7929.html

消費者が求めているから売れる。
それが現実のようです…

書込番号:7472436

ナイスクチコミ!3


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2008/03/02 02:28(1年以上前)

高画素のデジタルカメラが売れるという市場なのですから
利益を出すべきメーカーとしては真っ当な進化と思います。
苦渋の選択かもしれませんけど。

開発者は自分の理想と違う開発を強いられているかもしれず、
むしろ可哀想かも。
馬鹿?とか思われているなら、ますます可哀想。

個人的には
高画素化はそろそろいいかなと思う反面
高画素化に伴う技術の進歩も楽しみです。

書込番号:7472467

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/03/02 02:33(1年以上前)

過渡期に成長へのチャレンジを止める意味は無いですね。
問題点を解決しながら前に進めば現在の問題は、将来から見れば過去の問題になります。
ともあれ、銀塩には全然追いついてないから進歩を止める理由は無いでしょう。
現状に満足するような技術者だけだと、つい最近出たようなカシオの高速度撮影のカメラも日の目を見ることもなかったでしょうし、チャレンジしてこそ発展はある。

まあ技術的に満足したら衰退が始まるのがこの世の常だし、技術的に進歩できなくなった会社から脱落してる現状は、作り手からみれば厳しい環境ではありますね。次に脱落するのはどこか?というレースの真っ最中だし。

書込番号:7472476

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/03/02 02:38(1年以上前)

確かに極小映像素子で高画素の機種が最近多いですね。
メーカーとしても売れるから本体の小型化の為に映像素子を小さくして消費者にアピールするために高画素化してるのでしょうし…実際そういった機種が売れてるのも現実ですね。

ジャパネットのTV CMでも画素数を繰り返し叫んでアピールしてますよ。
「この機種…なんと1000万画素ですよ!1000万画素!!」
…なんて…初めてデジカメを購入されるような方にはこういった文句でクラっときちゃうんでしょう。
全紙にプリントしたサンプル出されても仕方ないのに…笑

ソニーのP100が1/1.8CCDの720万画素で出てきた時に
「極小CCDのクセにAPS-Cのデジタル一眼レフより高画素の機種出してどうすんだ?!」
…そんな感想を持ってスレを立てた私自身が懐かしく感じます…笑

書込番号:7472488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2008/03/02 07:37(1年以上前)

高画素=高画質 というイメージが消費者が理解しやすいので
営業上売りやすいからでしょう。

同じ画素だと買い換える気持ちが起こらないためと思います。

どちらかと言えば、消費者 の方でしょう。

書込番号:7472790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/02 08:15(1年以上前)

”より良いものを、より安く”が日本人の基本的思考です。
これはメーカーサイドにも、消費者サイドにも浸透しており、故に価格の板も賑わっている訳です。

カシオのEX-F1は高速連写を実現する為に600万画素に画素数を落としました。
単写時の画質に興味があるところですが、マニアックな機種ですし、どれほどの方が関心を示すか?
SIGMAのSD14やDP1はレンズ側から見た素子の受光部数は460万画素程度ですが、Foveonは別物ですからね...。

コンデジで高画素になれば、必要なレンズ性能はデジイチの比ではなくなりますが、
まともに写る機種って一体どれくらいあるのでしょうか?
デジタル部の進歩は著しくても、アナログ部の進歩は...。

とは言え、今更500万画素機が登場したところで誰が買うのでしょう?
行くところまで行くしかないというのが現状でしょうね。

書込番号:7472881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/02 11:01(1年以上前)

>開発者は自分の理想と違う開発を強いられているかもしれず、むしろ可哀想かも。

私もそう思います。(営業や、上からの要求?)

