



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
基盤が故障して基盤交換する場合、
同じ同一型番HDDでロットは、月日までまったく同じでなければ
確実に電源は入っても初期化されていない表示になって
最初からパーティション分割をし直さないといけない状況になるんでしょうか?
今回新たに用意できそうなハードディスクは故障の物と 同じと年月で
日が故障の物より8日後の表示の物なんですがやはりこれでもだめでしょうか?
書込番号:7929304
0点

160GBのIDEって買っても¥5000しないでしょ。
あえて基盤交換とは、データ救出ですか?
Ghostのユーティリティ使って先頭63セクタを書き換えれば
何とかなるかもしれませんが、あくまで人柱で。
書込番号:7929362
0点

基盤とは、どこの部分を指すのでしょうか?
基板の間違い?
書込番号:7929396
0点

かっぱ巻さんの国語講座ですね。
ご指摘どおり『基板』が正しいと思います。
けど今は『基盤』も市民権を得てるみたいですよ。
デュアルチャンネルやリナックスのように。
で、基板として、この件に関してのかっぱ巻さんの見解や情報は何ですか?
それとも本題とは関係ないただのチャチャ入れですか。
書込番号:7929414
0点

>それとも本題とは関係ないただのチャチャ入れですか。
茶々を入れるのが生き甲斐みたいな人だから放置でいいんじゃね?w
まぁ「基盤」直すって事はデータ救出したいんだろうけど・・・
やってみないとどうにもならないでしょうね
次からはちゃんとバックアップ取っておいた方が良いかと・・・(今回の解決にはならないけど次からは何とかなるでしょ)
書込番号:7929764
0点

基盤?基板?どっちでもいいじゃね通じれば。
同じ型番のHDDでもロットによって基盤が違うらしいから
運が良ければ復旧できるかもね。
書込番号:7929959
0点

基板交換は、ロットとか多少異なっても大丈夫でしたよ。
2.5インチHDDでしたが。
(たぶん、見た目が同じならOKなのかも)
でも、結構細心の注意を払って作業しないと、余計壊れますよ。
私の場合は、データのサルベージのみを行ったため、USBの外付けケースを使用して
行いました。
SATA HDD等の内臓DISKとして繋ぐのであれば、まったく同じじゃないとだめかも。(試したことはないです)
ところで、基板不良の判別材料は?
書込番号:7930753
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
この度はHDD裏の基板の(チップ上に書かれている文字がsmooth)一部分が焼け焦げてしまい電源が入らない状態になってしまったためデータ救出を目的に基板の部分だけを交換しようと考えています。
ロットに関してなのですが年月まで同じで日の部分は何日程度までの差でしたら救出可能でしょうか?
やはり日が故障のものと近いハードディスクの方が基板の構造も含め同じものになっている可能性は高いですよね?
げきちゃん。さん
ご連絡ありがとうございます。
>基板交換は、ロットとか多少異なっても大丈夫でしたよ。
とのことなのですが6Y160P0の場合基板をよく確認して細かい部品まですべてまったく一緒じゃないとデータ救出は難しいでしょうか?
書込番号:7931024
0点

ロット :下4桁位違っていたと思います。
リビジョン:同一でした。
DATE :違っていたと思います。(年-月表示)
ファーム :HDDを認識していなかったので、未確認。
・お勧めは外付けHDDケースを使用した方がいいと思います。
・基板とDCモータの接点が直付けだと無理です。
>場合基板をよく確認して細かい部品まですべてまったく一緒じゃないとデータ救出は難しいでしょうか?
急ぎだったので基板のパターンまでは、その時は見ていなかったと思います。
あくまで、見た目一緒でしょ?みたいな感じで。
個体による差もあると思うし、コミットはできませんが・・・
絶対に失うことがNGの場合は、データサルベージサービスに依頼する方がいいかなぁ。
うちの場合も、見積もりだけは取ったから。(個人でできる金額じゃなかったけどw)
【必読】
http://www.den-now.com/pc-otasuke2.html#kibann
バックアップは、NASでもUSBでもいいので必須ですよぅ。
書込番号:7931130
0点

>掲示板で間違いを指摘するのは茶々なんですね。
それとも「揚げ足取り」って言ってもらえば良かったんですかね?
そこも指摘します?
アドバイスにも何にもなってないから茶々だのなんだの言われる
そのくらい分かるでしょう
書込番号:7931350
0点

げきちゃん。さん
ご連絡ありがとうございます。
質問なのですがUSBの外付けケースを使用して行いましたとのことなのですが、
外付けHDDケース繋ぐのと普通のUSBケーブルで繋ぐのとの違いは何なのでしょうか?
外付けHDDを使ったことがないのでそこの違いがよく分からないので教えてください。
書込番号:7934046
0点

実際に交換する際、色々なサイトを調べた結果、外付けHDDケースとIDEで直接接続した場合に違いがありました。
結果としては、外付けUSBケースやIDE⇔USB変換ケーブルには変換基板が入っているので緩衝材の役目を果たすといった感じで説明があったためです。
例えとしては、IDEで直接接続するとHDDのベンダー名で認識されますが、USB変換を行うと変換を行っているベンダー名で認識されます。
確かこのあたりが解説されていました。
私がケースを使用してサルベージしたのは、手持ちに2.5インチの外付けHDDケース(バッファロー)があったためです。
サイトではIDE⇔USB変換ケーブルを使用して解説していました。
IDEで直接接続とどうなるかは分かりません。
書込番号:7934101
0点

つい先日、Y○hoo!オークションにて同型HDDを落札し基板(基盤?)を交換、データ復旧に成功しましたので報告しますね。
●破損HDD:Maxtor DiamondMax Plus9 160GB ATA/133
・Code:YAR41BW0
・SN:Y44LN32E
・6Y160P0042211
・LBA:320173056
・Mfg.Date:29MAY2004
・故障状況:hiro bleachさんと同じく、SMOOTHチップの焼損。
●落札HDD:Maxtor DiamondMax Plus9 160GB ATA/133
・Code:YAR41BW0
・SN:Y4875GBE
・6Y160P0042811
・LBA:320173056
・Mfg.Date:22JAN2005
☆データ復旧方法
基板交換後、IDE⇔USB変換ケーブルで接続し、WinXP上にて自動認識。
エクスプローラーを起ち上げて、データをSATA内蔵HDDへD&D。
当方の場合は、製造日も8ヶ月程の差がありSNコードも異なっている上、基板上の部品配置等も細かな部分で違いがありましたが、全く問題なく認識されました。
一応、基板の画像を張っておきます。
hiro bleachさんがどのような方法を試されたのかわかりませんが、他の方もおっしゃっている通りIDEで直接接続するよりもIDE⇔USB変換ケーブル等を使われたほうがいいと思います。
以上、参考になれば幸いです。
ところで・・・・このHDDのSMOOTHチップが破損してしまった方が結構いるみたいですね。
設計上のミスもしくは不良チップ混入等かもしれませんが、バルク品を安く購入して使っている以上、メーカー側に抗議できない事が残念です。
何年か前に富士通の3.5inchHDD(MPGシリーズ)でも破損報告が多数寄せられ2chスレッドでも盛り上がりましたが、結局バルク品購入者にはメーカーも相手にしませんでしたから。
解決策としては、こまめに他のメディア等にデータのバックアップすることですかね。
書込番号:9695413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2009/06/14 0:50:30 |
![]() ![]() |
1 | 2005/08/09 15:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2005/07/17 5:00:38 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/22 16:22:00 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/06 21:56:05 |
![]() ![]() |
5 | 2005/06/25 3:06:10 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/05 12:35:08 |
![]() ![]() |
5 | 2005/05/07 1:45:38 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/26 22:32:16 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/23 3:57:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





