


液晶テレビの注文をキャンセルしたため、キャンセル料を取られそうで困ってます。
事の経緯は、問題のサイトが価格.comに「在庫あり」で掲載されていて、
それでそのサイトに行き、在庫ありという表記を確認し、注文しました。
次の日、サイトから「メーカーからの入荷待ち」という感じのメールが来ました。
そしてキャンセルしたらキャンセル料として商品代の20パーセントかかる、というメールが来ました。
液晶テレビなのでそれなりに高額です・・・
これって払わなければいけないのでしょうか?
書込番号:8112930
9点

>事の経緯は、問題のサイトが価格.comに「在庫あり」で掲載されていて、
>それでそのサイトに行き、在庫ありという表記を確認し、注文しました。
>次の日、サイトから「メーカーからの入荷待ち」という感じのメールが来ました。
この証明がきちんとできるならばですね。
できないならば、誰も手助けはできません。
書込番号:8113108
6点

ちょいと違うんじゃない?さん、返信ありがとうございます。
ここら辺は価格.comや相手のサイトのデータを調べないと証明が出来ないと思います・・・
書込番号:8113159
2点

ちなみに今は既に出荷しているそうです。
僕が注文したのが金曜、キャンセルの連絡を入れたのが土曜日です。
キャンセル料を払えと言うメールが来たのが日曜日、
そして商品は既に出荷済みだから受け取るかキャンセル料を払えと言うのが今日です。
「いーでじ」というお店です。
他にも僕と同じような被害者が多数いるようです・・・
書込番号:8113205
4点

「キャンセル料として商品代の20パーセント」というのが規約とかに明記されているのでしょうか
それを全部読んで→注文をクリックなら 契約条件に同意していることになってしまうのでは。
どこのお店か知りませんが 小さいところだと「メーカー在庫」アリって意味だったのかも
それだと メーカーから直接送ってきます
書込番号:8113220
3点

在庫がない場合は
「在庫状況 : お取り寄せ。納期はご注文後納期回答WEBにて!」
と書いてあります。
在庫がある場合は「在庫状況 : ○ 」です。
僕はこれでした。
価格.comにも在庫ありの状態で、値段も安かったので上位にランクインしてました。
それで買いました。
なのに在庫なし。
なのにキャンセルは受け付けず、
入荷を待ってから強制的に受け取るか、キャンセル料を払うしかないなんて・・・
ちなみに「いーでじ」のショップ評価です。
http://kakaku.com/shopreview/1639/PrdKey=20416010895/
どういうお店なのかは、こちらで調べていただけるとありがたいです。
書込番号:8113323
6点

かなりひどい店ですなあ。
キャンセル料20%は、ぼり過ぎ。
過去の事例を見ていると、電話でキャンセルすれば、受け付けてもらえた事もあるそうです。
駄目ならば、商品を受け取らず、消費者センターに電話する。
受け取った時点で、相手の言い分を了解したことになります。
しかし、カード決済だと、決済処理されてしまい、二重に支払う可能性も。
とりあえず、明日の受け取りは断り、電話で問い合わせては?
量販店だと、出荷前ならば、キャンセル受け付けてくれる店が大半です。
ノジマは昔は良心的な店だったのに、いつからこんなに腐った店になってしまったのかなあ。
書込番号:8113365
7点

電話をしても通じない状態です・・・
ショップ評価を見る限りでは
包装を全くせず、紐も巻かずに送ってくるそうなので
いろいろと心配です。
書込番号:8113395
4点

読ませてもらって、気になるのが購入理由。
多分安いと思ったからですよね?
で、貼られているリンクから店のサイトを見ると
納期について
■ 弊社または仕入先に在庫がある場合は、決済手続き完了後、
3日〜4日程度で発送いたします。
万一、ご注文商品が品切れの場合は、お客様にご連絡致します。
とあります。と言う事は店からの「入荷まち」メールは頂けませんが
全体から見ると、まだ届いてないとは言えほぼ謳い文句通りの様に
感じるのですが?
キャンセルに関しても、記載はされています。ネット購入では
この辺りを事前に見ておかないといけないと思います。
ぽぽピッピさんこの辺も踏まえて、どうされるかはご自分次第。
ただ、分が悪いように感じるんですが・・・
書込番号:8113408
10点

>在庫がある場合は「在庫状況 : ○ 」です。
>僕はこれでした。
確かに、そうだったかもしれませんが、あなたが嘘をついている可能性もあるんです。
ですので、両者の言い分を聞かないまま、あなたの言い分だけで判断はできません。
あなたがそのことを証明しない限り、どうすることもできません。
当事者同士で解決するしかありません。
また、店の評価で、あなたの言い分が正しいというには無理があります。
それから、キャンセル料の20パーセントはきちんと明記してあります。
メーカーへの発注後は在庫になるので、それなりのリスクを負うわけであり、金額的には理解を示せます。
書込番号:8113416
7点

>僕もこういう商売を始めようかな・・・
ぼろ儲けですね。
結局、理解もせずこんな愚痴しか言えない人が
また餌食になるんでしょうね。
書込番号:8113464
11点

疾風さんの意見に賛成です。
もし、どうしてもおかしいと思うのであれば消費者センターに相談するのが良いと思います。
それと、相談するとき『いーでじ キャンセル』とか『いーでじ キャンセル料』とか他にもありそうなら調べて過去の資料(例として)集めておくのもいいかも。
いくら記載されていようとキャンセルで商品の20%支払うというのは聞いたこと無いですが
闇なんとかと同じですなぁ…
書込番号:8113519
7点

納期に関しては、量販店ほどいい加減な店が多いのも、事実です。
特に、ツクモ・ビックcom・エディオンダイレクトは、納期に関する苦情は多かったと思います。
自社サイトだけでの在庫管理ならばともかく、楽天やヤフーショッピングと平行して、併売する事もあるので、在庫管理が追いつかない事情もあるのでしょう。
しかし、キャンセル料20%も請求するのは、量販店ではノジマぐらいだと思います。
他社だと、「客側の都合によるキャンセル」の場合は、片道の送料負担が相場です。
「即納表記→取り寄せ扱い」にされている方が他にもいらっしゃいますので、ぽぽピッピさんが悪いわけではないと思います。
自社のいい加減な在庫管理のツケを消費者に負担させているノジマの姿勢には、疑問を感じますねえ。
>それでそのサイトに行き、在庫ありという表記を確認し、注文しました。
注文確認のメールが届いているはずですが、それに納期は書いていませんでしたかね?
ただ、ノジマは翌日に納期を知らせてくるのが、殆どなんだよなあ。
書込番号:8113607
5点

本来キャンセル料は、契約違反なら払わなくて良いと思います。
ただし、証明できないといけません。
ショップで購入する場合、契約内容、契約規約など
スクリーンキャプチャで全て保管しておきましょう。
海外では、常識です。
勉強代として諦めが肝心ですが、まともな商品が送られてきたら我慢するしかありません。
パソコン使用の心得ですが、カードの番号、口座番号、暗証番号など
インターネットで打ち込んではいけません。
もちろん、HDD内に記録もいけません。
ちょコムなど安全な支払い方法を用いましょう。
また、TVを用いたインターネットは、特に危険です。
書込番号:8113891
3点

返信ありがとうございます。
商品は出荷済みと書きましたが、液晶のメーカーから出荷しただけであって、
その後いーでじに届き、そして数日後うちに届けるようです。
メーカーの出荷日が22日で、いーでじ入荷日が23日だそうです。
価格comと商品のページに在庫ありと書いておきながらこれは・・・
・901-Xさん
いろいろ調べてみたら、いーでじは他のサイトでも出店していて
そしてそのサイトでも同じ事をしているらしいです。
確信犯ですね。
・疾風さん
注文した日に来るメールには料金の事しか書いてなく、
在庫が無いというメールは次の日に来ました。
・ガラスの目さん
いーでじは商品の箱に住所の紙を貼り付けただけの状態で送られてくるそうです。
液晶テレビのような大きな商品でも紙を貼り付けるだけだそうです。
商品が壊れてても返品や責任を取らないとの事。
もう諦めて商品を受け取るしかないのでしょうか・・・
書込番号:8114214
2点

>いろいろ調べてみたら、いーでじは他のサイトでも出店していて
注文後に色々調べるのではなくて、注文前に調べるのが常識。
>液晶テレビのような大きな商品でも紙を貼り付けるだけだそうです。
TV本体が剥き出し状態で、送付先の伝票を貼り付けているだけなら問題だが、箱に入ってるんなら問題ないと思います。
どこの家電店でも配送時には、それ以上の養生なんてしてないはずです。
大体配送業者だってバカじゃないから、中身がTVだって分かってるのに、中身に傷が付くような手荒な運び方は普通はしないと思いませんか?
書込番号:8114720
5点

価格.comにはせっかく店舗評価システムがあるのに、利用されなかったのでしょうか?
買った後に「ほれ見ろ」とばかりに悪評をいまさら引っ張り出したところで、
後で買う方の参考にしかなりません。
ちなみに、私が価格.comの通販店で買う場合は、
評価が10個以上ある上で、95点以上の評価を受けている店舗でしか買いません。
通販はそれほど怖いものだ、と言うことです。
また、大手だからと言って、信用できるものでもありません。
基本的に、実店舗とは別物です。
他にも大手でひどい対応のところがいくつかあります。
今回は、商品が無事に届けばラッキーぐらいに思われたほうが、
精神的には楽かと思います。
以後、同じ過ちをしなければ良いだけです。
書込番号:8114839
4点

私がい〜でじのサイトを見た限りでは「在庫状況 : ○ 」が店舗在庫ありを意味すると
書かれているところは見つけられませんでした。
>(1)在庫は有りますか?
>「即納」と記載があるものは弊社在庫がございます。
という文面は見つけました。
どこに「在庫状況 : ○ 」で店舗在庫があると書かれているのでしょうか?
書込番号:8115076
2点

額の正当性は別として、キャンセル料は仕方ないだろう…
ましてや通販なんだから、下調べも足りなかったと思いますよ
何でも簡単にキャンセルできると考えてはいけません
書込番号:8115513
6点

そういうのって普通は在庫ありだとは思いませんか?
しかも価格comの価格比較にまで在庫ありで掲載しておいてです。
後からでは何とでも言えますよ。
書込番号:8115515
3点

どう思おうが自由ですが、意味についてはショップに書いてあることが正です。
い〜でじとしては、メーカーに在庫があり、すぐに対応できるものは「○」としているんでしょう。
不明な場合は「取り寄せ」にしているんじゃないかな?
関係者でもないから知ったこっちゃないけど、訴えたところであなたに勝ち目はないでしょう。
訴えるなら、価格.comに対して、価格.com内の表記の仕方についてかな?
もっとも、これも、表記について価格.comが責任を負うものではない旨どこかに書いてあったと
思うし、店舗への確認も促していたと思うけど。
書込番号:8115540
6点

○がメーカー在庫あり、取り寄せがメーカー在庫不明で取り寄せであろうことは想像です。
しかも、このスレには不要な想像でした。
他のことについて想像する必要もなく、すでに結論は出ています。
○が店舗在庫ありを意味するものではない、ということは想像ではなく事実です。
この1点だけでこのスレは解決でしょう。
つまり、○は元々店舗在庫ありを意味するものではないから、店舗在庫がないことを理由に
キャンセルを申し出ることは不当な行為であり、店からキャンセル料を請求されて当然という
ことです。
キャンセル料についても店のサイトに明記されているようですから、それでいて注文したという
ことはそれも承諾したことになります。
相手も商売をやってあるのです。
慈善事業をやっているわけではないことをよく理解すべきです。
書込番号:8115596
6点

まあここで他人と議論しても何の解決にもならないので、ノジマ本社なりい〜でじ通販部にでも電話した方が良いと思います。
いろいろな方がいるので、多種多様な意見があるのは存じておりますが、意外に冷たいなあ。
自分で取り寄せ注文→キャンセルしたわけではないのだから、出荷前のキャンセルには応じるべきだと思います。
キャンセル料20%も、店舗トップページにでもでかでかと書いておけと、言いたいですけど。
>いーでじは商品の箱に住所の紙を貼り付けただけの状態で送られてくるそうです。
>液晶テレビのような大きな商品でも紙を貼り付けるだけだそうです。
伝票直貼りは少数派になりつつありますが、大きな物になると、ヨドバシ・上新・石丸などでも同じ梱包です。
小さいものならば、エアーキャップや別箱に梱包できるが、32型以上のテレビの梱包はかなり難しいでしょう。
衝撃に弱いPCならばともかく、落下破損でもしない限り、テレビはそう簡単に壊れないですよ。
>ちなみに、私が価格.comの通販店で買う場合は、
評価が10個以上ある上で、95点以上の評価を受けている店舗でしか買いません。
通販はそれほど怖いものだ、と言うことです。
上記のご意見に、自分も賛成です。
95以上は厳しいですが、80以下の評価を受けている店舗では買わない方が無難です。
価格com系の通販に特化しているPCボンバーやウインクの評価は良く、大手のビックやアマゾンなどの評価が芳しくない。
普段客からのクレームなどで鍛えられ、一つ一つ改善していった姿勢が評価されているのでしょうね。
書込番号:8116550
2点

通販がなぜ安いか、を考えると、店頭在庫がある方がおかしい、
という考えに簡単にたどり着きます。
格安通販を利用する際には、頭に入れておいた方が良いですね。
もっとも、店頭在庫があっても、発送がむちゃくちゃな店もありますけどね。
店頭在庫あり=発送すぐ、とい方程式は、通販には必ずしも成り立ちませんので、
せっかくある店舗評価は、最大限利用すべきですね。
発注、在庫管理がしっかりしている店は、評価ですぐわかりますよ。
書込番号:8116769
4点

ぽぽピッピさんお見舞い申しあげます
すったもんだ大変でしたが
いずれにしろ欲しいテレビであれば
今回はここで購入するでよいかと
良い勉強できたと
少し遅くても1週間ほどなら普通かと思いますしもう嫌な事は忘れましょう
でもまさかダブルブッキング(重複注文)してないですよね?(笑)
常にお店に出向く自分とはまったく違うので
とても興味深く読ませていただきました
いずれにしろ便利なネット通販での特に高額の商品は
電話で最終確認(在庫確認)するのがいいと思います。
ホームページで在庫あり、でも電話すると無しのタイムラグは
人気のお店では良くある事です
短時間で大量注文が入り
在庫数を超えてしまったかもしれませんね
ボーナスシーズンですし
自分は欲しくなるとなるべく持ち帰りたくなる性分なので
結局高くても量販店で購入が多いです。
配送も人気商品でなければ安心確実
価格コムの最安には及びませんが
相手の顔見て検討購入の安心が付いてきますし
午前に購入して午後配送なんてこともしてもらいました
小心者なのでネットでは三万円超える買い物怖くてできません〜
クレジットも苦手でなるべく現金購入します〜
書込番号:8117519
3点

私も通販ではよくこういうことに遭遇しますので、ある程度覚悟して注文しています。
消費者の立場からではおかしいことかもしれませんが、通販業界では普通なので
お店の対応は予測して対処しないといけないのが現状です。
通販でこのような事が行なわれても、普通と考える方が毒されているのかも知れません。
書込番号:8120061
2点

普通と思ってしまっているのではなく、サイトに書いてあることなので当たり前なだけです。
店にそう要求する権利があるだけです。
書込番号:8120205
2点

いーでじの注文欄の在庫表記についてはたしかに誤解が生じやすいものかなという気もしますが、落ち度があるというほどのことでもないように思えます。
何よりまず、店舗HPのヘルプ欄に納期についての但し書きもある程度わかりやすくきちんとまとまった形で明記されています。
たとえば
『商品ページ上の「納期表記」はお約束するものではございません。「目安」としてお考えください』だとか
『「即納」と記載があるものは弊社在庫がございます』
というようなことが書いてありますよね。スレ主さんがこれを見落としてしまったことがそもそものトラブルの原因であるはずです。
価格コムに在庫ありと書いてあったからというのは理由にはならないでしょうね。価格コムのようなショップの取りまとめサイトとショップの在庫表記にラグが発生することはある程度常識的に考えて予測できることだと思いますし、そのようなこともきちんと規約に明記されています。
現在、特に通販業などでは分かりにくい表記を原因とするトラブルでは消費者を保護する流れも強くなってきてはいるようですが、個人的な意見としては、今回の件は売り手は説明責任を十分に果たしており、スレ主さんは保護されるに値しないと思えます。
そのことに加えて、今回の件に関しては18日にウエブで注文を確定した商品が23日にいーでじ店舗に到着しそれからの発送になったようですね。これは特に常識を超えて納期が遅いということにはならないでしょう。
その上スレ主さんは注文確定前に店舗に連絡を入れて厳密な納期の約束をされたわけではなかったわけです。
このことが最も重要なポイントだと思うのですが、今回の納期については迅速ではなかったというだけのことであくまで許容範囲内のことであり、遅延を訴えること自体が無理であるように思えます。少なくとも遅延を理由にキャンセル料を払う必要はないということにはならないと思います。
余談になりますが、同じくネットショップであるECカレントの場合だと、納期目安を2週間遅れた場合は遅延となりそれを理由にキャンセルを受け付けることになっているようです。それが基準となるというわけではないのですが、それぐらいの遅れがないことには消費者センターあたりも遅延とは判断しないのではないかと推測します。
書込番号:8121743
8点

>au特攻隊長さんはどっかのショップの回し者ですね。
ネットショップに限らず、どんな契約でもそうですが、ショップ側に一方的に都合のよいことが規約に書いてあっても、一般常識外、誤解を招く表現、公序良俗に反するものは無効です。
時々、契約書の特約が無効である。との判決がニュースになりますが、同じ理由です。
今回のスレ主の言い分を信ずる限り、ショップ側にも重大な瑕疵があるので、たとえ裁判沙汰になってもスレ主が勝つでしょう。
もっとも、ショップ側がその前に折れるでしようね。
書込番号:8124304
3点

>ネットショップに限らず、どんな契約でもそうですが、ショップ側に一方的に都合のよいことが規約に書いてあっても、一般常識外、誤解を招く表現、公序良俗に反するものは無効です。
今回の件は、どこが公序良俗に反するわけでしょうか?
また、誤解を招く表現でもありません。きちんと明記してあります。
キャンセルしたら、「島流しの刑」とかでしたらわかりますが、普通に、キャンセルするされるとなんらかの被害を被るのであって、店側の主張には何ら問題あるとは思いません。
キャンセルが公序良俗に反するというのであれば、それをきちんと証明すべきです。
一方的に都合がよい規約等ではありません。
ごくごく普通の規約です。
キャンセルによる被害の補償を請求する権利は保障されています。
>au特攻隊長さんはどっかのショップの回し者ですね。
こういう、茶化し方はよく見ますが、どういう意図があるのでしょうか?
はたから読むと、小学生並の発言で、本当にみっともないのでやめた方がいいと思います。
書込番号:8124500
7点

× キャンセルが公序良俗に反するというのであれば、それをきちんと証明すべきです。
○ キャンセル料が公序良俗に反するというのであれば、それをきちんと証明すべきです。
書込番号:8124510
2点

>ちょいと違うんじゃない?さん
引用符が付いているから、引用符付けて自分の発言をするような無知な方でもないでしょうし
まさか自分の発言ではないでしょう。
(もっとも、検索しても引っかからなかったが)
しかし、自分が理解できないことを自分の理解力がないと思わず、「一般常識外、誤解を招く
表現、公序良俗に反するもの」と決めてしまう変わった方であるというのは分かりました。
書込番号:8124576
0点

>ちょいと違うんじゃない?さん
発言の一部分のみ引っ張り出して批判するのはやめてください。
「公序良俗」は一般論として記したのであって、その前に「誤解を招く表現」と記してあるはずです。
今回の件は「在庫あり」としていた点でスレ主に誤解を与えているのは明白でしよう。
それを「スレ主の理解不足」とか「規約をよく読んでいない」などというのはあまりにもショップに都合のよすぎる見解です。
このような瑕疵がある以上、ショップ側の責任は免れないということです。
裁判というのはある意味水物ですから、どう転ぶかはやってみなければわからない点はありますが、少なくともショップ側の主張が100%通るなどというようなケースではありません。
書込番号:8124831
1点

>au特攻隊長さん
>ちょいと違うんじゃない?さん
>こういう、茶化し方はよく見ますが、どういう意図があるのでしょうか?
>はたから読むと、小学生並の発言で、本当にみっともないのでやめた方がいいと思います
別に茶化してはいませんよ。
あまりにショップよりの発言に正直な感想を述べただけです。
おなたが茶化した言い方と感ずるのは勝手ですが、それをわざわざ上記のような書き込みをするのは、それこそ私を茶化して馬鹿にする発言ではないですか。
人のことをいう前に我が身を振り返って書き込みしてください。
また、
>しかし、自分が理解できないことを自分の理解力がないと思わず、「一般常識外、誤解を招
>く表現、公序良俗に反するもの」と決めてしまう変わった方であるというのは分かりました
この書き込みこそ、人を侮蔑的に揶揄する書き方そのものではないんですか。
書込番号:8124862
3点

裁判に例え勝ったとしても、それだけの労力と時間が割かれるわけですから、
良いことなんてひとつもないんです。
そういう意味からすると、裁判に勝てる勝てないはどうでもいい話で、
裁判にまで至ってしまう前に、事前に自分で防ぐこともできるんだから、
自分でも努力しましょうよ、ってのが、このスレの主旨だと思いますけど。
申し訳ないけれど、在庫あるなし程度で裁判にまでもっていく人は皆無かと。
実際に物が届かなかったなら、あり得るかもしれませんけれど。
裁判について論じるのは、役立つ役立たないという意味では、全く無意味ですね。
書込番号:8124878
2点

>guongさん
裁判の話は、「白黒つける」という観点から持ち出したので、実際そこまで行くことはあなたのいうようにまずないと思います。
もっとも世の中には、損得よりも筋道を通すためにあえて裁判に訴える人もいますから、皆無とはいえないでしようが・・・
今は少額訴訟制度もありますし、簡裁の調停などを使えば、手間もお金もそれほどかかりませんので・・・
まあ、いずれにせよ、「消費者庁」の設立(されれば)などで、消費者保護の流れは加速されると思うので、業者に一方的に有利な契約内容などは是正されていくでしょうね。
書込番号:8124980
1点

暇なんで長ーいレスを書いてしまいましたが^^;
何か書くとすぐにショップやメーカーの回し者だと騒ぐ方がいらっしゃいますが、匿名の掲示板でそれを言い出すと収集がつかなくなるし論点がズレてしまうのであまり簡単に発言するべきことでもないのでは。
しかもchibikoloさんの場合は完全にショップの回し者だと決め付けておられますが、この一連のレスの応酬の中にそう断定できるまでの材料が見当たりません。
疑うならまだしも勝手に決め付けて勝手に非難してしまうのは小学生のやることだと僕も思います。素直な感想とのことですが、勝手に決め付けておいて素直な感想もへったくれもないでしょうし、感想だけで個人を勝手に特定されても皆さん困ってしまうことでしょう。このことは訂正するべきでは?
>今回のスレ主の言い分を信ずる限り、ショップ側にも重大な瑕疵があるので、
>たとえ裁判沙汰になってもスレ主が勝つでしょう。
裁判の話なんて個人的にはどうでもいいのですが、仮に裁判沙汰になったとして何故スレ主さんが勝つだろうと言っているのですか?ショップ「にも」重大な瑕疵があったということはスレ主さんにも何らかの瑕疵があったということなのでしょうが、なぜショップだけの瑕疵を取り上げてスレ主さんが勝つということになるのでしょうか?
瑕疵の比率について述べることもなくどっちが勝つと簡単に発言してしまうところあたりも、自分の主張の根拠を説明する能力の乏しさを感じます。まぁ、これは僕もあんまり人のことを言えたものではないですが^^;
まぁ、今回の件は店側が説明責任をどこまで果たしたかということになると思います。
それについて個人的に注目することを挙げると
1. いーでじの在庫状況欄には「即納」「在庫○」「お取り寄せ。納期はご注文後納期回答WEBにて!」の3種類がある。
2. いーでじのHPにはヘルプ欄が設けられていて、そこには『商品ページ上の「納期表記」はお約束するものではございません。「目安」としてお考えください。』『「即納」と記載があるものは弊社在庫がございます。』と明記してある。
3. ショップインフォメーション欄に『弊社または仕入先に在庫がある場合は、決済手続き完了後、3日〜4日程度で発送いたします。万一、ご注文商品が品切れの場合は、お客様にご連絡致します』と明記してある。
4. 在庫○というのはメーカーに在庫があるということだったようで、もともと注文から1週間程度の発送を見込んでいたと思われる。
5. キャンセルについては、キャンセル料を取ることも、その額についても明記してある。
6. スレ主さんは即納してもらえるものと思い発注したようだが、相手側と連絡を取って厳密な納期の約束をしたわけではなかった。またヘルプ欄等にも一切目を通していなかった。
7. スレ主さんは電話等で問い合わせて話をつけることもなくキャンセルの手続きをした。
と、このあたりになると思います。
1〜6までをまとめてみると、たしかに在庫○と書いてあれば、ショップに在庫があり3〜4日以内に発送されるものと予想するのが普通だと思います。この点では店側の表現には紛らわしさがあることは間違いないでしょう。
一方、店は店としてヘルプ欄を設け、そこに納期についての但し書きはきちんと明記してある。また、在庫があるとしても何日以内に発送するとの約束書きはされてない。
ここで6が重要になってくると思うのですが、スレ主さんは納期の厳密な約束をしていたわけではなかった。つまり、その時点で発注から発送までに1週間〜10日程度の期間がかかるとしても問題はないと了承したことになるのではないかと思います。
厳密にいついつまでに発送するという約束事がない限り、この1週間〜10日というのは通販業では特に遅延とされるほどのものではなく、ある程度普通のこととも考えられると思います。また、店側としても元々その程度の納期を見込んでいたようですから、少なくともキャンセル料なしで契約解除できるほどの遅延とはみなされないだろうと思うのです。
しかも7について、たしかに電話が繋がりにくいなどの事情はあったのかもしれませんが、話し合いをもてば何らかの解決策や妥協案が見出せたかもしれません。それをしなかったわけですから、「私はキャンセル料を払ってでも御社とは取引いたしません」と了承したことになるのではないかと思います。これは大きな過ちだったのではないかと思います。
結論としてですが、スレ主さんがキャンセル料なしで契約解除する正当性を訴えるためには店側の説明責任を問うしかないと思うのですが、スレ主さんにもスレ主さんとしてかなり自分の感覚や思い込みによって自己判断してしまった点は否めないと思いますし、キャンセルまでの流れにも一方的な点があったことも否めないと思います。
ただ、納期については今回はあくまで許容範囲だったものと思えますし、やはりスレ主さんが分が悪いように僕は思えるのですが・・・。
書込番号:8125155
8点

金や契約が絡んだトラブルは掲示板で相談すべきではないと思う。
どうせグダグダになってクレーマーだ店員だと根拠のない憶測の応酬になるから。
直接ショップと交渉するか消費者センターに行くべし。
裁判は確かにしないね・・・。
書込番号:8125183
2点

>デジ好き素人さん
>疑うならまだしも勝手に決め付けて勝手に非難してしまうのは小学生のやることだと僕も思います。
私のレスをよく読んでますか?
au特攻隊長さんを非難しているというのはどの部分ですか?
au特攻隊長さんに対する非難など一言も書いていませんよ。
勝手に決めつけて私を非難しているのはあなたじゃありませんか。
我が身を振り返ってから書き込みしてください。
それから、スレ主さんにも責任があるというのは確かに私も思います。
ただ、「規約に書いてあるからスレ主が悪い」「ショップがキャンセル料を要求するのは当然だ」というスレ主に100%責任があるかのようなレスがあまりにもひどかったので、私もつい書きすぎの点はあったと思います。
書込番号:8125266
1点

たぶん、chibikoloさんの、この表現が良くなかったのではないかと。
「au特攻隊長さんはどっかのショップの回し者ですね。」
こういう表現は、間違いなく話を脱線させる元になりますので、
私も良くない表現だと思います。
書込番号:8125307
7点

前から感じているんですが、このスレのようなクレーム関係のことになると、スレ主を見下したというか、上から目線で説教じみたレスをつけるとかが目立つような気がします。
「そんなことかもわからんのか、この素人が」と言わんばかりの傲慢さが言外に感じられてなりません。
普段のコンプレックスの憂さ晴らしとして、ささやかな優越感を得ているような気がするのは考えすぎでしょうか。
そういう人の過去の口コミを調べてみると、同じように他人を見下したような書き込みをしているんですよね。
中にはスレ主などと感情的なやりとりに発展してしまっている場合も多々ありました。
そういう人ばかりとは言いませんが、かなり常習的な人もいるんですよね。
いうまでもなく、この口コミは有益な情報を皆で共有するためのものだと思います。
それが、今のようないびつな状態が続くとしたら悲しいですね。
スレの内容には関係ありませんが、書き込みさせてもらいました。
不愉快に感じられた方には申し訳ありません。
書込番号:8125357
6点

chibikoloさんが、色々といいたい事があることはよくわかりますが、
スレ主さんをよそにして、比較的感情的なやり取りになってしまった最大の原因は、
「au特攻隊長さんはどっかのショップの回し者ですね。」
の表現だったと思います。
これの反省無しには、何を言っても、有益な意見交換には発展し得ないと思います。
書込番号:8125418
9点

>guongさん
冷静に考えれば確かに不適切な内容だったと思います。
この場でお詫びします。
ただ、あなたも私の言ったことに心当たりがないかよく考えてみてください。
他人にばかり反省を求めるのでは、自分のことが見えていないのを告白しているのと同じですよ。
書込番号:8125432
0点

え〜スレ主さんそっちのけにして、外野同士で議論が盛り上がった所で何の解決にもならないと思いますが・・・。
延々と続きそうな論争はやめて、有意義な結論を見出すべく、ここで一度論点を整理してみたいと思います。
法律論争は、一般消費者には無理ですが、「販売店と消費者の権利と義務」について、議論を深めることは、非常に有意義な場になるかと思います。
1、い〜でじが「在庫有」としていたにもかかわらず、メーカー取り寄せとなった事は、客を欺く行為か否か?
2、商品注文後の「客の都合によるキャンセル」は、代金の20%を支払う規約が許されるか否か?
3、店舗在庫がないことを理由にキャンセルを申し出ることは不当な行為であるのか、正当な要求なのか?
4、販売店(売主)規約に明記されている事項は、いかなる事項(客側にかなり不都合な事柄)でも有効であり、買主は全て従う必要があるのか否か?
5、「客の都合による注文キャンセル」によって生じた被害の補償を請求する権利は保障されているのか否か?
6、このような販売店へのクレームに対し、大多数の書き込み主によって、一方的に断罪される事は正しいことなのだろうか否か?
書込番号:8125506
3点

すごく簡単な解決法があるんですけど・・キャンセル料払わなくていいし
再度連絡して 納品してもらったらどうでしょう
もともとほしいから 注文したわけですし
「在庫あり」で掲載⇔メーカー取り寄せ なところだけ我慢すれば
実際「いーでじ入荷日が23日」ならもうそろそろ届いていてもいい頃なはず
入金済みだったんでしょうか 代引きですか
ほかで買っちゃいましたか?
書込番号:8125636
2点

なんとなく根本的におかしいなあ、と思うことは、、、
店頭在庫かメーカー在庫か、というのは大して重要ではなく、
要は「即納」できるかどうか、が重要なのではないですか?
私も前の投稿でも書いていますが、「メーカー在庫あり=即納」とは限りません。
売買契約時に「即納」と約束されたもののみが、「即納じゃなかった」と、
文句をつけても良い案件だと思います。
ちなみに、メーカー在庫でも、直送で即納される物(あるいは対応してくれる店)は、
ありますよ。
注文前に確認する、そして、約束を取り付けて発注する、が鉄則だと思います。
ということで、今回、店頭在庫じゃなかったために受けた損害って、何だったのだろう?
と考えると、何にもないよね、というのが結論だと思います。
書込番号:8125786
0点

みなさま返信ありがとうございます。
いーでじについて、いろいろ調べてました。
まず「即納」という表記についてですが、これもアテにならないものだと分かりました。
多くの方が即納と書かれていたので注文をしても、なかなか届かないとの事です。
この場合でも注文をしてしまったらキャンセルは出来ません。
電話についてですが、事前に電話をしても意味がないようです。
注文を受けてから商品を探すようなので。
もし電話で聞いて「在庫あります」と言われても、ない場合がほとんどです。
僕の場合は運良く1週間後に届きましたが、中には三ヶ月以上待ってる方もいます。
他のサイトでも「凄く遅い」というのは多々ありますが、
無料でキャンセル出来ない、キャンセル料を取られる、のはいーでじくらいだと思います。
値段についてもです。
価格comに最安値で登録しておいて、注文したら
「間違ってました、本当の値段は○○です、買いますか?」という事がたくさんありました。
あとテレビとは関係ありませんが、
ゲームソフトを宅配便(送料500円)で注文すると
急にメール便に変更しますという連絡が来て、メール便で送られてきます。
ゲームソフトの送料は200円くらいだと思いますが、送料の差額は取りっぱなしです。
更にメール便はポストから盗まれてしまったら終わりです。
これでチマチマ稼いでいるそうです。
あとカード払いをした場合、数年後にまた請求が来るそうです。
2重請求、振り込め詐欺とでも言うのでしょうか。
包装も手頃なダンボールに入る商品でもそのままの場合や、
明らかに大きすぎるダンボールにクッション材なしで送ってくるそうです。
僕は専門家じゃないのであまり分かりませんが、
他のいーでじで困ってる方が役所に電話し、
消費者側が納期がわからない状態にあることは、特定商取引法を満たしてないとのこと。
違反した事業者は、業務改善指示(法第14条)、
業務停止命令(法第15条)などの行政処分のほか、罰則の対象となります。
という情報を得たそうです。
在庫あり、在庫○と書いておきながら在庫が無い、
でも規則に書いてあるからキャンセルは出来ない、
という以前に、こういう売り方は駄目なんだと思います。
書込番号:8125856
1点

自己訂正です。
× 「メーカー在庫あり=即納」とは限りません。
○ 「店頭在庫あり=即納」とは限りません。
書込番号:8125861
0点

>電話についてですが、事前に電話をしても意味がないようです。
注文確定する前に、正確な出荷日を伝えられないのであれば、注文しなければ良いだけのこと。
>「間違ってました、本当の値段は○○です、買いますか?」という事がたくさんありました。
買いませんと言えば良いだけの事。
それでもキャンセルできないのであれば、立派な詐欺。例え裁判になったとしても100%勝てる。
まぁ、常識のある人は代引きで購入するので、例え送りつけてきても受け取り拒否すれば良いだけの事。
>僕の場合は運良く1週間後に届きましたが
だったら何も文句言えないのでは?
幾らでもトラブルに遭わないように、回避策があるのだけれど、どうして購入後に色々調べられて、注文前に調べなかったのかが理解できません。
書込番号:8125982
3点

>>ぽぽピッピさん
とりあえず、二重注文などしていなくて、無事届き良かったですね。
>納期表記
これは私も一部誤解していましたが、在庫有りはメーカー在庫有りの表示の意味だったのですね。
ビックやジョーシンだと、リンク張ってあってわかりやすい納期表示だけど。
>注文を受けてから商品を探すようなので。
これって一時ヤマダがやっていた商法だな。
注文受けてから発注かけるため、在庫を抱えるリスクもなし、その時の相場で買えるから仕入値が安くなる。
その代わり、納期が一ヶ月を超えることもあり、客からの苦情も多くなる。
>急にメール便に変更しますという連絡が来て、メール便で送られてきます。
ゲームソフトの送料は200円くらいだと思いますが、送料の差額は取りっぱなしです。
伝聞情報なので、事実確認不可能ですが、事実ならば送料詐欺ですな。
通販だと、この手の搾取たまにあります。
>無料でキャンセル出来ない、キャンセル料を取られる、のはいーでじくらいだと思います。
通販業者ではたまにありますが、大手量販店ではノジマぐらいです。
いずれにしても、この規約変えて欲しいですね。
「取り寄せと明示してあった取り寄せ商品を客側の都合によって、キャンセルした場合は手数料20%頂きます」と。
まあ今回の件で、ノジマも我々も少し勉強させてもらいましたね。
書込番号:8126029
1点

スレ主さんが書かれているいーでじ情報が事実であればかなり問題のあるショップということになりますね。
また、少し調べてみたところ個人のブログのようなので確信できる情報なのかどうか知りませんが、以下のような情報も出てきました。
1・2003年〜2004年の買い物に関してのクレジットカード決済の未請求が殆どであること。
2・請求されている金額が違う事もある。
3・逆に二重引き落としやキャンセル・返品分まで引き落としがあったこと。
4・未収金に関しては対応が早いが二重引き落としや時効の件に関しては対応が遅い。
5・未収金回収はUFJニコスに債権譲渡ではなく依頼をしているだけ。
6・Yahoo!・楽天共にこの件に関してはノータッチ。(優良店になっている事も無回答)
7・親会社ノジマもいーでじの専任業務だとしてコメントを控えている。
その他価格コムの店舗評価欄などをあわせてもちょっとまともなショップではなさそうですね。滅茶苦茶です。個人的にはこのようなショップでは絶対に購入しませんね。
ただし、あくまでそれはそれ、スレ主さんの件はスレ主さんの件ということになると思います。仮にいーでじが悪徳ショップであったとしても、スレ主さんの件に関してはあくまで一方的に無料キャンセルが受け付けられるまでのことではないと思えるのです。
本件の要点は
『「在庫○」表記は店舗に在庫があるべきか、それともメーカーに在庫があることを確認していて常識的な期間内(たとえば注文から3〜10日間以内ぐらい)に発送できる予定であれば問題がないのか。』
ということに尽きると思えます。スレ主さんが一方的な無料キャンセルの正当性を訴えるならばそこの表記についての曖昧さを指摘する他にないはずです。
厳密な即納の約束をしてから注文されたわけではなく、結果として商品は発注から1週間以内に発送されることになったわけですから遅延の損害は発生していない。ここら辺はguongさんの書かれていることと重なりますが、今回の件で店頭在庫でなかったために受けた実害はなかったということになると思います。
また、スレ主さんの感覚としては納期が遅いということで一方的にキャンセル手続きをされたようですが、そのときに店舗に確認を入れ話し合いをとることもされなかった。前述したことですが、話し合いを取れば解決策や妥協案が見つかったのかもしれませんし、予定されている納期について常識的に問題がない範囲のことであることが確認できたかもしれません。そこを省いて一方的にキャンセル手続きをしたのですから、やはりキャンセル料は払うことを了承したということになるのではと思います。
これらを考慮すると、やはりスレ主さんの確認不足に原因するトラブルという要素が強くなってしまうのではないかと思えます。これはあくまで僕個人の所感ですし、もちろん一方的にスレ主さんが悪いと言っているわけではありませんよ。
キャンセル料の妥当性については正直僕には良く分かりません。
ただ、キャンセルする場合はキャンセル料が発生し、そのパーセンテージについても明記されてあるわけです。実際に事務手数の損害が店側に発生することは確かでしょうから、キャンセル料を請求すること自体には問題がないはずです。
20%というのは個人的にはバカ高だとは思いますが、それが法的に問題があるほど高いかということとは別だと思います。
このようなケースにおいてのキャンセル料上限に関するガイドラインのようなものがあるのか知りませんが、20%というのが仮に法的に通らないほどのパーセンテージではないとするならば、やはり払わなければならないということになるのではないでしょうか。
書込番号:8126213
4点

