


お世話になります。
実は来年子供が生まれることになりました(*^_^*)
カメラはかなりの初心者ですが所有しているカメラはパナのFZ-20という12倍のデジカメと壊れかかったFX-01(笑)とFX-500です。
12倍はすごいなぁと購入したもののFX-01を買ってからはほとんど出番なし。
望遠に興味がないことが買った後で気づきました(^^ゞ
将来子供の運動会とかで12倍は役に立つかと思いますが、FX-500を買ったら完全に出番なし(爆)
今はとにかく手軽にスナップ写真ばかり撮っています。
しかし、生まれてくる赤ちゃんを綺麗に撮りたいと思うようになりました。
希望としては
1 高画素数は要らないです。
FX-500の1000万画素で保存するのは人物が写っているものだけで風景の写真などはリサイズして保存しています。
2 ズームはあってもなくてもいいです、とにかく赤ちゃんを引き立てて周りがボケてくれる、そんな写真が撮れるカメラとレンズの組み合わせを教えていただけたら助かります。
3 やっぱり手ブレ補正付きで被写体ブレが防げるように暗いところでも写せる組み合わせ。
あと中古でなく新品で総予算は8万円くらい。
考えれば考えるほど悩んでしまいますね。
お勧めの組み合わせがあったらご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8024674
1点

オリンパスをすすめたいけど、ボケを考えてPENTAXのK100Dsはどう?
ボディー内手振れ補正で選んだけど。
書込番号:8024719
1点

ペンタK100Ds+FA35mmF2で7万チョイ。
ペンタK200D+FA35mmF2で9万チョイ−キャッシュバック5000。
キャノンX2+50mmF1.8で7.5万くらい。(但し、手ブレ補正なし)
キャノンF+50mmF1.8で7万チョイ。(但し、手ブレ補正なし)。
あたりが狙い目・・・。
かな?。
書込番号:8024776
1点

ボケがメインならフォーサーズは勧めにくいのが残念ですが(コンデジよりは断然ボケますが)
キヤノンKISS F(だったかな?)レンズキット+50of1.8がボケと実用を兼ねる組み合わせかも知れません。
ソニーやペンタックスならボディ内手ブレ補正なので更に美味しいかも知れないですね?。
書込番号:8024794
1点

その条件だと、ソニーかペンタックスのカメラを選べば良いです
あとは明るい単焦点レンズ
ペンタックスのK200DとFA50/1.4が良いかな
書込番号:8024872
1点

50mmは室内だと微妙に使いにくいと思いますので、35mmF2かな?
これを手ブレ補正にするにはペンタかソニーですね。(バースデーには便利)
書込番号:8024989
1点

私は2年前に子供が生まれるのを期にデジイチデビューしました。PENTAX K100D + SIGMA30mm f1.4 を愛用しています。
とにかく明るいレンズをお勧めします。私は始めレンズキットを購入しましたが、赤ちゃんを部屋の中で撮るとキットレンズでは暗く、フラッシュが必要となります。
しかし一般的に赤ちゃんにフラッシュは良くないということと、個人的にも自然光で撮りたかったので、とにかく明るいf1.4にしました。パパが夜帰ってからも、フラッシュなしで明るくボケ味の奇麗な写真が撮れます。ズームレンズは子供が歩き始めて外出が増えると必要になってきます。
撮った写真をブログで紹介しています。素人ですが宜しければ見て下さい。
デジイチの楽しさが伝わればと思います。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:8025015
0点

α200とシグマ30mm F1.4 EX DC で丁度8万円ぐらいですね。
http://kakaku.com/item/00491211119/
http://kakaku.com/item/10505011535/
書込番号:8025070
0点

リサイズして保存するなら高画素の方が有利だと思います。
手ブレ補正があっても被写体ブレは防げないんで出来るだけ開放F値の明るい単焦点が良いです。
手ブレ補正付きならばソニーα350なんか液晶の角度を変えられるので面白い写真が楽な姿勢で撮れると思います。
キャノンユーザーの自分としてはホンのチョッと予算オーバーですがkiss X2レンズキット+EF50 F1.8Uの組み合わせをお勧めします。
書込番号:8025312
0点

皆様、わずかな時間にたくさんのレスありがとうございます\(~o~)/
皆様のレスをみて価格comを右往左往していました。
そこでいいなぁと感じたのがカメラがペンタックスK200Dです。
手ブレ補正が付いてて埃除去、防塵・防滴が気に入りました。
とくに防滴はFX-01をダメにしてしまった原因なので出来れば多少の雨でも撮影できればいいなぁと思ってます。
レンズはSIGMA30mm f1.4がいいのかなと思いました。
SIGMA30mm f1.4というのは30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)http://kakaku.com/item/10505011536/ のことで宜しいのでしょうか。
私の家は狭いですけど(笑)部屋が暗いのは嫌いでインバーターの蛍光灯で明るいです。
この組み合わせだと室内でもフラッシュなしで撮れそうですね。
今買うと予算がオーバーしそうなのでちょっと待ってみようかなと思います。
そのうちもう少し価格が安くなるか、あるいは新機種が出るか。
とにかく選択肢が多くて困ってたのが絞れて助かりました。
皆様に感謝いたします。
書込番号:8025446
0点

伊豆の助さん、こんばんは。
> SIGMA30mm f1.4というのは30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)http://kakaku.com/item/10505011536/ のことで宜しいのでしょうか。
はい、そうです。
ペンタックスの場合、FA35mmF2の評判が高くキヤノン、ニコンほどSIGMA30mmF1.4の存在は大きくないかも。
私的にはもう少し頑張って、開放近くで味のある柔らかさ、少し絞って抜群の解像力のFA43mmF1.9Ltdを組み合わせるのもお薦めします。
ペンタックスは3〜5万円程度でいい単焦点レンズが多く、しかもすべて手ブレ補正になるので、このあたりを中心にお使いになる人にはいい選択肢だと思いますよ。
書込番号:8025501
0点

>そこでいいなぁと感じたのがカメラがペンタックスK200Dです。
お目が高いです。
シグマの30mmF1.4だとチョット予算オーバーになりますが、そそられるレンズですよね。
あまり寄れないのが難点ですが・・・。
書込番号:8025674
0点

お世話になります。
近いうちに小田原あたりまで出かけて、カメラを見てこようと思います。
ところで
>あまり寄れないのが難点ですが・・・。
と花とオジさんからレスをいただいておりますが、寄れないとは、近いところで撮るとピントが合わないということでしょうか?
だとしたらペンタックスK200Dと組み合わせるとどれくらいの距離からピントが合うのでしょうか?
ドアップを撮ることはあまりないと思いますが、ちょっと気になりました。
よろしくお願いします。
書込番号:8027684
0点

伊豆の助さんが狙ってるSIGMAの30_F1.4だと撮影最短距離が40aですね。
これはボディがK200Dでもその他の機種でも変りありません。
ちなみに自分が常用しているキャノンのEF35 F2は25aなので結構寄れます。
書込番号:8027784
0点

スミマセン。
余計な事を書いてしまったようです。m(__)m
書いてしまった責任上、一応返信させていただきます。
寄れる距離とボディには関係ありません。
シグマ30mmのレンズ自体の最短撮影距離が40cmです。
一眼では何cmまで寄れるかはレンズによって決まります。
ボディの設定でマクロ(花マーク)などにしても、寄れる距離に変りはありません。
30mmと言う広角範疇のレンズで40cmですから、大きくは撮れないと言う事になります。
ペンタの35mmF2は最短撮影距離30cmです。
焦点距離が5mm長く、最短撮影距離も10cm短いですから、こちらの方が大きく撮れます。
しかし、花の接写などならともかく、お子さんのアップならどちらも問題は無いと思います。
書込番号:8027788
0点

kaku528さん、花とオジさん、すばやいレスありがとうございます。
>最短撮影距離が40cmです。
スペックというところに記載されていることを発見しました。
ちゃんと書いてあったんですね^_^;
いろいろ勉強になります。
ペンタックスK200Dを調べたら電池タイプ 単三x4となっていました。
これって寒い時期に外で使うと電池の持ちはどうなんでしょう。
かなり昔、カシオのデジカメを使ってて、 電池タイプ 単三x4というのでした。
当時はニッカド?ニッケル?充電池は寒い冬に外で使うとすぐにパワーが無くなってしまうので、寒いときだけリチウム電池を買って写した記憶があります。
リチウムは使い捨てでもったいなかったと記憶しています。
(室内でといいながら外でも撮りたいと欲張ってしまいます。なんせ防滴なんですから(^_^))
ということでカメラは他の候補も当たってみようと思うようになりました。
書込番号:8027955
0点

K200Dの場合、電池はエネループがお勧めです。
メーカー(サンヨー)HPでは低温にも強いとなっていますが、経験上からはそんなに強いとは思えず、春先の車中で起動がままならない事もありました。
後日、電池の接点を磨いて現象は収まりましたが・・・。
又、冬の戸外でも使いましたが使っている内にスグに充電切れと言う事はありませんでしたが一抹の不安は確かにありますね。
低温化での保管を含む保管中の自己放電に関しては、従来からあるニッケル水素より少ない事は実感できます。
パナからも同等品が出ています。
K200Dには単3型のリチウム一次電池が附属しています。
私は寒冷地で使う事はまず無いのですが、念のため同等品の予備を用意しました。
10年保管できるようなのでマァ安心です。
今後、入手できるかどうかが危ぶまれますが、今ならアマゾンか楽天で入手できると思います。
書込番号:8028013
0点

お世話になります。
>10年保管できるようなのでマァ安心です。
あっと思いおもちゃ箱をひっくり返して見つけてきました。
新品のまま使わなかったリチウム電池が2個ありました!!
すでに10年は経過していると思うのですが、計ったら3.10Vと3.11Vでした。
確かに10年はオーバーではなさそうです。
うーん、しかし、単三ですか〜。
K200Dのところで「電池」で探すと意外と肯定的な意見が多いんですね。
自分はどうも電池で苦労した記憶が残っててトラウマになってます。
書込番号:8028085
1点

K100Dユーザーでエネループ使用していますが、
冬だからと言って特に電池切れが早く感じた事はありません。
0度以下の極低温下での使用ではないので、あまり参考にならないかもしれませんね。
専用電池でも極低温下であれば、性能は下がります。
なので、交換電池の安いエネループの方が良いかも。
書込番号:8028117
0点

tuonoさん、はじめまして。
HPをちょっと覗かせていただきました。
>最近のパパママは、お子様を撮るのに一眼レフを御所望の様で。
>そして、被写界深度の浅い写真を撮るのが流行らしい。
あっ、大当たりです(笑)
みんな親バカになってしまうんですね。
書込番号:8028145
0点

どれぐらい大きく写るのかは最大撮影倍率のほうがイメージしやすいかもしれませんね。
APS-Cの撮像素子の横幅は約2.3cmで、Sigmaの30mmF1.4は「最大倍率:1:10.4」、この数値で計算しますと2.3x10.4=23.92、画像の横幅一杯が約24cmになります。
あとで画像ソフトでトリミングできるということも考慮されると良いと思います。
Pbaseで30mmF1.4で赤ちゃんの画像がありましたので参考まで。
http://www.pbase.com/mbiswara/rafa
http://www.pbase.com/goodduck/nicholas_02
書込番号:8028196
0点

そやねんさん、はじめまして。
さっそく見てきました。
いい感じですね。
たぶんあんまり近いところからは撮らないと思いますので40センチでもいいのかなと思いました。
リチウムイオン電池で勘違いが判明しましたm(__)m
カシオのQV-3000EXを所有してました。
発売日:2000年 2月25日とありますので自分が電池を購入してから8年経過ということでしょうか。
月日はあっという間というか、まだ8年前のことだったかというか。
カメラの進歩はすごいですね。
QV-3000EX、とってもいいカメラでした。
当時\69800で買ってます。
高いけど肌色が綺麗に撮れたので大満足のカメラでした。
書込番号:8028264
0点

お手持ちの電池はCR−V3と言うリチウム電池ですね。
(リチウムイオンなら充電可能な電池になるハズです)
K100D(s)はこれが使えたのですが、K200Dでは使えなくなりました。
私もオプティオS40で使っていたのがあります。
もう使い道はなくなってしまいました。残念・・・。
新品電圧が3Vですから、3.1Vや3.11Vなら全然減ってないのかも知れませんね。
実際にどうなのかは負荷をかけて見ないと分かりませんが・・・。
書込番号:8028347
0点

花とオジさん、レスありがとうございます。
えーと、私が持っているのは充電できないタイプです。
電池にもしっかり書かれています。
充電できたらいいのに〜と思いながら何回か購入した記憶があります。
カメラはまだ未定です。
正確に言うとレンズもですが(^^ゞ
高いカメラは気軽に即決できませんね(笑)
書込番号:8028401
0点

こんにちは。
FZー20からPENTAXのK100Dそして10Dに乗り換えた者ですが、電池はエネループで充分かと思います。
実際入れっぱなしでもなかなか放電しませんし、なんだったらスペア4本を別に保有しておけば問題ありません。
あと10D等の二桁機種と200Dの3桁機種の違いと言えば、ファインダーを含めたスクリーン関係と言って過言ではないでしょうか?
前者はペンタプリズムにスクリーンは自分で交換可能。後者はミラーにスクリーンは自分で交換不可。
これはスクリーンの裏側にゴミが入った場合、最初の一年間はメーカーで無料清掃してくれますが、それ以降は有料になります。
私はそれで200をやめて10Dにした訳ですがどっちも良いと思います。
あとFZー20ですけど、全域2.8の光学12倍ズームってそれ以降出ていないんですよね。私はCCDの絶対値が一眼に比べて小さいので手放しましたが、ワイコン、テレコンなんか使えば面白いですよ。
ロアのバッテリーでも買って、バッテリー補助してフードが標準72ミリなんで、それをケンコーかなんかのを使えば58ミリくらいになるはず。
それと持って一番良いと思うのがベストですので触りまくって決めて下さい。
書込番号:8029243
0点

大村7さん、はじめまして。
一眼選びは悩みますね。
いまが一番楽しい時かもしれませんね。
電池で悩むより触感が大切かもしれませんね。
触って確かめようと思います。
FZ-20はたぶん望遠で役立つときがくることを期待して手放さないと思います。
自分的には500万画素でも充分なのです。
せいぜいA4でプリントです。
書込番号:8029323
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 6:10:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





