


PC何でも掲示板
私はVAIO type A Photo editionですね。
理由は液晶が最高に綺麗なこと。
RGB LEDの実力は素晴らしいです。
あの発色の鮮やかさは衝撃的です。
ノートPC史上初の写真編集に最適な名機の誕生です。
デザインもスタイリッシュでかっこいいですし、次はtype Aの購入を検討中。
書込番号:9126804
0点

金に飽かせて作ったものは名機とは言いがたい。
VAIOで名機と言うと、元祖銀パソことVAIO505くらいじゃないの。
書込番号:9126833
0点

時間を経た評価で名機と呼ばれるようになるのが一般では?
現行機で名機というのは手前味噌過ぎて恥ずかしいですよ。
書込番号:9126912
7点

釣られちゃダメでしょ〜
あ、俺もかw
まぁマジメに答えるとやっぱり自作機でしょ
書込番号:9126951
2点

AppleのLisaかな。ケビンコスナーのCMが印象的でした。パソコン初のGUI環境のOS搭載機です。でも、SE/30も捨てがたいし、迷うなぁ。
書込番号:9126982
0点

>「これは名機!」と思った最高のお気に入りPCは?
自分好みにカスタマイズした自作機です。そう。世界にひとつだけのMyPC
書込番号:9127065
3点

個人的にはPC-9821Ne3かな、まぁ初めて買ったPCだからなんだけどw
あのトラックボールは使いやすかったし、HDDの外しやすさも好きだった。
あとはLet'S noteのCF-W2、これは丸いタッチパッドとシェルドライブに惚れて買った。
書込番号:9127105
0点

連投すんません
マジ困ってます。さん
>自分好みにカスタマイズした自作機です。そう。世界にひとつだけのMyPC
これに激しく同意、P2B-FとEP-BX6SEのおかげで自作にずるずるとハマったw
まぁ個人的名マザーって事で勘弁
書込番号:9127164
0点

やっぱりこの人のスレって人気ある。
って私もか・・・アア〜。
書込番号:9127240
0点

マザーボードの名盤
ASUS P/I-P55T2P4
Intel Advance/EV
AOpen AX6B
ABIT BP6
あとは省略
書込番号:9127257
2点

E=mc^2さん、こんにちは。
「名機」とまではとてもいきませんが、今までに私が購入した中で一番良かったPCというと…
デスクトップではFMV-DESKPOWER C(15インチモニタ一体型)になります。
「初めて自分で購入したから」というのも大きいのですが、
コンパクトながらも必要な機能とソフトがほぼ全て揃っていて初心者向きでした。
ノートでは(型番を忘れてしまいましたが)最初に購入したLet's Noteです。
出先で公衆電話やPHSに接続してNifty Serveのフォーラムの自動巡回をしたりしました。
今となっては重い部類になってしまいますが、かなりお気に入りでしたね。
書込番号:9127258
0点

ないですね〜、最高のPCはまだ。
だからまだまだいろいろ買ってるんですが。
書込番号:9127440
1点

>やっぱりこの人のスレって人気ある。
>って私もか・・・アア〜。
同意!しかも反応しているのが普段は反論している常連さんであることが面白い!
書込番号:9127672
0点

でも誰もSONYは挙げないのである…。
敢えて言うならそうね〜SONYで名機と言えばPS1とPS2かなぁw
書込番号:9127711
0点

SONYを絡めるなら、ウォークマンとPS、PS2かねぇ〜
書込番号:9127740
0点

ダイナマイト屋さん
あぁ、もろにかぶってしまったw
まぁそれくらいしかSONY製品買ったことがないって事かな
ウォークマンにはずいぶんお世話になったな〜
書込番号:9127961
0点

はじめてのPCだった、92〜95年式くらいのIBMのデスクトップPCかな、
97年に中古で2万で買った。2001年の冬にお亡くなりになった・・・・。
Pentium 90MHz
メモリ 16MB(?)
HDD 796MB
Windows 95
どっかの事務所上がりで色も汚いし、デカくて机の上を占領したけど、
PCの楽しさを教えてくれたよき相棒だったな・・・・。
壊れたときはマジで悲しかった・・・・。
捨てる前にCPUだけ取り出して、今でも部屋に飾ってる。
書込番号:9128657
1点

R3341さん、こんにちは。
私のDESKPOWER Cはまだ箱に入れたままの状態なのですが、
処分しないといけなくなった時は同じようにCPU(486DX4 100MHz)だけでも取っておこうと思いました。
書込番号:9128749
0点

懐かしい機種がたくさん挙がってますね。
皆さんPC暦が長いベテランユーザーが多いのだなと改めて感心させられます。
私の初のPCも富士通でした。親のPCですが。
よく柿木将棋で遊ばせてもらったものです。
コンピュータ将棋も最新のソフト&ハードであればプロにも勝てるくらいで、凄まじい進歩ですよね。
羽生さんに勝つ日を密かに待ち続けています^^
自分でPCに興味を持ち始めたのは、SONYのtype RとNECの水冷TX,TZとの競演が華やかかりし頃でしたね。
どちらも高嶺の花でしたが憧れ的な存在でした。
あの頃はまだNECもフラッグシップらしい存在感があり、VAIOと競っていた感じがあります。
ピアノブラックの筐体に、当時としては大画面の23型モニターでその迫力には感動したものです。
書込番号:9129025
0点

初めてであったマイコン、TK-80を組んでそれにBASICユニットをつけて秋葉で高いRAMを増設徹夜でスタートレックPro(月刊誌のIOより)を入れたっけ!
bagだらけで随分デバックに時間がかかった。
巷ではこのNECのTK-80(CPU8080)と後のPC-8001(CPUZ-80)は名機として知られていた。
書込番号:9129574
0点

ディロングさん、同意です。
当時はマイコンからパソコンへの移行期。
当方はインテル4040での自作から入りました。
その後、TK-80を組み立てましたが、TK-80はマイコン。
TK-80+TK-80BSの組み合わせが初のパソコンです。
TK-80BSはワンボードマイコンであるTK-80にプラスする事で、LED表示と16進キーボードしかないTK-80をBASICが走るパソコンにする画期的製品でした。
TK-80にTK-80BSをプラスすだけでマイコンと呼ばれる範疇からBASICが走るパソコンと呼ばれるカテゴリーまで昇華。
これで海外勢の完成品パソコンであるPET2001、APPLE2、TRS-80と並びましたが、それでも当時カラーグラフィックを実現していたのはAPPLE2のみ。
APPLE2はオプションでFDDも用意されていて、ベンチマークでも他を上回っていました。
価格も高く、憧れの対象。
そして、数年置いた後、APPLE2を追い越し、上回るスペックを引き下げて登場したのがPC-8001。
私の場合、名機として記憶にあるのは当時所有していた日本のパソコン黎明期のTK-80+TK-80BSと、皆の憧れだったAPPLE2(憧れだった故、後に各種拡張カード、FDDと共に購入)。
そして、それを追い抜いたPC-8001です。
書込番号:9130614
0点

読んでるうちに懐かしいなっと思ったりします
初めてマイコンを触ったのが専門学校だった10代頃の私
アセンブラ語でチンブンカンブン言語でした
TK80>>シャープMZ80>>PC6601>>PC8801経験すみ
完成したプログラムでよく暴走した経験多数ありました
これがきっかけでパソコン関連仕事に就いたのも運命かもしれない
しかし現代はパソコンでなくデジタル時代ですが。。。。
種類が多様化しパソコンという言葉はなくなりました
でも自作パソコンは趣味としていじり回すのが気分転換ですね
書込番号:9130684
0点

PC-8001ですかぁ〜懐かしいですね。
当時は高値の花で金持ちの従兄弟が持ってて羨ましかったのを覚えてます。
自分が最初に手に入れたのが中古のPC-9801VM。
V30搭載の名機。
書込番号:9131834
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 18:08:09 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/04 14:25:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)