


レンズ資産がなく、似たような性能、価格でこの両者の
ダブルズームで悩んでいます。
いろいろとご意見を聞かせて頂くと幸甚です。
宜しくお願い致します。
書込番号:7684825
0点

液晶でライブビューしながら撮りたいならE-510
ファインダーで撮るからい〜や、ライブビューはイラネと思うならα200
あとでパンケーキレンズ買って、荷物をコンパクトにしたいならE-510
AFポイントが3点じゃ少ね!と思うならα200
あとで高いレンズを買い足して、単焦点でも遊んでみたいなと思うならα200
あとで高いレンズを買い足して、望遠でブイブイいわせたいならE-510
内蔵手振れ補正ONで流し撮りしたいならα200(?)
安いレンズは内蔵手振れ補正で、でも高くてもいいからレンズ内手振れ補正もたまには使ってみたいならE-510
書込番号:7685016
2点

E-510は使ったことないのですが(E500は所有しています)、
α-200とオリンパスの絵作りはあまりにも違うので、
両方のサンプルをネットなどで参考にしたほうがいいと思います。
あとあと、あっちのほうが良かった。となりかねませんので。
書込番号:7685411
1点

ご存知かとは思いますがオリンパスはフォーサーズと呼ばれる撮影素子で他のデジイチより小さいです。それを生かした本体の小型軽量化が得色で、またゴミ取り機能も秀逸です。この2点に魅力を感じるならE-510ですね。
反面、その撮影素子の小ささから解像感のなさや高感度時のノイズ、AFの悪さ等も指摘されてるようです。またレンズの焦点距離も記載値の倍となるため、望遠側には強いが広角側に弱い(焦点距離を小さくできない)という特色もあります。レンズバリエーションもこれからは増えるでしょうが今は未だ少ないですし
対してα200ですがAFは上位機種のα700と同等のスピードですし画質も定評があります。やや安っぽさを感じるボディがマイナスとの意見は多いですがカメラは眺めるものでは無く使っていくらの物ですから使い出せば全く気になりません。ライブビューが欲しいならα350もあります。そしてαの魅力は上位レンズにあの「カールツァイス」があります。ゆくゆくは最高峰のレンズが味わえるというのは魅力ですよ。・・費用も高額ですが^^;
単純にこの2機種なら基本性能の高さやレンズの豊富さと、より最新であるα200をお薦めします。
書込番号:7685977
2点

もし中、長期の海外旅行だったらゴミ問題でほぼメンテナンスフリーのオリンパスかな。
書込番号:7686885
1点

軽く済ませたいならE−510のWズームキット。
素子の小ささ云々は使った事無い人の戯言なので気にしないでOKです。
書込番号:7686922
2点

イヴァリースさん どうも。
当方、フォーサーズとαの両方のユーザーです。その比較からですが…
話しに入る前に、確認。
引き伸ばしは2L程度?
画像鑑賞はハイビジョン?
だったら、実際に手にして、使いやすいほうをどうぞ。
作品を作ってみたいという場合は、以下を見てください。
--------------------------------------------------
レンズキットに限定するならば、絞り開放からきっちり使えるE-510です。EDレンズで仕上げて、隙の無い出来です。レンズキットにテレコンバータを付けても破綻しないのはオリンパスぐらいだと思います。
レタッチ耐性から言うとα200です。E-510はダイナミックレンジが低めです。作品レベルの撮影では丁寧な露出補正が求められます。α200はDR搭載での逆光補正も有効な機能としてあげておきます。
AF精度はどちらも大して変わりません。多点AFが利くαがわずかに有利かもしれませんが、使いこなしでどうとでもなる程度です。
で、結局どちらという話ですが…α200は16-105と組み合わせるならお勧めとしておきます。
そうでないなら、レンズが優れるE-510です。
理想は、次期に出るE-3同等のダイナミックレンジを実現すると言われている新素子搭載のE520と思います。E-420同様、SATも搭載されると思います。さらに手ぶれ補正+コントラストAFも使えるでしょう(今無いもの紹介しても意味ないですね…失礼しました)
ps>満足度というか信頼性は、個人的にはオリンパスです。レンズで遊ぶというか古いAマウントレンズで楽しく試行錯誤するのはソニーです。どちらも楽しいカメラだと思いますよ。
戯言失礼しました…
書込番号:7687747
1点

イヴァリースさん
ライブビューが不用であれば、α200の方が汎用的でよろしいかと思います。
1.ファインダーの見栄え。
α200の方が40%程度広く感じます。また、手振れインジケーター(と言うのでしょうか?カメラの揺れ具合を示す表示)はボディ内臓手振れ補正機能では有効です。
レンズ内手振れ補正では、ファインダーで揺れ具合を確認できますが、ボディ内臓はできない。それを補う意味でインジケーターは手振れ補正の効果を最大限に発揮させるためにも有効かと思います。
2.高感度特性
オリンパス機もE330よりは好くなってきたと思います。「六つ切り」程度で特に階調を重視しなければE510でISO800、素子が一回り大きいα200ではISO1600程度までは使えると言う感じがします。
3.AF性能
α200のAF機能はα100より早くピント合うようになってます。測距点もオリンパスよりファインダー上下方向へ広がってますので、いろいろ使いやすいかと思います。
4.Dレンズアドバンス機能
最近ではニコン、キャノンも導入してますが、逆光や、輝度差がある被写体を自動補正する機能が意外と便利です。顔が暗くつぶれないと言う意味でも良いかと思います。
あとは画面の縦横比の好みがどうかと言うのもあります。E510はコンパクトデジタルカメラと同じ4:3の比率、α200はフィルムカメラと同じ3:2の比率が基準ですので、どちらも余計な方向をトリミングすれば良いのでしょが、撮影する方の好みでお決めになれば良いかと思います。
PIE2008でオリンパスからE520(仮称)と思われる新機種が参考出展されてました。E420で搭載されたハイスピードイメージャーAFが搭載されると思います。E420を見ると、少々遅いという感じもありますが、E510やE410のバタバタ動くTTLAFより使いやすいと言えます。E520(仮称)を待ってみるのも手かと思います。
なお、ダスト対策は現段階ではオリンパスの超音波振動方式が安定しているようです。ただ粘着性のダストや中国の黄砂直撃では、さすがに苦しいというのが実情。α200(評価はα100ですが、α200でもそこは大きな改修が無いので機能は同等と思われます)はダスト落とす機能は弱いのですが、粘着性のもの以外はブロワーで吹き飛ばせば大体なくなりますので、実使用では特に支障は無いと判断しております。
書込番号:7690145
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 0:17:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/02 22:55:42 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:03:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 21:16:43 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





