『ヘッドホンアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドホンアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ

2008/03/18 01:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:24件

こんばんは

私は三日前にムジカのhpa100というヘッドホンアンプを購入致しました。
少し感想をカキコミさせていただきます。

まずはじめに私は音の(立体感)(定位)(平面的)(前後空間)他、よくここで
表現されているこれらの意味が未だに理解出来ない初心者であります^^;

ヘッドホンの魅力を感じ、この世界に足を踏み入れてまだ6ヶ月程度でしょうか。

毎晩ここに訪れては過去のクチコミやレビューを読みあさって勉強させて頂いております。

私が使用している主なヘッドホンはAD1000やA900Tiなどです。

ヘッドホンアンプはこれまでオーテクのAT-AH25Dを使用していました。
このアンプは光接続出来るし、DAP等に直挿しに比べて明らかに違いは感じられていたので
そこそこ満足していました。

ただ、ここでもよく言われていますがこれらの比較的低価格なアンプは
「今一つ高級なヘッドホンの性能を活かしきれない」
「だいたい5万円以上のが良いでしょう」といったレスを見てずっと気になっていました。

私は女性ボーカルものを好んで聴くのですが「息使いまで聞える」
「ボーカルが耳元で囁いているかの様」なリアルな音を求めていました。

そこそこお金が貯まったので先日、大阪日本橋のアンプ数台聴き比べが出来るショップで
いろいろ聴いてみました。(視聴は自前のCDでHPは店頭のAD1000とA900Tiでした)

予算的にはちょっと無理すればHA5000(10万弱だったと思う)位までは買えたのですが、
HA5000は比較的フラットな音質を好む私にとっては低音の張り出しが強く感じられ
あまり好みではありませんでした。Pー1も置いてあったのですが故障しているとの事で
聴けませんでした。(どうせ買えませんでしたが^^;)
結局6機種の中から選んだのが一番ボーカルが心地よくハッキリ聞え、
それでいて長時間聴いていても疲れないだろうなと感じたhpa100を選んだわけですが
あくまで6機種の中から選べばこれが良いと感じただけで
いつも家で聴いている音と大差があるかと考えた時には決してそうではありませんでした。

まあ外がザワザワしていることもあり「買ってみないと細かい所の良さもわからないだろう」と考え値段交渉し、
5万5千円で購入したわけです。

さっそくAH25Dと聞き比べてみたところ確かに何かが違うのですがやっぱり私の駄耳では
明確な違いを述べよと言われても、ここが違います!と表現出来ないというか
初めてAD1000やE4Cを聴いた時程の感動が無かったというのが一聴した時の正直な感想です。
ここでのクチコミを見て、
「そこそこ値段の高いアンプというものに劇的な音質変化が期待出来る」と、
思い込んでいたのかもしれません。

しかし驚いたのはこれからでした。
店から帰宅後すぐに30分程聴いた時は先に述べた感想だったのですが、
しばらく時間をおいて少々残念な気持ちを持ちつつも布団に入りヘッドホンを装着し
CDPの再生ボタンを押して目を閉じました。
(実は就寝時に一時間程聴いて、いつの間にか寝てしまっているというのが
メインの音楽鑑賞スタイルだったりします)

そうすると先程聴いた時には感じなかった違いがいろいろ見えてきたのです。
例えばギターの弦を弾く音がすごくリアルに聞こえ、本当に目の前で自分のために
演奏してもらってるような感じでボーカルについても「耳元で」という私の理想とするものに
近くなった気がします。ここで、これは単なるイメージから来るものなのかと思い、
改めてAH25Dと聞き比べてみたところ、やはりhpa100の方がなんと言うか「リアル」に
聞こえ、これがもしかしたら立体感というものなのか?(違うでしょうか?^^;)
などと一人考えておりました。

最後になりますが、客観的に見ればその音質の差は微妙なものなのかもしれません。
その微妙な聴こえ方の違いのためだけに高いお金を払ってまで買う必要があるかどうかは
その人の価値観の問題だと思います。
今回私は自分が希望する傾向に少しでも向かってくれた事で買って良かったと思っています。
「その微妙な違いの積み重ねが理想な傾向のシステムを構築していくことなのか」
とも感じました。

もっともっと聴き込んで好きなアーティストの歌声を堪能したいと思います。

長文、失礼いたしました。



書込番号:7548949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/03/18 02:29(1年以上前)

↑の追記です

ショップから帰宅後すぐに聴き比べしていた時の体勢は、
機材の前に座りこみヘッドホンのプラグを忙しく何度も差し替えては、
CDプレーヤーの秒数をカウントする表示窓をボ〜っと眺めている様な状態でした^^;

加えて京都から大阪の往復で、帰りの電車は丁度ラッシュ時の夕方で
一時間立ちっぱなしで今思えば少々疲れていたのかもしれません><;

二度目の聴き比べの時はかなりリラックスしていた様に思いますw

書込番号:7549093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/18 02:35(1年以上前)

ムジカはおとなしい傾向なんで、その辺あるかも。
あと、OPAMP+コンデンサあたりの部品は1ヶ月ぐらいしないと落ち着いてくれないでする。
なので、まだ傾向変わると思いますよ。

ちなみに少々意地悪な話をしておくと、気に入ったシステムをさらに追い込もうとしたときにケーブルなんかに手を伸ばすというのがあります。
ケーブルも一定価格以上は好みの音かどうかぐらいしかあまり変化はない(というか良くはなっても価格比が極端に悪い)のですが、付属品と比べると市販のパッケージ品で2万円以下ぐらいまでは結構変化があると思います。

でもほら、2本で2万とか言ってると、それこそ2セット買ったらアンプに手が届きそうじゃないですかw
そこでお金かけない方法としては、ケーブル自作とかアンプやプレーヤーの設置とかで追い込むのがいい感じです。
自作ですと1m1000円ぐらいのケーブルであれば、そっから先は傾向の違いがメインで、質的にはあまり変化ない感じです。でもまあ、価格比で見るとカナレやモガミ、ベルデンとかお約束ですかなー。
なお、スピーカーの場合は、むしろ設置がかなり重要です。(ヘッドホンと違って決まった定位置が無いので)

電源ケーブルもその一つですが、ケーブル以前に端子がかなり値段張るので、端子代だけで自作でも4〜5000円飛びます。こっちは自作でも1万円ぐらいは覚悟しててください。
パワーが上がるので、その分、押し出し感が強くなったり余裕が出来る感じですなー。

まあそんな風にしてスパイラルに陥るわけですがw
とりあえず値段がすべてじゃないってのは覚えとくといいかも。
組み合わせによっては全く気に入らない場合もあるし。

書込番号:7549102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/18 02:44(1年以上前)

電源コンセントの極性を交えて,試して見ましたですか。
電源極性は,使用装置で統一した方が好いですょ。
また,信号ケーブルを接続する際,端子を清掃してから接続しましたですか。
ヘッドホンのプラグを挿す箇所もです。(ノーマル差し込み口は,ロジウムも金もされて無いから尚更ですね)
先ずは,基本の繋ぎ方からが,音を好くする一歩です。

で,hpa100ですが,弾く弦の音,ドラムスの打ち込む音,高速で弾くエレキの音,男女デュオボーカル辺りを聴いて見たらです。
其から,少々レベルは高くなりますが,バイオリン群のイメージが,目の前のオデコ付近に展がるのじゃなくて,目の下前方(腕を水平に伸ばした辺り)へ展がる感じに,聴衆の耳を愉しませてくれるか。
ま〜,この音因りも,ボーカル口元イメージが,先に,リスナさん自身の口元付近まで降りて来ますょ。

書込番号:7549112

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/18 21:08(1年以上前)

ヘッドホンかぶりますね〜w

アンプ変えれば、音楽表現、変わります。

3次元な音空間、分離・解像と融合のレイヤー表現とかリアルな音像表現とか、、
それなりなHPに本来、備わっている表現力を生かし、鳴らしきるベクトル!

HPを鳴らしきる事。まるっきり激変って??ムシロ変w
本来の表現能力を発揮していただいて、奏でるでしょか♪

やっぱ主観でコレかな↓
スルーレート・トランジェント特性良く仕切って→「寝起きの顔と身支度整えCOOLに決まったな??」かなw

後半の感想、、思い込みやプラシーボではないと思う☆
それと、無理して分析しなくても、音楽、楽しめば自然に、、感じられるはずだよ、、私がそうw♪
(表現は後に、、文字にしてるに過ぎないこと。)

アドバイスで、自身に必要と感じるを、、試したり、導入がよろしいと思いますょ。取捨選択☆
ゴールもアプローチもひとつでないからw、、自身の感性でしょかねwハートに響かないと♪
 
Sometimes the heart sees what is invisible to the eye! なんてねw

余談で、、センターチャンネルの定位:マルチなんかでセンターが上か下に設置されていても、
無意識に自然と画面の位置にシンクしたりするんです。
(現在は、AVampで自動調整がほとんどだけどw??)ヘッドホンの定位も意識で結構があるょね♪無意識がいい☆

P.S.
女性ボーカル好きですかw??
ロ系voiceでmya・3LW 辺りも結構おいしいかも??(日本のそれ系と違うと思うけど??)
とにかく、音楽・・を楽しんでね♪

書込番号:7551853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/03/19 01:44(1年以上前)

こんばんは 皆様早速のご返信ありがとうございます。大変うれしく思います^^

>ヘッドホン廃人様

えええ!; アンプにもスピーカーやヘッドホンみたいな最初の期間が必要なのですね;
初めて知りました>< けど、それを知ってまたこれからが楽しみになりましたw

電源ケーブルに関しましては大変興味をもっておりました。しかし、高いですよね^^;
他にも色々とアクセサリーがある様ですが、自分が必要とする傾向が
もっと分かって来たら手を出して行こうと考えております。
暫くはヘッドホン廃人さんの教えに習って設置をいろいろ試してみて様子をみようと
考えております。それにしても設置の仕方で音が変わるなんて不思議ですよねー^^;
スピーカーの置き方が重要なのは分かる気がするのですがねー^^;
なんとも奥が深いのですね><w 頑張って今ある環境で試行錯誤してみます!


>どらチャンで様

接続プラグの掃除なんて考えもしなかったですね>< 
一見、汚れている様には見えなかったのですが; 
ノイズ?とかの発生原因に繋がったりするためなのでしょうか。
すぐに掃除しますね><

話は変わりますが、今までどらチャンでさんが
「バイオリン郡が目の下前方に広がって・・・」という表現をされていましたが
失礼ながら、どういう意味なのか理解出来ずいくらその様にイメージしても
体験出来ずにいました。
しかしhpa100を導入してからはなんとなく、おっしゃっていた事が体験できた気がします。
なんとも不思議です。同じヘッドホンで音を聴いているのに。。。
気のせいではないようです。私にとっては貴重な体験でした。
ヘッドホン廃人さんがおっしゃっていた鳴らし期間?が過ぎればどらチャンでさんが
おっしゃる他の独特の表現(良い意味で)も、体験できる様に
なって来るのかもしれませんね^^


>croix7様


確かに言われてみればアンプや他のアクセサリーの導入でまるっきり激変ってのは
変ですよね^^; そのヘッドホンが持つ根本的な性格というかある程度の
音の鳴り方って決まっているものでしょうから^^;
 
ヘッドホンかぶってますかw そうですねw ちなみにA900Tiを購入出来たのも
croix7さんのレビューを拝見させて頂いたからなのですw
熱いレビューで、「グッ!」っと伝わって来るものがありました^^

今ではAD1000と使い分けてはいますが7:3の割合でTi機の出番が多いですね^^
個人的にTi機の残響音?というのでしょうか、あの音の余韻が大変気に入っており
又、AD1000に比べて低音の量が多いせいなのでしょうか?何と言うかこう腰を据えて
じっくり聴いていられるというかヘッドホンに身を任せられると言いましょうか^^;
な〜んか落着くんですよね^^; AD1000もすばらしいと思いますし、ボーカルだけに絞れば
むしろAD1000のほうがハッキリ聴こえるし、自分の好みなはずなんですけどね^^;

よく聴くジャンルは洋POPSですね^^ ケリースウィートなんかは
最近デビューした人ですが子守唄の様に静かにしっとり聴かせてくれる
お気に入りですし、最近ではデルタグッドレムなんかがマイブームでしょうかw
バラードが好きなんです^^  

「自身に必要と感じる」を大切に考え、試したり導入をしていこうと思います^^



皆様への返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
ヘッドホン廃人さん  どらチャンでさん  croix7さん  
お返事頂き大変嬉しく思っており、又、大変勉強になりました。
今後とも機会がありましたら、ご指導下さいます様宜しくお願いいたします。

書込番号:7553489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/19 02:24(1年以上前)

設置は神経質になりすぎる必要は無いですが、知識として、「部品そのものが振動で鳴ることによる音質劣化なんてのもある」とか知っておくと便利かも。
また、干渉ノイズによる問題なんかもあるので、細かいところでは出来るだけ左右対称にしたり、斜めに鳴ってる部品直すだけでも音変わるのが不思議な世界ですw

まあ、やりすぎたり神経質になりすぎるのも精神衛生上よくないのですが、そういうこと知っとくとちょっとしたことで弄れるので便利かなとか。
趣味としては工夫の余地があるってのも面白いですしね。

書込番号:7553589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/19 08:57(1年以上前)

ヘッドホンを含めた環境で,雑味が少なくなって来ると,主さんが気になっている傾向の音へ向かい,高から低まで繋がり好い場空間雰囲気は,上質な像イメージも提供してくれますょ。(音像音場型と言った方がふさわしいかな)
で,テクニカの上位機種は,速めに出して来ますし,聴かせてくれますので,環境を整備,見直しには好い機種です。
環境整備も,ケーブル等を含めてBALANCe好く,コッコッと変化を愉しみながら,積み重ねて行くと好いでしょうか。
但し,土台となる部分は,比較的固定して置いた方が好いかも知れませんね。(小生,HPAは余り交えず固定する方です)

で,結局の処,自分自身で試す,体験して見なければ,ヘッドホンの場の魔力も判り難いですね。
音色だけじゃ勿体無い。同じ時間を鑑賞するのですから・・・。

処で,端子類は,定期的に清掃した方が好いですょ。
製品を購入した直後の見た目が汚れて居なくてもです。
其から,ジョイントの嵌合力が弱いと感じる部分もです。
hpa100のヘッドホンアウトは,ガッチリとくわえ込む力が弱い(小生使用機比で)と感じますので,端子曇り等で音が濁って来ますょ。
其から,ムジカは,購入後のカスタマイズが可能ですから,ロジウム端子辺りに替えて貰った方が好いかもです。
尚,感度が高いと感じ,ボリウム小でのギャングエラーが気になるならば,ゲイン変更も可能だそうです。(確か,三種類のゲインレベル調整が可能)

書込番号:7554063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/19 11:42(1年以上前)

hpa100は回路が分析されており、自作に手ごろなものとして紹介されています。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop

半田ゴテとテスターだけで製作できる回路なので、少しばかり電子工作に経験があれば簡単にできます。 私も多少アレンジして作ってみましたが、音質が採用するオペアンプでかなり変わりますね。 私のお気に入りはNSのオーディオオペアンプLM4562を2個使うやり方です。

書込番号:7554432

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/19 12:55(1年以上前)

A900Tiのレビューはsmart&coolさに欠けてた。<(_ _)>

AD1000 も A900Tiそれぞれに、そこそこ良くできた、開放・密閉、、またタイプだけで一概には言えないけど。。
まー好みの問題もあります。、、A900Ti 巧みな音像表現(3次元)密度感で一日の長かな??
どらチャンでさん表現を借りるとw。。音像音場型のA900Tiと音場音像型のAD1000と言ったところか??♪
「残響音?あの音の余韻が大変気に入っており」がアグライアさんの好みを・・物語ってますかね^^
↑コレが密閉のメリットでありデメリット、、A900Tiはそこそこ良くできた密閉だから、、バランス
空間の閉塞感、篭り、特定のF強調感や雑身がない。。デメリットは確り抑えてる。
でっリアルな音像表現(3次元的)包まれ感・密度感+遥か彼方前方に突き抜ける、見渡せ広がるレイヤー空間表現ってとこ♪

注)無響音室で音楽は奏でない、立体感も生まれにくい!それとココの静寂感は良くないはず??

それと、先日KH-K1000軽く試聴して良質な音楽表現と感じたけど、私には必要なかったな^^;

上記は、あくまで主観です。

私は、アグライアさん 無意識に空間表現、楽しんでると思うんだけど・・・音楽をね♪
先入観は要らない、無意識がいい・・☆自身の感性に自身を持って、お互い楽しみましょ〜♪

書込番号:7554672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/20 00:17(1年以上前)

皆様こんばんは^^

>ヘッドホン廃人さん

部品の振動ですか・・・; これまた目に見えない難しい課題ですね><
私は凝り性なのでさわりだしたら神経質になってしまいそうですね^^;
またそれが面白い事なのでしょうね。音を感じ取る訓練にもなったりするのでしょうか?^^
こつこつと頑張ってみます!


>どらチャンでさん

私のhpa100はプラグをくわえ込む力は結構硬くてしっかりおり、
逆に「抜きにくいなあ;」と感じる位です。 個体差?があるのですかね。
私は掃除が苦手な人なのでその辺気をつけておかないといけませんね。
やりだすと徹底的にやらないと気がすまなかったり^^;

とりあえずはどらチャンでさんに教えられた様にプラグなど拭き掃除が出来るところは
やってみたのですがヘッドホンの差込口の中などはどうやって掃除すれば良いのでしょうか?
エアースプレーで埃を飛ばす程度しか思いつかなかったのですが^^;


>Kカツキさん

こんばんは 初めまして^^
この写真、オーディオサイトを巡っていた時に見た事があったのですが
hpa100のものだったのですか^^;
こんなのが自作出来ちゃうんですね・・・ 
オペアンプといわれるものを交換するとそんなに違いがあるのですか〜
そういえばここでもしょっちゅう話題にあがりますよねえ〜
む〜〜・・・ 気になる・・・; また悪い?虫が・・・w

NSオーディオオペアンプですね。了解ですメモしましたw
今の環境から更なるステップアップで工作することに足を踏み入れた際には
出来れば試してみたいと思いますw 


>croix7さん

なるほど、あれが密閉型と開放型の違いの一つでありましたか。
あまり気にせず使い分けていましたw;
あの響きはチタンハウジングだからだと勝手に分析しちゃってました><w(恥ずかしい;)
と、すると他の密閉型の聴こえ方にも非常に興味が出て来ちゃったり・・・^^;

いけませんね;あれもこれもと気になる事ばかりで^^;
とりあえず今ある環境で追い込み、聴き込んでみまするw;
そして自分のスタイルで自然体で^^♪

書込番号:7557643

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/20 10:06(1年以上前)

アグライアさん どうもです^^

>あの響きはチタンハウジング、、、

素材:表現品位に貢献でしょね☆
美しく、澄んだ、残響音?あの音の余韻がリアルな音像・空間表現を生んでるはず♪
残響時間のf特や直・間接音、時間差の最適化などなどで心地よく奏でるw

それと、デッドニング。。も、過ぎたるは及ばざるが如し!でしょうかw
ライブ・デッドもバランスですねw

>他の密閉型の聴こえ方にも非常に興味が出て来ちゃったり・・・^^;

KH-K1000 辺り試聴したらどうかな^^あと木のとかw

書込番号:7558959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/20 15:21(1年以上前)

croix7さん こんにちは^^

KH−k1000は興味ありましたw あっちのページではどらチャンでさんの
試聴の感想意外まだレビューが出ませんですね。どらチャンでさんがおっしゃる
KH-K1000の鳴り方スタイルの感想を見る限りでは私の好みのタイプな様ですがw

croix7さんの主観では必要を感じませんでしたか。

また近いうちに家電量販店に行く用事があるのでぜひとも試聴してみようと
思っております。又、装着感が耳をすっぽり包みこんでくれるタイプの
ヘッドホンを好むのでその中で木のものの代表的といえばW1000とかですね?^^ 
どちらとも店頭に置いてあるので合わせて聴いてみますw

うっかり財布に手を伸ばしてしまったりしてね・・・w;

書込番号:7560076

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/20 23:41(1年以上前)

アグライアさん こんばんは☆

>主観では必要を感じませんでしたか。

先入観なしがいいので、、ちょっとw
KH−k1000、私も好みのベクトルでした。♪
ハウジング違い。ken版900LTD試すのもいいかなと??
購入の有無じゃなくて、試聴でためす、もいいかなと??

ハートにうれしい出会い頭の事故。。けど財布にはキッw^^;

書込番号:7562647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/21 02:48(1年以上前)

アグライアさん,更に,ボーカル口元イメージ,音場ポジションの低い位置へ,定位感の好い音へお誘いしましょう。
ボーカル口元が,自身の口元辺りへ,明確に来て,アーティストとチューをして居る感じに行くかも知れませんょ。
アグライアさんの送り出し装置はCDP見たいですから,VRDS以外,トレイ開閉が静かなCDPなら,CDスタビライザを使って見たらです。
盤厚0.2mmのカイザーサウンドのCDスタビライザ,0.3mmのドイツ製カーボンCDスタビライザ因りも低い位置へ降りて来ますょ。
値段は,共に9000円程度と少々高いですが,お試しの価値在りかもです。

書込番号:7563366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/21 03:29(1年以上前)

ヘッドホン廃人さんが言われている通りで、据置き3P電源コネクター使用の
アンプは内部コンポーネント以外にACパワーケーブルに費用が掛かります。
内部コンポーネントに拘る人なら、いずれは壁コンセント、ACパワーケーブル
にも目が行きますから、アンプ以外に3-5万円は軽く消えます、、、

個人的な意見としては、コンポーネントの良さげなDAC付きヘッドフォン・アンプ
をUSBパワーもしくはDCコネクター付きので、聴くほうが数段コストも低く、
さらに音質面でも優位性が高いと思います。
ここらは3-5万円でそれなりの機器が入手出来ます。
100,000円まで投資出来るのなら、http://izo.co.jp/htm/iha1-intro.htm 
ここらも魅力的です。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7563408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/21 04:58(1年以上前)

ムジカ購入された後の私見としては明後日に向いていました、、、失敬。
ただこれからヘッドフォン・アンプを購入される方々、また私も含めて
他にも同意見の方々が多数いると思われますので、ヘッドフォン・アンプ
もDAC付き、さらにUSBコネクター付きのパソコンとも連動可能な機器が
今後は宜しいかと思っています。

据置きの7-8万円クラスのプレーヤーとDAC機能が付かないヘッドフォン・アンプ
を組ませるよりも、パソコンに取り込んだWAVファイルをデジタルでDACにつなぎ
OPAmpの良質なモノでダイレクトに聴くほうが、次元も変わって良かったり
しますんで、、、
この際にもオプティカル・ケーブルでも5,000円/1m以上、同軸が使えるなら
10,000円/1m以上のクラスのケーブルを組ませるとさらに音質の向上が見込める
でしょう。

欲を言えばWAVファイルをパソコンに作成する際に光学ドライブよりも据置きの
プレーヤーからUSBオーディオなど介して取り込むほうが中吉?

★☆★manten_pocket♪

書込番号:7563457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 11:22(1年以上前)

スレ主さんへ
小生も★☆★manten_pocket♪さんのご意見に賛成ですね。STAX SRM-006tAとSR-404/SR-003を購入しPCのOnkyo製サウンドカードにつないで聞き始めましたが、今はPS Audio DLVを買い足してUSB接続にてPCのサウンドを楽しんでいます。驚いたことには、OSの違いで音がはっきり変わりますね。Vista(x32)が一番力強く、新鮮な音、XP Pro(X64)ではややサ行の音が丸くなりますが全体にまろやかで聴き疲れしない音、Win2Kでは音が軽ろやか爽やかです。曲により、またその時の気分で聞き分けていますが、結構楽しめます。外付けDAC経由ではASIO4ALLやASIO2KSで音が変わりません。音飛びは小生の構成では起きません。ご参考までに。

書込番号:7564171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/21 15:09(1年以上前)

アグライアさん

折角5万以上の金額で購入されたモノなので、中身バラしちゃマズイな、と静観してましたが、時既に遅し、なのでちょっと補足します。

>NSオーディオオペアンプですね

NSはメーカ名で、[National Semiconductor]の略。
ナショナルセミコンダクターなので、ナショナルとかナショセミと略されたりもします。

LM4562が型式(名称)となります。

このくらいのシンプルな構成のアンプだと、OP-Ampがモロに心臓部なので、そのキャラクターがハッキリでます。

自作にも興味がおありなら、OP-Ampを一旦外して、ICソケットを付けておくと、簡単にOP-Ampの載せ替えが可能になって、OP-Ampの違いによる音の違いも楽しめるようになります。

ただ、改造するとメーカ保証等は受けられなくなるので、このくらいなら一から自作で組んだ方が精神的には宜しいかもですが。

ちなみに、私がココで拙作を紹介しているA47も、基本的な音声増幅部の回路構成はhpa100と概ね同じです。

OP-Ampやコンデンサ、動作電圧等々で音は変わってきますので、まったく同じ音にはなりませんけど。

書込番号:7564883

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/21 22:48(1年以上前)

自身の好みなシステムを創る、、追求は楽しいことです??!

「残響音?あの音の余韻が大変気に入っており」の表現で、私はアグライアさん現在充分に
無意識に空間表現、楽しんでると思ったょ・・・音の分析じゃなく、音楽をね♪

端子クリーニング・極性あたりは、さわり。。
私も、オーディオボードやmanten_pocketさん ほか参考にケーブルの自作
PHPA弄ったり、遊んでますょw自作だから、あんまりお金か掛からないけどw

ただココら辺りから先は、究極の嗜好でしょね^^;

↓この感想以上に微差の領域突入・・かな!
「初めてAD1000やE4Cを聴いた時程の感動が無かったというのが一聴した時の正直な感想です。」

まずは、現状把握してから、、何か不足を感じてきてからで遅くないんじゃぁないの??PDCA

アドバイスで、自身に必要と感じるを、、試したり、導入がよろしいと思いますょ。取捨選択☆
ゴールもアプローチもひとつでないからw、、自身の感性でしょかねwハートに響かないと♪

HPシステムは・・・音楽を楽しむ手段に過ぎないはず??ミイラ取りがミイラは避けてくださいね☆
時には立ち止まったり、周りを見渡す余裕を持つのも、大切かな・・・

私も音楽好き、↓コレを大切にしてください♪
「もっともっと聴き込んで好きなアーティストの歌声を堪能したいと思います。」

P.S 私も、ハルナスさんに一票、、アンプに限らず、弄れば、変わりますょw
hpa100あけて保証適外、ソケット取り付けするなら、それ(自作)もありでしょう☆

書込番号:7566842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/03/21 23:53(1年以上前)

皆様こんばんは^^

>croix7さん

ハートにうれしい出会い頭の事故ですかw 面白い表現ですね^^♪
「ハウジング違い」 早く聞き比べてみたいです^^ 
買いたくなっても即買ってしまわない様にはじめからお金もって行かないほうが
いいかもですねw

>まずは現状把握してから、何か不足を感じて来てからで遅くないんじゃないの??

>ゴールもアプローチも一つでないからw、、自身の感性でしょかねw
 ハートに響かないと♪

心に響くお言葉感謝しておりますm__m このお言葉、ずっと大事にしていきます。
自分を見失いそうになったらこの言葉を思い出しますね。
これはこの趣味の世界だけの話だけではないと思いました。


>どらチャンでさん

アーティストとそれ程接近出来るイメージが得られるかもですか^^
9000円ですか〜〜・・・  売っていたらヘッドホンよりも
うっかり買ってしまいそうですね〜〜^^;
たぶん電源ケーブル買う前に試してしまいそうですw
私はアクセサリの事は特に知識が乏しく情報ありがたく思います。


>満天ポケットさん  桜咲いたさん  ハルナスさん  初めまして^^

いつも書き込み拝見させて頂いており勉強させてもらっております。

オペアンプについてのお返事で失礼とわかっていながらも御3人様へまとめて
返信させて頂きます事、なにとぞお許し下さいませ。

さて、満天ポケットさんが紹介下さいました「izo」のアンプですが
こんなのもあったのですね。

私はムジカのを購入前、Dr−DAC2を購入しようと決めていた時期がありました。
私の場合、AH25DでCDPから(オーテクの8000円)の光ケーブルと
(オーディオクエストの10000円)のRCAケーブルを同時に繋ぎ、音の違いを聞き比べたら
(スイッチ一つで即切り替え可能で楽しかったw)光ケーブルの方がなんとなく
聴こえ方に張りが感じられ、好印象でした。

値段は光のが安いのに不思議というかまあケーブルの構造そのものが違うわけですが
「値段が高いのがすべてではないんだなあ」と感じた瞬間でもありました。
そういった事もあり、光接続が出来るものをと考えだしたわけですが
その時点で私なりに存在を把握していたのが、ここでもよく話しに出てくる
Dr−DAC2でした。

しかし、いざアンプを購入出来る資金が貯まった時にもう一度
よく考えましたところ(値段=音質)と、どこかで書かれていた事を
思いだしそれに影響されてしまったことや、オペアンプというものが
どういうものなのかいま一つ分かっていなかった事、そしてやっぱり
私の場合CDPからの接続がメインとなるわけでUSB接続が出来る機能とかには
あまり興味が無く、どらチャンでさんがたまに書いておられる
「なんでもありの機能が付いている物よりシンプルなものをお薦めする」(個人の主観)
といった事に賛同出来る部分もあったので5〜10万のシンプルな物をと
いう事で今に到ったわけでありました。

今回返信下さった内容を拝見させて頂いて、PCからの再生というものに
非常に興味が出てきたのと,hpa100でも簡単?w;に自己責任のもとで
オペアンプの違いを楽しめる事がわかり感動しております。
そんなことも知らずにhpa100買ってました^^;

それにIZOのアンプ・・・ もう少し早くこの存在を知っていれば
買っていたかもしれませんね^^; (光ケーブルでもCDPと接続出来ると思ったから)

PCに関しては現状が家族共有の物なのでなかなか独占して使用しにくく
PCの設置場所と私の部屋(リスニング場所)が少し離れている事もあって
「PC音源を楽しむ」といった事が困難であり、私個人用のPCを買う事から
始めなければなりませんね><; 満天ポケットさんや桜咲いたさんがおっしゃる
「音質面での優位性」・・・  体験してみたいですね^^;

それでもまあ個人的に、お気に入りのCDを選んではプレーヤーのトレーに乗せてやり
円盤回して聴くといった雰囲気?スタイル?w がなんとなく好きだったりするわけで
お気に入りの曲ばかり一つにまとめて聴きたい時はCD-Rに焼いた物で楽しんでます^^
外出時もDAP(ウォークマンA808)やipodなど購入してみましたが
やっぱりポータブルCDPに戻ってしまいましたね^^;  
(音質面でもCDPが個人的に好きだったのでw) 
バックの中がCDでかさばりますがねw; またその雰囲気も良かったりww

ハルナスさんがhpa100のオペアンプを交換しての楽しみ方を紹介して下さった
事も大きな収穫でした^^ 必ず試す日が来ると思いますw

当分は現状の路線でケーブル交換とかも勉強して行こうと思ってます^^
満天ポケットさんがおっしゃるとおり、出費もかさんで遠回り?^^;
かもしれませんし、もしかしたらPC音源には中途半端な組み合わせでは
いつまでも勝てないのかもしれませんね^^;

でもhpa100を購入した事に後悔する気持ちは無く、むしろ楽しみがより一層増えた
感じです^^

このスレもそろそろ長くなって参りましたのでこの辺で一旦終了させて頂こうかと
思います。

皆様と直接やりとりさせて頂けた事に大変喜びを感じており、
「振動対策」や「ノイズ対策」「新品といえども掃除が必要な事」他、いろんな事を
すごいスピードで学べたと思います。それに私だけでなくこれからアンプなどを購入
しようとされている方にもよいメッセージになったのではないかとも考えております。

すべては「自分の好きなアーティストの歌声を堪能するために♪」

自分が必要とするものをよく見極め、楽しんで行こうと思います。

皆様本当にありがとうございました^^ 

また機会がありましたらよろしくお願い致します。



書込番号:7567349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/22 02:54(1年以上前)

ポータブルCDに関しては、自分も未だに持ち歩いてます。
出掛けにCDポーチに思いつきで突っ込んでパタパタ選ぶ感覚が好きなんですよね。
個人的に、この「探したり全部持ち歩けない不便さ」が無いと、ある種持ってる安心感による色あせる感じが出る気がするかなとか。
そういえばアレ聞きたいと思っても、そのCDが家なので帰って聞く感じもいいといいますか。

一方で、荷物重いときや身軽になりたいときはXA-C109持ち歩いたりもします。
napster使ってるので、知らない曲ばかばか聞けるのがナイスというか、最近ジャズ聞き出したので、余計にそんな感じです。
そんなんで結局、iPodも欲しいとか思いつつなかなか手が出せなかったり。

最近はこう、ハードオフなんかでジャンクのアンプ買って来たりもしてます。
AX-S313ですが、これ、ヘッドホン部に4580DDのJVCロゴ(JRCじゃない)が入っててびっくり。
このころの製品ではヘッドホン部も結構ちゃんとしてていい感じですわ。

書込番号:7568142

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング