


この季節、家族でレジャーに出かけると荷物は少ない方がいいし
過去のレンズ資産などを考えると
やはりボディ内蔵手ブレが親切に思えます。
バリアングル液晶やボディ内蔵をいち早く出した
ソニー、オリンパスなどが一眼素人にはとても親切に思えます。
新規参入企業にあぐらをかいている旧来メーカーのシェアを早く切り崩し
一般普及し始めたデジ眼やレンズなど価格是正にもっと頑張ってほしいものです。
すいません一眼初心者の素朴な思いでした≦(._.)≧
書込番号:7733447
1点

タイトルの「キャノンのニコンも」という意味が判りません。(ニコン「の」→「も」でしょうか?)
書込番号:7733457
3点

であれば,ソニー,オリを買い支えるのが吉かと思います.
書込番号:7733549
3点

否定で表現するか肯定で表現するか…
それにより文字から受ける感じは正反対。
独り言
書込番号:7733646
3点

> 新規参入企業にあぐらをかいている旧来メーカーのシェアを早く切り崩し
> 一般普及し始めたデジ眼やレンズなど価格是正にもっと頑張ってほしいものです。
意味わかりません。
どういう意味でしょうか?
書込番号:7733691
3点

ここの板でこういう発言をされると反感買いますよ。
でも僕もちょっと心の中で思っていたり(^_^;)
だってキヤノンやニコン用が先に出たりUSM付いてたりして羨ましいですからね。
でも弱いチームを応援したくなる、キヤノンも使ってるアルファユーザーの独り言です。
キヤノンニコンがボディ内付けたら他は太刀打ちでいないでしょうから別路線で進化してくれればいいかななんて個人的には思いますけど。
質がよくてCPの高いサードパーティー製レンズが増えてくれればいいですね。
書込番号:7733734
2点

ボディ内手振れ補正はレンズを選ばない点は確かに親切でよね。
デジタル以前からカメラメーカーとしてトップシェアを誇った2社ですからね。
フィルム全盛の頃から手振れ補正の研究を行っていたわけです。
当然、撮像素子のように動かして手振れ補正というわけいかず、
レンズの一部を動かして、という発想になったのでしょう。
そこら辺の大人の事情でボディ内補正をやらないんだと思います。
もちろん現在はデジタル全盛ですし、今後はボディ内補正もありうると思いますよ。
とはいえ、望遠レンズなんかはファインダー内が安定するレンズ内補正のほうが
構図も追い込み易いですし、メリットもあります。
ゆくゆくはボディ内とレンズ内のハイブリット手振れ補正なんて
ことになるかも知れませんよ。
書込番号:7733762
2点

nobのぶさん
こんにちは。
ご参考までですが
デジタル一眼レフが本格的に普及始めたのはボディ実売価格が20万円代になってからだと記憶しています。それでも、今の1か月分にも満たない数だったかと
各社の投入状況見ると現在のシェアのきっかけとなった機種は2003年各社ほぼ一斉に投入しています。(数ヶ月間違いがあるかもしれませんけど)
コニカミノルタだけが、1年ほどの出遅れでした。
キャノンEOS10D 2003年(3月ごろ?、その先行機種D60は1年ほど前だったか?)
ニコン D100 2002年(6月ごろ?)
オリンパスE1 2003年(12月ごろ?)
ペンタックスistD 2003年(過ぎだったかな?)
コニカミノルタα7D 2004年(11月ごろか?)
(富士写真フィルムと、シグマは市場を絞っていると思いますので割愛させていただきます)
実際に、新規参入といえるのは世界的に見てもパナソニック(オリンパスと共同開発)、サムソンウインティック(日本国内では販売してませんがペンタックスのOEM)の2社程度です。
キャノンが2003年9月(と記憶してますが)に発売したEosKissDigitalは価格対性能比で人気を集め、デジタル一眼レフは遠い世界と思っていた多くのユーザーを呼び寄せました。その後、各社とも市場分析をしてユーザーが好むデジタル一眼レフカメラを開発投入しています。
その製品に対するユーザーの反応の結果が今のシェアに現れているだけと考えております。
お気に入りのメーカーがあれば、そのカメラを購入されるのが一番かと思います。
年寄りの独り言で恐縮です。
書込番号:7733766
4点

私もオリンパスは好きですが、各社がんばって、デジ一市場がより一層、活性化すると良いですね。
書込番号:7733800
4点

>> 新規参入企業にあぐらをかいている旧来メーカーのシェアを早く切り崩し
>> 一般普及し始めたデジ眼やレンズなど価格是正にもっと頑張ってほしいものです。
>意味わかりません。
>どういう意味でしょうか?
解りませんか?
句読点や言葉が少し足りないのでしょうね。
解説しましょう。σ(^^;)
新規参入(ソニーとかパナ)の企業に『よって』、
あぐらをかいている旧来メーカー(ニコンやキヤノン)のシェアを早く切り崩し
一般普及し始めたデジ『一』眼やレンズなど価格是正(低価格化)に『なるよう』、
もっと頑張ってほしいものです。
( )内は解説。
『』内は付け足し。
これなら意味が分かるかも?
書込番号:7733838
7点

基本的に、気に入ったメーカーの製品を買えばいい問題だとは思うのですが・・・。
自分の使っているメーカーを応援したくなる気持ちは、分からなくはないけど
ただ、レンズについては、マウントが分かれている以上、上位2社の寡占が崩れても、価格が下がることはあんま期待できない気がしますね。
本体のシェアが低いペンタックスやソニーが、いっそのこと、キャノン用やニコン用のレンズも発売してくれれば、レンズ戦国時代になって、レンズ価格も下がる気がします。
が、自社マウントのレンズ市場を荒らされたくないのはお互いさまなので、まぁ期待できないですけど。
相互不可侵の密約があるなら、公正取引委員会にがんばって摘発してもらうしかないです。
書込番号:7733853
3点

私は、nobのぶさんの仰っていることはごもっともだと思います。
実際は、今の価格でも十分安いのかもしれませんが、
ニコンとキヤノンのシェアが大きすぎるので、
割高になっているのかと疑いたくもなります。
書込番号:7733865
2点

40Dがこれだけ安いのも、α700があればこそ・・・とは正直思います。
オリンパスは好調のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/07/8205.html
日本市場は8倍に、全世界ではもう少し伸ばしたい。
価格.COMでは感じないけど・・・(笑)
書込番号:7733982
1点

銀塩時代からのシェア+ミノルタのシュア分割が、キヤノンとニコンの2大勢力になってるんだろうな。
ミノルタが出遅れ、撤退しその遺産を受け継いだソニーが早期に頑張ってれば もう少し違った物になってただろう。今 ソニーは、低価格設定品を出してるのでソニーのシュアは 伸びるだろう。問題は、レンズか。
ペンタックスは、根強いファンに支えられてるが、如何せん誰でも知ってる会社では無い。
レンズに個性的な他に無い物を持ってるが、人が知らなければ伸びようが無い。
オリンパスは、独自路線を取ってるからな。どう転ぶか不明。長所・短所を理解し使ってもらえる人を選ぶカメラだし。
以上から言える事は、人と同じ物を持って安心するこの国において ニコン、キヤノンのシュアを減らすことは、容易では無いだろう。
書込番号:7734043
0点

nobのぶさん、ご説明ありがとうございます。
多くのメーカーが頑張って、いい意味での競争をしてもらうと、ユーザーにもメリットが
出てくるのでしょうね。
書込番号:7734057
2点

OM-1とかMXやXDを作ってた頃はキヤノン・ニコン以外も頑張ってたんですが
AFの時代になってからは圧倒的に2強になってしまいましたね。
今のデジタル一眼レフも上に挙げた様な個性ある機種で無いと益々ジリ貧になっていくと思いますよ。
書込番号:7734199
3点

自分の所有しているカメラのメーカーのシェアって
んなに気になる?
会社が潰れたらアフターサービスとかアレだけど
ぼちぼちやってくれてたらエエんとちゃうのん?
株主でもあるまいし...(笑)
書込番号:7734834
2点

すみませんペコリ(o_ _)o))
日本語が変ですね。
F2→10Dさん丁寧に解説ありがとうございます。
いいたい事はその通りです。
なぜキャノンやニコンが「あぐら」をかいている?と思えたのは
キャノンKissデジ発売が 2003年秋
デジ一眼が始めて庶民にも買えるようになり
コンデジしか使ったことの無かった私でも
背景のぼけた写真が撮りたいがだけに私なりに奮発して初代kissデジ購入。
(今思えば庶民には、それなりに高価だった)
近年ペンタやソニーが廉価でボディ内蔵手ブレを発売してくれるおかげで
今のニコンD40、D60、キャノンは最近のkissデジ、40D
そしてキャノンの廉価な手ブレ補正レンズ発売など
以前では考えられない値段でてきたことでよりそう思いました。
商売として考えればボディ内蔵にするより
「レンズ毎に利益がでる体質」にしたいのでしょうが
従来からのニコン・キャノンユーザの利益を考えたら
ペンタックスのように過去のレンズ資産が使える
ボディ内蔵をいち早く出すべきと考えます。
ペンタ、ソニ、オリンパス、松下・・・などが頑張って
今のシェアを切り崩して行けば
キャノン、ニコンでも手ブレ補正がボディ内蔵かレンズ内蔵かを
もっと早く自由に消費者が選べるようになるようなる?
きっとキャノンなどのL型レンズなども
他社がいいレンズを廉価で開発すれば
推測ですが価格も半額近くになるような気がしました。
それにカメラ本体でも時々見かける
大型店特売などの価格などみていると
あれが本来の価格なのではないか?とも思えました。
消費者としては、どの国の企業でもいいのでもっと参入し頑張って!
きっとソニー今年量産予定のフルサイズを廉価で発売したら
今のフルサイズの価格は殿様商売だったんだ?とも思えそうです。
書込番号:7735256
1点

あくまで個人的な意見ですが・・・
CANONからサラリーを得ていたとしても、
皆さん、同じことが言えますかね?
製造業、サービス業に就かれている方も多いと思いますが、
ご自身の会社の製品、サービスについて、同様のことを
言う人がいたら、どのように思いますかね?
ちょっと考えて、書込みされても良いのではと思いました。
書込番号:7735407
2点

>CANONからサラリーを得ていたとしても、
皆さん、同じことが言えますかね?
皆さん、というのが、書き込みのどの範囲を指すのか、今ひとつ明確でないので、果たして的確な意見となるか分かりませんが、いちおう、投稿します。
ニコンやキャノンといった企業は、社会的にも大きな存在だし、大企業として公器としての性質ももっています。こうした存在に対しては、(冷静で常識的なものである限り)様々な批評が加えられるべきことは当然でしょう。
傷付く、とか言い出したら、政治家についても何もいえなくなっちゃいます
ただ、一方で企業の側からすれば、企業は利益を挙げるべきものなので、儲かるビジネスモデルを作ること自体は、当たり前でしょう。
一般消費者の希望は、もちろん、企業の論理とは別に存在していいと思います
書込番号:7735631
3点

手ぶれ補正ボディ>手ぶれ補正レンズ...っていいたいわけやね
でも焦点距離によって補正のさじ加減かえにゃいかん
→レンズで補正が好ましい...(ファインダー像も安定するし)
ってコンセプトでやってるニコンとキヤノン
それを
「シェア、落ちてまえ!!」っていうのはなぁ....
書込番号:7735643
2点

デジタル一眼しか使わない人はボディ補正が親切だと思うのでしょうがフィルムも使ってる人からするとレンズ補正の方が親切なんですよね。
じゃあ両方出せば良いじゃんと言う人が居るけど両方出してるメーカーは一つもないのが現状(フォーサーズもパナとオリで片方ずつしか出してない)なので購入する人が良いと思うメーカーを選べば良いかと。
書込番号:7735736
2点

>手ぶれ補正ボディ>手ぶれ補正レンズ
いえいえ一応どちらのメリットも解ったうえで
キャノン、ニコンユーザーでも消費者の立場でどちらも
現時点で自由選べればと思っただけです。
エコの観点から言えば、過去のレンズ資産が使えるほうがエコに貢献すると思いますし
いろいろさん
国内雇用のことなどむずかしい論争する気はありません。
あくまで消費者の希望です。
すいません一眼初心者の素朴な思いでした≦(._.)≧
と最初にあります。ご理解ください。
>儲かるビジネスモデル
を優先しすぎると消費者ニーズからみはなされ
やがてその企業は衰退して行きます。
書込番号:7735822
0点

<エコの観点から言えば、過去のレンズ資産が使えるほうがエコに貢献すると思いますし
フィルム機でも使えるのもエコかと存じます。
書込番号:7736012
2点

スレ主さんの言いたい事も分からないではないですが・・キャノンやニコンが2大メーカーになったのにはそれなりのやはり努力があったからでしょう。でなければ根強いファンはつかないと思いますよw
手ブレ補正に関してもどちらがいいか何ていうのは一長一短、人それぞれでもあります。確かに私もボディ内支持派ですがファインダー内の像が揺れない方がイイという人もいるわけです。メーカー側にもそれぞれの販売戦略や時代背景もあってのことです。フィルム全盛からトップに君臨してたからこそレンズ内補正の路線を歩んできたのでしょうし、だからこそボディ内補正が2大メーカーに対抗できる一つの術となった・・ボディ内支持派としては言い換えればキャノン・ニコンのおかげかも知れません。
デジイチの価格が安くなったのはペンタのistもそうでしたがニコンのD40なども貢献してるでしょうし、数年前のデジイチ販売数と今とではかなり右肩上がりで増えている事も低価格化が進んでる要因でしょうから何も2大メーカーが今まで安く出来てたはずなのにぼったくり商売をしてきた・・ということではないと思いますよ。
nobのぶさんも結論としては「各メーカー共、競争していい物を安く消費者に提供して欲しいですね」と言いたかったんでしょうが表題の書き方が品性を欠くためにそれが邪魔して残念ですがポジティブな意見に聞こえません・・私はαユーザーですがこの表題には嫌悪感を否めませんので皆さんが賛同しやすい様に言い回しを考えることも大事だと思いますよ。
書込番号:7736305
4点

>表題の書き方が品性を欠くために
それほど品性を欠いているとは思いません。
非常にストレートで解りやすいです。σ(^^;)
私はかねがね思っていたのですが、
どうしてこうも、言葉尻を掴んで悪く解釈しようとするのか。です。
いろいろな考え方、とらえ方が有るのは当たり前とは思いますが、
何となく奇異を感じてしまいます。
内容を良く読めば、何を言いたいのかくらい理解出来ると思います。
その内容に悪意があるかどうか?
どうしてそれがわからないのでしょう。
私はキヤノンユーザーですが、不快でも何でも無いです。
書込番号:7736768
5点

ニコンキヤノン以外がファインダー像が揺れないボディ内手ブレ補正を出してきたら面白いとは思うけど。無理かな?
日本カメラ5月号に各社の純正レンズラインナップ数が出ていたけど、ニコンとキヤノンの純正レンズラインナップに他社が追いつくのは時間がかかるでしょうね。サードパーティーを含めたら分かんないけど。
今は各社の競争は戦国時代の様相だけど、そこから各社の技術革新が進んでいいものが出ればいいと思う。
ニコンはもともとレンズメーカー、キヤノンはもともとカメラメーカー(最初のカメラはニッコールレンズを使っていた)で、銀塩時代から切磋琢磨して、今のシェアを築いてきた。ユーザー数も多くいろんな人もいるので、このスレのタイトルだと反発する人もいるでしょうね〜
書込番号:7736807
2点

SONYのことですから、今後何か斬新なことやってくれますよ。
そこから、新たなデジイチ時代がくるのではないかなぁ。
手ぶれ補正に話題が集中していますが、それは機能のほんの一部に過ぎませんよね。
最終的には、レンズを通った光がCCD(フイルム)に写り、写真やデータとして出てきます。
Lレンズとかは、この辺の光を上手く写るように設計されていますので、別格だと思っています。
昔から比べたら、Lレンズ安くなったと思いますけどね。
手ぶれ補正がカメラボディー内に有るのは気分的にイヤですね。
なぜって、可動部は何かしらコスレが有る訳で、そこから出た発塵がCCDに付きそうなので。
セルフクリーニング機能も払い落としているだけで、その雰囲気からゴミが無くなっている訳ではないので。
セルフクリーニング機構から発塵したのでは、どうしようもないですがね。(多分ないと思いますが)
キャノンユーザーでした。
書込番号:7736923
2点

<nobのぶ様、はじめまして。
安く買いたい気持は、よくわかりますが、私は熱可塑性プラスチックの会社にいます。
これ以上の価格低下は、もう会社としてはひっ迫状況。倒産してしまいます。
それでも毎年大手から、コストダウン要請があり、原油の高騰で、それを企業吸収するのも限界に達しており、非常に苦しんでいる状況です。
そのうちMade in JAPAN が完全にできなくなる事態にもなりかねません。
一人勝ちをさせたのも、大量だから大手がコウスダウンを執拗に迫るという背景があります。
長々と背景をすみません。
私はかつてオリンパスが小型一眼レフのOM-1(M-1)で大ヒットしたように、画期的なアイデアが一人勝ちを阻止できるもではないかと思う次第です。
ミノルタが銀塩時代にアイスタートを搭載すれば、ニコンもやります。
資本力を生かした(モノをいわせた)企業内研究設備や多様な人材絡みで、もっと研究されたよいモノが大手では、同じコストで良いものができてしまいます。
ですので、本当に自分に必要なものを、ご自分の目で見極める事が大切な時代に突入しているのだと思います。
D一眼レフに笑顔センサーを搭載させたカメラが出たら(出ていたらすみません)
必用か、必用でないか?
単に、企業の利益目的の追求のみに踊らされていないかを、じっくり消費者が洞察することで、良いもの、良い企業が残ってゆくのではと考えます。
かつて(私の時代の昭和中期ころ)は、企業は品格があり、人の貢献を第一にしてきました。
それでなくとも、高度成長期でみな右肩上がりに良いノビをしたからです。
ところが、今そのような事を考える企業は、真っ先に倒れます。どんな事言っても、利益最優先なのです。
時計業界も、一時期デジタルに圧されて、セイコーも利益追求で機械時計に力を注がなくなりましたが、今般の機械式時計ブームで、セイコーも出遅れる事、間が空き、今になりGSブランドなどずらっと並ぶ状況です。(余談でした)
そのような事を考えますと、
nobのぶ様の背景をボカシたいとの事ので安いほどよいのしたら、ただのフィルム一眼のやすいの(EOS-7sあたり)と50ミリF1.8で安くあがり、しかも画像は十分です。(フィルムはフルサイズ)
ちなみに・・・
フィルム=36×24(100%)
キャノン1DsMarkV=36×24(100%)
ニコンD3=36×23.9(99.6%)
キャノン5D=35.8×23.9(99.0%)
ニコンD300=23.6×15.8(43.2%)
ペンタK20D=23.4×15.6(42.2%)
キャノンKissX2=22.2×14.8(38.0%)
オリンパスE-3=17.3×13.0(26.0%)
・
・
コンデジ(12.0%)
私もフルサイズを自分のお財布とを検討結果、高額のニコンD3ではなく、ニコンF6にしたのです。
別の理由もあるのですが、書くと長くなるので端折ります。
単に価格のみではなく、必要性を私たちの洞察力で見極めると、眠っている銀塩が目覚めたり、小さなメーカーが息を吹き返したりと、してくるような気がします。
長々と失礼しました。
書込番号:7737174
1点

nobのぶさん、はじめましてぇ♪
銀塩ユーザーですが、ちょっとお邪魔させてもらいますねぇ(*^▽^*)
老舗メーカーがあぐらをかいているかどうかはわかりませんがぁ、一人勝ちが大賞賛される
今の風潮は、私も大反対です。
かつて、名機と言われた、ミノルタα-9も、会社が負け組みに転じてしまった為に、今は中古のみとなってしまいました。
大衆的な価格設定のミノルタさんは、お財布的にはとても助かりましたぁ。
主人も写真をするので、ミノルタを使っていましたが、銀塩撤退で、ニコンへ鞍替えでした。
その後カメラ事業部そのもの撤退で、大ショックを受けました。
このような、事が起こらないためにも、キャノンさんやニコンさん以外にも頑張って欲しいのが、私の本音ですね。
色んなメーカーがあって、個性が反映され、メーカー同士切磋琢磨となるのが理想ですぅ〜。
消費者としては、安い方がよい事はごもっともですが、歴史を振り返ると、今のカメラはかなりのバーゲン価格よぉ。
かつてはニコンは、Fという庶民が買えない高額すぎるカメラを出しました。
もちろん、質実剛健、信頼性はピカ1!のプロの酷使を前提とされていました。
超高級ブランドの”ニコン様”というありがたくない称号までついちゃう始末。
ところが、今は初心者はデジカメさんの仰るとおり、景気の冷え込みから、意外にもあのニコンがD40とうい、超庶民的カメラをラインナップしたことは、周知の事実ですねぇ。
それだけ大量生産、低価格が進み、大企業といえども生き残りに必死なのだと思います。
それならば、キャノン、ニコンはもっともっとシェアを拡大しようとするはずぅ。
あのキャノンでさえ、大昔はニコンからの独立。
圧倒的なレンズ資産を活かせるメーカーはニコンだと思います。
他社が次々にマウント変更するなか、唯一不滅のFマウントを高い技術力で守り抜いてきたのですから、20年前のレンズでも(当然、制約はあります)つけられる訳です♪
話は戻ってと(*^▽^*)
思い切って、どっかの大手さんから、新メーカーが独立してカメラ界が活況づいてくれないかしらぁ♪
書込番号:7737618
2点

>あのキャノンでさえ、大昔はニコンからの独立。
これって本当ですか?
最初のカメラ(キヤノンの第1号機「ハンザキヤノン=標準型ニッコール50mm F3.5付き」)はニッコールレンズを使っていましたが、ニコンとキヤノンは全く別資本の会社だったと思うのですが。
書込番号:7737716
1点

デジタル一休さん、書き方が悪くてごめんなさいね。
1917年(大正6年)創業の、国策会社であった日本光学は、あの戦艦大和の測距計(15mものばかでかい)を製造も沿いしていたのですよ。
当時の主力製品は、軍用の測距儀、望遠鏡だったともいます。
昭和になって、軍需が拡大し、光学兵器需用が急増し、信頼性、堅牢性を第一にされていました。
しかし、第2次世界大戦敗北後、目標を見失いました。
このとき民需転換でハンザキャノンにレンズを供給していたカラミで解雇された技術者がキャノンへ言ったという事を聞いています。この時点では独立ではないので、ついてはお詫びします。
もともとはハンザキャノンはライカを研究しましたが、それがレンズがうまく行かず、日本光学工業(今のニコン)のニッコールレンズの供給を受けるこになったらしいです。
言葉が足りなくて誤解を招く言い方で、済みませんでした。
正式には、ニコンの技術者が民需転換でかなりクビになって、ハンザキャノンへと移り、
ニコンから供給を得なくとも、独立してレンズを作るまでになったと言う事です。
書込番号:7737897
3点

スレの趣旨は手ぶれ補正と値下げですか?
手ぶれ補正・・・あったら便利ですよね.
もってないけどw いりますか?
値下げ・・・40Dバーゲンセール中ですよw
ハンザキャノンではありませんがニコンがEFマウント
でニッコールレンズ出してくれたらLレンズ安くなるかも.
ROMとアダプタ作ればAF-Sレンズはいける気がします.
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(EF)とかね.
フル・フィルムで使えるAF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G EFとかね.
不可侵条約でもあるんですかねw
シグマは自由自在ですね.
中古で買ったnew eos kiss・・・3500円
新品で買ったEF 50mm F1.8・・・9000円
投売りのネガフィルム36ex・・・ 100円(+現像150円)
たくさん撮らないなら私もフィルムをお勧めします.
(高感度はデジの方がいいと思うけど)
書込番号:7737903
1点

> 全く別資本の会社だったと思うのですが。
ご指摘の通りです。ごめんなさいねm(_ _)m
ただ手ぶれなんだのと、レンズの話が出たので、キャノンレンズはもとを正すと、ニッコールのルーツだと、言いたかったのでしたぁ。
この辺で、ご勘弁をば(~~ヾ
書込番号:7737907
1点

千郷さん、こんにちは
ご回答ありがとうございます。各社のルーツや歴史をたどるのも面白いですね。
どこが一歩ぬきん出るのでしょうかね。
書込番号:7738531
1点

主スレさん、たびたびの横レス、お許し下さい。
デジタル一休さん、こんにちは♪
ニコンも元を正せば、ニコンTが同世代のドイツ製にならっていましたね。
内部構造はライカ、外見やレンズマウントはコンタックスを模範としていると、されています。
ライカ、コンタックスの歴史を読むと良いのかもしれませんねぇ。
どこが一歩抜きに出ていたのかは、分かり兼ねますどぉ。(~~ヾ
デジタル一休さんのお陰で、ちょっとした昔話ができましたぁ(*^▽^*)
今後ともよろしくおねがいしますね。
書込番号:7738833
1点

F2→10Dさん
随分、間が空いてしまって今更恐縮ですが率直なご意見有難うございます。
あまり反感を買う様な(誤解を与える様な)書き方は考えた方がいいのではという私なりのスレ主さんへのアドバイスのつもりでしたがF2→10Dさん(又はその他の皆さん)に逆に多少なりとも不快感を与えてしまったのでしたら本末転倒ですね。深くお詫び申し上げます。
>内容を良く読めば、何を言いたいのかくらい理解出来ると思います。
>その内容に悪意があるかどうか?
>どうしてそれがわからないのでしょう
私もお書きしたとおり真意は理解できてるつもりです。内容に悪意は感じません。ですがやはりキャノンやニコンのユーザーからすると気持ちの良い表題ではないだろうと感じたのでスレ主さんのためにも意見させて頂いた次第です。
キャノンユーザーであられるF2→10Dさんが率直でイイとおっしゃるのはとても懐の深さを感じます。私も見習わねばと思います。ですが中にはメーカーそのものに愛着を持ってる方々もおられると思いますので不特定多数の人々が目にするこういう場では少し配慮された方が「要らぬ敵を作る」事にならずスレ主さんにとってもよろしいのではと思います。
書込番号:7739741
2点

メーカを貶したり、機種の比較したりとかはやめましょう。
隣の庭は良く見えるのと同じですよ。
皆さんも何かの縁で購入したカメラやレンズなので、大事に使っていればカメラも応えてくれますよ。
書込番号:7739814
1点

オフマスターさん、こんばんは。
私はオフマスターさんの書き込みに不快感を持ったのではありません。
私もストレートに書きすぎるので、しょっちゅう思わぬ誤解を招いている粗忽ものです。^^;
>それほど品性を欠いているとは思いません。
と書いたのは、私がみても、
かなり不快感を感じているのではないかと思われる書き込みがあるからです。
オフマスターさんの書き込み内容からすれば、
オフマスターさんがnobのぶさんのスレタイに不快感を感じている様には思えません。
オフマスターさんの仰っていることは穏やかですし、凄く同感です。
私個人の感覚では、ボディ内手振れ補正より、レンズ内補正の方が好きです。(^^;)
何をどう感じるかは人それぞれですからね。
書込番号:7739993
1点

スレ主さん 主題と関係のない書き込みご容赦下さい。
F2→10Dさん
早速お返事いただき有難うございます。てっきり私へのご意見と誤解しておりました。申し訳ありません。キャノンユーザーでレンズ内補正支持派でもありながらキャノンやレンズ内補正の良さを説くでもなくスレ主さんの意見はもっともとおっしゃられてるのですから恐れ入ります。また懐の深さを垣間見せられましたね^^;
書込番号:7740212
1点

厦門人さん
>サムソンウインティック(日本国内では販売してませんがペンタックスのOEM)の2社程度です。
携帯電話のようにサムスンが頑張りペンタックスが日本意外で大きなシェアで
大きなメーカーになることは考えられますでしょうか?
千郷さん
ニコン、キャノンの歴史やこれでも安くなったことなど
とても勉強になり、面白いです。
(NHKプロジェクトXのテーマ曲が頭の中で流れます♪)
>セルフクリーニング機能も払い落としているだけで、その雰囲気からゴミが無くなっている訳ではないので。
>セルフクリーニング機構から発塵したのでは、どうしようもないですがね。(多分ないと思いますが)
そんな問題も考えないと駄目なんですね
ホント勉強になりました(o_ _)o))
書込番号:7741074
0点

無知で勉強不足の若造で一部の人には不快感もあたえるような文章で
ごめんなさいm(_ _)m
いやいや本当に自分はカメラに関しては無知に近いな〜と実感
フィルムの時代は、父の古いカメラで必要なときに撮るくらいで
フィルム代と現像代が惜しくて必要以上に撮れませんでした。
それがコンデジで気軽に試し撮りが手軽になると
偶然でもいい写真が撮れると嬉しく撮る楽しみを覚え
一眼でなくては、できない事があることも知り
2003年に始めてKissデジで一眼体験から始めたような新米野郎です。
庶民にパソコンが普及しコンデジ、写メールでなおさら撮影が手軽になり
デジタル一眼が10万円を切ってきたのを境に
気が付くと私の知る人達の間でも、今まで一眼など興味もなかった
多くの家族がデジタル一眼を買ってる時代です。
きっとフィルムのコスト負担や現像プリントせずに確認出来ることなど
手軽さが支持されたのかと思ってます。
(正確には初期投資は高価だと思います)
やはり庶民が手軽にいいものが買えるというのは
作り手には酷ですがm(_ _)m、貧乏消費者の願いです。
>不可侵条約でもあるんですかねw
>シグマは自由自在ですね.
数年後には携帯電話はどのキャリアでも同じ携帯電話が使えるようになるように
カメラもどのメーカーでもレンズが自由に使える時代がいいです。
「初心者はデジカメ」さん?
お名前がとても深い?ですね
>ところが、今そのような事を考える企業は、真っ先に倒れます。どんな事言っても、利益最優先なのです。
日本企業特有の「技術の安売り」と「資源インフレ」は十分承知しています。
ですが利益優先で庶民の懐とニーズにマッチした商品サービス開発に力を入れないと
音楽でMDなどにこだわり、いつの間にか著作権を安価にしたiPodに負けた
日本のオーディオメーカーや携帯電話メーカーのように気が付いたら世界シェアで
少数なんてことがないように日本のカメラ、素材メーカーには、
もっと切磋琢磨して頑張ってほしいと願います。
働く人には酷ですがm(_ _)mごめんなさい。
>単に、企業の利益目的の追求のみに踊らされていないかを、じっくり消費者が洞察することで、
>良いもの、良い企業が残ってゆくのではと考えます。
私も安物買いの銭失いを何度も経験し本当にそう思います。
そういう意味ではキャノン、ニコンなどのレンズ沼は商売上手なのでしょう(^^)
デジカメ先進国かな?でキャノン、ニコン二強固定優勢がつづくと
私の懐も狭くなる一方です。手軽な価格でLレンズなどが欲しい〜
撮る楽しみ、写真好きのニーズを満たす日本メーカー増加で
文化向上で資源高騰に左右されない労働者増加に役立つ日がくるといいな。
フィルムカメラが統計からはずれたように
写メール、デジカメ、パソコンを知った私には富士フィルムなど
衰退産業だと思ってましたが頑張ってますよね?
また失礼な文章などがあれば「アホな若者だと」おおめにみてくださいm(_ _)m
書込番号:7741079
0点

>フィルム代と現像代が惜しくて必要以上に撮れませんでした。
1ショットに全力投球すれば、必ず良い写真が撮れると思いますよ。
カメラやレンズ等の機材の実力ではなく、撮影する方の腕とセンスですよ。
デジを始めてもフィルム時代の気持ちを忘れないでくださいね。
書込番号:7741143
1点

>1ショットに全力投球すれば、必ず良い写真が撮れると思いますよ。
これは大事なことだと思います。
昨日も人からお借りしたレンズで、朝の10時から夜の7時まで写真を撮り続けました。
デジタルですから銀塩時代から較べれば桁外れに枚数は増えましたが、
それでも300枚くらいですね。
仕草とか表情が良くなるのをじっくり待たなければだめです。
めったやたらとシャッターを切ってもね。
書込番号:7741796
2点

>手軽な価格でLレンズなどが欲しい〜
それはLレンズじゃないでしょうw
っていうか普通に撮るだけならLなくていいですよ.
あっても悪いことはひとつもなさそうですけど.
書込番号:7741949
0点

>1ショットに全力投球
いつも帰って確認すると実感します。
人の頭の背景に枝が生えていたり・・・
気を付けているようでどこか抜けている私です。
F2→10Dさん一日300枚は凄いですね。
皆さんそんなに撮られるのでしょうか?
どんどん消すかまめに焼かないとPCが満タンになりますね(^^)
Lレンズは、家族から予算もらえないので憧れなんです。
レンズ一本で十万円以上もアホ!と
(´;ェ;`)ウゥ・・・
そんな家族でも廉価なEF50mmF1.8で上手く穫れた写真の価値は解るようです。
なぜあのレンズだけあんなに安い?のか他がボロ儲けしているのか?
試食のように採算無視で出しているのか?
昨日友人が kissデジXを49800円の15%ポイントと表示価格のままで購入したそうです。
GW期間中のセールとかで限定商品ではないようでした。
それでもお店もメーカーも利益はでるのでしょうね。
書込番号:7742226
0点

>どんどん消すかまめに焼かないとPCが満タンになりますね(^^)
そんなこと無いですよ。
私はデジカメで写真を撮り始めて5年以上になります。
写真は全部保存(失敗作はむろん削除)してますがそれでも全部でも35GBです。
あと5年くらいは大丈夫。
私は平均すると、一月に一度撮るか撮らないかくらいです。
昨日は300枚も撮りましたが、舞台撮影で撮影対象者が20人くらいいましたからね。
1人平均15枚ですよ。
没になる写真も含めて。(^^;)
書込番号:7742292
0点

>Lレンズは、家族から予算もらえないので憧れなんです。
>レンズ一本で十万円以上もアホ!と
>(´;ェ;`)ウゥ・・・
レンズ一本で十万円以上するのは、ニコンやキヤノンに限らず、SONYやオリンパス、ペンタックスにもありますけど。
>なぜあのレンズだけあんなに安い?のか他がボロ儲けしているのか?
>試食のように採算無視で出しているのか?
キヤノンのコストダウンの成果(良くも悪くも)ではないでしょうか。
キヤノンやニコンに限らず、株主や債権者に対する責任がありますので全ての企業は利益を追及して商売しています(公的なものは除く)。商売の手段や方法は異なりまけどね。慈善事業ではやってませんよ。ユーザーとしては安く買えるにこしたことはないけど。
採算度外視で、特に目立ったのはSONYのPS3だったでしょうか。
書込番号:7742328
1点

> 新規参入(ソニーとかパナ)の企業に『よって』、
> あぐらをかいている旧来メーカー(ニコンやキヤノン)のシェアを早く切り崩し
> 一般普及し始めたデジ『一』眼やレンズなど価格是正(低価格化)に『なるよう』、
> もっと頑張ってほしいものです。
え?このくらいは読むことはできたんですが、何が言いたいのかがわからなかったんです。^_^;
デジイチは電子機器なので部品に関しては量産効果で値下げすることができます。
設計経費やソフトウェアは個別に発生してしまいますが、シリーズである程度、共有することで価格を抑えることは可能です。
D40やKISSシリーズを見ると十分にコストダウンの効果が出ているように思えるのですが、なにが不満だったのでしょうか?>ここがまずわかりませんでした。
しかもすでにレスが付いていますが、新興企業としてソニーが出ていますがコニカミノルタの事業を継承したソニーが新興?という部分も理解できず。
その後、キヤノンのLレンズが欲しいが高いので安くなるように。。。とキヤノンの広告が行き届いた発言でなるほどと思いました。(^.^)
高いカメラ、高いレンズには訳があります。
たくさん売れなかったり、手間がかかりすぎたり、コストダウンしていない部品を使ったり、新技術の技術開発コストを載せたりといったことで高いカメラや高いレンズが出来上がります。これと同じ機能のモノが欲しいのならそれを買うか、もっとコストダウンした普及品の発売を待って購入するかということになるのでしょう。たぶん、3年前のEOS1Dシリーズと同じ’ような’機能のものは今は中級機として買えるかもしれませんが、現行品と同じものは無理でしょうね。
まあ、徐々に下がることはあっても急激に下がることはありえません。
レンズについてもLレンズはレンズ自体のコストが高いのだと思います。そうそう、安い価格になるようには思えません。ただし、絞り込めばもっと廉価版のレンズでも同じように撮れる可能性もあります。スレ主さんがLレンズに何を求めるかで違うでしょうね。写りであれば、他のもっと安いレンズでもがんばりようがあるでしょう。Lというステータスならそれを安いレンズに求めるのは矛盾しているように思いますね。Lというステータスには高価で容易に手に入らないという希少性も加味されているように思いますから。高嶺の花は高嶺にあるから高貴に映るのかもしれませんよ。^_^;
レンズ、機材を買い漁っている人間が言うのもあまり説得力はないですが、高い製品は高いなりの性能はあるのですが、それがはっきりと分かるかといえば通常の使用ではわかるかどうか?それよりも、自分の手持ちの機材をいかに活用するかを心掛けた方がいいのではないか、と思うんですけどねえ。
今の機材でちゃんとした写真が撮れないのならそれは十中八九、腕が悪いんですよ。
以上、多少の自戒をこめて。
書込番号:7742625
1点

>不可侵条約でもあるんですかねw
>シグマは自由自在ですね.
シグマはレンズが主体なんで、シグママウントのレンズを他社が作ってもあまりダメージはないし、そもそも、マウントを載せているカメラ本体が少ないから、他社も作る気にはならないでしょう。
不可侵条約・・・
うーん、私が知っているくらいなら、既に新聞に載っているはずなんで、実際にあるかどうかは分からないです。
が、限られた数の市場参加者(協定が結びやすい)、光学技術が必要なので新規参入の可能性が非常に低い、カルテル破りの監視が容易(例えば、ペンタックスがキャノン用レンズを発売したら、すぐ分かりますよね)という市場の特性は、カルテルを結ぶのには絶好の環境であることは確かです。それに、カメラを安く売って、レンズで儲けるというビジネスモデルを目指しているとしたら、カルテルを結ぶ誘惑も高いですし。
どなたか、調査してもらうように公取に依頼してみたらどうですか〜。
http://www.jftc.go.jp/profile/madoguchi.html
書込番号:7742844
1点

nobのぶさん
こんにちは
>携帯電話のようにサムスンが頑張りペンタックスが日本意外で大きなシェアで
>大きなメーカーになることは考えられますでしょうか?
サムソンが頑張るとしても、撮像素子や画像処理LSIの部分に当面は限定されるだろうと考えています。
サムソングループとしてデジタル一眼に傾注すれば、話は別ですが、当面は難しいのではと思います。
デジタル一眼については精密機械、光学部品の組み立て、品質保証体制が必要、さらに伝統的な流通ルートや、アフタサービス体制の構築も基板交換で修理ができる携帯電話よりコストが掛かります。資本投下勝負となる半導体プロセスや、斬新なデザインリサーチで一気に勝機を狙える「携帯電話」とは異なる商品分類。
もしサムソンが本気にデジタル一眼で市場制覇を狙うとすれば、販売チャネルをすでに持ち、一眼レフの光学、精密機械開発、製造、保守の能力、拠点を世界で展開済みの日本企業(部門)を吸収する形になるでしょうが、デジタル一眼については、コンパクトデジタルやカメラ付携帯と機能の多くが重なります。したがって携帯電話ほど、「誰もが必要とする製品」とは世界全体では言えず、本格的にサムソングループとして力を投入するかは判りかねます。
ペンタックスブランドの今後ですが、気がかりなのが昨年ストックマーケットを賑わしたHOYAの鈴木洋代取が流した「カメラ部門の再売却を匂わす発言」です。カメラ部門の収益が赤字であれば、HOYA経営陣も株主から責任追及されるのは株式会社の宿命ですから、その場合は躊躇無くカメラ部門は切り離される可能性高いと考えています。
できれば、そうなって欲しくありませんので、サムソンのがんばりではなくペンタックス部門の方々の踏ん張りで安定した収益を確保し続けて欲しいと願っています。
ここ数年でもコニカミノルタのカメラ部門の切り離し。京セラ(旧ヤシカ)のカメラ部門撤退と歴史あるカメラ事業が消える寂しい思いがあります。(コニカミノルタはソニーブランドで息づいておりますので、正確には日本企業として継承されているのは周知の通りですが)
ペンタックスは、日本企業として存続して欲しいと心から願っております。
年寄りの独り言、長文失礼いたしました。
書込番号:7743294
1点

<nobのぶ様、こんばんは。
名前ですか?これは私が万年初心者で、進歩がないことで、銀塩機α-807からニコンD300を購入し、枚数を撮れば上手くなるとにらんだのですが、そうでもなく、デジタルの安易な撮り直しができることに甘んじ、やはり初心者の域をでられません。
なんだかんだこの価格.comのクチコミを閲覧しているうちに、再び銀塩F6が賑わっているの発見。
メカよりも写真そのものについて語れていて、非常に勉強になるものでした。
銀塩のほうが、むやみに消去できないところから勉強になると思い、F6も買ってしまい、今ではD300よりF6の出番を増やし、リバーサルフィルムでの写真の露出の勉強が多いです。
今の大企業の利益確保体質は、下請けを叩く方式です。
必用なだけ、必用な時に、納入。
大企業が倉庫を持つのをやめ、経費負担を減らし、中小企業に倉庫を持たす事で、材料管理も全てやらせ中小がそれを負担。コストダウンを要請する。こういった背景があり、大企業は利益増大でも、中小はやっとこさっとこ利益を確保するのが精一杯。
これが、いま騒がれている格差なのです。
消費者が底なしのように、もっと安いものを求めると、大企業は下請け企業にもっとコストダウンを迫ります。
だから、中小企業や材料供給メーカーが倒産してしまうのです。
図解すると、お客様>Down>量販店>Down>メーカー>Down>加工業者>Down>材料メーカー
このように、供給元に行くほど、コストダウンが強烈になってゆくのがお分かりいただけると思います。
私は、適価で売り買いができるようにならなくてはといつも思うのです。
大企業も、販売とサービスができる必要な収益を確保する以外に、ボロ儲けはしない。
儲かりすぎたら、協力会社に還元する。真剣に言いますが、これができないと、Made in JAPAN が完全崩壊となります。
> また失礼な文章などがあれば「アホな若者だと」おおめにみてくださいm(_ _)m
そのような事は、思ってはいませんよ。大丈夫。
会社の部課長・重役クラスにでもなれば、自分の会社の収益や売り上げが新入社員時より気になるので、貴方が会社の売り上げ、利益を、数字で出せれば、おのずとどうするべきか判ってくるとは思いますよ。
そうは言っても、世情の悲しいながれ。
新聞では、世情のわからぬ政治家や学識者の視野で間違って書かれています。
彼らは金銭的に非常に恵まれているお金持ちの非常に狭い視点です。当然、大企業しか見ておらず、それで判断してしまうので、貧乏自営なんかは目に留まりません。結果、自営社長の自殺も後を絶えませんね。
高くても買いたいものがあれば、お金を少しずつ貯めて買ってみてください。その方がモノを大事に使えますし、まして撮る道具ならば、使い込むほどに愛着が沸きませんか?
私が銀塩F6購入に踏み切ったのも、モデルチェンジの早いデジタルよりも、何年も長く使えこめる。
道具とはそのようなものだと思います。
高価な道具は、一生モノとして、料理人ならば包丁を大切にするでしょう。
そういう意気込みに、応えてくれる本物の道具は、やはり高額なものですよ。
見極めが難しいですが、オーディオの本当に良いものは、アンプでもツマミが殆どなし。
なんでも機能がございで、誤魔化されない目も大事でしょう。
自分に本当に必用なものを洞察すること、まちがった情報にのせられないこと、
今後のメーカーが切磋琢磨されるのは、まあ消費者次第ですね。
価格だけに執着してしまならば、良いものはできなくなります。
ご自分が一生懸命にやったものが、適当にやったものと同じような価格を望まれたら、やはり切ないでしょう。
そんなもの、ベトナムかインドに持ってゆけ!という事になりますから。
書込番号:7744214
3点

んーー典型的な判官贔屓のような気がしますが・・・
ニコン・キヤノンだって遊んでいませんよ?
他社がまだ高い時期に、65万円という手の届く価格で出したニコンD1、デジ一眼を誰でも
買える値段にしたEOSKissデジタル初代。ニコン・キヤノンは他社が足踏みする中で、
きちんとラインナップを揃えてきました。
他社がせいぜい年1-2モデル(ソニーなら一昨年α100・去年α700・今年α200/300系)
なのに対して、キヤノン・ニコンは5-6モデルをきちんとラインナップしています。
キヤノンのレンズはちょっと最近停滞気味ですが、ニコンはナノクリスタルコートなど
新しい技術を投入していますよ。キヤノンもそれ相応にラインナップの強化をしています。
一方で、レンズメーカとの協業で販売する純正レンズに、レンズメーカ製との価格差を
見いだせるのか? また仕上げの良さだけでLimitedと称して、たいして明るくもない
レンズを有り難がって買うのもどうでしょう?
と、逆に贔屓目に見れば書けてしまいます。
正直、キヤノン・ニコンをメインに使う理由は、ラインナップの豊富さもありますが
きちんと製品を出して、継続している事が第一です。コニカミノルタ→ソニーや、
HOYAとの合併によるカメラ事業の存続問題、一度OMを販売終了して久しく復活の4/3・・・
いずれにしても、安定供給・継続性を考えれば、なぜ2メーカにシェアが集中している
のか趣味ユーザーははっきりしていると思いますが??
書込番号:7744379
2点

こんばんわ≦(._.)≧
F2→10Dさん
私はまだ失敗が多いのでRAW撮りが多くにHDD容量が圧迫されます(^^;ゞ
デジタル一休さん
>採算度外視で、特に目立ったのはSONYのPS3だったでしょうか。
確かにそうでした。それでもWiiに負けた?のかな?
消費者ニーズは大切と実感。
沼の住人さん
キャノンの宣伝はしてませんよ、私はキスデジユーザなので
自分の選択肢からみると
レンズで高いのは、Lレンズと思いつくだけです。
レンズ、機材を買い漁っているのはとても羨ましいです。
>不可侵条約・・・
公取より最近厳しいEU委員会にタレこんだほうが・・(^^;ゞ
厦門人さん
丁寧で詳細なご意見ありがとうございました。
「年寄りの独り言」はとても勉強になり本当に有益です。
数年前に「サムスンの時価総額がソニーと逆転」など
日本企業の世界での競争力もとても気になるようになりました。
初心者はデジカメさん
>大企業が倉庫を持つのをやめ、経費負担を減らし
これが世間でいう「かんばん方式」?と理解で正しいのでしょうか?
高くてもいいものを買いたいとは思うのですが
高くて本当にいいものを見極めるのにも貧乏消費者には
「手頃で手の届く物の銭失いで」たどりつくのが大変そうです。
今は、ネットのおかげで知らない方々からアドバイスが頂けるのでだいぶ助けられていると思います。
TAIL4さん
「判官贔屓」わからず辞書ひいてしまいました(^^;ゞ
>キヤノンのレンズはちょっと最近停滞気味ですが、
そうなんです価格コムのランキングなどをみても
キャノン発売が少なく、ニコンのズーム範囲などに欲しいと
思えるレンズが多いです。
また変な文章と失礼があったらごめんなさい≦(._.)≧
書込番号:7748044
0点

<nobのぶ様、こんばんは。
>>大企業が倉庫を持つのをやめ、経費負担を減らし
>これが世間でいう「かんばん方式」?と理解で正しいのでしょうか?
はい、これこそが看板方式ですね。
定時納品、運送費も中小企業や下請け企業もちが当たり前です。
どうです?大企業はあまり痛くも痒くもないですが、不景気、原油高騰、食料も高騰、アルミ合金などの非鉄金属も高騰、これも値上げは認めないと中小企業の儲けを徹底的に絞ります。
踏んだり蹴ったりとは、このことですよ。
だから、プラスチック材料供給メーカーであるわが会社も、これ以上は勘弁となるのです。
このような状況で、消費者がもっと安くと叫んでも、それは簡単にはならない事は、わかっていただけたでしょうか?
どうか、メーカーに振り回されない賢い消費者になられてください。
書込番号:7748635
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