書込番号:7473447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/02 11:31(1年以上前)

今や携帯電話も500万画素の時代ですから末恐ろしいですね。
あれって1/4型あたりですよね?詳しくは知りませんが、、

書込番号:7473555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/03/02 11:48(1年以上前)

じゃあ何万画素だったら良いの?と成っちゃいますからね・・・。
両方出るのが良いのでしょうが。

書込番号:7473611

ナイスクチコミ!0


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 13:12(1年以上前)

高画素機のほうがキレイだと思って買っても、
実際使う時にはファイルサイズを小さくするために、
画素数を落として使っている人が多いんですよね。

書込番号:7473923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/02 13:47(1年以上前)

ありゃりゃ?
結構 皆さん 醒めていますね。

あたしゃ、700万画素以上のカメラは、百害あって一利なし と思っているのですが・・・

書込番号:7474056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/02 16:47(1年以上前)

うーん。ヤッパリ。ジャパネットの社長を洗脳するところから始めねばならないのかも。

書込番号:7474743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 いたちのレビュー 

2008/03/02 16:53(1年以上前)

私も画素数競争に反対です。
個人的には3Mでも十分です。
DMC-FX35を購入して唯一不満だったのが動画撮影時のスミアですが、
超高画素が原因だったとは知りませんでした。
勉強になりました>アレマ43さん

売り文句が必要なら逆手にとって
「低画素で暗いところでも動画が奇麗!!」という宣伝文句を
付ければいいのにと思いますねw

書込番号:7474768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 いたちのレビュー 

2008/03/02 18:02(1年以上前)

高画素とスミアの関係について気になったのでちょっと調べてみました。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
「高画素化するほどスミアが酷くなる」が事実とした場合、その理由としては
「高画素になればなるほど一画素あたりの許容電荷量が減るため」
という認識で合ってるでしょうか?
そうだとした場合技術の進歩次第では解決できるかもしれませんね。

それともう一つ、ふと思ったんですが、高画素化の利点として
「トリミング方式の擬似光学ズームは」どうなんでしょう。
パナソニックの場合なら「Ex光学ズーム」と呼んでいるやつです。
光学ズームは倍率が上がるほどサイズと重さの増加というデメリットがありますが
この方式ならそれが無くて、もし仮に技術研究次第では画質が光学ズーム並になる可能性が
あるとしたら、一概に高画素化という方向性が全く無益とも言えないような気もしてきました。
まぁ、ここまでの話題になると本職の技術屋さんがいないと議論として成り立たない
かもしれませんが^^;

書込番号:7475042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/03/02 22:13(1年以上前)

誰が一番、恥ずかしい事をしてるか?
そりゃ安易に大きい数字を連呼してるところでしょ…
数字が大きければ綺麗に写るという表現をしてるところでしょ…
得に深夜のテレビで連呼してるようなところ…

そりゃ相手にアピールしやすく、簡単に高画質だと思わせる事が
出来るから販売店でもメーカーの営業に要求するんでしょうね…
あと安さも…
メーカーの営業は解りやすい差別化なので、開発に対しても要求する。
売れる事が前提だから開発は営業に従うしかない。

高感度画質などは言葉で解りにくいですし、店で他のメーカーと比較して
販売となると、他のメーカーからクレームも来るでしょうから、それも
やりにくいでしょうし…
「えこひいきや!」ってね…

高画素化は、撮影条件のいい場合などは利点になるでしょうが、レンズの
解像度が追いつかなくなってるんでは?
これ以上の高画素化は意味が無くなってきてると、自分も思ってます…

書込番号:7476313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/02 23:23(1年以上前)

うーむ、なるほど。
諸悪の根源は、ジャパネットにある気がしてきました。
早速、苦情メールでも出しましょう。 ウシ!

書込番号:7476796

ナイスクチコミ!0


ぷぅ虫さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/03 09:27(1年以上前)

良くも悪くも民主主義なんですね。
たけしが以前言っていた言葉が想い出されます。
「国民が馬鹿ばっかりだったらどうするんだ?」と。
特にこの国はメディアリテラシーに対する意識が低いと感じます。
だから簡単に洗脳(誘導)もされちゃうんですよ。

しかし、それも(技術的)進歩に貢献している事も事実であるんだと思います。
「わがままな消費者の欲」に答える形の「技術」はまっとう。
しかしながら現在は「高画素=高画質」という誇大妄想が一人歩きして、誰もためかわけわからんことになっている。
実は我々が一番自分の首を絞めているのですよ?

書込番号:7478024

ナイスクチコミ!0


ぷぅ虫さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/03 10:11(1年以上前)

PS諸悪の根源は資本主義ってことね。
それを成り立たせているのは我々の欲。

大切なのは「自分が欲した」ものか「欲するように思わされた」ものか。

書込番号:7478142

ナイスクチコミ!0


Q=Zakuさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/03 12:55(1年以上前)

私達消費者側のリテラシーを上げるか、販売・開発側が疲れるか行き詰まる、あるいは別の破壊的手法の出現を待つしかないのでは。
個人的には、大声を張り上げる大型店さんや、一円携帯に疑問を感じるのですが。
(ジャパネットは、デジイチの紹介のとき「画素数は低いが」と前置きしたうえで、CCDの違いを実物で示していたので、分っているのではないでしょうか?)

書込番号:7478676

ナイスクチコミ!0


Q=Zakuさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/03 13:14(1年以上前)

文頭に「ぷぅ虫さんの言われる通り」という一文が抜けてしまいました。
ぷぅ虫さんの発言を横取りしたような書込みになってしまい申し訳ありません。

書込番号:7478748

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/03 13:14(1年以上前)

>一時は、A3ノビ印刷する楽しさが出たとも思いましたが、そんなの滅多にしません。
>(わたしゃ〜、まだ一度もしてません。)

 すれば良いのに・・・と思いました。


 似た話題もありましたのでこちらも・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7464643

>(ジャパネットは、デジイチの紹介のとき「画素数は低いが」と前置きしたうえで、CCDの違いを実物で示していたので、分っているのではないでしょうか?)

 分かってて売っていますね〜。

書込番号:7478752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/03 15:11(1年以上前)

ん、待てよ、待てよ、です。
ジャパネットの一眼の売り文句の事を知ると、
やっぱり、カメラメーカーの開発責任者・部長、もしくはマーケ部が馬鹿なんじゃないか?と思い出し始めましたよ。

新製品をなんでもかんでも高画素にするんじゃなく、600万画素で高感度に強く、スミアに強い製品を出し、
『低画素で、逆に写りを重視したモデルの発売です。』
『低画素だから、暗いところ・室内に強いんです。』
『低画素だから、書き込み速度が速くサクサク撮れます。』
『低画素だから、ご家庭用のA4プリンタだと、高画素に比べ圧縮しないで済むので、色潰れもなく綺麗にプリントできます。』
『低画素だから、パソコンモニタで観る時も余分にスクロールしなくて済むんです。』
『低画素だから、パソコンで観る時に圧縮率が低いので、格子模様がギザギザにならないんで済むんです。』
とか言わせれば良いのではないかと、・・・

やっぱり、高画素機と高級低画素機の両建てにすれば良いと思うんだけどな〜。

書込番号:7479074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/03 15:57(1年以上前)

 救いの道はDP-1位でしょうね。そしてそれにインスパイアされた他のメーカーの同様のコンセプトのカメラ。

 それか、極小超多画素機で暗い場所で手持ちで綺麗に撮る訓練のためのツールとして使うか・・・。これをマスターすれば、誰からも達人と称されて良いかも・・・。

 コンデジが、カメラのことをあまり知らない方が気軽に綺麗に写せる時代は基本的に終了したと思っています(※ドピーカンの屋外ならそこそこ写るのは認めますが)。

書込番号:7479209

ナイスクチコミ!0


Q=Zakuさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/03 16:28(1年以上前)

店頭で売りやすいのが重要なんでしょうねー。こういう時代ですから製造ライン維持に問題も。
店員さんも知識より、今週の推奨品を捌くのが求められるなんてことも耳にしますし。

>『低画素だから、暗いところ・室内に強いんです。』
低画素ではなく、広ピッチとか言い換えてはどうでしょう?

書込番号:7479323

ナイスクチコミ!0


Q=Zakuさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/03 17:02(1年以上前)

>広ピッチ
なんか根本的に間違えてますね。いい表現はないでしょうか。

書込番号:7479432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/03 17:25(1年以上前)

 一画素ヒロビ〜ロ・・・とか???

書込番号:7479507

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/03 18:42(1年以上前)

 わざわざ「低画素だから」等と言う必要はないでしょう。

 高感度
 広ダイナミックレンジ
 高S/N
 高解像度

 を前面に押し出して売れば良いだけだと思います。

 ちなみに、今回上げた4項目はスーパーCCDハニカムの売り文句です。

書込番号:7479766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/03 18:52(1年以上前)

>わざわざ「低画素だから」等と言う必要はないでしょう。

そ、そうっすね。

んじゃ 『高素子だから!』
これなら、高画素と区別がよくわからないから、売れるでしょ!

書込番号:7479807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/03/03 21:58(1年以上前)

暗い所、室内に強い。
これを言葉で解りやすく説明出来ますかね?
言葉で解りやすく説明出来て、理解してもらえてたら
フジのF30,F31fdがもっと売れて、この路線が続いた
のではないでしょうか?
ZシリーズもハニカムCCDで出て来ていたのではないの
でしょうか?
店員にも好み(派遣社員)がありますから、それを
無視して説明する人もいるかもしれませんし…
ここで書き込んでる人にもいますしね…

書込番号:7480858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/04 09:25(1年以上前)

 私ですね(爆笑&独り言)。別に名前を出されても結構ですよ(独り言です、はい、何ら恥ずかしい意見を述べたことはありませんので)。

 さて、私が本気で欲しい多画素小撮像素子コンデジは下記のとおりです。・・・またマイナー意見という突っ込みが必ず入るのを覚悟の上で・・・優先順位も順番通りで。

1.ステレオ撮影専用コンデジ、レンズと撮像素子は2つで、生成画像は1枚で。

2.パノラマ専用コンデジ、比率1:3で、超極細画素でレンズのイメージサークル内に横長の撮像素子を収めて1500万画素位で。

3.40cm以上は必ずパンフォーカスになる超微小撮像素子コンデジ、究極のスナップカメラ

 ・・・どれもS、A、Mモードありでお願いしたいです。あと、フジのZシリーズのように、評価測光しかないというのはご遠慮願いたいです。少なくとも、評価測光、中央部重点測光、スポット測光モードは付けて欲しいです。じゃないと、私のヘボい腕では綺麗に撮影する自信はありません。

書込番号:7482845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/11 02:25(1年以上前)

カシオの連写60枚に期待しています。
デジカメはこういった個性を伸ばす進化をしてほしいな☆

どこの会社だっけな、レンズが2つ付いたやつ出したのは。
広角と標準レンズの使い勝手を売りにしたやつ。
あれはアイディアとしてはGOODだった。

書込番号:7516415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/03/11 18:46(1年以上前)

>レンズが2つ付いたやつ出したのは
KODAK V570とV705

望遠2眼タイプもありました。
38-380mm←こちらは、小さなボディに光学10倍でした。

書込番号:7518638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/11 21:44(1年以上前)

望遠2眼タイプ・・・たしかV−610じゃぁ???

書込番号:7519625

ナイスクチコミ!0


Q=Zakuさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/11 21:48(1年以上前)

素子も半導体製造装置で作られるんじゃモデルチェンジのたびに一喜一憂する運命なのかな?なんて思ってます。
ダイナミックレンジや高感度はもちろんですが、初期のデジカメのように、デジタルだから出来ることも追求して欲しいです。

書込番号:7519652

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/13 21:18(1年以上前)

スマホで2000万画素の機種がでましたよ
フォーサーズ以下で800万画素以上は百害あって一利無しです
物作りってレベルじゃねえぞ

書込番号:20655938

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/02/15 18:30(1年以上前)

CMOS受光素子を作る製造技術は集積回路を作る技術の副産物。
となれば、集積回路の集積度が上がれば、それにつられて画素数も上がらざるを得ない。
あえて低画素にする方が特殊性が増すので製造ラインの都合でコストが上がるのでは?

光には波長というスケールがあるので、いずれにせよ画素数は頭打ちになります。
そこからの新しい展開が楽しみですね。
光を光のまま演算処理できる受光素子ができないかな。

あと、現在の技術では受光素子は光のエネルギーだけを受け取っているけれども、
運動量も検知できるようになれば、リュトロとは違う意味でフォーカス不要になりますね。
来た光を向きの情報も含めて保存できる。
究極にはそこに居て見て聞いて嗅いで感じたたものをそのまま再現できる様にする。
高画素化はそのための小さなステップではない。

かくいう私はS200をちゃっかり確保しました。

書込番号:20661060

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2017/02/15 22:40(1年以上前)

光子と光ショットノイズ ※光子個数は550nmでの計算値

>光には波長というスケールがあるので、

更に【光ショットノイズ】があります。

狭小画素になるほど、光ショットノイズ(の占める割合)が増加し、
高感度になるほど顕著になりますね。

書込番号:20661945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング