


おもにSACDでピアノソナタなどを好んで聴いています。
以前、別のスレで常連さんたちのお世話になり、AVアンプのほかにピュア製品(AMP〜アキュE-550、CDP〜エソSA-60)を導入しました。
音のグレードアップに感動するとともに、2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノの高音部が歪んで聴こえます。(具体的な試聴ソフト・トラックは清水和音のショパン「スケルツォ2番」です、素晴らしい録音だと思います)
安いスピーカーだからだろうと秋葉原に探求の旅にでましたが、思いのほか良い音がするスピーカーに出会えません。
試聴した多くのスピーカーにアタック時の付帯音やかさつき、篭りを感じました。
リファレンスの音は(ヘッドホンですが)ゼンハイザーの「HD650」です。低音は量感が少し大目ですが高音に関してはアタック感・クリアさなど、文句の付け所がありません。
エラックのBS243も澄んだ音がしましたが低音が不足。FS247はクロスオーバー周波数が違うためか243ほど良くありませんでした。
素晴らしかったのはソナスのクレモナでしたが、アンプなどを買ったばかりなのでとても手が出ません…
(同条件ではありませんが)20機種以上聴き比べてヘトヘトになって帰ってきました。
私の限られた時間での評価より、ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、投稿しました。
ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれるスピーカーをご存知でしたらご紹介ください。(ベーゼンドルファー以外で…)
よろしくお願いします。
書込番号:7581624
1点

付帯音や篭りの少ない音とえいばFOSTEX G1300、G1302がこのクラスでは
常識を超えた透明感です。
これならアンプの付帯音の方が大きい筈です。
音色の好みについてはわかりませんので聴かれてみると良いでしょう。
書込番号:7583533
2点

初めまして。
僭越ながら少々。m(_ _)m
そこまで聴き込まれていらっしゃるなら今更アドバイスでも無いかと思いますけど、いくつか。
まずはソナスが気に入られたなら、同じソナスのドムスシリーズではダメなのでしょうか?
他に私が思い付くのは、ディナウディオ、ウィーンアコースティック、ダリ、ティールと言った所でしょうか?
クォードの新しいL2シリーズは聴かれましたか?前作より伸びやかになったと思いますけど。
どれも既にお聴きになった上のご質問かも知れませんね。お役に立てなかったらごめんなさい。
実は私はピアノの音が嫌いなのです、イヤ嫌いと言っては言い過ぎかな苦手なのです。
ですからある意味、逆も又真なりで裏返して考えてみました。
実際家にはピアノ好きも居て、お互いの感覚の違いを面白いって思っていました。
そんな人間の言葉としてうまい具合に参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:7583927
4点

どんなスピーカーだって貴方の思う音かはわかりません。
一度コンサートかなにかに足を運んでみては如何でしょうか?
そこで自分が聞いた音色を確かに色々聞いてみると辿り着けると思います。
ピアノにも沢山の種類があり、全てのピアノが異なるおとです。
書込番号:7586733
5点

やれやれ…
えーと、SPの試聴とかしている訳ではないでの的外れかもしれませんが、タオックの FC3000 ってどうなんでしょう。
謳い文句は、
『発音体となるスピーカーユニットがマウントされるエンクロージュアは、付帯音の少ない実体感を実現するため制振と響きを高次元でマッチングさせています。』
だそうです。
メーカ・サイトでは「生産終了」になってますが、まだ売ってはいるようですね。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/fc3000.html
書込番号:7587935
3点

再び僭越ながら。
Re:さんのおっしゃる言にも一理有ると思います。
どうしても迷いが取れないのなら、なるほど生の演奏に触れてみるのは良いかも知れません。
ClassicやJazz等、アコースティックな生の音が存在する楽曲は、一度ホールやステージでの音を聴いておくと自分の中に心の音の基準点が出来るので、その後のシステム選択に役立つと思います。
私もそんなに多くはありませんけど、オーケストラからオペラ、パイプオルガン等実際にコンサートホールで聴いて、なるほど本当の演奏とはこう聴こえるものなのだって感激したものです。
もし、既にそんな事は経験しているとおっしゃるのでしたら、釈迦に説法お許しください。
書込番号:7588220
3点

>persimmon65さん
初めまして。私と似た境遇の方だったため、ついつい書き込んでしまいました。
私は、今年1月に5.1ch環境から2chピュアオーディオに乗り換えました。
現在のシステムは、AMP:ACCUPHASE E-550、CDP:PRIMARE CD21、SP:DALI HELICON 400 MK2です。
クラシックが好きで、特にピアノ曲、中でもショパンには格別の思い入れがあります。
さて、SPでお迷いのようですが、DALI HELICON 400 MK2はお聴きになられました?
私自身、このSPを選ぶまでに、ペアで50〜80万クラスのものを幾つか試聴しましたが、
最終的に決め手になったのは、このSPが奏でるピアノの音でした。
透明ながらもあたたかみがあって、私が求めている音を最もよく表現してくれていました。
もし既にご試聴になられていて、その上でこのSPにも「ボツ」の判断が下されてしまっているのであれば、
失礼いたしました。
umanomimiさんが挙げられているFOSTEXのG1302も良い音でしたよ。
DALIよりも味付けが少なく、どんなジャンルもこなせそうでした。デザインも良いですし。
ご予算が厳しいとのことですが、せっかく素晴らしいAMPとCDPをお持ちですので、
SPも満足のいくものが見つかるとよいですね。
書込番号:7588311
4点

アドバイスいただいた皆様、仕事の時間が不規則ですのでご返答が遅れて申し訳ありません。
■umanomimiさん、こんにちは。他のスレへの書き込みもいつも参考にさせていただいています。
オススメ頂いたメーカーはノーマークでした。NHK等へのモニター納入実績や、オーディオ雑誌での高評価は知っていましたが、G1300のイメージカラーが派手すぎたのと、ウーファー径の小ささで試聴候補にしていませんでした。
マグネシウム振動版や、私の気になっている音域(2.8kHz近辺)を調整できるMIDコントローラーに大変興味がありますし、アンプ類を購入したお店でも取り扱っているようなので是非聴きに行きたいと思います。ありがとうございます。
■エアコンダクターさん、レスありがとうございます。
ドムスはコンチェルティーノしか聴いていませんが、大変良かったです。なんというか、「甘い音」がしました。
アタックの鋭さは感じられませんが、かさつき感がなく、ELACに比べ聴き疲れしなさそうな印象でした。
ディナウディオはオーディエンスシリーズしか聴けませんでしたが「ペアで品質管理している」などのうたい文句ほど、高域に関しては良さを感じませんでした。
「エソテック?」トゥイーター搭載の上級機ではまた違った音なのでしょうか?
クォードもデザインは好きなのですが、高域は平凡に歪み感があり、また全体にクセっぽさがあって好みではありませんでした。
ウィーンアコースティックは聴き忘れ、ティールは展示店舗に行っていません。次回試聴したいと思います。
■Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、ロックのライブなどにはよく足を運んでいましたが、アコースティックものは未経験です。
ただ、ピアノ鑑賞好きが高じて(妻も以前習っていたピアノをまた弾きたいと言い出したので)、年初にヤマハのショウルームでピアノが弾ける店員さんにC3くらいのグランドピアノの音を聴かせていただきました。
オーディオと生音はまったくの別物です。本物のピアノの高音は涙が出そうなほど歪みのカケラもありません。埋めがたい溝があると判った上でゼンハイザーのヘッドホンをリファレンスの音に設定したつもりです(STAXは音量に関わらず、高音のアタック時にかさつき感がありました)。
よいプログラムがあれば演奏会に行きたいと思っています。
■JATPさん、お世話になります。
タオックはエントリーモデルの「LC800」しか聴けていません。
オススメのモデルはディナウディオの高音ユニットを採用しているようですね。
ソフトドームやメタル系、B&W802Dのダイアモンドなど、色々な高音ユニットを聴きましたが、ユニットの違いと共にネットワークでも音に差があるでしょうから機会を見て試聴したいと思います。
■JBL 5.1さんもショパン好きですか。イイですねぇ〜!
もともと私はベートーヴェンのピアノソナタをサラウンドで再生したくてオーディオ沼にズブズブと腰くらいまで漬かってしまったのですが、音大に籍を置いていた知人の勧めでショパンを聴き始めました。ソナタ、協奏曲等まだCDは6枚くらいしかありませんが、「バラード1番」や「スケルツォ2番」、エチュード「別れの曲」「革命」等がお気に入りです。(まだまだショパン作品のほんの一部しか聴いていおらず、さらに俗っぽい選曲でスイマセン)
家には本物のピアノは置けないので(それでも大奮発して)年初に部屋の狭さも顧みずヤマハのグランタッチを買ったのですが、弾くといっていた妻が仕事が忙しく放置しています。
ヘリコンクラスが買えたのにぃ〜、と悔やんでおります…
先に試聴ソフトに挙げた「スケルツォ2番の」F7キーの単音強奏部(でしょうか?音楽はシロウトなので…何小節目かも判りません)のヘリコンでの表現はいかがでしょうか?
私も好きなスピーカーでしたので(デザインはクレモナより素敵です)2つの店舗で400mk2(デノンPMA-SA1)、800mk2(クレルのパワー)を試聴しましたが、お店の試聴環境ではエラックほどの透明感が感じられませんでした。
音楽全体を聴くと非常に美しいと思うのですが、JBL 5.1さんのシステムでは、導入初期と比べて音調に変化はありましたでしょうか?
今回はピアノ曲それも1曲でしか試聴していないので、オールジャンルで聴くとなるとヘリコンかソナスが将来の有力候補ですのでご返答いただければと思います。
いずれにせよ散々散財したので当分高額品は買えませんが、いまのスピーカーでピアノソナタを聴くのは時間がもったいないと思っております。(77TBよ、すまぬ…)
次のお休みにセカンドジャーニーに行ってまいります。
書込番号:7589456
2点

本当のピアノはモノラルです。スピーカーを増やしたからといってそれは全てピアノから離れていくのみではないかとおもいます。
多分主さんはピアノを聴いてるときに気づいたかも知れませんがピアノは明るい音とこもった音の2つがあります。また高級なピアノだからといって明るい音だとは限りません。
そして本当のピアノの音はありません。どのピアノもピアノの音を出します。そして演奏者によっても音は変わります。
ですのでやはり自分の好きな音を探すしかありません。
ですのでスピーカー探しのヒントとしてコンサートなどに行くことをお勧めします。
書込番号:7589793
2点

>persimmon65さん
散財ぶりなら私も負けてませんよ。
何しろ、昨年12月に、5.1chシステムを強化しようと思い立ち、AVアンプ:DENON AVC-4320、ユニバーサルP:DENON DVD-2930、SP:JBL S400を5本購入したのですが、途端にピュアオーディオの方に目覚めてしまいまして、1ヶ月も経たない今年1月、それらを全部売っぱらって、現システムに買い替えたんです。(笑)
何たるお馬鹿ぶりかと、しばらく自己嫌悪に陥りました。。。
ベートーヴェンのソナタは私も好きです。
バックハウスの全集しか持っていませんが、特に「葬送」「テンペスト」「熱情」をよく聴きます。
ベートーヴェンと言えば、上記5.1chシステムを強化した際にSACDマルチを試してみたくて、横山幸雄のピアノ協奏曲全曲を購入したのですが、現CDPはSACD対応ではありませんので、結局普通のCDトラックを聴く羽目になってしまいました(笑)。
ショパンですが、あいにく清水和音は持っていないんです。
手持ちCDを調べましたが、スケルツォ2番は、ミケランジェリ、アルゲリッチ、ブーニン、カツァリス、中村紘子、ユンディ・リを持っています。
私の場合は、自らもピアノを弾くんですが、スケルツォはカツァリス盤をリファレンスにしています。
F7と言えば、主題メロディの一番最初の音ですよね。私のHELICONは、それこそ脳天にまで響きわたる幸せな音を出してくれますよ。
ただ、これはあくまでも私の主観・好みですから、persimmon65さんがどうお感じになるかは分かりません。
しかも既にHELICONはご試聴になられていて、ELACの方が透明感があったという評価をされているわけですから、おそらくpersimmon65さんにとっては、ELACの方が好みの音なんだと思います。
私はFS210Aを試聴しましたが、確かにおっしゃる通り、きらきら輝くような澄んだ音でした。
実を言うと、HELICONを購入する際に私を最後まで悩ませたのがこのELACだったのですが、最終的にはデザインの好みでHELICONに決めた次第です。
エージングの効果に関しては、正直私には分かりません。購入直後のものと現在のものとを両方置いて比較できるならまだしもですが、仮に変化していたとしてもごく僅かずつだと思いますし、毎日聴いているから分からないのです。
少なくとも、ある時期を境に劇的に変化した、ということはないです。(そのようなことを書かれているカキコミをよく見かけますけど)
ということで、ついついあれもこれも喋りたくなって長文になってしまいました。読みづらい文章ですみません。
persimmon65さんの散財の後押しをするつもりはないのですが(笑)、せっかく良いアンプとCDPをお持ちでありながら、SPを妥協したせいで本来のスペックが最大限に発揮されないとしたら、勿体ないなあとは思います。
ただ、必ずしも高いものが良いというわけではないと思います。
参考になるようなアドバイスは他の皆さんにお任せするとして、persimmon65さんが良きSPに出会われるように陰ながら応援しています。
妥協せずに自らが納得して購入したシステムで聴く音楽は、格別の味わいですよ。
書込番号:7590886
4点

persimmon65さん、こんばんは。
ソナス・ファベールのクレモナを気に入られているのなら、ぜひそれをオススメします。
10年以上前、オーディオショーで発売されたばかりのソナスのガルネリ・オマージュで、バイオリンの独奏を聴いた時のことですが、音楽がスピーカーユニットからだけでなく、エンクロージャー全体で、バイオリンを目の前で奏でているような、スピーカー自身がまるで楽器化しているような鳴り方をしており、今までない感動したことがありました。
エンクロージャーは、イタリアのバイオリン製作の職人が制作に携わったと聞いて、なるほどと納得する出来映えとその音色でした。
曲は他にピアノ独奏、オーケストラ、ジャズ、ポップスと、聴かせて頂きまして、小編成のアコースティックの楽器の曲、ピアノの曲は、とてもよく合っていましたが、ポップス、大編成のオーケストラの曲には、このスピーカーの良さが生かされていない感じでした。
この時のアンプは、プライマーのセパレートの200シリーズでした。
それから何度か他のソナスのスピーカーを聴きましたが、ガルネリみたな音色と鳴り方をするスピーカーには出会わなかったです。
数年後に、クレモナが発売時にオーディオショーで聴きましたら、あの時のガルネリに近い音色でした。
音楽のジャンルもガルネリより広く態様しているようで、アコースティク系の楽器の曲では、ガルネリと同様にしっとりと艶っぽい、いい音を出していました。
アンプ、CDPと、いいのをお持ちですので、システムの音質に可成り関わるスピーカーには、ぜひ納得されるいいものを選んで頂けたらと思います。
DYNAUDIOもオススメなんですが、もう聴かれたのでしたね・・・
あくまで主観ですが、艶っぽく明るい音色です。
書込番号:7592007
3点

皆様こんばんは。さらにアドバイスいただき、ありがとうございます。
■Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、おっしゃることは判ります。
ただ、音源が一箇所でもピアノのボディの響きなどもありますので、ステレオで聴くことには意味があると思います。
>そして本当のピアノの音はありません。…
ピアノの音の本質を求めているわけではなく、ただクリアに聴きたいと思っているだけなのでとりあえずヤマハの音でスピーカー選びの基準は良しとしています。
そのうち生の演奏会でよりリアルな空気感などを感じたいと思っております…
■JBL 5.1さん、ご返答ありがとうございます。
>それらを全部売っぱらって、現システムに買い替えたんです。
5.1chはお好みではありませんでしたか?「横山幸雄のピアノ協奏曲」はサラウンド感は得られなかったのでしょうか?
私のシステムでは、SACDのオーケストラものはなんとなくホールの雰囲気がでているように感じますが、「児玉マリ」のピアノソナタでは楽器の実在感が表現できていません。
スピーカー設置のパラメータが多すぎて、しかも、私のパイの同軸ユニット(77TB、BS、VT)は繊細な音楽の再生に適していないのではないかなどと疑念も湧いていますのでマルチは小休止しています。
今回は予算がないので小ぶりなブックシェルフあたりを購入して、ゆくゆくはリアにまわそうなどとも考えています。SA-60を買ったのでマルチはあきらめませんよ!
ベートーヴェンは児玉マリ、バックハウス、ケンプのソナタものしかありません。協奏曲もそのうち聴きたいと思っています。
さすがにショパンはたくさんお持ちなのですね。私は音楽之友社の「ピアノ&ピアニスト2008」という書籍を購入して、聴きたい演奏家のあたりをつけているところです。
>F7と言えば、主題メロディの一番最初の音ですよね。
そうです。ゼンハイザーのヘッドホンで聴くと「ピーン」とクリアな響きなのですがスピーカーだとどれもどうも…
リストなど近代の作曲家の作品はより音域が広いらしいですが(聞きかじりですけど…)、ヘリコンは破綻無く良い音を奏でてくれているでしょうか?
今回は聴けませんでしたがエラック210Aは去年試聴したときにとても良い印象でした。その時はオーディオにそんなにお金を掛けるつもりはなかったので聴くだけでしたけど…
今回は上位のFS607を聴きましたが、中域がモコモコでとても同じメーカーの音とは思えませんでした。
とりとめなくご返事いたしましたが、ヘリコンのレポート、大変参考になりました。ありがとうございます。
■アルカンシェルさん、クレモナをオススメいただきましたが、今は買えません…
弦楽器が素晴らしいとオーディオ誌には書いていますが、ピアノも大変魅力的でした。
ディナウディオもセッティングを追い込めば音場感が素晴らしいと聞きますが、歪み感が解消されるわけではないですよね?
今のソナスも高音ユニットはディナ製なのでしょうか?だとしたらコンターなど上位機種も聴いてみる価値はありますね。
ソナス製品のレポート、ありがとうございました。
書込番号:7592649
0点

もしかしたら私は勘違いをしていたのかも知れません。
persimmon65さんは、私がイメージするよりもっと明晰な音を求められているのかも知れませんね?
だとしたら一つだけ、エソテリックがタンノイとコラボして開発した
ESOTERIC MG-10,
MG-20シリーズ
はいかがかと思います。
秋葉原の店頭にて暫く聴いただけですが、日英の良いとこ取り、大変明晰な音の中にも無機質にならない適度なしなやかさと爽やかさを併せ持った印象を受けました。
変なたとえですが、言わば贅肉を削ぎ落とし鍛えぬかれた女性アスリートの様なイメージを持ちました。
もしまだ聴いておられなかったら、御一聴下さいませ。m(_ _)m
書込番号:7592750
2点

アタック感が欲しい場合はJBL S4600,4800,クリプシュ RF-82などの
ホーンタイプが良いかと思いますがアキュとは違う,こってり系音のアンプと
組み合わせで聞かれる場合が多いと思いますが
未視聴の場合は参考程度にいかがでしょうか。
書込番号:7592910
1点

persimmon65さん
こんばんは。
>2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノって結構、ダイナミックレンジ大きいですよね。
アタックも有るし、アンプにも出費が嵩みますね。
でも、スピーカの違いが一番判り易いのでしょうねぇ、やっぱり。
38pウーハーのスピーカーは聴かれた事はございますでしょうか。
凄く安心感の有る音がします。
お持ちのリボントゥイータの音も良いとは思いますが、38pの音、一度聞かれると良いと思います。
機種に関しては好みの分かれる所ですから、御試聴されて選択されるしか無いとは思いますが。
書込番号:7595551
1点

皆さん割り込みさせて頂きます。私はヘリコン300等のマルチシステムで5.1ch聴いている者ですが・・
>「児玉マリ」のピアノソナタでは楽器の実在感が表現できていません。
>スピーカー設置のパラメータが多すぎて、しかも、私のパイの同軸ユニット(77TB、BS、VT)は繊細な音楽の再生に適していないのではないかなどと疑念も湧いていますのでマルチは小休止しています。
persimmon65さん、プレーヤはSA−60ですか、いいプレーヤですね、
澄み切った音・・・みなさん、思い思いのスピーカを推薦されているようですが、私の場合はフロントはヘリコン300で満足しています。クラシックとの相性もいいようです。低音の足りないところはサブウーハを使っています。
ある程度のレベルのスピーカ(ペア30、40万とか)は必要だと思います。
あとはセッティングでもだいぶ変わります(当然ですが)。インシュレータ1つでだぶった音が澄んだ音になったりします。
書込番号:7595788
3点

スレ主さま、悩み深きこと、共感いたします。
私もエアコンダクターさまの薦めるMG−20をオススメしたいです。
とにかく透明でピュアでハイスピードで切れ込み鋭く、今のシステムを
持っていなかったら借金質に入れてでも買っていたと思います。←オオゲサ?
ただ、クラシックでピアノの生演奏を聴いておられないということで、
基準となる尺度がないわけですから、これはやはり、本格的なクラシック
専用ホールで、きちんとしたピアノでのちゃんとしたピアニストの演奏を
お聴きになるのが先決かもしれません。
ホールとしては、日本ですと、たぶん札幌コンサートホール「キタラ」が
最高です。というか、世界でも「近代的なホール」の中では最高なのだそう
です。まぁそれはオケについてですが、ピアノソロも悪くないと思います。
(昔ながらのホールも含めれば、アムステルダムのコンセルトへボーあたり
はいいですね。カーネギーホールは大改装の前までは良かったらしいですが。
東京だとサントリーホールが著名ですが、ピアノソロ向きではないように
思います。)
ピアノについては、やはりスタインウエイでしょうか。ベーゼンドルファー
は当たり外れが大きいというピアニストもおられます。たぶんハードとしての
フルコンサートピアノとしては「シゲル・カワイ」が現在では最高峰だと思う
のですが、必ずしもどこのホールにでもあるわけではないのが残念です。
行けそうな所のピアノソロのリサイタルをチェックして、まずは2,3度足を
運んでから、スピーカーはそれから選ぶことになさってもよいかと思います。
書込番号:7595854
1点

なんだかなぁ…
どうしてこうも独りよがりな奴ばかりなんだ…
書込番号:7596002
7点

なんだか一気にレスが活性化してきましたね。
ですので、アドバイスは知識豊富な他の方へお任せするとして、頂いたご質問に回答させて頂きます。
>「横山幸雄のピアノ協奏曲」はサラウンド感は得られなかったのでしょうか?
いいえ、ちゃんと体感できましたよ。ただ、私の場合、そこそこのAVアンプとそこそこのスピーカー5つで聴くよりも、2チャンネルで良いからクォリティの高い音で聴きたいと思うに至ったというだけのことです。
>「ピアノ&ピアニスト2008」という書籍を購入して、聴きたい演奏家のあたりをつけているところです。
その本は私も持ってます。
バラード1番をお気に召しているということですが、でしたら、当書籍の25選に挙げられているツィメルマンのバラード集を是非お聴きになって下さい。
私が所有するショパンのCDのうち、ダントツでお気に入りの1枚です。
録音も良好ですので、演奏そのものを楽しむと同時に、オーディオのリファレンス用にも使えますよ。
>ヘリコンは破綻無く良い音を奏でてくれているでしょうか?
破綻はありません、ソースのCDの方が破綻しているのでなければ(笑)。
ただ、persimmon65さんはどうやら非常に鋭い感性と耳をお持ちのようですので、私にとっては大満足なレベルでも、何かしら粗を感じてしまうかもしれませんね。
書込番号:7596460
1点

同感です。
>ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、
>投稿しました。
>ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれる
>スピーカーをご存知でしたらご紹介ください
persimmon65さんの望みを無視して、個人的な好みや考えを勧めるのはどんなものでしょうか。
単純にご希望に合う機種をご紹介差し上げるのが親切ではないでしょうか。
或いは、こんなのはいかがでしょう?程度にしましょう。
ということで私も一つ、澄んだ音といえばDYNAUDIOが浮かびますのでFOCUS110と220を
挙げておきます。
110はアタック音がカチッと出て、音像がくっきりして音場の広がりが豊かです。
220は幾分やさしく情報量が多くスケール感のある音です。
アキュフェーズと合うかどうかはわかりませんが、ご興味がおありでしたら聴いてみてください。
書込番号:7596521
2点

ピアノは難しいですよね。
元々倍音が豊かでない分、音の変化にシビアで、すぐに篭った感じになったり帯域のバランスが崩れたりして気になります。
ピアノ演奏は、クラシックの場合はホールや教会で取りますので当然2chもマルチチャンネルも有効です。マルチチャンネルいいですよ。(笑
でExtonの録音なんですが、ポニーキャニオンの中の人だった人がやってるためか、ヨーロッパ製に比べてコンプレッションが強めで歌謡曲的に感じます。つまり、元々アタックは弱いと思います。(和音さんの演奏はなかなかのものなんですけどね)
あえてExtonに合わせて強調するとなると、JBLのモニターシリーズとか、ホーンだとはっきり効果があると思いますが、決してフラットにはならないので、音程の上下で音が変わります。
トールボーイ中心のヨーロッパ系だとそこを強調した作りにはなってないと思います。(あっちとればこっちが立たずですな)
ディナウディオについてはコンターを聞いて下さい。これのピアノはなかなかです(アキュとオーディエンスの組み合わせは厳しいと思う)。それと、モニターオーディオのGSもコストパフォーマンスは良いとおもいます。この二つはバランスが崩れることもなく他のジャンルもこなします。
後は、被る感じがしてるならセッティングの問題という可能性もあるので、そこはクリアにしてから比較しないと、単に中低音が出てないスピーカーを選択することになりかねませんのでご注意を。
ピアノっぽい音を追求するなら、セッティングもカチカチがいいですよ。コルクとかゴムとか不正振動とかを全て排除しましょう。
書込番号:7597982
4点

私はJBLのホーン使ってますが2426から2inの2446Hに換えて納得がいってます。2inのホーンが奏でるクラシック ジャズともに他のタイプのスピーカーからの音とは別世界です。昔の375とかだとエージングがこなれていないのを聞くと荒い音がして繊細な音は望むべくもなかったですが今の2446あたりは振動版がかなり進化していて最高にいいです。はっきり言ってサウンドハウスで買えばびっくりするほど安いです。なので私でもなんとか買えました。あこがれの2inのJBLホーン音圧111db エネルギー感は他のタイプのスピーカーでは絶対出せません。375と違って繊細感もたっぷりあります。ピアノの音もいいですよ。超高能率スピーカーの特徴として音がスピーカーの付近に留まらないでばんばん前にとんできます。クラシックのオーケストラを聴くときの繊細さを兼ね備えたエネルギー感 管楽器のリアル感は超最高です。それが以外に安く買えるのでまいってしまうのですよ。
書込番号:7598042
2点

ムアディブさん、Extonの録音は私も感心しないのですが、そういう理由なんですか〜〜。
高速応答のスピーカといえば、店でフォステクスG1300を試聴しましたが、その「鮮烈」さに圧倒されました。リラックスして聴くスピーカではありませんが、ピアノには向いている感じです。
書込番号:7598085
3点

皆様、私の悩みに貴重な時間を割いてお付き合いいただき、ありがとうございます。
■エアコンダクターさん、quagetoraさん、エソテリックのオススメありがとうございます。
エソテリックのスピーカー進出第一弾ということで、どんな音がするか楽しみに試聴に行きたいと思います。
生演奏の話ですが、ホールの響き等は経験していませんが、先述の通り楽器店でグランドの生音は聴いています。
応対してくれた女性は(当然なのかもしれませんが)音大卒で、ショパンのバラード1番のリクエストにもひるまずに素敵な演奏で応えてくれました。(目頭が熱くなりました…)
でもCDの録音状態の善し悪しなどは、ちゃんとした演奏会と比較しなくてはなりませんね。フルコンは、弦の長さや構造から高音に歪みを感じるかもしれませんし…(そんなわけないか?)近々に、コンサートにも行きたいと思います。
■LOFFICIELさん、関K6-2さん、はじめまして。
ホーンタイプは構造的に金管やヴォーカル向きなのかなという先入観で試聴していませんでした。
また、パイの安い同軸ユニットもそうなのですが、指向性というか音の放射方向が限定されそうで、サラウンド再生に向かないかなという危惧があります。
さらに、アタック感が欲しいのではなくアタック時の付帯音が気になるので、高解像度系より緩いつくりのものが合っているのかもしれません。
いずれにせよ、食わず嫌いでは良いものに巡り合えないので試聴してみたいと思います。ありがとうございます。
■ダイバスキ〜さん、こんばんは。
ダイバスキ〜さんのオススメの趣旨からずれてしまいますが、去年、JBLエベレストでベートーヴェンのワルトシュタインを試聴させてもらいました。
中音量でしたがジャンル違いの音をかけたかなぁ、と汗が噴き出してしまいました。大きな大きなピアノでした。フルコンも間近で聴くとあんな感じなのでしょうか…
オーディオフェアで聴いたS4600は35pウーハーですが、なるほど余裕の低音域という感じがしました。
集合住宅でリスニングルームも10畳ほどしかなく、ピアノがグヮングヮン唸るような音は出せませんが、戸建ての広い部屋でなら是非聴いてみたいですね。
■wakamatsu181さん、JATPさん、お気遣い(?)ありがとうございます。
具体的な機種のオススメをいただきたいのはもちろんですが、他の方々の経験からくるアドバイスも参考になりました。
オーディエンスシリーズを聴いたお店にフォーカス、コンターもあったのですが、店員の不遜な態度が気に入らず途中で試聴を切り上げてしまいました。
次回はリベンジで「聴かせてもらっても買わないョ攻撃」を仕掛けたいと思います。
■そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しております。
AVアンプの件(スレNo[6716674])では、大変お世話になりました。
オススメいただいたマーラーの「復活」も購入しました。
お忘れかもしれませんが、前回アドバイスいただいた
>なかなか大変だと思いますが、ボトルネックが分かったら、それを解決したらスイスイとうまく行くはずです。
ですが、まだラビリンス状態ですぅ(今回の質問内容とは違うのでこの辺で…)
>ある程度のレベルのスピーカ(ペア30、40万とか)は必要だと思います。
緊急避難的に(将来的にサラウンドにまわす)BS243クラスを購入して、資金が出来たら他のオススメ機種を購入しようと思っております。
お持ちのBS203Aはフロントでサブウーハー不使用だと小音量でも物足りないでしょうか?
G1300はumanomimiさんにもオススメいただいて期待が膨らんでいます。イの一番に試聴したいです…
■JBL 5.1さん、たびたびありがとうございます。
オススメのツィメルマン、私がソフト購入時に利用しているHMVでは1件しかヒットしません。件の本によると20作品ほどリリースされているようですが。
石丸SOFT3館あたりで至急購入したいと思います。
ただ、やはり著名演奏家の録音は通常CDでのリリースが多いようですね。SA-60を購入するときにアキュのDP-500と迷ったのですが、PS3のSACD再生が面倒なので結局エソを買ってしまったのです。(SA-60に不満は無いのですがCDはDP-500の音が良かった)
>非常に鋭い感性と耳をお持ちのようですので…
後段の方への返信に書きますが、優秀だと思った録音がそうでもないらしいので、私の耳はアテにならないかもです。
ヘリコンの黒モデルもWEBでしか見ていませんがカッコイイですね。(私が買うなら木目ですが…)
ソフト情報、ありがとうございます。
次のスレへ続きます…
書込番号:7599383
2点

前段からの続き…
■ムアディブさん、デノンのユニバーサルプレイヤーの件ではお世話になりました。
結局A1XVAは見つからず、SA-60も店頭から姿を消しそうなのでエイヤっと購入してしまいました。
>Extonの録音なんですが……ヨーロッパ製に比べてコンプレッションが強めで歌謡曲的に感じます。
「Exton」と「TRITON」は同一で、清水和音の盤はあまり録音が良くないのでしょうか?ヘッドホンで透明感が感じられるのはコンプのせいなのですか?(シロウトなもので…)
J-POPなどのコンプガチガチは私も聴くに堪えないのですが、同じような処理がなされているのでしょうか?
ペンタトーンのものよりエコーが抑え目で解像度が高く感じたのですが私が駄耳なのでしょうか?
演奏家は誰を聴いても素晴らしいと思う初心者レベルなので、ムアディブさんがリファレンスにしておられるピアノが収録されたSACD、CDがあればお教えいただきたいのですが…(以前、「元・副会長」さんの優秀録音盤のスレがありましたが、あの長いスレからピアノモノだけを抜き出すのは困難です…)
>ピアノっぽい音を追求するなら、セッティングもカチカチがいいですよ。コルクとかゴムとか不正振動とかを全て排除しましょう。
床はフローリングです。77TBと77BSをそれぞれフロントに設置して聴き比べもしてみました。
TBの方はオーディオボードの適正サイズがわからなかったので650×450×t21のMDF板にスパイク直刺しで設置しています。ボードを叩くと若干響きます。
BSはアコリバのYSS-60にスパイク&チタンインシュレータ、スピーカーとスタンド天板の間に共振防止でディンプルソルボセインシートを全面に挟んであります。全然カチカチセッティングではないですね(汗)
やはり足元が良くないでしょうか?このスピーカーではセッティングを変えても歪み・付帯音はなくならないと思いますが休みの日にチャレンジしてみます。
■ふうぅ、皆様への返信をモニター上で考えていたら目がチカチカしてきました。
さらなるオススメ機種がございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:7599394
2点

>persimmon65さん
BS243は、203Aの後継機ですね。この系列のスピーカはかないまる氏もリアに使っているようにまったく問題ないスピーカですよ。リスニングルームで存在感を感じません。
フロントに使うなら、低音が緩いのが欠点ですが、駆動しやすいし音も前に出てくるし、大入力に弱いこともないので、まずまず働いてくれるんではないでしょうか?
SA−60、思い切って買いましたね。前のPS3と格が違いますか?
書込番号:7599478
2点

persimmon65さん、 はじめまして。
自分も、「そして何も聞こえなくなったさん」には、
マルチ再生において大変お世話になったものです。
今では、2ch(ステレオ)システムと
5.1ch(マルチ)システムと2つのシステム構成で楽しんでおります。
ピアノ再生(オーディオ再生全般に言えることですが)にはシステムの全てが関係し、
ケーブル1本変えただけでも音が変わってしまいます。
でも特に変わると自分が思うには、入り口と出口だと思います。
その出口すなわち、スピーカーには、以前候補に挙がっている
FOSTEX のG1300かG1302が良いと思います。
自分は、マルチ再生にG1302を5本で鳴らしておりますが、
このSPは小さくても、スピード感があり、設置の仕方いかんでは、
低音部のスピード感と力強さもあり、ピアノ再生には良いと思います。
(色気を求めると結構難しいSPでもあります。)
本物を良く聴かれるpersimmon65さんが望むピアノの臨場感再生は、非常に難しいと思いますが、時間を掛けてでも納得するものを選ばれたら良いと思います。
書込番号:7600681
2点

>persimmon65さん
すみません!
ツィメルマンは、ツィマーマンと表記される方が多いみたいで、Amazonでもたくさんヒットしましたよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83c%83B%83%7D%81%5B%83%7D%83%93&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go
石丸SOFT3館なら確実に置いてあると思いますので、いずれでもお好きな方でお求め下さい。
ただ、万が一にもこの演奏がお気に召さなかったらごめんなさい。
因みに、私は、バラードだと4>2>1>3の順に好きです。
アキュのDP-500は私も欲しかったのですが、AMPとSPに奮発してしまったので、さすがに50万円クラスの単体CDPには手が出ませんでした。
書込番号:7601824
2点

AmazonじゃなくてHMVでしたね。HMVにもありました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/140283
因みに私は目下ゴールドカードを目指してまして、HMVの店頭で買うことが多いです。
書込番号:7601844
1点

persimmon65さん、こんにちは。
先の投稿に、一番大事なことが抜けていたと思い追加いたします。
どのタイプのSPであれ、ピアノ再生の場合、
”ボリュームを出来るだけ大きめにする事”が大事だと思います。
視聴時の環境問題も有るとは思いますが、
ボリュームが小さいとどのSPであれ、臨場感は得られないと思います。
老婆心ながら追加させて頂きます。
書込番号:7603090
1点

まだ、スピーカーの購入にお悩みならご参考までに。
私もオーデイオ購入の際にはピアノの音がどれだけリアルに再現されるかを基準のひとつと考えております。私はSACDは所有しておりませんのでもっぱらCDのみですがショパンの楽曲としてはリヒテルのライブ音源でのエチュード集とポロネーズ集(PHCP-20242)やイリーナメジューエワのデビューCD(COCO-808355)内のロンドとスケルツォ第1番などをよく聴いています。
ショパンを聴くときはこちらも身構えてしまうので西村由紀江の「自分への手紙」(YCCS-00003)なんかもお勧めです。
ところで本題に移りますが、パイオニア77TBの高音が歪むとのことですが、もしスーパーツィーター(以下ST)が歪むのなら、私なら77TBのSTを取り外してSTから音が出ないようにしてみます。77TBのクロスオーバーは40KHzなので、これ以上の高音は出なくても問題ないと思われます。耳に聞こえる歪みであるならツィーターが原因である可能性が高いと思われますが、もしそうなら一度パイオニアのサービスに診てもらう事をお勧めします。音の不満が高音の歪みだけでそれ以外の音調は気に入っているのなら是非、ひずみを解消する方向を探っていただきたいと思います。(聴いたことはありませんが77TBも煮詰めれば良い音を奏でそうなSPだと思います。)
最後に私のシステムを2つ紹介、システム@SP JBL4312BMKU+アンプONKYO A-1Ever2(実家で使用)。生ピアノの音に迫る押し出しの良い音が特徴。(SP、アンプともに90年代製。視聴経験はありませんがJBLの現行機4312Dに音は引き継がれていると思います。)
システムASP ONKYO D-NX10 + アンプTEAC A-1D。このSPは最近、視聴もせずに購入。ペアでたかだか1万2千円程度の中国製ではありますが「オーディオは価格だけではない」とつくづく実感しております。ピアノの音も最高。一度、騙されたと思って聴いてみて下さい。それではこのへんで。
書込番号:7604878
1点

書き込みいただいた皆様はお花見が出来る地域にお住まいでしょうか?
私は「満開の東京」在住ですが、花見どころか仕事漬けで、返信が遅くなり申し訳ありません。
■そして何も聞こえなくなったさん、ご返事遅くなりました。。
SA-60とPS3の比較ですが、新しいE-550/SA-60のセットでばかり聴いており、サラウンドスピーカーもあさっての方向を向いていますのでちゃんと比べていません。
2chなら、
PS3→HDMI→3200ESプリアウト→RCA→E-550メインイン→77TB、と
SA-60→RCAマルチ端子→3200ESプリアウト→RCA→E-550メインイン→77TB、の差ということでしょうが
正直、ぱっと聴きでは違いが判りません。(周りが少しうるさい時の、小音量での比較ですが…)
PS3+3200のDACが良いのかSA-60が悪いのか、77TBが違いを描き分けられないのか、はたまた私の駄耳のせいなのか?
上記のPS3+3200プリ+E-550パワー、と、
SA-60+E-550プリメインとなら、かなり差があるのですが…(静寂感、音の拡がり、鮮やかさなど…)
スピーカーを変えたあとに腰をすえて比較してみます。
現行のPS3はSACDが聴けない?ようですが、他にピュア機と比較した方の意見なども伺ってみたいです。
スピーカーの件ですが、
>フロントに使うなら、低音が緩いのが欠点ですが…
243も、私は先に不足と書いたのですが、ピアノの低音弦の音が厚く重なるときに、若干もやもやした印象がありました。当然、サイズのせいでしょうけど。
でも、高音がキレイなら、今は良しとしたい気分です。
■netbellさん、お世話になります。
G1302を5本使用したマルチch、羨ましいです。
私の住環境ではAとVを共存させざるを得ず、センターは同一シリーズの横置きタイプを50インチプラズマの下に少し仰角を付けて設置しています。
オーディオ鑑賞時にはQRDのスカイラインという拡散パネルをディスプレイに被せているのですが、聴き終わった後もそのままにしているので、テレビ好きな妻にいつも文句を言われています…
スレの趣旨から外れてしまいますが、
ジャズヴォーカルのマルチタイトルでは、センターチャンネルにはエコーのない生っぽい音声を、LRチャンネルにはエコーが付加された音声が収録されていることが多いようですが、同一スピーカーでフロント3chを構築した場合、どのように聴こえるのか興味深いです。
ピアノソナタなどでも、やはりセンターSPが合った方が空間表現は良いのでしょうか?
同一スピーカーで無い場合の方がセッティングが難しそうなのと、センターはAVアンプ駆動になってしまうのできれば4chにしたいと思っています。
>ピアノ再生の場合、”ボリュームを出来るだけ大きめにする事”が大事だと思います。
そうですよね。ある程度の音量を出さないと、スピーカーの能力が発揮できないことは痛感いたします。
ただ、かなり以前ですが日中ミニコンポでロック(Smashing Pumpkins)を聴いていたときに、階上の住人からやんわりとたしなめられたことがありますので、そこそこの音量で妥協するしかないのが悲しいところです…
いずれにせよG1300/G1302は複数の方からオススメを頂きましたので、僭越ながらシード権を与えさせていただきます。
書き込みありがとうございます。
■JBL 5.1さん、たびたびありがとうございます。表記法が複数あるのですね。
HMVの件ですが、「ツィマーマン」で検索したら、オススメCDもちゃんと表示されました。
早速カツァリスの「バラード&スケルツォ」とツィメルマン(ツィマーマンか?)の「バラード」、ついでに「ラフマニノフピアノ協奏曲(小澤征爾&ボストン響)」も注文してみました。届くのが楽しみです。清水さんのも聴いてあげてくださいネ(笑)
大変助かりました!感謝いたします。
■chinka2さん、はじめまして。
スピーカーとCDのオススメありがとうございます。
CDは一度に購入すると「愛聴盤」ならぬ「未聴盤」になる恐れがありますので、次回必ず入手したいと思います。ディスク番号まで記載していただき、ありがとうございます。
>パイオニア77TBの高音が歪むとのことですが…
ユニットの不具合ではないようです。77TBでもサラウンド用の77BSでも同じ音がしますし、展示店舗での試聴でも同じでした。
気になっている音域は2.8kHz近辺ですので、スーパートゥイーターは(もともと聴こえませんが)お呼びじゃない部分です。
>聴いたことはありませんが77TBも煮詰めれば良い音を奏でそうなSPだと思います。
そうなんです!良い音だと思ったから買ったのです。
ただ、購入時の試聴ソフトがヴォーカルもの(Holly Cole)とロック(POLICE)だったため、ヴォーカルのニュアンスやハイハットの粒立ちなどに耳が行き、ピアノ再生はHolly Coleの曲中のものでは不満を感じなかったのです。
そのときの購入候補の中では一番良いと思い、スーパートゥイーターも付いてるしSACDにはバッチリと納得して買ったのでした。
今でも決して悪いスピーカーだとは思いませんし、現に他の数多のスピーカーもピアノの高域が歪んでいるから選択に悩んでいるわけです。
JBLは4318を聴きましたが、やはり高域の歪み感は否めませんでした。(あるいはアタック時の歪み感や高域のかさつきは記録信号として存在し、ゼンハイザーのヘッドホンやエラック、ソナスのスピーカーはそれを再現できていないだけかも、なんて思い始めてしまいました…)
オンキョーのSPは価格.comで仕上げが悪い(傷が付いていた)という書き込みをかなり以前に複数読んだ記憶があるので購入候補にしていませんでした。次回複数機種を聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7606972
1点

>結局A1XVAは見つからず、SA-60も店頭から姿を消しそうなのでエイヤっと購入してしまいました。
そうですか、残念です。
>Extonの録音なんですが……ヨーロッパ製に比べてコンプレッションが強めで歌謡曲的に感じます。
「Exton」と「TRITON」は同一で、清水和音の盤はあまり録音が良くないのでしょうか?ヘッドホンで透明感が感じられるのはコンプのせいなのですか?(シロウトなもので…)
見直したらTRITONでしたね、失礼しました。
http://www.octavia.co.jp/index2.html
いぁ、オクタヴィアは国内ではハイレベルにあるんで決して悪いとは思わないのですけど、persimmon65さんのおっしゃるように、アタックの部分で変 (飽和したように感じる) なんですよね。これがコンプレッションなのかリミッターなのかは専門家ではないのでわからないのですけど、中域あたりの太り具合といい、イマイチ気に入らないのです。
ヘッドフォンでそれが出ないというのは、理由は良くわかりませんが、何かがフィルターしているのかもしれません。
>J-POPなどのコンプガチガチは私も聴くに堪えないのですが、同じような処理がなされているのでしょうか?
多かれ少なかれ、デジタルの場合は「決して越えてはいけない一線」があるので程度の差はあれ必要な処理ではあると思います。(つまり最後は聴感上のバランスを取る人の耳次第)
>ペンタトーンのものよりエコーが抑え目で解像度が高く感じたのですが私が駄耳なのでしょうか?
ペンタトーンは、今風に環境音まで全部入れてしまうので、高い分解能 & シャープなセッティングを持つシステムでないと被ってるように聞こえると思います (2chよりマルチchの方が分解が良い) うちのシステムも結構厳しい(笑)ですけど、演奏に浸れる(演奏会場を感じる)という意味ではこちらのほうが好きです。(ドイツレーベル全体の傾向と思いますが)
選ぶとすると教会録音のものより、ホール録音の方が聞きやすいと思います。
>演奏家は誰を聴いても素晴らしいと思う初心者レベルなので、ムアディブさんがリファレンスにしておられるピアノが収録されたSACD、CDがあればお教えいただきたいのですが…
以前は、アルゲリッチのシンデレラをリファレンスにしてたんですが、これはこれで不満があって、ピアノは探しているところです。和音さんのSACDもいいなと思って(を)購入したんですが、上記のように不満があるという訳です。でも、聞いてますけどね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1844531
これは、ピアノ2台連弾 (団子になりやすい)、しかもテンポも音域も幅広いため、スピーカーの弱点を暴きだします。ただ、環境音は少なめ。
リファレンスというより、わたしも楽しめるピアノ盤を探してます。(^_^;
>床はフローリングです。
フローリングは鳴るんで、叩いて良好ならそのまま鳴らしておくのも手ですけど、できれば止めたほうがいいように思いますね。環境音が被って聞こえる原因にもなるように思います。床が反射する音にも注目してみてください。
書込番号:7617185
2点

ムアディブさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>オクタヴィアは国内では……中域あたりの太り具合といい、イマイチ気に入らないのです。
なるほど、他の方からオススメいただいたグラモフォンのツィマーマンと聴き比べましたが、確かに中域が厚めに感じられます。使用しているピアノや録音場所が違うので単純に比較できないでしょうが…
>ペンタトーンは、今風に環境音まで全部入れてしまうので、高い分解能 & シャープなセッティングを持つシステムでないと被ってるように聞こえると思います
それも疑問のひとつでした。マルチチャンネルは(2chより多くの)ホールの環境音が入っているので、それを再生するオーディオルームは極力デッドな特性でないと本来の空気感は得られないのではないかと考えますが、どうなんでしょうねぇ…(少なくとも私の今の環境は、ルームアコースティクス以前の問題ですが)
>選ぶとすると教会録音のものより、ホール録音の方が聞きやすいと思います。
次回CDを購入するときの参考にさせていただきます。ありがとうございます。
オススメいただいたSACDも折をみて購入させていただきます。私も以前リファレンス用にと思い、ビクターのドラム&パーカッションのXRCDを購入しましたが、好みの音楽ではないので全然聴いていません。楽しめるモノがいいですよね。
>フローリングは鳴るんで、…
再度サラウンド用の77BSをフロントに設置し、スタンドとの間に挟んでいたソルボセインシートを金属インシュレータの3点支持に変更したところ、音の明晰度がアップしました。ピアノ高域の歪み感は相変わらずですがヴォーカルがよりクリアになって目からウロコです。
トールボーイ型に比べて低音の被りが少ないので当たり前なのかも知れませんが、あまり大編成のオーケストラなどは聴かないと思うので、ブックシェルフ型をメインに据えたほうが良いかなと考えています。
今までは77TBの前方に、ピアノ購入時に入手した「静床ライト」という防音カーペットを気休めに置いていました。妻には「みっともなくて人をウチに呼べない」と大変不評でしたので、とりあえずフロント/サラウンドを入れ替えようと思っています。(リアの中高音ユニットの位置が下がってしまいますが)
ただ、スピーカーとスタンドの間にインシュレータを挟んでいる方は地震対策はどうされているのか気になります。
ソルボセインは粘着性があったので、スタンドごと倒れる震度ではしょうがないとして、インシュレータ設置の場合は震度3程度の揺れでもスピーカーが転落しそうで不安があります。
よい知恵がおありでしたらお教えください。
書込番号:7618595
3点

persimmon65さん、こんばんは。
>それも疑問のひとつでした。マルチチャンネルは(2chより多くの)ホールの環境音が入っているので、それを再生するオーディオルームは極力デッドな特性でないと本来の空気感は得られないのではないかと考えますが、どうなんでしょうねぇ…
装置から出る音が分離・立ち上がりの良い音であれば、部屋の残響特性はあまり問題にならないと思います。特にマルチチャンネルでは、後ろからの残響音もスピーカから出すので、部屋の反射に頼らないで済みます。部屋がデッドであろうがライブであろうが、リアの音が大きめならば、部屋中が音・音・音・・・♪で満たされます。狭い部屋でも広いホールのように聴けるのがマルチチャンネルのメリットです。
ディスクに入っているリアの音量は皆違うので、ディスクごとにリアの音を設定するのも、大事なポイントです。
しかし、今は装置から出る音が問題な訳ですね・・・
書込番号:7619157
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>後ろからの残響音もスピーカから出すので、部屋の反射に頼らないで済みます。
パイオニア(の廉価版)やKEFの同軸ユニットは、トゥイーターが奥まっていて、高域の音の拡がりが得にくいと思うのです。
しかし、指向性が強いとされているエラックのJETでサラウンドが成立しているので、やはりセッティングの煮詰めが足りないのかなぁ…などと悩んでいます。
>ディスクに入っているリアの音量は皆違うので、ディスクごとにリアの音を設定するのも、大事なポイントです。
AVアンプの補正機能で一度スピーカーのキャリブレーションを取れば、ディスクごとに設定する必要は無いと思っていましたが間違いでしょうか?今度リアスピーカーのレベルを色々変えてみたいと思います。
以前教えていただいたペンタトーンの4chサンプラーの1曲目「チャイコフスキー/悲愴(?)」などは、ホール感が感じられるのですが、例の「児玉マリ」などはまだまだです。
そして何も聞こえなくなったさんのオススメソフトもネットで拝見していますが、サラウンドの再現が一番容易であろうソフトがぱっと頭に浮かぶようでしたら教えていただきたいです。
書込番号:7620693
0点

>パイオニア(の廉価版)やKEFの同軸ユニットは、トゥイーターが奥まっていて、高域の音の拡がりが得にくいと思うのです。しかし、指向性が強いとされているエラックのJETでサラウンドが成立しているので、やはりセッティングの煮詰めが足りないのかなぁ…などと悩んでいます。
エラックのJETの指向性は普通ですよ。他のドーム型Tに比べて狭いと感じたことはありません。
>AVアンプの補正機能で一度スピーカーのキャリブレーションを取れば、ディスクごとに設定する必要は無いと思っていましたが間違いでしょうか?
私もそう思っていたのですが、リアの音量はディスクごとにまちまちなのが分かってきました。理想的にはディスクごとに調整することです。私のアンプは、いまプリメイン3台連動させているのですが、リア用のアンプだけ連動から外そうと思っています。リアの音量はdB数値を見ながら調整するつもりです。
>そして何も聞こえなくなったさんのオススメソフトもネットで拝見していますが、サラウンドの再現が一番容易であろうソフトがぱっと頭に浮かぶようでしたら教えていただきたいです。
そうですね。ライブ録音は立体感が甘くなるのでチェック用には不向きです。スタジオ録音で知っている範囲でなら、福田のアランフェス(デノン)、ひとときの音楽(AVEX)、TUDORとCHANNEL_CLASSICSの録音なら何でも大丈夫です。たぶんLINN, TELARCの録音も水準高そうです。
書込番号:7620793
1点

そして何も聞こえなくなったさん、度々ありがとうございます。
>エラックのJETの指向性は普通ですよ。他のドーム型Tに比べて狭いと感じたことはありません。
そう伺って安心しました。私が試聴したときも特にスイートスポットの狭さなどは感じませんでしたが、じっくり聴いたわけではなかったので、雑誌のレビューか何かで読んだ記憶が引っ掛かっていました。
>私もそう思っていたのですが、リアの音量はディスクごとにまちまちなのが分かってきました…
今は4本のスピーカーを取っかえ引っかえ動かしているので試していませんが、セッティングが落ち着いたらリアレベルを色々調整してみます。AVアンプは設定中は音出しができず不便ですが、FCBSの場合、連動を解除すればリニアにリアだけレベルを上下できて聴感上のバランスを取りやすそうで良いですね。(でもリモコンで操作できるのかな?)
>スタジオ録音で知っている範囲でなら、福田のアランフェス(デノン)…
手持ちのデノンの「オーディオチェックSACD」に、抜粋ですがアランフェスが収録されています。ディスク番号も同じですのでチェック用に使用したいと思います。今後、他のオススメも含めて入手したいと思います。ありがとうございます。
蛇足ですがメーター付のアンプは可聴帯域外の超低域、超高域のチェック信号もスピーカーへ出力されているのが判ってオモシロイです…(高音域はメーターは振れていても途中から全然聴こえなくなりますが、脳は感じているのでしょうか…)
スピーカー選びの件ですが、候補のひとつ、ディナウディオ(ジャパン)の試聴室が改装中で4月中旬以降のオープンらしいので、あせらずに機種選定したいと思います。
書込番号:7621335
0点

すいません、一点訂正です。
>AVアンプは設定中は音出しができず不便ですが…
再生中もメニューを呼び出して各スピーカーのレベル調整ができました。(ソニー3200ESの場合)
よく確認しないで書き込みしたことをお詫びいたします。
書込番号:7622685
0点

ぶらっと立ち寄りました
詳しくはなく的外れかもしれませんが
デンマークのDALIの2WAYスピーカー(白木でスピーカーがポリプロ)に
オーディオテクニカのSUPERpcOCCケーブルを最短にしてナカミチのレシーバーにつないで使っていました 中低音域は痩せ気味ですがこんな音まで入っていたのかというほどの高解像度と透明感のある音がしていました 女性ボーカルのファルセットなども良好でクールでガラス細工のような音だったと思います 定位やアタック音の立ち上がりがよく電気ギターやトランペットなどはまるでそこで演奏しているかのようでした アナログプレーヤーを外してからはあまりこだわりがなくなり スピーカーをスペンドールの小型のものに変更しています 中低音が豊かで疲れない音がしています こちらも気に入っています
特にヨーロッパ系のスピーカーは人間の耳でチューニングされているスピーカーですね
機械でチューニングしているのが日本製と思います
でもやはり生音は超えられませんので別物と割り切ったらこだわりがなくなりました
書込番号:7622966
1点

Rev9さん、はじめまして。書き込みありがとうございます。
>デンマークのDALIの2WAYスピーカー(白木でスピーカーがポリプロ)に…
過去の製品は知識がないのですが、「ディナウディオ」ではなく、「ダリ」もかつてプラスチックコーンの製品を作っていたのですか?現行のダリのウッドファイバーブレンドコーンもオリジナリティがあって惹かれます。
>クールでガラス細工のような音だったと思います
まさにクリスタルグラスを指ではじいたときのような澄んだ音を求めていますが、なかなか理想の音に巡り逢えません。
>でもやはり生音は超えられませんので別物と割り切ったらこだわりがなくなりました。
ピアノの生音を聴くまでは、歪み感は特に意識していなかったのですが、気になりだすと解決策を求めたくなります。
でも、割り切りも必要ですね。発音原理が違うのですから出音が同じにはならないのは当然ですし、そもそも記録時にも音が変化しているでしょうから…
スペンドールも型番は控えてませんが2モデルほど聴きました。Rev9さんが書かれたようにやさしい音を出していたと思います。
理想の音に少しでも近いものをじっくり探したいと思っています。
書込番号:7623542
0点

persimmon65さん はじめまして
DALI Vというモデルですが今のラインナップにはないようですね
ツイターの位置がオフセットされているのですが左右の区別がなく
デンマークでは音楽を構えて聴く生活様式ではないのだと想像できました
このスピーカーでコーダ(戦メリのピアノバージョン)を聞くのが好きでした
スペンドールに傾いたのは自分が年月を重ねたせいかも知れません(笑)
ハードロックやパンクでも疲れなくて丁度いいなどと感じますので
最近ピアノではルービンシュタインの夜想曲をよく聴きます
書込番号:7626711
0点

Rev9さん、レスありがとうございます。
>DALI Vというモデルですが今のラインナップにはないようですね
DALIVの画像がWEBで一件だけヒットしました。
サイズは違いますが、今のロイヤルシリーズに通じるもののようですね。
現行品のメヌエット、タワーを聴きましたが、ソフトな音調で好印象でした。
DALIは改めて複数のソフトで再試聴したいと思っています。
「戦メリ」は残念ながら観ていないのですが、CMで流れていたテーマ曲が印象に残っています。
まだ「coda」は販売しているようですので機会があれば聴いてみたいと思います。
>ハードロックやパンクでも疲れなくて丁度いいなどと感じますので
Rev9さんとは趣味が違うようですが、ROCK・POPS系の手持ちのディスクは90年代初頭までは音質が良いものが多いのですが、最近好きだったアーティストはコンプが強くて聴けません。(SMASHING PUMPKINS、ミスチルなど)
「THE POLICE」は音が良かったのにスティングの息子の「FICTION PLANE」もダメでしたねぇ。音楽は最高なのに残念です。
もっとも、HIPHOP系が大の苦手なので最近の和・洋のミュージックシーンにはまったく関心がなくなってしまいましたが…(音楽番組が観たくて10年ほど前に導入したCATVも解約しました)
Rev9さんと同じようにトシのせいかも知れませんが…
書込番号:7631263
0点

>再度サラウンド用の77BSをフロントに設置し、スタンドとの間に挟んでいたソルボセインシートを金属インシュレータの3点支持に変更したところ、音の明晰度がアップしました。
とすると、中低域がやはりダブ付いてるのではないかと思います。(高音には関係ないかもしれないけど)
壁から離すなり壁にタペストリーを掛けるなりして、床も振動を伝えないようにしたりデッドになるようにしたほうがいいと思いますね。量感はブックシェルフで出ないようにすることでも調整は出来ますけど、それはある意味「諦める」ということであり、質が違ってきます。
>マルチチャンネルは(2chより多くの)ホールの環境音が入っているので、それを再生するオーディオルームは極力デッドな特性でないと本来の空気感は得られないのではないかと考えますが、どうなんでしょうねぇ…
量の問題は確かにあるんですけど、わたしはむしろ質の問題ではないかと思ってます。同じ量の残響があっても、心地よい残響と邪魔になる残響があると思います。(整った反射と乱れてクセがついた反射)
なので、叩いて嫌な音がするものは鳴らさないようにするか振動を整える。良い音のするものは適度に鳴らしてやるなり、反射に使うなりするのが良いと思いと思います。最近は部屋の中に入れる家具は叩いて確認するようにしてます(^_^;が、もちろん妥協もあります。
ちょっと古い書き込みからですが、、、
>生演奏の話ですが、ホールの響き等は経験していませんが、先述の通り楽器店でグランドの生音は聴いています。
ホールが全てではないのですが、やはり、永年の知恵や専門家の耳により高度な音響を実現していますので、方向性に迷ったときにとても参考になると思います。
ただし、演奏会もマニアな方が存在するように、良いホールとイマイチなホールがあるし、演奏家によっては大ホールを音で満たせなかったり(バイオリンの場合)、ホールの特性によっていい席と悪い席の差が激しかったり、楽器によっては方向によって音が違ったりします。
もちろん、曲の解釈 (音楽的な表現) や演奏の実力も演奏家によって変わって来ます。
最近素晴らしいなと思ったホールはミューザ川崎ですが、同じくワインヤード形式のサントリーホールも名高いです。日本には世界的に見ても素晴らしいホールが幾つかあります (小ホールなら良いホールはもっと沢山ある) ので、クラシックがお好きなら是非一度聞いてみることをお勧めします。
書込番号:7646509
1点

ムアディブさん、こんばんは。レスありがとうございます。
法事で実家に帰っていて、書き込みに目を通す時間がありませんでした。申し訳ありません。
>とすると、中低域がやはりダブ付いてるのではないかと思います。
アキュフェーズは高域の繊細さに惹かれて購入したのですが、AVアンプと入れ替えてみると低域が膨らんで聴こえるようになりました。
AVアンプではドライブし切れなかったウーハーが本来の性能を発揮して、セッティングの甘さが露呈したのかなと思っています。
ヴォーカルの定位を基準に設置した今のスピーカー位置ですが、また試行錯誤してみます。(低音は出来れば諦めたくないですね!)
>同じ量の残響があっても、心地よい残響と邪魔になる残響があると思います。
フラッターエコーは場所によってありますが、リスニングポイントとの関連性がよくわかりません。これも試行錯誤が必要なのでしょうね。
なんてこと無い発泡スチロールの「スカイライン」の価格に妻が目を剥いていましたので、ムアディブさんが書かれたようなリーズナブルな方法を色々試してみたいと思います。(本当はSPの下に敷くTAOCのオーディオボードが欲しいのですが、劇的な効果はあるのでしょうか…)
>ホールが全てではないのですが、……方向性に迷ったときにとても参考になると思います。
他の方からも勧められていたので演奏会へ行ってきます。
清水和音さんの「ベートーヴェン4大ピアノソナタ」公演が4/20にサントリーホールで行われるのを知って、あわててチケットをGETしました。
コンサートホールの生音を体感してきます。(2階席ですが…)
以前のムアディブさんのオススメスピーカーへのレスをし忘れていました。
GS10は他のモニオとは違った(ELACほどではないと思いましたが)澄んだ高音でした。以前別の曲で試聴したGS60も締まりのあるイイ音を出していた記憶があるので再度聴いてみたいと思います。
コンターはディナウディオの試聴室に聴きに行くつもりです。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:7657935
0点

お久しぶりです。
買い物は迷っている内が一番楽しいとも申します。
決して安い買い物では無いのですから、どうぞゆったりとした気持ちで迷う事自体楽しんでください。
ルームチューニングは日本家屋の場合、コンクリートづくりでもなければそうライブには為らないと思いますが、フラッターエコーも含め部屋の中で手を叩いてバンバンビンビン妙に響く所が有れば、カーテンを吊るとか家具をでこぼこにレイアウト等すれば良いと思います。
専用の吸音材は高いでしょう?
足元に関しては硬質なボードやインシュレータなら、音も明確に、軟質のそれなら角が取れた様な印象になると私は感じます。
あと、見映えは良くないのですが裏技として、スピーカーの上に適度に重く鳴かない物を乗せて、上から押さえつけるという方法も有ります。
モニターオーディオはSilver1を使っていて、とても気に入っております。
もしかするとこういう爽やかでスッキリした物の方がお好みなのかも知れませんね。
コンサート楽しんで来てください。
書込番号:7658507
1点

persimmon65さん こんばんは
ずっとROMモードでしたが、やっと、自分なりに納得してお勧め出来るSPに出会えたので
ご紹介します
実は、A-1VLのスレで、スレ主さんが、試聴巡業の旅の中で厳選されたもので
言わば、私は、代理でレスしているようなものですが、本日、実際に試聴出来ました
詳細は7589613のスレを長々〜と読んで頂ければと思います。
こちらでは、商品・試聴可能店のみ記載致します
SONICS Anima(onSidePress):U-AUDIO@西麻布
Penaudio CHARISMA(onCHARA):DynamicAudio5555@AKIBA
どちらも、小型ブックシェルフですが、ピアノは小型に限ると言うのが自分なりの
結論です
また、設置は、かなり追い込まなければ、お部屋の環境にも大きく左右されると確信
ソースですが
LINNレーベル SACD Artur Pizarro ショパン・ピアノワーク
勿論、スケルツォ2番
ちょっと甘めの演奏、自分の趣味ではルビンシュタインなのですが
音質を考慮し今回は、Artur Pizarro で試聴しました。
是非、一度、足を運ばれてみてはと思います
一聴の価値ありです
書込番号:7660720
1点

みなさん、こんばんは。
他のスレッドを読んだり、ネットで調べものをしていて、書き込みが遅くなりました。(飲みにも行ってました…)
■エアコンダクターさん、何度もレスを頂いて恐縮です。
日中なかなか時間が取れなくて、オススメのスピーカーはまだ試聴できていません。
>ルームチューニングは日本家屋の場合、コンクリートづくりでもなければそうライブには為らないと思いますが、…
ビィーンと響くようなエコーはありませんが、スピーカーの高さほどの家具は部屋には無く、平行面が多いので壁の吸音は何とかしたいと思っています。
>足元に関しては硬質なボードやインシュレータなら、音も明確に、…
オーディオボードの代わりにと思って敷いていた21mm厚のMDF板はあまり効果がなさそうだったので撤去しました。
ただ、足元を固めた音が自分好みのようですのでしっかりしたボードを試してみたいと考えています。ボードは大きければ大きいほど効果があるのか、スピーカー(スタンド)底面+αくらいのサイズが良いのか、お知恵をお借りしたいところです。
>スピーカーの上に適度に重く鳴かない物を乗せて…
ステレオサウンド誌を片側5冊ずつスピーカーの上に置いても変化を感じませんでした。
もともと重いスピーカーなので(77TBは37kg/77BSは15kg)私の聴く音量ではエンクロージャーの共鳴はあまり無いのではと思います。
以前、ホームセンターで10kgのアンビルを買おうと思ったことがあったのですが、試された方がいれば効果を伺ってみたいです。
>モニターオーディオはSilver1を使っていて、とても気に入っております。
>もしかするとこういう爽やかでスッキリした物の方がお好みなのかも知れませんね。
もともと色付けの少ない、高解像度系の音が自分の好みなのだと思っていましたが、ソナスの音色にも大変魅力を感じました。
ピアノの高音が歪んでいなければ、モニター調・雰囲気重視、両方欲しいですね…(置き場所がありませんが)
>コンサート楽しんで来てください。
ありがとうございます。ロックのライブのようにTシャツで、というわけには行かないでしょうが、肩肘張らずに楽しんできたいと思っています。少し前に懐かしのTHE POLICEのドーム公演に(2日連続で)行きましたが、違った感動を味わえると期待しています…
■ShowJhiさん、はじめまして。
ご紹介いただいたスレッド、大変興味深く読ませていただきました。
アニマ、カリスマ共是非聴いてみたいと思います。
西麻布という場所は私的には敷居が高く感じられるのですが(一見さんもいなさそうですし)何とか試聴しに行きたいです。
サイドプレスも惹かれるものがあります。実質底面1点支持なのでしょうか?余分な振動が発生しないという面では、例えばコンクリート床にスピーカーをボルト留めするのとどちらが効果が高いのか…興味が尽きません。
>どちらも、小型ブックシェルフですが、ピアノは小型に限ると言うのが自分なりの結論です
しっかりとしたセッティングで比べていませんが、私もピアノの中高音のニュアンスは小型ブックシェルフタイプの方が表現力に長けている感じがします。ヴォーカルものもイイですし、大音量で聴けないので選ぶならブックシェルフかなぁ…などと考えます。
低音の不足を感じたらアキュの「コンペンセーター」を使用すればよいのでは、とも思います。(使い方が間違っているかも)
試聴にお使いになった「ピツァーロ」ですが、私がまだ持っていない夜想曲やマズルカが収録されているようですので入手したいと思います。
スピーカーのオススメ、ありがとうございます。
書込番号:7666616
1点

persimmon65さん こんにちは
>>西麻布という場所は私的には敷居が高く感じられるのですが(一見さんもいなさそうです
>>し)何とか試聴しに行きたいです。
気にせず、お問い合わせしてみて下さい。
私など、前日の深夜に問い合わせメールに、試聴したい条件書いたら、午前中に
早速レスが来て、電話してそのままGO。まあ、広尾からお店までは、もう、お上り
さん状態でしたが、お店に付くと、気さくな方で、試聴ルームへ案内され、操作方法
簡単に教えて頂き、後は、ごゆっくり、ご自由にって感じ、個室で一人の試聴です
>>サイドプレスも惹かれるものがあります。実質底面1点支持なのでしょうか?
SPの底面の事を言われてますよね
これは、支持と言うより、仰角調整的なレベルで
支えると言うより、浮かせる
と言う捉えかたをなされると良いと思います
U−AUDIOさんが都内唯一の試聴場所なので、これは、体験してみてください
>>余分な振動が発生しないという面では、例えばコンクリート床にスピーカーをボルト留めす
>>るのとどちらが効果が高いのか…興味が尽きません。
詳しくは、FAPSさんのHPに、いろいろと実験ものの記載があります
まあ、私なんぞが、言うと微妙に間違った事を言いかねないので
購入を前提にしなくても、製品コンセプトのご説明をして頂けると思います
また、今の設置環境のアドバイスをして頂けるかもしれません(かもですよ)
問い合わせてみられてはどうでしょう
>>私もピアノの中高音のニュアンスは小型ブックシェルフタイプの方が表現力に長けている感
>>じがします。ヴォーカルものもイイですし、大音量で聴けないので選ぶならブックシェルフ
>>かなぁ…などと考えます。
>>低音の不足を感じたらアキュの「コンペンセーター」を使用すればよいのでは、とも思いま
>>す。
どれだけの大音量でお聴きななられるおつもりは解りませんが
少なからず、Animaの迫力は、桁外れです。
厳密に言うと、他の小型では、大音量が出ないのでなく、大音量にすると、高音か低音が
歪むので、大音量では聴くに堪えない言うのが正解だと思います
ただ、例えどんな良いSPでも、設置間違うと、小音量でも聴くに堪えないでしょう
ちなみに、小音量では、AnimaはつまらんSPになります。設置もシビア(とお聴きしてます)
カリスマもお聴きになってほしいです
カリスマチューニングと言うグラグラスタンドがあるのですが、同じDynamicaudioでも
別々にあるので、合わせた試聴が出来てないのですが、どんな音に変わるのか興味が
尽きません。
この2つの興味は別れると思います
後、PMCも良いですが、個人的に、ショパンのピアノを聴くには、弱いものを感じるので
勧めてはいませんですが、聴いてみる価値はあると思います
少なくとも、AnimaOnSidePressは、是非、体験して欲しいです
言えば言うほど、怪しいセールスマンか、信仰者、廻しものにしか、聴こえませんものね
ちなみに、U-AUDIOさん決して、購入のプレッシャーは掛けられないと思います
これは、貧乏面した私を見てのことだったのかもしれません
また、住所も名前も言ってないです
メールアドレスだけですね、でも、その後、何も向こうからはコンタクトなしです
そんな感じのお店です
ご参考になれば幸いです
書込番号:7667676
1点

ShowJhiさん、こんばんは。
U−AUDIOさんの試聴環境を教えていただき、ありがとうございます。
個室で店員の目を気にせずに試聴できるというのはイイですね。
>どれだけの大音量でお聴きななられるおつもりは解りませんが…
>小音量では、AnimaはつまらんSPになります。
集合住宅なので「大きな音では聴けない」、と書いたつもりでした。
夜間など、小音量でも品位の高い音で聴きたいので試聴で確認してみます。
サイドプレスの説明など、いろいろお手数をおかけしました。たいへん参考になりました。
このところ、日中なかなか時間が取れませんが、試聴した際には必ずご報告させていただきます。
書込番号:7675623
0点

>>集合住宅なので「大きな音では聴けない」、と書いたつもりでした。
>>夜間など、小音量でも品位の高い音で聴きたいので試聴で確認してみます。
読み間違ってました
申し訳けない
それなら、カリスマの方があっているかもしれませんね
5555なら、休日でも気軽に立ち寄れます。5Fです
2つは、すこし、違いますが、PMCも一度聴いてみて下さい。
書込番号:7676254
1点

オススメ頂いたみなさん、ご無沙汰しています。その節はお世話になりました。
9月下旬に新スピーカーを導入し、音も落ち着いてきたので遅ればせながら報告します。
まず、ブックシェルフは私の鑑賞音量(小〜中音量)ではどうしてもスケール感不足なので候補から除外しました。
しかしながらSONICS Anima+サイドプレススタンドの音はくっきり高精細、透明感も抜群で歪み感を感じさせず、大変魅力的でした。
サブシステムが持てるなら、是非とも欲しい組み合わせです。
以下は試聴したスピーカーの素人寸評です。
■FOSTEX RS-N2〜AVACさんの試聴会でしっかりと。(PRE、CDP〜クレルだったと思います)
これぞモニターという、ある意味あまり印象に残らない音でした。
バスドラム等は凄く淡白で、他のスピーカーが「ドゥン」と鳴らす音も「ドッ」という感じで、すごくリニアリティの高い印象を持ちました。次のG2000もよく似た印象です。何気にスゴイのかも…
★FOSTEX G2000〜テレオンさんの試聴会でたっぷりと。(AMP〜AccuC-2810/A-60、CDP〜DP-800&DC-801)
和太鼓の低音はキレがあり、三味線のバチの音は生々しく、尺八もかさつかず、オーケストラも重心の低い再生音で魅了されました。手持ちのピアノCDも全域にわたって、今まで聴いた中で一番透明感がありました。中域の純マグネシウムユニットは伊達ではないですね…
後日E-550とDP-700の組み合わせで再度試聴しましたが、私が聴く音量ではパワー的には不満はありませんでした。
■B&W 802D〜恵比寿のマランツ試聴室でじっくり聴かせていただきました。(AMP〜SC-7S2/MA-9S2、CDP〜SA-7S1)
これは音場型というのでしょうか?スピーカーのかなり後方に素晴らしい音の拡がりを感じました。
ただ、私の耳にはヴォーカルは良いのですがピアノの音にカサカサ感があり、高域の歪みっぽさも普通でした。
ミッド〜トゥイーターのクロスが4KHzと高いのでFSTミッドレンジの高音部が耳に付いたのかもしれません。
■DALI HELICON800Mk2〜茅場町(新川)のデノン試聴室でじっくりと。(AMP〜PMA-SA1、CDP〜DCD-SA1)
〔この試聴室はS/N比が非常に高く、デッド過ぎてダメと感じる人も多そうですが、私の理想の環境でした。東京近郊にお住まいの方は是非足を運んでみてください。※但し手持ちCDは勝手にクリーニングされるので要注意〕
キャビネット容積の関係か?低域の量感が心地よく、クラシックに最適と思いました。
ただ、高域は普通の印象でした。
■MonitorAudio PL300〜西麻布U-AUDIOさんで小一時間。(AMP〜クラッセプリメイン、CDP〜忘れましたが海外SACD機)
〔U-AUDIOさんゴメンナサイ、そのうち必ず何か買います。大変親切なお店です。〕
ワイドレンジ感は一番。どの帯域もフラットに出ている印象。ただ、高解像度の中にもジャギー(画像の境界のギザギザ)感がありました。エージング不足だったかも…
■DYNAUDIO ContourS5.4〜新富町のディナウディオ試聴室でしつこいくらい。(AMP、CDP共YBA〜型番未確認)
〔こちらの試聴室は普通のリビング風。担当の中村さんは素晴らしい方で色んなお話を伺えます。〕
以前ブックシェルフのコンフィデンスC1を聴いてシビレましたので、同じトゥイーターを使用したトールボーイを試聴。
フォステクスほどではないが高い透明感。ただ、ユニット配置がユニークなのでホールの3階席で聴いている感があり。
他にもSONICS Allegra/Allegria、ATC SCM40、PIONEER S-1EX/S-3EX、VICTOR SX-M7、PIEGA TC-70X、Sonus Faber CremonaM/AmatiAnniversario、ELAC FS247、JBL 4338、ESOTERIC MG-20等なども聴きました
KEFとティールは聴けませんでしたが、あまり同軸ユニットタイプは購入する気がなかったので上記から選べばまぁ漏れはないかなと…
で、G2000買う気満々だったのですが、組み付け精度の悪さに妻からダメ出しが出ました。(もともとデザインが好みではなかったらしい)
■試作品で指摘したリッジドームの稜線の傾きが製品でも直っていなかった。
■フロントバッフルのざぐりとユニットとの隙間が不均一
■背面の台座と本体の面が左右で3mmほども違っている。
とのことで、我が家ではとても100万円出せないと言われました。
音で選べっ、とお叱りを受けそうですが、リビングオーディオなので妻の意見も聞かねばなりません…
結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした。
トゥイーターの位置が高すぎるのと、ミッドレンジの透明感がG2000ほどではなかったので候補外だったのですが…
いざセッティングするとトゥイーターの高さも(シンバル系以外は)気にならず、聴き疲れしない音で気に入っています。
ただ私のプリメインでは力不足のようで、低域がボンボン甘々です。(クラシックには良いのですが)
もう、何も買うお金がないのでJAZZ/ROCK系はトーンコントロールしています。(涙)
いつになったらしっかり鳴らせるのやら…
■結論
スレの表題「澄みきったピアノの音を聴きたい」方は、とにかくG2000を聴いてください。
オーディオ銘機賞2009「金賞」受賞とのことで、私が書かなくても聴こうという人は多いでしょうが、聴いて損はありません。
仕上げに関してネガティヴなことを書きましたがピアノには鉄板、
フォステクスの林さん、佐藤さんのためにも是非お店に足を運んでご自分の耳で確かめてください。
書込番号:8531452
5点

persimmon65さん
しまった。このスレをもっと前に見とけばよかったです。
ツイーターの周りに粘土か耐震用のジェル(青い奴)を
ちょこっと貼ってみるといいですよ。貼り付ける位置は
なるべく振動板に近い位置、ホーンなら内側〜外側のエッジ部分。
高域、特に8KHz以上の暴れはこれで大体押さえ込めるはずです。
ただし人によっては生気を失うと感じるかもしれませんが。。
いまさらかも知れませんけどね。。。
書込番号:8534121
1点

Rickenbackerさん、こんばんは。レスありがとうございます。
いただいたアドバイスはS-77TBに関してのものでしょうか?(今は納戸で泣いています…)
トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。
SAPPHIREに関しては写真のようにネット側にフェルトが取り付けられています。
高域の拡散をコントロールするらしく、ネットを外すと華やかに(悪く言えば五月蝿く)なります。
ネット装着がデフォルトのようです。
(先日のオーディオショウで、A&Mが真空管アンプのデモにネットを外したSAPPHIREを使用していたら、DYNAUDIOの担当者が見回り?に来てネットを装着していました。)
ELACの新スピーカーの説明では「部屋の状況に応じてトゥイーターの周りにリングを装着し、高域を拡散させる」とありますが、RickenbackerさんのTIPSや、SAPPHIREとは逆の作用のような気がします?
トゥイーターの特性によって使いこなしが違うのでしょうね…
書込番号:8534863
0点

persimmonさん、購入おめでとうございます。
100万からいきなり200万に暴騰しましたね。
みたところ意外に普通の大きさですね。造りもよさそうですね。
表面はオイル仕上げですか?
このスピーカをならすアンプの手当てなど、まだまだ大変だと思いますが、しかしえらい高嶺に通じる路に踏み込みましたなぁ・・・
書込番号:8535325
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
あちこちお付き合いいただき、恐縮いたします。
仕上げはラッカー塗装です。オイル仕上げのような風合いはありませんが見飽きることの無い佇まいです。
もうスピーカーは買い換え(られ)ないと思うので、大切に使おうと思っています…
書込番号:8537069
0点

>トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。
そうでしたか。これは失礼いたしました。
昔のツイーターは(というよりもアンプなんですが)、高域の暴れが露骨に
出るものが多かったんですよね。
そんなツイーターの挙動を目立たなくする方法が模索されて、ある人は
サランネットの裏にティッシュペーパーを貼ってみたり、ある人は粘土で
ホーン状の囲いを作ってみたりしていました。
特にS-77TBのことではありませんが、高域が気になるとのことでしたので
書き込んでみた次第です。
私はドビュッシーのピアノを聴いています。
どの人のピアノでもそうですが、きちっとピアノを再生するのは難しい
ですね。色々オーディオ機材を変えてきましたが、
満足できるピアノの音にまだ至っていません。。。
書込番号:8538127
1点

Rickenbackerさん、こんばんは。
>私はドビュッシーのピアノを聴いています。
ドビュッシーもピアノ曲をたくさん遺しているようですね。
私はクラシック初心者ですので、手持ちCDは小川典子さんの「ピアノミュージックVol.2」のみです。
Rickenbackerさんオススメの好演奏・好録音のピアノ盤があればお教えください…
>満足できるピアノの音にまだ至っていません
ピアノは生音でも環境の影響を強く受けますね。(たぶん…)
ホールの2階や1階席中央で聴いても反射音のせいか、「オーディオ耳」モードでは楽器店のショウルームのような際立つ透明感はありませんでした。(「音楽鑑賞耳」モードでは充分感動する音ですが…)
来年のバレンタインデーにサントリーホールで行われる清水和音さんのピアノ演奏会で、最前列の席をGETしました。(イープラスの先行予約で、まだ最前列残っています…)
どんな風に聴こえるか楽しみにしています。
プロフィールを拝見しましたが、スピーカーも自作されているのでしょうか?
ヨドバシで聴いたフォステクスの8cmフルレンジに惹かれたので、ちょっと食指が動いています…
既製品ならAMP・CDPとのバランスもあるでしょうが、もし未聴でしたら
●SONICS Anima
●DYNAUDIO CONFIDENCE C1
★FOSTEX G2000
をお聴きになってみてください…
書込番号:8546863
0点

フォステクスの試聴会で何度かお話を伺った、営業企画販促グループの佐藤さんが急逝されたそうです。
自社製品に対する愛着が伝わってくる、物腰の柔らかい方でした。
私は残念ながらフォステクスユーザーにはなれませんでしたが、魅力的な製品を世に出していただいたことに感謝いたします。
心よりご冥福をお祈りいたします…
書込番号:8983824
0点

お、しばらく見ないうちにすごい買い物に、、、(^^;
うちでは年収倍増でもない限り絶対無理だな。
>オーディオボードの代わりにと思って敷いていた21mm厚のMDF板はあまり効果がなさそうだったので撤去しました。
>ただ、足元を固めた音が自分好みのようですのでしっかりしたボードを試してみたいと考えています。ボードは大きければ大きいほど効果があるのか、スピーカー(スタンド)底面+αくらいのサイズが良いのか、お知恵をお借りしたいところです。
基本は「面で受けて点で支える」です。
日本の家屋の場合、床が軟弱なので空気を動かす「支点」にならないのです。支点が揺れるので、おかしな振動が混じったり力が抜けたりします。SPが重いと慣性で高域はきれいに鳴りますけど、低音はそうは行きません。
特にヨーロッパ製のSPは床が石なのが前提だそうなので、足を固めてやらないと中低域がボワつきます。
だから受ける面の方はしっかりしていてデッドな足場をまず試してみることをお勧めします。オーディオボードによるチューニングはその後で宜しいかと (高いし)
わたしは床に振動吸収剤を敷いて、その上にSP底面より大きい黒御影を敷き、スパイクを直接立てています。石は振動吸収剤によりほとんど鳴りませんので、高域が強くなるといった弊害もなく音がシャープになります。
SPの上の方を指で軽く前後に押して、微動だにしない状態になると音が立ちます。ウーファーの出力をカットすると高域が頭の中で鳴る位まで立ちます。(気持ち悪いんでその状態での視聴はお勧めしませんけど)
ちなみに点で支えるのは、エンクロージャーを自由に振動させてやるためです。(シャープな支点を与えるという意味ではギターのフレットのようなものです) エンクロージャーが鳴るのを忌避する人も居ますが、設計に含まれてますんで、まずは「きれいに振動させてやる」ことを試してみたほうが良いと思います。底面も反対側に振動を伝えてますので振動を止めると音が変わります。特にバスレフポートがある場合はポートの下にスパイクを入れると拘束感が出ます。
もちろん、壁からは50cm〜1m程度離してやらないと、低音が歪みます。(海岸近くで波が崩れるのと同じ)
MDF板は木の中では (密度が高くて) 良いほうだと思いますが、わたしは叩いたときの音が好きじゃないのであんまり好きじゃなかったり、、、
後は壁とか家具とか、特に一回の反射で耳に届くところを中心に叩いてみて、嫌な音がするところは対策するといいです。反射は良くても共振は雑味が出るので。
書込番号:9030411
1点

ムアディブさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
現在のセッティングは〜フローリング→防音カーペット→60cm角のオーディオボード→ゴム足[別スレですが書き込みNo.8534857に写真有]、となっています。
以前のブックシェルフでの経験[書き込みNo.7618595]から、足元を付属スパイクに付け替えると低域の甘さが改善されるのは確実だと思います。
ただ、地震対策として(音質は二の次で)コンターやコンフィデンスのようなSapphire直付けの台座を作りたいと思っているので、スパイクはまだ試していません。
SP背後とリスニングポイント後方には自作の吸音ボードを吊るしています[またまた別スレですがNo.8537093に詳細有]。
スイープトーンやワーブルトーンを再生しても極端なディップは感じられず(低音の強調感はあります)、いやな響きも発生していません。
でも床が柔々なので太鼓のように低音を増強していると思います。
高音に関しては清水さんの「スケルツォ2番」もようやく透明感が出ました。しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
とりあえずクラシックを聴くには殆ど不満を感じていませんので、セッティングはのんびり追い込みたいと思っています。
ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
すっかり生音にはまってしまいました…
アドバイス、感謝いたします。
書込番号:9042675
0点

persimmonさん今日は。久しぶりです。
>しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
前略ですが、私は最近、200V伝送をやりましたよ。
この効果はすばらしいです。HPにも書いておきました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#200V_trasfer
一口で言うと、アンプはそのままでも、低音から高音まで一様に、瞬発力が上がります。ゆるんだ太鼓も、皮を張りなおしたように鳴ります。
トランス10諭吉(MNRトランスの場合)、200V工事費5諭吉というところでしょうか?
たぶん工事をすると、オーディオ用分電盤の増設を薦められるでしょうが、私は分電盤の増設をしないで、既設の分電盤の空いたブレーカから200Vをとっています。増設できるなら、すればいいですが。
アンプ買い替えの前に、ぜひ検討してください。
書込番号:9043863
1点

そして何も聞こえなくなったさん、相変わらずの遅レス申し訳ありません。
電源は激悩み中でありまして…
まず前提として100Vor200Vをどうするか?
tkdsさんのスレで以前書きましたが、今はテンパールのブレーカ直で5.5sqのシールド線(フジクラダイヤCV-S)を使用し100Vを露出配線しています。
200Vは露出にすると危険がありそうなので躊躇します。(賃貸なので大掛かりな工事ができない)
また、ネットの情報では突入電流による機器寿命の低下やアースの問題(理解していませんが)を書いてる方もおられます。
私が一番重視するのは高域の透明感ですので、そこについての劇的な差が無ければ100Vで妥協しようかと思っています。
しかし、何も聞こえなくなったさんご自身のH.P.中の「200V伝送の効果」を拝見しますと決断が揺らいでしまうのです。
機種選定はどうするか?
1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのノグチトランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
2.軍資金を頑張って貯めてアキュのクリーン電源(この場合は100V伝送の選択しかない)
3.中村製作所のアイソレーショントランスNSIT-2000あたり(いつ貸し出し試聴をお願いしようか思案中)
4.PS AUDIOのPPP(薄型で電源部が頼りなさそうですが…)
とりあえず中村さんのを借りて、変化の度合いを見てみたいと思っています…
そして何も聞こえなくなったさんオススメの「新世界より」良かったです。私の持っている古いカラヤン盤と比べると、派手さはありませんが音が団子にならず、綺麗なハーモニーが楽しめました。カラヤンの交響曲集も少しずつ聴いています。
良いソフトがあればご自身のH.P.でまたご紹介ください。(私は多楽器編成モノはピアノ協奏曲がお気に入りで、まだブルックナー・マーラー系は馴染めませんが…)
書込番号:9051623
0点

1点訂正です。
そして何も聴こえなくなったさんオススメのノイズゼロトランスはユニオン電機さんのものでした。
なぜか思い込みで書き込みしていました。
申し訳ありません。
書込番号:9052047
0点

こんばんは。
CV−S5.5というと、硬くて太い電線ですね。
それを露出配線しているのなら、200Vにしない手はないですよ。しっかりした被覆電線だし、600Vまでいけるので安全面でも大丈夫です。コンセントとプラグだけは、100Vと間違わないように、写真のこんなタイプを使います。
>機種選定はどうするか?
>1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのユニオントランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
これが一番C/Pがよく、お勧めですが、自作しなくてもユニオン電機さんにオーダーすれば、ケース入りを作ってくれます。ShowJhiさんがいまオーダー中です。
ただトランスの宿命で唸り音が出るので、クロロプレンなどのゴム板を敷くとかして工夫する必要があります。
「新世界」よかったでしょう。贅肉のとれた演奏で、あの指揮者はなかなか有望です。シューマンがお好きならシューマンの交響曲も同じ演奏家でBISから出ています。
書込番号:9052189
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
写真を添付してくださり、ありがとうございます。
もし、200Vを導入するなら将来的なことも考えて3系統(CDP、AMP、その他)は欲しいと思いますが、何も聞こえなくなったさんは複数トランスへの200V源流の分岐(貴H.P.の図9-2)はどうされているのでしょうか?
アメリカン電機のインレット+自作コンセントボックスの場合、内部配線はどのようにすればよいか、ご自身のH.P.にでもアップしていただければ幸いです…
>ShowJhiさんがいまオーダー中です。
あちらのスレにも、そのうちKYご挨拶に伺おうかと思います。(年末忙しくて覗けないうちに「其の壱拾」までいってますね…)
書込番号:9061234
0点

こんばんは
誰か呼びました?(一回言ってみたかったんです)
persimmon65さん お久し振りです
ユニオン電機さん、なかなか来ないです
中村製作所さんのを、今使ってますが、悪い訳ではないです
唯々私の場合、大きさの問題優先で、ユニオン電機さんに今回お頼みしてます
中村製作所さんで貸出して貰えるのなら、効果の度合いを見るうえでも良いと思います。
分電盤工事まですると後戻りが出来ないですし、persimmon65さんのシステムの場合、どう影響するのか、
なかなか想像出来ないのが現実かと思います。
経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
今週は、バレンタインコンサートですね。
楽しんで来てください
気が向いて、当日券出たら、自分も聴きに行くかもしれません
書込番号:9066387
1点

こんばんは…
■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
お仕事復帰されたとのこと、無理せずお過ごしください…
ShowJhiさんが製作を依頼しているトランスがどう仕上がってくるのか楽しみにしています。
是非サイドプレスのスレにレポートお願いします。
>経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
ココ、怖いところですね。
雑味がなくなると音量を上げても耳に優しくなるのは分かりますが、低音の階下への伝わり方は同じですからね…
Sapphireを導入してからは小音量でも満足な音が出ていますが、日中はボリュームを上げて聴くことが多くなりました。(玄関チャイムが気になります)
集合住宅でそこそこの音量、という制約があると、200Vはオーバークオリティかも知れませんね…
清水さんは人気が無いのか、イープラスの「すぐチケ」でまだ販売してますよ。
演奏予定曲の「/ほか」のところにバラード1番が含まれていればなぁ、と淡い期待を抱いていますが無理でしょうね…
■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
早速写真をアップしてくださり、感謝いたします。
200Vの2個口コンセントもあるのですね。
100Vと同じようにジャンパー線で連結して4個口にしても問題ないか、秋葉原で聞いてみます。
また進展があればご報告いたします。
書込番号:9074119
0点

吸音材は厚みによって吸収できる周波数の下限が決まってしまうので、低いほうには効果が限定的です。壁の振動を抑えるなり、距離も変えて調整してみるといいかも。(大変ですけど)
床の方はボードの重みがあるなら、それ以上は諦めるしかないかもですね。
わたしも関東なんで地震対策は頭が痛いんですが、実はやってなかったり。背面がコンクリートだからアンカー打つのも難しいし、、、
>ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
>すっかり生音にはまってしまいました…
おぉそうですか。それは良かったです。ミューザは端っこまで良い音で響くのでとても良いコンサートホールですね。生音といっても、あくまで人が作った音である (ホールにはホールのチューナーが居る) ことを考えるとクラシックは奥深いです。
書込番号:9082442
1点

ピアノ自体が澄み切った音はしないような気もしますが、私がCDピアノ曲ばかりもって(マイクが多く繊細に聞こえるソニーの録音とマイクが少なくダイナミックに聞こえるグラモフォンの録音等数種類持っていって聞きました)電気屋で視聴し選んだのはヤマハのソアーボのトールボーイでした。今はもう手放してしまいましたが。
ソアーボはスピーカーを作るときにリファレンス音源としてピアノを使っているとのことでした。
もちろんピアノもメーカーや作り+調律によってそれぞれ全く音が違うのですが、ソアーボはヤマハのピアノに少し近い感じがしました。もちろんスピーカの箱とユニットの奏でる音では、ピアノの響板と機構の奏でる鳴り+レゾナンスは完全に再現は不可能かと思いますが、スピーカーを作るときのリファレンス音源にピアノ音源を重視して作っているものがどれか詳しい店員さんにお聞きになってみては?
ちなみに現在の私のオーディオはラックスマンアンプにダリのヘリコン400とフォステックスg1300で、ピアノ曲よく聞きます。また実家で弾いていたピアノはシュバイツァーシュタインでしたので、少し鳴り方が特殊でしたので私の耳が参考になるか保証はできませんが、ソアーボはピアノ曲にはありだと思います。
書込番号:25577311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