デジ好き素人さんとほぼ同じですが、
いーでじ自体が、良い店舗とはとても言えませんが、
トピ主さんの件が、特段ひどいケースとも思いません。
ここは分けて考えなくてはいけません。
トピ主さんは、
「いーでじは評判がめちゃくちゃ悪いから、自分のケースもひどいケースだ」
と言いたかったようですが、ケースケースによって判断すべきで、
残念ながら、トピ主さんの場合は、そうとは言えないと言うことですね。
しかし、よくこんな評判の悪い店から買ったな、と言うのが感想です。
トピ主さんも、今になってそう思っていることでしょう。
無事に商品が届いて、本当にラッキーでしたね。
表題は「一か八かチャレンジして成功しました!」に変えたほうが良いかも。
書込番号:8126571
3点

人が仕事で見れない間に凄い応酬だなぁ。
『回し者』に関しては事実無根で名誉毀損だと思ったが、相手にするのもアホらしいので
ちょいと違うんじゃない?さんに話しかけました。
皆さん表記が間違っていることが多いんだけど、店舗のサイトでは在庫が○になっている
だけで有とはなっていませんのでご注意を。
書込番号:8127767
4点

>au特攻隊長さん
あなたの過去の口コミを見ると、他人を見下し、馬鹿にする侮蔑摘発言が非常に多い。
そうすることで優越感を得ようとしているのかも知らないが、肝心の有益な情報があなたから発信されることはほとんどない。
今後書き込みは遠慮してもらいたい。
>店舗のサイトでは在庫が○になっている
だけで有とはなっていませんのでご注意を。
これは何を言いたいのか、今ひとつ意味不明だが、「在庫が○」になっていると「在庫有り」だと解釈するのは普通の人にとっては至極当然だと思うが。
それとも「ネットショッピングでは当然ではないから、それぐらい知らない方が悪い」「俺は知識豊富だからちゃんと知ってるぜ」とでも言いたいのか。
書込番号:8128193
5点

在庫状況:○の意味するところが店頭在庫有りではないことは店のサイトの説明を見れば分かることでしょう。
店の表記の拙さはあっても、心情を除けたら今回はスレ主のキャンセル自体が不当なんです。
それと、私は見下してはいません。事実を書いているだけです。
それで見下されていると思うのは事実を言われていると認識しているからでは?
で、店頭在庫があったとして、届く日はどうでもよかったのでしょうか?
在庫があっても即日発送するところもあれば、2〜3日以内に発送となっているところもあったりと店によっていろいろです。
今後通販を利用する人へ
価格.comに掲載している通販専門や通販を中心にした店は十何機種、何十機種も在庫を置いておくスペースはありません。
メーカー直送や、メーカー取り寄せが多いです。
届いたときに箱のデカさに改めて納得できるのではないかと思います。
話は変わるけど、三波春男の「お客様は神様」を誤解して頭に刷り込んでいる人が多いように思います。
客も店も立場は同じなんですよ。
書込番号:8129307
8点

消費者契約法9条1項を読んでください。キャンセル料20%と規約に定めてあっても、
「当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い
当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの」は無効です。
したがって、キャンセル料20%が「当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い
当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの」と言えるのかが問題となりますが、
他の業者が20%ものキャンセル料はとっていないというのであれば、
同種契約の解除に伴う平均的な損害額を超えていると認められる可能性があります。
その場合には、平均的な損害額を超過する部分は無効となります。
平均的な損害額というのは具体的に決まっているわけではないので、
業者と話し合って解決することになりますが、
スレ主さんが納得するまで払うべきではありませんし、
話し合いがまとまらないようであれば消費者センターに相談したほうがいいでしょう。
それにしても、書いてあるのだから業者にはキャンセル料20%を請求する権利があると言い張っている人は、
どういう根拠があって言っているのでしょうね。
書込番号:8129462
6点

店に書いてあることが事実です。
拙さは店の案内を読まなければ誤解する人がいるかもしれないという点です。
しかしね、例えば契約書に押印するときに裏の条文に目を通しませんか?
それと、元々消費者は強い立場ですよ。
買う・買わないの選択ができるのですから。
記載されていないことを理由に訴えれば勝つことができるでしょう。
故に店も案内文を作っている。
そこに記載されていることを見ていない人の立場を考えることはできません。
書込番号:8129619
4点

>sidelinerさん
キャンセル料の率が正当かどうかは難しいところです。
他店舗との比較はどのように比較するのは同製品販売店という括りだけでしょうか?
店舗の規模によって回転率も変わりますし、保管スペースの問題もあります。
実損害を考えた場合、店舗の規模が小さいと回転率が悪く、売れ残る可能性があります。
そうなると、保管料に加え、液晶テレビのような値下がりが激しい製品の場合、その差額も損害になってしまいます。
書込番号:8129832
4点

昼に見たときよりも書き込みが何個か消されてますね。
特定の人ではなく、僕を含め多数の書き込みが。
書込番号:8130596
0点

意味が分からないなら分からないでいいよ。
買い物は店の案内をよく見てからにしようね。
自分が損するだけじゃなく、相手にも迷惑だから。
書込番号:8130706
5点

じっさい、キャンセル料20%払ってまでキャンセルする人いるのかなぁ
「頭キタからキャンセル代払った」・・って検索しても見つからない 聞いたことあります?
ぽぽピッピさんだってキャンセル料払うくらいならちょっとくらい待っても納品してもらったほうがいいでしょ?
(こうやってスレ立てたわけだし)
キャンセル料高く設定→キャンセル予防の抑止効果狙いなのかな なんて思いませんか。
書込番号:8130855
3点

どうでしょうね。キャンセル料金を設定すること自体にキャンセルを予防するという意味合いがもともとあるのだろうとは思いますが。
それと、たしかに20%ものキャンセル料金が発生するのであれば、それが購入を予定していた商品であれば泣く泣く購入してしまう人がほとんどでしようね。
しかし、たとえば間違いで購入手続きをしてしまった場合などは助かる場合もあるかもですね。
一度購入手続きをしてしまうとその後のキャンセルは一切受け付けないというお店も多いようですが、もちろんそのようなお店の中にも連絡を取れば契約解除してくれる良心的なお店もあるのかもしれませんが、店側がキャンセルは一切受け付けないと言われればそれまでのことです。必要のないものを購入するしか方法はありません。
それに対して、一定割合のキャンセル料金を払いさえすれば確実に契約解除できる保証のあるお店であれば、不必要な物を購入せざるをえないという最悪の事態を避けることだけは出来ます。
このようなケースは稀なことでしょうが、考え方とケース次第では客側に全くメリットがないというわけでもないのかもしれません。もっとも一番良いのは無条件にキャンセルを受け付けてくれるショップということになるのでしょうが、それもなかなか厳しいでしょうからね・・・。
しかし、20%というのは、それが仮に合法的な数字だとしてもおそらく合法ギリギリに近い数字ではないかと推測します。20万円なら4万円、5千円でも1千円ですからね。その内訳がどうなっているのかは知りませんが良心的と言えそうな額とはほど遠いように思えます。高いですよね・・・。
ただ、契約に絡んでいるのであれば・・・、やはり難しいところだと思います・・・。
なお、いーでじのヘルプ欄には、キャンセル料金等の支払いに同意しない場合は当社委託会社から請求させていただく場合があるとまで書いてありますね。
つまりは債権回収会社の追い討ちを受ける場合もあるということになるのでしょう。まさかヤミ的な債権回収会社ということはないのでしょうが怖いですよね・・・。普通の人であれば有無を言うことも出来ずに支払ってしまうものでしょう。訴訟は現実的ではないですしね。
いずれにしても、キャンセル料の設定額やヘルプ欄に書かれてある事項などから垣間見る限り、このいーでじという店はかなりギリギリのところで商売をしているお店なのだろうと推測します。
やはりこのようなショップからは購入しないことが最大の自衛策ということになるのでしょう・・・。
書込番号:8131583
7点

書き出しから、約四日経っているけど
結局、現状どうなっているのですか?>スレ主さん
書込番号:8131996
2点

スレ主さんの途中のレスに、
発注してから1週間後の届いた、と書かれてますが。。。
全く常識の範囲内の店舗対応です。
書込番号:8132016
6点

guongさん、ご指摘ありがとうございます。
うっかり、ネットの評判の話と思って読んでました・・・
書込番号:8132209
2点

au特攻隊長さん
>キャンセル料の率が正当かどうかは難しいところです。
平均的損害の立証責任は業者側が負担するのですから、
20%が正当であることを立証できない場合には、
そのような定めは無効になるだけです。
>実損害を考えた場合、店舗の規模が小さいと回転率が悪く、売れ残る可能性があります。
そうなると、保管料に加え、液晶テレビのような値下がりが激しい製品の場合、その差額も損害になってしまいます。
逸失利益の請求という趣旨だと思いますが、
中古車の売買契約がキャンセルされた事案で、逸失利益の請求を否定した判例がありますので、
逸失利益は当然に請求することができるというわけではありません。
保管料も当然に請求することができるというわけではないのですが、
仮に逸失利益も保管料も請求することができることを前提とすると、
液晶テレビのキャンセルがあった場合に、今回はそういう損害が発生したというのではなく、
平均してこの業者に20%の損害が発生することを立証しなければならなくなります。
なお、他の業者の例というのは、他に20%ものキャンセル料を請求している業者がないのであれば、
他の業者では20%もの損害が発生しないこと、それゆえに本件の業者も20%もの損害が
通常発生しているわけではないことが推認できることを指摘する趣旨です。
逆の言い方をすれば、他の業者には発生しないけれども、
この業者には平均20%もの損害が発生する事情を立証する必要があるでしょう。
蛇足ですが、この業者がキャンセルを認めた理由がよくわかりません。
文面だけから判断すると、解除(キャンセル)事由があったようにも思えません。
その意味では、過去に不満を抱く顧客がいたようではありますが、
少なくとも本件の対応については、それほどヒドイことをしているようにも思えません。
応じなくてもいいキャンセルに応じてあげているのですから。
書込番号:8132457
2点

まぁ・・イーデジから購入するのはリスクがあるって事だな。
他の通販店から買ったほうが利口ですね。
あそこは色々と問題あるのは評価通りだろう。
書込番号:8132508
3点

社団法人日本通信販売協会のHPです。
この中に、通販のキャンセル料に関する相談と回答があります。
http://www.jadma.org/DM110/04-wn_sodanindex.html
まさに、このケースに近いですね。
しかし、20%ってそんなに高いですかね。
価格.comの他の店では、30%なんてのもありました。
%として考えると、小額のものを買ってキャンセルした場合は、たぶん、
業者の持ち出しになると思いますよ。
今回、たまたま高額商品だった?と言うだけで。
で、「キャンセルできない」が圧倒的に多いですね。
キャンセルができる規定があるだけ、ましだと思います。
書込番号:8132509
2点

過失利益というのには詳しくないのですが、その中古車販売の場合、すでに買い取った車があり、
それが売れるかどうかですから、利益が減るだけの損害ですが、今回の場合、客の注文に対して
発注しており、注文がなければ発注することもなかったので、他の人に売れた時点で利益の損も
ありますが、売れるまでは液晶テレビの仕入れ代金全額が損となりますが、それでも考え方は同じ
になるのでしょうか?
また、キャンセル料の率が認められない、というか証明できないなら、実損請求ならすることができるのでしょうか?
もちろん、逸失利益が通るならですが。
しかし、やはり店の立場は弱いですね。
書込番号:8132518
0点

客がキャンセル料を払いたくなけりゃ払わなきゃいい。
店が払わせたければ法的手段をとればいい。
折り合いがつかなければ行き着くとこまでいって第3者が決着をつける。
そのために裁判制度があるんだから。
ここであーだこーだ言ってても何の役にも立たんよ。
書込番号:8133813
4点

>当社委託会社から請求させていただく場合があるとまで書いてありますね。
店はキャンセルされると裁判してまで取り立てに来るでしょうか
いいとこはがきでも送って客がビビッて払ってくれるも良し
払わない客がいても帳簿上キャンセル料 損金処理するだけなんじゃないか
「キャンセル料は20% 払わないと取り立てる」って規約に書いとけば 問題視されにくいかと
書込番号:8133876
3点

>>当社委託会社から請求させていただく場合があるとまで書いてありますね。
>店はキャンセルされると裁判してまで取り立てに来るでしょうか]
それはちょっと違うのではと思います。
まず、債権を取り立てること自体に裁判所の判断を仰ぐ必要はないのではないかと推測します。
店側の解釈としては、キャンセル料が発生することは契約時の約束事であり正当な債権だという解釈で債権回収会社に回収を依頼するのでしょう。
客側としては、それが不当だと主張するのなら取り立てに応じないか、自ら訴訟を起こすしか方法はないということになると思います。
今回の件は、薄型テレビの20%ということですからキャンセル料は3〜4万円前後程度になるのではと推測します。この額自体は店・客双方とも訴訟を起こしてまでというのは現実的ではない額だと思いますが、これくらいの額になれば債権回収会社を使ってでも回収してくるということは十分に考えられるのではないかと推測します。1〜2万円の成功報酬でも出せば喜んで引き受ける回収会社はいくらでもあるでしょうからね・・・。
いーでじの委託会社というのがどのようなものなのか分かりませんが、法に則った回収行為をする会社であるとしても、向こうもプロですしそれなりに厳しい取り立てになってしまう可能性も有り得るのではと推測します。
結局はどちらが先に音を上げるかということになるのだろうと思いますが、一般人には厳しい我慢比べになってしまうのではないかと推測します。
書込番号:8134586
3点

消費者センターに相談したほうがいいと思いますよ。
書込番号:8138875
2点

au特攻隊長さん
昨日は多忙のため返信できず、申し訳ございませんでした。
消費者保護の流れが強まっていますので、店側の立場は弱くなっていると感じています。
宴会場(?)のキャンセルの事案だったと思いますが、
逸失利益も考慮して代金の30%が認められたという裁判例があったと記憶しています。
中古車の場合との違いは、宴会場の場合には、大人数のキャンセル後に他の客の予約を取ることが、
特に日が近づくほど難しいという事情があるのに対し、
中古車の場合には基本的には他に売却して利益を得ることができるという点にあると思われます。
液晶テレビの場合には、確かに売れ残ってしまうリスクもあるのですが、すぐに売れるかもしれないのであり、
逸失利益の請求を認めてしまうと、売れてしまった場合には利益の二重取りになってしまいます。
この点に難しさがあるのではないかと感じています。
店側としては、過去にキャンセルされた場合に、売れ残りリスクがどの程度あり、
直ぐに売れた場合も含めて、平均でどのくらいの損害が生じるのかデータをそろえておくしかないと思います。
過去にキャンセルされた場合に、売れ残った場合だけの恣意的なデータではなく、
平均的に20%の損害が発生することをきちんとデータでもって立証することができるのであれば、
20%のキャンセル料についての定めも有効と認められる可能性もあるように思います。
>また、キャンセル料の率が認められない、というか証明できないなら、実損請求ならすることができるのでしょうか?
証明することができない場合には、民事訴訟法248条により相当な額の賠償ということになると思いますが、
規約等で定めている額よりは(かなり)少ない額になることが予想されます。
書込番号:8140941
2点

う〜ん、やはり店側はかなり弱い立場ですね。
いっそうのことキャンセル不可にしたほうが良さそうですね。
私はこんな商売はしたくないな。
書込番号:8140982
0点

自分も価格の10%のキャンセル料を請求されたことがあり、これまでの推移を興味深く読ませて頂きました スレ主さんの場合とは違うこでショップと揉めましたが、最後はショップ側が折れ、誤りを認めましたよ その時のショップに送ったメールを貼っておきます
【商品名、商品番号が明らかにされていないもので、売買契約が成立していない よってキャンセル料など発生しないと結論づけました
1、高額商品にもかかわらず、商品説明には形式、製造年が掲載されていない
1、画像1にて、より高額の商品を全面に押し出し、あたかもその商品が出品されていると装っている
1、画像2、3にて商品名を掲載しているといわれたが、取り込んだ画像では肉眼にて確認に至らない
1、楽天に問い合わせしている旨を貴社に伝えると、画像1を終わったオークションにもかかわらず差し替え、悪意を感じる
尚、今後のことも考え、出品時の画像1、2、3ならび、差し替えた画像は取り込んで保存状態にあることを伝えます 以上。】
書込番号:8145525
0点

>元々消費者は強い立場ですよ。
どこが?
訴訟を起こすにも、高い敷居があり、弁護士費用は勝訴しても相手に請求できず、弁護士費用は着手金だけで20万円〜30万円はかかるので、少額なら実質泣き寝入り。
本人訴訟なら弁護士費用はいらないが、弁護士並の知識が必要。
さらに訴訟では証明責任は原告にあり、証明責任が果たせないと原告の敗訴になる。
契約がネット上の話なら、メールなどで記録に残るが、契約が口約束だと、録音でもしていないかぎり、証明責任が果たせない。
これでどこが強い立場?
>記載されていないことを理由に訴えれば勝つことができるでしょう。
民法第95条で規定があるのだから当然。
あなたはどっかのスマホのように、メールの文字化け不具合を「仕様」と言われて納得するんですか?
書込番号:13314606
1点

消耗品を3セット総額3,000円くらい買ったら、
_________________
注文番号: 〜〜につきまして、
ご注文内容から商用利用(再販など)かと思われます。
ご利用ガイドにてご案内しておりますが、
弊社は個人様向けの一般小売業です。
今回のご注文に関しましては当店の判断でキャンセルとさせて頂きますので
何卒、ご容赦くださいませ。
尚、銀行振込でご注文の場合、お振込前でしたら
お振込頂かないようお願い致します。
お振込済の場合、返金に伴う手数料¥2,100を頂いての
返金となりますことご認識下さいますようお願い致します。
※お振込済の場合はご連絡ください、返金のお手続きをさせて頂きます。
返金には受付より2〜3週間かかりますこと予めご了承下さい。
また、今後のご注文はご遠慮くださいますよう、お願い致します。
_______________________
とメールが来てキャンセルになりました。
ポイントがサイト内に結構貯まっているのに使えないのでしょうか?
またはここはポイントが貯まると皆さんこうなっちゃうのですか?
書込番号:14206573
0点

キャンセル、ですか。
多分、皆さん滅多に無い事だとはおもいますが、かく言う私も最近二回ほどありましたね。
ショップは皆さんご存じのアマゾンさんです。
公休日目掛けて組み立てたくて、慌てて12pケースファンだと思って発注。
商品が到着してびっくらこいた。
12pファンの筈が14pファンになっている?
フルタワーケース用だから5個の注文です。
慌てて注文履歴を見たところ、間違いなく14pファンを注文していた。
すぐさま、カスタマーサポートセンターに電話連絡。
「分かりました。配達時に担当者にその旨をお伝え頂ければ結構です。」との事。
ああ、ありがたや、ありがたや、ってね。
結局のところ、アマゾンギフト券での精算で無事、後日12pファンをゲットしています。
これより先立つ事、昨年の話し。
何台も自作しているので、WindowsのOSも別個必要かな?と言う訳で、早速発注。
ところがこれまた慌てて発注した為、重複したかたちでの発注となっていた。
幸い、発送前だった為、キャンセル、の一言で解決。
やはりショップは十分吟味して選択すべきですね。
ところが、昨日一昨日、またポカをやらかしてしまった。
次期メイン機?組み立てに向けて検索していたところ、価格も安く手頃なケースを発見。
マザーボードと抱き合わせで発注。
すぐさまそのケースについて検索したところ、これが煮ても焼いても食えない様なケース。
良く見たら、裏配線は出来ないし、トップファンが無い、底部ファンも無い、エアフロー最悪のケースだった。
注文完了メールを見たら、「注文後のキャンセルは出来ません」となっている。
ダメモトで2回ほど交渉したが、やっぱり駄目だった。
問題はこの発注時の時の事。
ホームページのどこにも「キャンセル出来ない」旨の記載は無いし、注文確定前の免債事項にもその件については載っていない。
これまた明日明後日の公休日に直ぐ組み立てたかったので、急遽アマゾンより購入手続きに入った。
まあ、荷受けして支払うしかないな、と諦めてはいますが、何度も言う様に、ショップ選択を誤るとこう言う結果になるのだ、と言う事ですな。
肝心なのは発注者本人の、発注時の確認を徹底する、の一語に尽きますが。
全て、善良なショップ、等と言う事は無く、この様な悪質なショップも多数存在します。
本当はそのショップ名を公開したいくらいですが、焼け石に水、馬の耳に念仏、的な観点から止めときます。
皆さんも、特に購入初心者の方はご注意を。
自称、ベテランの私がこのざまですから。
何処がベテランなのか、定かではありません。念のため。
最後に、皆さん言われている通り、レビューの評価の高いショップ以外から購入しては駄目ですよ。
言われなくても分かっているわい、ってか。
書込番号:16346873
1点

おはようございます
又古いスレが・・・・
在庫やら発送に関するゴタゴタはさておき、
ユーザー側のうっかりミスへの親切?な対応はうっかりモノには有り難い話ではありますが、その分の経費が他の商品に上乗せされてる訳です。
うっかり常習犯はしっかりモノにとっては迷惑な存在って意識を持ってもらいたいものです。
書込番号:16347026
3点

皆様お久しぶりです。
このスレッドを立てたぽぽピッピです。
以前のパスワードやメアドを忘れたためこのアカウントで書き込みをします。
僕はこの体験を今でも忘れることが出来ず思い出すだけでイライラしてきます。
勉強代としてはいい経験だったなと思いますが、こんな悪質な企業が今でも残っている事に腹が立ちます。
今現在、いーでじ(今はノジマに改名)の兄弟企業であるPCデポが老人への不当な料金請求で大炎上しています。
PCを購入した老人に毎月1万円のサポート料金、そしてその解約には10万円、
という理不尽な請求がツイッターで話題になったからです。
詳しいことは各自で検索していただけると助かります。
僕だけ偶然理不尽な目にあったのではなく経営者が意図的に行なっている事であり、
これがノジマやPCデポの主な収入源であり、被害者が毎日大量に発生していることが分かると思います。
商品の売上が右肩下がりなので理不尽なキャンセル料やサポート料で生き残っていた企業だそうです。
やっとこの企業に天罰が下るのだなと思って安堵してます。
他の被害者の方々も同じ気持ちだと思います。
PCデポの炎上で自分の8年前の書き込みを思い出し、今の気持ちを書きました。
皆様もどうか気をつけてください。
書込番号:20128364
3点

レスがあった旨メールが来たので何の書き込みかと思って見てみたら…。
お年寄りの方の悪行に対してPCデポに天罰が下ったのは良かった。神様は見ておられる。
しかし、本スレの件とは何ら関係ないですね。
本スレは一方的に非難され天罰が下されるような悪行でもありませんし。
ノジマはPCデポと企業としては兄弟ではありませんし、PCデポと同じようなことをやっているかも現時点では分かりませんし。
価格.comに最後に書き込みをいつだろうか…。
以前は結構ログインしていたから、こういうパスは忘れないものだなぁ。
書込番号:20129380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/09/22 10:01:45 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/22 8:14:55 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/21 22:54:16 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/21 20:23:56 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/21 20:03:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/22 9:29:23 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/21 14:32:36 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/21 15:46:44 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/21 11:55:47 |
![]() ![]() |
20 | 2023/09/22 1:10:20 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





