『AV初心者の環境構築レポート』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AV初心者の環境構築レポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

AV初心者の環境構築レポート

2008/05/05 16:00(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:8件

今年の2月に AVC-3808 を購入して試行錯誤しつつAV環境を整えている者です。
購入の際にはここの情報にはかなりお世話になったので
私の体験が皆さんのお役に立てれば幸いと思い、
報告させていただくことにいたしました。
何分素人が手探りでやっているので誤りや勘違いもあるかとは思いますが、
その際にはご指摘いただければ幸いです。

以前はDENONのエントリークラスのアンプと5.1chスピーカーセットで
ささやかながらもサラウンド環境にしていましたが、テレビを買い換えるに
あたって思い切ってAVコンポーネントを一新することにしました。
以下は初期構築時の環境です。

【モニタ】 TOSHIBA REGZA 42Z3500
【アンプ】 DENON AVC-3808
【フロント】 DENON SC-T55XG
【センター】 DENON SC-C55XG
【サラウンド】 DENON SC-A55XG
【サブ・ウーファー】 DENON DSW-55XG
【プレーヤー】 SONY PLAYSTATION3(60GBモデル)
※接続は以下のとおり
PS3→<HDMI>→AVC-3808→<HDMI>→REGZA

初期構築の段階で50万程度かかりました。
ちなみにこのアンプを選択した理由ですが、
店頭で以下のミドルクラスのアンプも試聴しました。
 YAMAHA DSP-AX3800
 SONY TA-DA5300ES
 PIONEER VSA-AX4AH
 ONKYO TX-SA805
 ※試聴に使用したスピーカーは Soavoシリーズの5.1ch
エントリークラスとはいえデノンのサウンドに慣れていたせいか、
AVC-3808の音が一番しっくりきました。
細かい音までハッキリと聞こえる感じが気に入りました。

長くなってしまったので何回かに分けて書き込みます。

書込番号:7765687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 16:03(1年以上前)

ファースト・インプレッションです。
一日かけてセッティングして以前からあるマランツのCDプレーヤー
(10年以上前に1万円くらいで買ったもので型番も覚えていません)
からCOAXで接続して聞いてみました。
第一印象は……「ふーん」
特に感動も失望もせず。
音がよくなったことだけはハッキリとわかりましたが、
これはある意味予想通り。
まぁ、こんなもんなのだろうな、と。

そこで、これのDLNA機能を試してみました。
PC側のWMPの設定をしてアンプ側で見てみると、
あっさりと見つけてくれました。拍子抜けするほど簡単です。
早速、テストです。

『宇多田ヒカル HEART STATION』
『ケイコ・リー Voices』

上記タイトルの全曲を
@ 無圧縮のWAVファイル
A WMA(160kbps)
B オリジナルCD
で聞き比べてみました。(モードはDIRECTとDTS-NEO6 Music)
結果はなんと…
@>>A>B

無圧縮のWAVは私の耳でもわかるほど明らかに情報量が多い。
CDプレーヤーから同軸ケーブルで入ってくる信号は
思っている以上に減衰しているということなのでしょうか?
確かにDLNA機能によってノード同士がTCP/IPで通信する以上、
理論上、ノード間の情報の欠落はないハズなので、
アンプ側のDACの性能が如何なく発揮された結果
ということなのでしょうか。
ショックだったのはオリジナルCDが圧縮音源に負けたことです。
後でわかったのですが、アンプ側で Restore が有効になっていました。
高域と低域が補完されている分オリジナルよりもよく聞こえてしまう
という現実に打ちのめされてしまいました。
私が今まで聞いていたのは一体なんだったのか?と。

そこで考えました。
圧縮音源に負けるようなCDプレーヤーなんぞはもういらん。
DLNAは便利だけど、音楽を聴くのにいちいちPCを起動するのも
面倒だし、NASストレージ導入もしばらく先になる見込み。
幸いAVC-3808にはUSB入力がある。
USBメモリースティックにFLACで圧縮したファイルを入れて
再生すればCDプレーヤーはもういらないじゃないか。
場所もとらないし、電源も必要ない。CD入れ替えの手間もない。
というわけで、16GBのメモリースティック(\7,800)を
ネットで発注しました。
長くなったので、結果は次回に

書込番号:7765693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 16:05(1年以上前)

USBオーディオ機能について
前回発注したUSBメモリースティックが届いたので
早速FLACの作成にとりかかりました。
思ったよりも面倒な作業でしたが、20枚くらいのCD
をWAVにしてそれをFLACに圧縮、メモリースティックにコピー
という手順でいちおう作成が完了。早速テストです。

メモリースティックをUSB端子に挿入すると中のフォルダが参照
できました。思ったよりも動作が遅いです。
ま、この辺はPCじゃないのでしょうがないか。
だけど、操作に困ることはありません。日本語もばっちり。
ファイルのリストを選んで再生。
おぉ、ちゃんとタグに対応している。アーティスト・曲名・アルバム
がテレビ画面に表示されました。こういうのは結構ウレシイぞ。
やっぱり、オリジナルCDより音がいい。
いや、決してCDが悪いのではなく、プレーヤーがしょぼすぎるのか。
さて、FLACだったら無圧縮WAVと理論上はクオリティが同一のハズ。
比べてみよう。……違いがわからん。
わかる人にはわかるのでしょうが、私の耳では違いを認識
することが不可能でした。

というわけで、CDプレーヤーは廃棄処分にすることにしました。
これからはCDはすべてFLACにしてUSBメモリで聞くことにしよう。
省電力・省スペース、いいことずくめじゃないか。
いい時代になったものです。

ところで、CDの問題は片付いたのですが、次はSACDです。
今回の環境構築の目的にひとつにSACDの再生がありました。
SACDの音ってどんなんだろう?聞いてみたい。
というワケで、わざわざPS3の初期型を買ったのです。
SACDのマルチ・チャネル再生というものを是非とも体験してみよう
ということで、次回はPS3のSACD再生についてレポートします。

書込番号:7765699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 16:08(1年以上前)

PS3とAVC-3808のSACD再生について、私の感想です。
なお、私は音楽にもオーディオにも全くの素人なので
うまく表現できなかったり的外れなことを言ってしまったり
するかもしれませんが、大目に見ていただきたく。

今までSACDは聞いたことがなかったのですが、初期型PS3が出荷停止
になるというニュースを1月に聞いたときにすでに買っていました。
早速何枚かSACDを買って自宅で聞いてみました。
タイトルは以下のとおりです。

『ケイコ・リー LIVE1999』 Stereo
 私が心から愛するディープ・ヴォイス。
 コレがどうしても聞きたかったんです。このためのSACD再生環境と言ってもいいくらい。
 1曲目の「If It's Love」と9曲目の「Aflo Blue」が最高です。
 すごい音の広がりを感じます。これ、ホントにStereoなの?
 まるで会場にいるみたいに感じました。

『ダイアナ・クラール When I look in your eyes』 Stereo / Multi-ch
 Multi-ch レイヤーを再生しました。
 美しいヴォーカルとピアノの音が印象的でした。
 音につつまれるカンジが新鮮でなんとも心地よく、
 うっとりと聞き入ってしまいました。

『マイルス・デイヴィス Kind of Blue』 Stereo / Multi-ch / CD Hybrid
 ヴォーカルだけでなく、定番中の定番ということで。
 ジャズファンの皆様、すいません。
 私はこれのよさが全くわかりませんでした。
 途中で寝てしまい、最後まで聞いたのは3回目にやっとでした。
 私にはレベルが高すぎたようです。これは皮肉ではなく、本当に。
 繊細な音だとういうことはわかりましたが、残念なことに私には
 音楽的な感受性というものがないようで、ほとんど子守唄
 のようでした。

全体的に大満足な結果となったのですが、人間とは欲深いものです。
そのうち色々と考えるようになりました。
PS3のSACD再生はDSDをPCMにソフトウェアで変換し、それをHDMIで
伝送しています。これ自体はすごいことだと思いますし、
事実クオリティも高いと感じています。(明らかにCDとは違う)
だけど、これって、ホントにSACDの音なのか?と。
本来?のSACDの音って、DSD信号を専用のDACでダイレクトにデコード
したものじゃないんだろうか?
AVC-3808の音声DACはDSDデコードに対応しているのに、
それを使わないのはもったいないじゃないか。

というわけで、プレーヤー(トランスポートと言ったほうがいいのかな?)
探しが始まりました。
長くなったので、次回に

書込番号:7765706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 16:20(1年以上前)

結局、我慢できずにSACDプレーヤーを買うハメに。
使っているといろいろ不満がでてくるものです。
主には以下のような点です。

・PS3のファンって、うるさい。(特に初期型はそうらいしいです)
 静かなシーンとかだと結構気になります。
・ディスクの入れ替えがめんどくさい。
 ゲーム・DVD・SACDそれぞれ入れ替えなきゃいけない。
 ものぐさな、と思うかもしれませんが、意外にストレスなんですよ。
・DVDやSACD再生についてはかなり評判いいようだけど、
 実際のところどうなの?
 専用機の実力というものを見てみたい。

さて、プレーヤー選定ですが、以下の条件で考えました。

・SACD Multi-ch が再生可能
・できればデジタル接続

ご存知の方も多いと思うのですが、この条件だと選択肢が非常に限られるんですね。
そこで、私が選んだのは、DENON DVD-3930 です。
DVDプレーヤーとしてのパフォーマンスにも興味あります。(PS3と比べてどうなのか?)
REALTA搭載 + DENON LINK 3rd で20万は安いと判断しました。
あちこちで在庫切れになっていましたが、なんとか見つけました。
音声はDENON LINK 3rdでAVC-3808に、映像はHDMIでREGZAに直接接続です。
(DVD鑑賞時にはテレビの音量を0にしてます)
それにしてもDENON LINKケーブルって、どこからどう見ても
イーサネット・ケーブルにしか見えんな。
これが、ホントに単体で5万もするものなのか?
(後日サポートに電話で聞いてみましたが、やはりイーサネットだそうです。
 ただし、単体ケーブルは材質が高純度銅であることと、シールドしてあるので
 高品質とのこと。ま、普通のLANケーブルはシールドなんてないですからね)
とにかく、早速テストです。
前回と同じタイトルのSACDを再生しました。

……げ、ぜんぜん違う。
すごく音がクリアになった。なんか薄皮一枚剥いだみたいだ。
印象的だったのはピアノの音がすごくきれいになったことと
ベースがリズムを刻むのがハッキリしたことです。
余談ですが、『Kind of Blue』を何度も聞くうちによくわからないのですが、
だんだんと「いいなぁ」と思うようになってきました。
なんか、ずっと聞いていたいような気にさせられます。不思議ですね。

ついでに、ちょっと興味本位でCDを再生してみたのですが、またまたびっくり。
こっちのほうが……いい。
これに比べると、USBメモリの音は平面的に聞こえてしまう。
意外な結果に自分なりに考えてみたのですが、
USBメモリのFLACをデコードする際のデジタル処理で音が劣化するのかな?と。
USBのI/FからDACに送るまで当然デジタル回路を通るわけで、その過程での劣化
がDENON LINK経由でDACに入ってきたPCM信号の劣化を上回っている、ということ
なのでしょうか?
なんか無理やりな理屈のような気もしますが、実際のところはどうなんでしょうか?

というわけで、DVD-3930も大満足だったのですが、
まだ試してみたいことが沢山あります。具体的には…
「DVD-3930側でデコードしてアナログケーブルでつなぐとどうなるんだろう?」
「電源周りをいじると効果が高いというけど、ほんとかな?」
「スピーカーケーブルを変えたら音がどう変わるんだろう?」
など、これからじっくり試してみたいと思います。
最後に、DVD再生について次回報告したいと思います。

書込番号:7765742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 16:25(1年以上前)

DVD-3930とPS3のDVD再生について、比べてみました。
なんか、アンプから離れているような気もしますが、
両者ともAVC-3808に接続しているので。(少なくとも音声は)
使用したタイトルは以下のとおりです。

『羊たちの沈黙 特別編』
『レオン 完全版』
『レッド・ドラゴン』

予想としては結構いい勝負するのかと思っていたのですが、
比べてみるとハッキリと違いがわかりました。
PS3は色がべったりとして平面的に見えます。
特に原色系がどぎついような気が…
DVD-3930は素晴らしいの一言。
正直、液晶テレビでこんなに映画みたいな映像を見ることができるとは
思っていませんでした。
フィルム特有の陰影と粒子の粗さ(でも決してザラザラしてない)が再現
されていて予想以上のクオリティでした。
DVDの480P映像をこんなに美しく1080Pにアップスケールするとは、
やはりREALTAは、評判どおりのパフォーマンスですね。
PS3も決して悪くはないのですが、発色が極端すぎて…
このあたりは好みの問題なんでしょうね。
思えばPS2のころからこんな傾向だったと思います。
やはりゲーム機だけにそういう画作りをしているのかな?とも思います。
あてずっぽうですが。

長々と私の体験記を書き込ませていただきましたが、私の主観とは言え、
何かの参考になればうれしいです。

書込番号:7765760

ナイスクチコミ!1


haduki813さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/06 06:23(1年以上前)

Jacta alea est.さん私もAVC-3808の購入を検討している者です、色々なテスト報告大変参考になりました。
特にUSBメモリーにflacを保存しての視聴は私も目指しているところなので大変有り難かったです。
コアなオーディオファンには邪道かもしれませんが、カジュアルに、でも出来るだけ良い音で聴きたいと考えております。
そこで、もし環境が許されるであるなばお試し願いたいのですが、USB接続のHDDは認識できるのでしょうか?
取説によると「本機のUSB 端子にUSB メモリーデバイスを接続することで、USB メモリーデバイスやUSB ハードディスクドライブに保存された音楽や静止画像ファイルを再生することができます。マスストレージクラスおよびMTP(MediaTransfer Protocol)に対応しているUSB メモリーデバイスのみ再生できます。」(P51)となっておりますが、店頭で確認した時にフラッシュメモリーしか対応していないと言われて、不安に思っております。
できれば、よろしくお願いします。
ちなみに2ch再生については、購入後実際の音を聞いて満足できない場合はAVC-3808をプリにしてパワーをONKYOのA-1VL検討しています。

書込番号:7768814

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 06:57(1年以上前)

購入前に視聴と、駆動可能なSP範囲の確認は実施しましょう。
私はONKYOの音は好みに合わないのですが、
DENONやマランツとは音の方向性が異なりますので、ご承知置き下さい。

書込番号:7768880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/06 10:34(1年以上前)

haduki813 さん こんにちわ

USBハードディスクでの再生ですが、実は過去に私も試しています。
2.5inch バス・パワータイプのHDDを接続してみましたが、認識しませんでした。
というよりもHDDがまともに動きません。
スピンアップする段階で止まっているようで、おそらくは電力不足が原因ではないかと。
このアンプのバスパワーではHDDを駆動することが不可能なようです。
取説にもAC電源を使用するようにと、書いてあります。
AC電源を使用するとなると、私としてはメリットが薄いと判断して
メモリを採用することにしました。

今となっては正解だったと思っています。
HDDは大容量が魅力ですが、以下の点で不利です。
・駆動音がうるさい(気になる人は気になるかも)
・置き場所に困る(かなり熱くなるので考慮が必要です)
・AC電源必須(ポータブルHDDの電源はACアダプタなので場所もとります)
またこれは想像ですが、アクセススピードも気になります。
メモリでさえ、若干待ちが発生するのでHDDだともっと遅くなるかもしれません。

今は余計なセキュリティ機能などがついていないシンプルなタイプであれば
(むしろそのほうがいいと思いますが)16GBでも1万以下で買えるので、
HDDにするくらいならメモリを数個買ったほうがいいのではないかと。
あくまで私のオススメですが。

書込番号:7769546

ナイスクチコミ!0


haduki813さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/07 09:16(1年以上前)

早速のご回答有難う御座いました。
メモリーにするか、HDDにするかは購入後実際に試してから検討する事にします。
読み込み速度が遅いのは少し気になるところで、恐らくHDDにした場合は当然ファイル数も増える事から、フラッシュかディスクか以上に遅くなるような気がします。
もし、HDDが可能としても程々の容量(ファイル数)にする必要があるように思います。

もう一つの選択肢はWMPでflacを読み込ませるかですねぇ、ただこれも実際にAVC-3808が動作するかは購入後の確認になりそうですが(^^;

LOFFICIELさん、視聴してから検討します

書込番号:7774295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/10 10:37(1年以上前)

Jacta alea est.さん、
 数々の貴重な体験レポートありがとう御座います。
私はAVP-A1HDなのですが、唯一アナログ・マルチチャンネルで接続しているマランツDV9600で再生するSACDの音に不満があり、デノンリンクでデジタル接続ができるDVD-3930への置き換えを考えていますので、大変参考になりました。

書込番号:7787602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/10 12:58(1年以上前)

ミュージック・ファン さん こんにちわ

AVP-A1HDユーザーの方に参考にしていただけたとは大変光栄です。
ワケもわからず試した結果を書き散らしてしまったので、却って恐縮してしまいます。
で、調子に乗ってまた書いてしまいますが…

実は、つい最近新たなテストをしていました。
DENON LINKケーブルについてです。
以前にも少し書きましたが、DENON LINKケーブルは(品質はともかく)
機能的にはイーサネットケーブルと違いがないことはサポートに確認済みです。
ただ、サポートはイーサネットケーブルをDENON LINKケーブルの変わりに使うことは
しないでくださいね、とは言っていました。(当然といえば当然)
ですが、一度火がついてしまった好奇心を止めることはできません。(^^;
(だって、DVD-3930付属のケーブルって安っぽいLANケーブルにしか見えないんだもん。
 「CAT5」とか書いてあるし…「いまどきカテゴリ5かよ」とか思っちゃいますよね。)

実は私、以前から自宅のネットワークには全部このケーブルを使っています。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T7-02W

別に10GbE環境が自宅にあるわけでもありませんが(個人宅にあるわけない)
まぁ、なんというか、ささやかな贅沢というやつですね。
このケーブル、LANケーブルのくせに2重シールドしてあるは、
おまけに金メッキプラグ採用だとか無駄に高級なんですよ。
TCP/IPの通信にそんなもんいらんだろ?ってカンジですが、
半分ネタのつもりで愛用しておりました。
ここまで言えばおわかりかと思いますが…
えぇ、試してみました。もちろん「自己責任」で。
まぁ、躊躇しなかったわけでもありませんが、
別に大電流が流れるわけでもないし、壊れはしないだろう、と。

万が一故障したら有償修理する覚悟を決めて、いざテストです。
ソースは最近はもう毎日のように聞いている『Kind of Blue』
(すっかりお気に入りになってしまいました)

最初は付属のDENON LINKケーブルで
 うん、いつもの音だね
次はCAT7の高級?LANケーブル
 …ん?なんか違うような気が…気のせいかな
もう一回付属のDENON LINKケーブルで
 あれ?なんかぼやけてるようなカンジがする…か?
再びCAT7の高級?LANケーブル
 あ、音がクッキリしてる

その後2〜3回同じことをしてみましたが、結果は同じ。
ある程度予想はしていましたが、実際に体験してみるとやはり驚きます。
でも考えてみれば、i-Link(IEEE1394)もイーサネットも高速な双方向デジタル通信規格
なわけで、オーディオといえど標準規格を使用するほうが色んな面でメリットがあるのは
当然のことですね。
で、規格が同じなら品質が高いほうがいい結果を出す。これも当たり前。
まぁ、DENON LINKの場合、使用しているプロトコルとかを公表していない
(少なくとも私は知らない)のでどんな使い方をしているのかは
想像するしかないのですが、要素技術が同じ以上、同等以上のスペックを持つ
ハードウェアで稼動するのは当然というわけですね。
そうなると、単体のDENON LINKケーブルがどんなもんなのか非常に気になる
ところですが、いくら何でもアレは私には高すぎです。
同じ予算ならスピーカーケーブルに投資したほうが面白そうです。

というわけで、付属のDENON LINKケーブルは現在予備のLANケーブルとして
片付けてしまいました。(^^;
少々理屈っぽくなりましたが、今回はとても面白い結果になりました。
「メーカー保障外のことやっちゃダメだろ!」とかお叱りを受けそうですが、
ま、ネタということで大目に見ていただきたく。
チャレンジされる方はくれぐれも「自己責任」で。

書込番号:7788112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2008/05/10 13:53(1年以上前)

Jacta alea est.さん、
 DVD-3930を買う前に、もう一つ気になっていたのが デノンリンクがLANケーブルで動作するかどうかでした。 私の設置環境では(ブログの「システム紹介」の写真参照してください。) AVP-A1HDの近くにDVD-3930を置けないので、5mぐらいのLANケーブルでつなぎたいのです。 
ただ、実際に動作しても、長いと音質に影響も出そうなので、実際購入したらあれこれ試してみようと思っていました。
少なくとも LANケーブルで動くよということがわかったので何よりの情報です。
ありがとうございました。

書込番号:7788309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/09 01:45(1年以上前)

もう数年もたっているので、返信が来るか不安ですが見ていたら教えてください。

先日本機種を中古で購入しました。年数がたっている、USBが私のファイル(MP3及びWMV)は再生しても2秒ほどで止まってしまいます。色々とみていると、ウインドウズ7からUSBに入れると動かないんでしょうか・・・。せっかくこの昨日が一番ほしかったのに・・・残念でなりません。

そこで古いPC(XP)で作業をしてみてもこれまた、うまくいきません・・・。FAT32であり、説明書の内容は熟読したつもりですが、どうしたもんでしょうか?このコメントを入れて
いる方々は、ウインドウズ7を使用されている方など、おりませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:15592608

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング