『アンプの定格出力と最大出力について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプの定格出力と最大出力について』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの定格出力と最大出力について

2008/05/11 14:24(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 pougaさん
クチコミ投稿数:10件

もし仮にアンプの基本的性能が同じで、この定格と最大出力に違いがあるとしたら出力が大きいほうがいい音が出るのでしょうか? アンプはハイエンドになるほど出力が高い方向にあるので。 アンプの出力が高いほうが同じスピーカーで聞いても(同じ音量)細かい音や音のニアンスなどが変わってくるのでしょうか?

書込番号:7793382

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/05/11 20:59(1年以上前)

> もし仮にアンプの基本的性能が同じで、この定格と最大出力に違いがあるとしたら出力が大きいほうがいい音が出るのでしょうか?

ご質問は、定格出力と最大出力に違いがあった場合を問われているのでしょうか?それとも「定格出力と最大出力」が機種間で違いがあった場合を問われているのでしょうか?

たぶん後者だと推測しますが、「もし仮にアンプの基本的性能が同じで」という仮定が正しければ、「出力が大きいほうがいい音が出る」でしょう。

もっとも、厳密に言えば、ほんとうに「アンプの基本的性能が同じで」あったら、ボリュームを極端に大きくしなければ同じ音質でしょう。普通は、出力が大きければ、それ以外の多くの要素が同じならば「アンプの基本的性能も良い」ことが多いです。
う〜ん、出力と音の良さの因果関係が鶏と卵の関係になっているので、厳密に言うと無限にループしてしまいますね。w

書込番号:7794862

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/05/11 22:47(1年以上前)

一般的な AB 級アンプなら出力の上限に余裕があるほうが急激な信号の立ち上がりに対する追従性が上がります。が、通常聴く音量ではピークでも精々数 W から十数 W なので程度問題ですね。ボリュームを絞っている状態ではアンプのオイシイところ※が使えていないという現実もあるようです。

A 級アンプの場合は増幅幅分のバイアスが常に掛っているのでこの限りではありません。

※そう云えば、昔はミュートスイッチを入れてボリュームを上げて聴くなんてこともやってましたねぇ(lol。



書込番号:7795564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/14 00:58(1年以上前)

pougaさん 

この問題、出力よりその基本性能による所の方が大きな感じがします。出力が違うという事は基本性能が違う!という事になってしまいます。私は以前アキュフェーズのE-407という180W/chの出力のプリメインアンプを使っていましたが、今は30W/chのE-550に替えました。出力は小さいのですが、E-550の方が良い音がします。
このアンプはA級動作のアンプで、当初出力不足を心配しましたが(E-407のパワーメーターを見ていると100W超えが度々ありました。)30Wですが出力不足という事は大丈夫でした。(スピーカーインピーダンスに応じてリニアに出力が変わる=8Ω/30Wならば4Ω/60Wで音楽信号ならば1Ω負荷でも動作可能)

この辺りがオーディオの難しいところで、出力が大きなアンプは大出力時は歪みも少なく、良い音ですが、ボリュームを絞ると逆に不安定になったりして音が悪くなる場合もあります。アンプの出力対歪み率のグラフがあったら見てください。低出力時は歪みの値が大きいが、ある程度上げていくと歪みが小さくなっています。最大出力に近付くと急激に歪み率が増大します。・・・この小出力時の不安定さはボリュームの抵抗器に起因する場合もあります。胡麻煎さんが書き込みされている「ミュートスイッチを入れてボリュームを上げて聴く」という事はまさにその事ですね。

書込番号:7804887

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング