


遅ればせながらFOSTEX GX100を試聴しました。低域の質感に好みは分かれるものの、このデキのスピーカーを叩くいわれはありやせん。トールボーイのG1302と並び買いですな。
いい結果が出るまで、今回は4台もアンプを変えて試しました。やれやれ、やってみるもんです。特にヴォーカルの質感がすばらしく、カサンドラ・ウィルソンやアレサ・フランクリンが絶好調でした。フォステックスに訊いてみると、好調でなんでも5月までモノがないとか(^^; お求めの節はお早めに、ってやつですな。
書込番号:9402463
0点

Dyna-udiaさんこんにちは。
FOSTEXと言うとやはりモニター的な鳴り方ですよね?パワードモニターに興味があって調べていた事はありますが試聴はしてませんので・・・
FOSTEXの放送局向けのパワードモニターをネットで売っているのを見て憧れましたが・・・
因みに
http://www.fostex.jp/p/RS/
です。
試聴なんかしてないですよね?
書込番号:9402599
0点

RS2はパッシブタイプを試聴したことがあります。
結論から言うと、素晴らしいスピーカーです。B&Wの800番と遜色ないと言うか、凌ぐと言っても良い出来です。
ですが文字通りのモニター調の鳴りで、音楽を楽しむ方向のスピーカーではありません。しかし、全ての音情報、そしてスケール感を細大漏らさず正確に描写する様はすさまじく、正にトランスディーサーと言った趣です。
家庭で音楽を楽しむスピーカーではありませんが、正にモニターとしてスタジオで使うならピッタリと言った感じです。
まぁ、モニターとして使うと言ってもクリエイターそれぞれの好みや狙いがあるでしょうから、唯一無二という訳でもないと思いますが、その能力には素晴らしいものがあり、実に感銘深いものでした。こういう正確な鳴りのスピーカーを他には知りません。
書込番号:9403014
1点

586RAさんわざわざありがとうございます。
物凄そうですね。ついでですが、TAD R1とはかなり違うのでしょうか?また、デンテックチューンのTAD R1も気になるのですがどうでしょう?
書込番号:9403033
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
ブログの方も拝見しました。
キックの表現はとても分かりやすくて何となく想像できるなぁ、と思いました。
私は以前に書き込みした通りで「シェルが無い!」ってのはどうなの?でしたから、
Dyna-udiaさんと当方の感じ方の違い趣向の違いなんでしょうね。
586RAさん
>モニターとして使うと言ってもクリエイターそれぞれの好みや狙いがあるでしょうから、
>唯一無二という訳でもないと思いますが、
流石ですね。
私はRS2の試聴経験がないのですが、発表当時にFOSTEXの招待でスタジオ関係者の試聴会があり、
会社のエンジニアがこぞって参加したのですが買ってこなかったところをみると合わなかったんでしょう。
私なんぞは名前を聞いただけで気圧されちゃうGOLDMUNDを、
なにせ「距離感が合わない」の一言で一刀両断しちゃう連中ですから(^^ゞ
怖い者知らずというか視点が高いのか独善なのか区別もつきません((^_^)
書込番号:9403408
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
FOSTEX GX100は聴いてませんが、同FOSTEXの来週月曜に販売開始されるMG100HR-Sがどこでも値引き無しの3万円で販売されてる事考えるとトップレベルの高品質ネットワークにツィーターやマグネシウム合金振動板ツィーター、音響専用合板キャビネットも付いた完成品で実売42,000円とは・・・・
恐ろしく安いですね。
http://joshinweb.jp/audio/5033/4995090203270.html
ただMG100HR-Sに関してはコイズミ本店で試聴しましたが本当に律儀なまでに高分解能でフラットな特性を狙っている気真面目さが伝わるものでした。
コイズミ本店の店員さんも多数有る試聴できるスピーカーの中でもこいつ(MG100HR-S)が一番いい音すると一押しでしたが個人的にはこの10cmの純マグネシウム製コーンのものより9cmのウッドコーンスピーカーの方にかなり心地の良さを感じました。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/woodcone/engineer.html
GX100は2,000Hzクロスの2Wayとハイファイに特化してますが私が欲しいこのビクター機と同時に両方を聴き比べてみたいです。
書込番号:9403666
0点

HDMasterさん、こんばんは。
ウッドコーンスピーカーはアコースティックなソースに特化してる感じですよね。本当に気の響きがしておもしろいなと思いました。
書込番号:9403906
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
Dyna-udiaさんやredfoderaさんのように高級単品オーディオにご精通され所有されてるユーザーさんのほとんどはこのような入門向けコンポにはご興味ないかなと推察いたしますが、個人的には見た目や金額の高さよりも実際の音で興味の対象を探しています。
つい先日、ビクターに電話してみたら、後日EX-AR3LTDの担当者さんより電話がきましたがその時にこの単品では売ってないEX-AR3LTDのスピーカーを昇華させた単品製品を出して欲しいとお願いしときました。
エンクロージャー容量を数倍にアップして低音の質感高めて、4〜5千カットで付加したSTを付けるか付けないかでGX100程度の金額内で出して欲しいです。
>> 特にヴォーカルの質感がすばらしく、カサンドラ・ウィルソンやアレサ・フランクリンが絶好調でした <<
ヴォーカルのリアリティはやっぱこの9〜10cmユニットサイズが大きく起因しているように思います。
しかし声のねっとり感やサ行の質感などマグネシウム合金振動板とウッド振動板では良い悪いは別にしてかなり違いが有り好みの分かれるところです。
書込番号:9404495
0点

■地獄の皇太子さん、こんにちは。
>FOSTEXと言うとやはりモニター的な鳴り方ですよね?
典型的なモニター・スピーカーですね。「モニター的」ってけっこう広い範囲で使われていて、人によって指すスピーカーがちがっていたり、違う意味で言ってたりしますが、この場合は文字通りの「モニター」です。
>http://www.fostex.jp/p/RS/
>試聴なんかしてないですよね?
ごめんなさい。してないです(^^;
■586RAさん、こんにちは。
>RS2は(中略)B&Wの800番と遜色ないと言うか、凌ぐと言っても良い出来です。(中略)こういう正確な鳴りのスピーカーを他には知りません。
そんなにすごいスピーカーなんですか。ぜひ一度聴いてみたいですね。
確かにおっしゃる通りFOSTEXは、本来の意味での「モニター・スピーカー」にいちばん近い存在ですよね。なのにGX100みたいな、業務用ではなく民生用のスピーカーも出しているから、その民生用製品の評価が分かれるわけで。
あと「きわめてモニター的」といえばどんなブランドがありますかねえ。私の好きなスピーカーの範囲でいえば、ムッチリ密度感のあるATCよりはDYNAUDIOのC1あたりのほうがモニター的ですが、それでも明らかに「音楽を楽しむためのもの」ですねえ。
やはりFOSTEXみたいに「音楽を聴いても楽しくないモニター」という本来の意味でのモニター・スピーカー(なんかヘンな表現だな)はあまり思いつかないですね。
■redfoderaさん、こんにちは。補足説明です。
>キックの表現は(中略)私は以前に書き込みした通りで「シェルが無い!」ってのはどうなの?でしたから、
>Dyna-udiaさんと当方の感じ方の違い趣向の違いなんでしょうね。
んと、あの記事、私は手放しでほめてるわけじゃないんです。
FOSTEXに関しては、G1300の低音の量感のなさを辛く書いたことが何度もあるので、(好みの問題なのに)マイナス評価した過去の懺悔の意味で(笑)今回は少し甘めの採点にしています、あの記事(^^; あと、ヴォーカルがかなりよかったので、そういう意味でもマイナス点がかなり相殺されてます、わたし的には。
FOSTEXにしては珍しく(というと失礼ですが)、G1302と並び、私をかなり熱くさせてくれたスピーカーでした。好みは分かれても、客観的にいい製品だと思います。
書込番号:9405716
0点

■HDMasterさん、こんにちは。補足説明です。
>このような入門向けコンポにはご興味ないかなと推察いたしますが〜
そりゃ誤解ですよ。ウッドコーンスピーカーは、近所の電気屋で初めて聴いて「いいな」と思いました。で、ビックカメラでも通りすがりにアコースティックギターがかなりいい感じで鳴っていました。で、「おお! やっぱりいいんだな、このスピーカーは」と思い、試しに手持ちのCDをいくつかかけてみました。
そしたら惨敗でした。
要は、あのスピーカーはかなりソースを選ぶんです。ウッドコーンという特性に合った軽めでアコースティックな曲をかけるとすごくいいんですが、逆に重さが味になってるような、かつエレクトリックで泥臭いソースをかけると音源のよさがまったく出ません。
ふだん私はホンネでさんざん思ったとおりのことを書いてるんで、今回はあんまりキツいことを書くのはやめようと思い、前回のレスではウッドコーンについてはさらりと書きました。ですがツッコミが入ったので、またもやホンネで思い切り書きました(笑)。
>サ行の質感などマグネシウム合金振動板とウッド振動板では良い悪いは別にして
>かなり違いが有り好みの分かれるところです。
「質感にかなり違いが有る」のは事実です、またウッドコーンの質感がいいこともおっしゃるとおりです。ですが「GX100はサ行がキツい」といいたいのであれば、そんなことはまったくないですよ(違ってたらすみません)。材質的に「いかにもありそう」ですが、そんなことはぜんぜんありません。
私はヴォーカルのサ行に関してはかなりうるさく、モニオのスピーカーなんかもサ行についてだけはかなり厳しい採点をしています。その上で断言しますが、GX100のサ行は客観的にいって何も問題ないです。
というかぶっちゃけ、GX100のヴォーカルは「極上」といっていいデキですよ。カサンドラ・ウィルソンはマジで鳥肌たちました。
もし仮に単なる「ユニットサイズの問題」なんだとしたら、似たようなサイズのスピーカーならどれでもあのヴォーカルが出せるんですか? とんでもない話です。私が知っているヴォーカルのいいスピーカーをあれこれ頭に思い浮かべても、今回聴いたGX100より上のものを引っ張り出すのはかなり苦労するようなレベルです。
で、それだけヴォーカルがすばらしいから、(私は低音の質感はまったく好みではないが)トータルでいえば短所と長所が相殺されて「魅力が上回る」という意味を、あの記事には込めています。
書込番号:9405722
1点

そうですか、そんなにヴォーカル再生が良かったですか。
勿論なんでも9〜10cmユニットサイズの物ならヴォーカル再生が良いわけありませんが同じ高音質のピュアオーディオ CZ201ESも10cmユニット使用のものなので「優れた9〜10cmユニットからは」との条件はつきますが・・・
なんにしてもまだGX100は聴いてませんので近じか聴いてみます。
もしも書かれているように鳥肌もんのヴォーカル再生できるのならKE iQ30あたりと並びC/P比非常に高いモデルとしてヒットするかもしれないですね。
それとGX100はサ行がキツいとは書かなかったつもりで音色の違いを言ったつもりでしたが説明不足だったようです。
安物のツィーターだとサ行だけに限らず澄んだ音が出ないものですが、この機種のツィーターは金額が安いにも関わらず優れたものなのかもしれないですね。
書込番号:9406664
0点

Dyna-udiaさんこんにちは。
モニタースピーカーと言っても色々ありますよね。スタジオモニターやステージモニター、ニアフィールドモニター、PAモニターなど。時代によっても音が違ったりしますし。
スタジオモニターとして大昔はダイヤトーンやアルテックが有名でしたよね。アルテック620Aモニターを親父が一時期使っていたのですが現代的モニターとは違う鳴り方でした。メタルのようなハイビートな音楽は多分上手く鳴らないと思いますが、比較的ジャンルを問わず鳴ってた記憶が有ります(30年くらい前の事)。またBBCモニターとしてロジャースもマニアの方からは支持されていたみたいです(私は知りませんが)。
最近テレビで録音スタジオの写る際はスピーカーに注目してるのですが、よく見かけるのはヤマハのNS-10Mですね。あの久石譲の作業スタジオにもありました。同じ番組でジブリの録音スタジオにはパイオニアのEXCLUSIVE model2401twinがありました。パイオニアと言えばEXシリーズが凄いみたいですよ。S-1EXのレビューをみると「★美音ではないですね。 無色透明と言われているスピーカが、 S-1EXを聴いた後では美音に聞こえますから。」とありどんな音なんだろうと思いました。
あとびっくりしたのは西城秀樹がレコーディングしていたスタジオにはニアフィールドモニターとしてCM1が置いてあり、使ってるところも有るんだと思いました。
書込番号:9406689
0点

■HDMasterさん、こんにちは。
>なんにしてもまだGX100は聴いてませんので近じか聴いてみます。
はい。聴いてないものは語れませんから。
>GX100はサ行がキツいとは書かなかったつもりで音色の違いを言ったつもりでしたが〜
聴いてないのに、GX100はサ行がキツいもキツくないもありませんものね。
>安物のツィーターだとサ行だけに限らず澄んだ音が出ないものですが、
>この機種のツィーターは金額が安いにも関わらず優れたものなのかもしれないですね。
んー、私はメカには興味がないので、ツイーターがどうとかはどうでもいいです。私が興味があるのは音楽そのものなので、「ヴォーカルがよかった」というだけの話です。
あとツイーターそのものについてはブログにも書きましたが、ソースによってはシャリついてうるさく支配的になり、音場によくない影響を与える瞬間もママありました。ですからあのツイーターがいいかどうかは知りません。そもそも私は「ヴォーカルがよかった」という話しかしていませんから。
■地獄の皇太子さん、こんにちは。
>モニタースピーカーと言っても色々ありますよね。
はいそうですね。そもそもあのクセのあるJBLが「モニター」を称してた(る)んですから、解釈はいろいろですよね。
>アルテック620Aモニターを親父が一時期使っていたのですが
>現代的モニターとは違う鳴り方でした。
お父さん、すごいですね。モニターの元祖みたいなスピーカーですよね。オーディオ好きは親譲りなんですね。いいなあ(笑)。
>パイオニアと言えばEXシリーズが凄いみたいですよ。
ウワサがもちきりですよねえ。私も「どんな音なんだろう」と思ってはいるのですが、まだ聴くには至っておりません。想像がつかないです。
>西城秀樹がレコーディングしていたスタジオには
>ニアフィールドモニターとしてCM1が置いてあり〜
おー、それはおもしろいですね。中高域だけ取ればいいんですけどねえ。
実は先日、CM5を再試聴してみたのですが、最初、なんだか低音が篭っててすごいんですよ。で、「うわー、こんなひどかったかなあ。おかしいなあ」と思い、耳を近づけて実際に鳴ってるスピーカーを確認したら、すぐ隣にあったCM1でした(爆)。店員さんがまちがえてCM1を繋いでたんです。
私はもちろんCM5だと思って聴き始めたんですが、音だけ聴いてる状態ですぐ気づきました。自分もまんざらクソ耳じゃないんだなあ、と妙な感心のしかたをしました(笑)
書込番号:9407014
1点

Dyna-udiaさん 初めまして
フォステックスESコーンに代表されるユニットには原型があって、原型の方を所有しております。このユニット、全域フラットですのでツイーターは不要なのですが、営業方針に押し切られたエンジニアの苦悩が伺えます。この価格なら間違いなく「買い」本物だと思います。
書込番号:9408774
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>> クセのあるJBLが「モニター」を称してた(る)んですから〜 <<
多分、ケンリックさんhttp://jbl43.com/が得意としてるJBL JBL4331,4333,4343,4344,4345,4350,4355あたりのシリーズを差してらしゃるんだと思いますが同感です。
自分がスピーカーに興味を持ち始めた30年近く昔には。とにかく低音から高域までのSPユニットを多数羅列したものほど優れたスピーカーだと考えていました。
しかしスピーカーを知れば知るほどそれが幼稚な発想だと気付き、JBL43○○系のスピーカーがゲテモノだと判るようになりました。
※確かに見た目は迫力有ってスピーカーを眺めているには楽しいのですが・・・
FOSTEX G2000しかり、ただ多数のユニットつなげて音を合成してFレンジ拡大やフラットな特性さえ得れば優れたスピーカーになるとおもうのはあまりにも浅はかですね。
ただ同じJBLのマルチ構成でもTS8000はモニターと言えるモノに結構近い音質でした。
書込番号:9408877
0点

皆さん、こんばんは。
HDMasterさん
>高級単品オーディオにご精通され所有されてるユーザーさんのほとんどは
>このような入門向けコンポにはご興味ないかなと推察いたしますが、
>個人的には見た目や金額の高さよりも実際の音で興味の対象を探しています
いえいえ、誤解です。
私もDyna-udiaさんのお話と同様に物差しは金額やブランド・ネームではなく、
「音楽をどれだけ素敵に奏でてくれるの?」「どんな音がするの?」のつもりです。
タイプとしての好き嫌いは自分なりの趣向として持っていますから、
どんなに人気がある著名なブランドであれ、いかに高額であれ、ダメなものはダメだと言っちゃいます。
同様に趣向にフィットしたものは価格や人気に関わらず評価しているつもりです。
例えば廉価の輸入機ですがTANGENTのHiFi50シリーズは素晴らしい製品だと大絶賛してきました。
Dyna-udiaさんの情報では終売になっちゃう様でとても残念に思っています。
書込番号:9409020
2点

redfoderaさん、こんばんは。
TANGENTのHiFi50シリーズの書き込み読みました。
こちらhttp://www.porcaro-line.co.jp/evo.htmを衝動買いされたようで。
やはりこちらもCZ201ES同様10cmフルレンジ+Sツィーターの組み合わせのようですね。
ちょっとハッキリしたEVOスピーカーと緩めのプリメインアンプ HIFI 50が上手くバランスしているとの印象でしたがTANGENTのアンプの方も良かったのでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9620666.html
こちらも一度聴いてみたいです。
書込番号:9409574
1点

HDMaster、初めまして
>スピーカーを知れば知るほどそれが幼稚な発想だと気付き、JBL43○>○系のスピーカーがゲテモノだと判るようになりました。
私も長年の間、おかしいなぁーと思ってきましたが、ようやく43系を含む1連のモデルは間違っていると確信できるようになりました。立派なウーファーを備えていますが、使えるのは中音だけです。とにかく音がキタナイ。
>FOSTEX G2000しかり、ただ多数のユニットつなげて音を合成してFレ>ンジ拡大やフラットな特性さえ得れば優れたスピーカーになるとおも>うのはあまりにも浅はかですね。
一方では、そうしないとハクつかないので売れない、みたいなところがあって、ユーザーももっと意識改革しないといけないかもしれません。フルレンジと3ウェイが同じ音質なら、立派に見える3ウェイを採る、という意見もありますので。
書込番号:9409993
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん おはようございます
JBL43○○系のスピーカーは本来音圧、音量を稼ぐステージPA用としてならあの構成も致し方ないかなと思います。
しかしピュアオーディオで使うにはいささかナンセンスなものと言えるのは間違い無いところでしょう。
※しかしそういう自分はPA用スピーカー、アンプでも優れたモノは逆にホームオーディオで使っていますが・・・
音楽に必要な音域の8割方は8〜16cmのフルレンジで足りてしまいますので空気感を醸し出す超高域をSツィーターを付けた2Wayで大抵足りてしまいます。
それでまだ低音の迫力も欲しければWilson Audio System 8に代表されます低域専用のサブウーファーを別に足してやるのがもっとも確実に高音質に辿りつけるやり方だと考えます。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/wilson/system8/
書込番号:9410047
1点

みなさん、こんにちは。
GX100のレビュー記事は、4月16日に私のブログに書いたばかりなんですが、漏れていた情報がたくさんあったのでブログ記事を書き直しました(爆)。
アンプをSOULNOTEからLUXMANやPASSに替えたら、どんな音楽が聴けるようになったか? また、なぜそうなるのか? という分析や、アンプを替えることで出た質感などについても詳しく書き込みました。
最初の記事の倍くらいの長さになり(笑)、初回記事では書いてなかった分析やデータも入ってます。最初の記事の方をすでにお読みになった方も、もし気が向いたらぜひお読みください(^^; (ちょっち宣伝)
いちおう記事自体のURLも残しておきます。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:9410055
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
>このユニット、全域フラットですのでツイーターは不要なのですが、
>営業方針に押し切られたエンジニアの苦悩が伺えます。
なるほど一理ありますね。「ツイーターがないと売れないから」と営業サイドに押し切られて、みたいな?(笑)。まあこのご時世ですから、売れないとツライでしょうからね(^^;
ただそういう営業方針は別にして、純粋に音だけ見た場合……個人的にはこのモデルもそうですが、G1300もツイーターが耳障りでした。一方、G1302の場合は低域に量感が出るぶん相対的に高域はマスクされるのか、違和感はまったくないです。
私、あちこちで繰り返してますが、G1302は買いですねえ。マニアではなくごく一般の人が聴いても「いい」と思うはずです。下から上までバランス取れてますから。私はトールボーイは好みじゃないんですが、その私が珍しくDALI Towerと並びおすすめしたいと思うトールボーイがG1302です。
>この価格なら間違いなく「買い」本物だと思います。
同感です。DYNAUDIO Audience42なきあと、10万円クラスでは無人の野を行くがごとし、じゃないですか。
音作りの傾向的に競合しそうなのはB&W CM1ですが、かなりグレードの高いアンプで鳴らした場合を除きCM1は敵じゃないでしょう。私の経験でいえば、QUADの真空管セバで鳴らしたときはいい音してましたが(爆)。一般ピープルが聴いたらわからないかもしれませんが、少なくとも私はCM1のあの低域は聴く気になりません。
また純粋に音だけくらべれば、CM5ならGX100に対抗できそうですが価格帯がちがいますし。
同じペア10万円クラスでは、音作りはGX100とまるで違いますが好器・メヌUももう廃版。QUAD 11L2はおすすめだけど、これも音の傾向がGX100とは競合しない。モニオも悪くないですがペア10万円クラスのモデルをくらべた場合、GX100とはグレードちがいな気がします。
おそらくGX100って、ペア15万円〜20万円でも売れるスピーカーじゃないでしょうか。
書込番号:9410218
1点

HDMasterさん、こんにちは。連投すみません。
>>> クセのあるJBLが「モニター」を称してた(る)んですから〜 <<
>
>多分、ケンリックさんhttp://jbl43.com/が得意としてる
>JBL JBL4331,4333,4343,4344,4345,4350,4355あたりのシリーズを
>差してらしゃるんだと思いますが〜
おっしゃるとおりです。ケンリックから何度も買おうと思いました(笑)
>JBL43○○系のスピーカーがゲテモノだと判るようになりました。
んー、まあそれはある意味、完全にマニアの発想でしょう。音楽愛好家はそんなこと考えませんし、「迫力あるいい音だな」と思って普通に聴きますよ。そもそも一般ピープルや(オーディオには興味がなく)でも音楽が熱烈に好きな人は、フルレンジのスピーカー買わないですよ。わけわかりませんもん。
私が『クセのあるJBLが「モニター」を称してた(る)んですから』と書いた意味は、「あんなスピーカーはよくない」という意味ではないです。逆です。
「43XXはモニターではないだろう。音楽を楽しむためのスピーカーだろう」という意味です。ただし「音的に」ですよ。大きさやその他の内容は業務用だと思いますが。
ちなみに私は高校時代ずっとジャズ喫茶で43XXシリーズを聴いてました。その後もかれこれ数十年間、4343Bを行きつけのジャズ喫茶で聴いてます。
四谷の「いーぐる」(ジャズ喫茶)にも、わざわざ4344 Mark2を聴きに行きましたよ。秋葉原のダイナに4344 Mark2が中古で入ったときはすぐ試聴し、マジで買おうと思いましたもん(笑)。まあそのへんは好みの問題じゃないですか。
ちなみに最近のJBLの製品には、個人的にはまったく魅力を感じないです。たとえば4318なんかより、4312Dのほうがぜんぜんいいです。4318ならクラシックも聴けそうですか、あれを選ぶなら「JBLを選択した意味」はないと思います。他社製品で代替がききますから。
私の中でのJBLはラフでワイルドだからいいんです。古めの43XXで、典型的なアメリカの音を、たとえば70年代のDr. JohnとかJesse Ed Davis、Little Featなんかを聴いたらぶっ飛びます。
カラカラに乾いたアリゾナの砂漠に土ぼこりが舞ってる図を、古めの43XXは「音で表現できる」んです。
この意味はオーディオマニアではなく、音楽愛好家でないと理解できないと思いますが……。
書込番号:9410251
2点

Dyna-udia さん
>私の中でのJBLはラフでワイルドだからいいんです。古めの43XXで、
>カラカラに乾いたアリゾナの砂漠に土ぼこりが舞ってる図を、
>古めの43XXは「音で表現できる」んです。
>この意味はオーディオマニアではなく、音楽愛好家でないと
>理解できないと思いますが……。
同感です。1950年〜1964年までのジャズを聞くならJBL最高。
ラフでワイルド=これをキタナイ音と捕らえています。
オーディオマニアと音楽愛好家の境目は、境目の無い遠近両用めがねのようです。
首のかしげ具合で見え方を調節しています。
書込番号:9410732
0点

Dyna-udia さんこんにちは。
自分もこれまで多数のゲテモノSPを作ってきました。
ドームツィーターとリボンツィーターを両方つけちゃっつたり、JBL43○○系よろしく異サイズのウーハーをつけたりと遊びでやるにはゲテモノSPは非常に面白いものです。
20年ほど前に、いろんな要らないSPユニットがゴロゴロ余っていて、今のようにネットオークションも無い時代ですから「ええいっ 何でもいいからバッフルにアナ開けて全て付けてしまえ〜」と正月の福袋的なスピーカーが出来上がり、何だかJBL43○○系みたいな賑やかな風貌のスピーカーになってしまいました。
今はそのような遊びはする事なくなりましたが、スピーカーを趣味にされる場合には一度はJBL43○○系的な盛り沢山スピーカーを作ってみるのはいい経験になりますし、「いったいどんな音が出てくんだろう? 」と、とっても楽しくワクワクしながら作れます。
また見た目も楽しいのでジャズ喫茶とか飲食店で眺めながら音聞くのには向いてますよね。
それとJBLはProject K2 S9900とか4338なんかは欲しい機種で現在シアターに使用しているスピーカーはEVですが4338と同じ構成です。
個人的に欲しいセンタースピーカーはHC5000ですしJBLは魅力的な製品が多いのは確かです。
書込番号:9413036
0点

こんにちは。
勘違いされている人がいるといけないので念のため。
GX100のウーファーはマグネシウムではありません。アルミ合金です。見た目は似てますが、単品販売されているMG100HRとは別物です。まぁこの値段ですから当然と言えば当然ですかね。
尚、トゥーイーターはマグネシウムです。しかしこれも上級機と同じ純マグネシウムではなく、マグネシウム合金となってます。
以下はトピの主題と違って来てしまいますが、スレの流れの関係と言うことでご容赦。
>地獄の皇太子さん
>TAD R1とはかなり違うのでしょうか?
TAD-R1も数回聴いたことがあります。これもまた、結論を一言で言えば全然違います。
しかしご注意願いたいのは、このレベルになるとその"差"と言うのは、ある意味紙一重の差になってきます。ですがその”紙一重"が、このレベルではとても大きな意味を持ってくることです。
例えて言えば、百メートル走で0.01秒の差は、私たち普通の人間にとってはホンの僅かな差ですが、オリンピックに出るようなアスリートにとっては0.01秒はとても大きな差になります。
その僅かな差が、金メダルになるか銀メダルになるかを分けたりする訳で、その小さな"差"は、非常に高度なレベルにおいては、とても大きな"差"となります。
オーディオも同じ事で、ハイエンドになればなる程、その絶対的なクオリティーレベルは高く、同時にその"差"は僅かなものだったりします。しかし、その小さいけれども大きな意味を持つ"差"に数百万円の価値を見いだすのがハイエンド・トップエンド機器だと思います。
そしてまた、そのような小さな"差"は評価者によって、より大きくもなり、また小さくもなります。自分の嗜好に合えばとても大きな価値を持ちますが、合わなければまるで無意味だったりします。
そういう意味でTAD-R1とRS-2は私にとってかなり違います。
TAD-R1を評価する人も多いようですが、私はあまり評価していません。確かに正確な音空間をスケール豊かに鳴らすかも知れませんが、トップエンド商品はそれだけで十分ではありません。
他の製品にはない長所、特徴、魅力が備わっていなければこのクラスで真の価値はないと、私は思っています。
TAD-R1は、1本300万を超えるまさにハイエンド・トップエンド製品として見た時、その様な他に見られない長所、魅力が私には感じられません。
確かにレンジは広い。でもそれは他のスピーカーでも表現出来る。確かにダイナミックレンジも大きい。しかしこれとてどこかで聴いたものと同じレベルでしかない。モニターとして優秀だ。しかし、他のスピーカーでも代用出来るレベルだ。音に色気があるようなスピーカーでもない。
要するに、TAD-R1にあって他に見られないような、ユニーク(英語での意味、唯一無二)な”何か”がないのです。
その点、RS-2は他のスピーカーでは聴いたことのない程正確な音を出します。それはまるで測定器から出てくるのかと思う程の正確さで、一音一音に曖昧さが全くありません。このように隅から隅までキチンと正確で曖昧さのない正確性は、私は他では聴いたことがありません。それはスピーカーとして非常にユニークで、その正確性において、他では得られないものです。その点においてRS-2は文字通り素晴らしいスピーカーだと言えます。
しかしRS-2の、こうした特性はモニターとしては非常に優れていると思いますが、自室で趣味の製品として聴こうとして楽しいかというと、また別物です。
良く日本製のスピーカーは物理特性は優秀だが、音楽を聴いて楽しくないと言われましたが、まさにそれと同じで、正確な音を出すが、音楽を聴いて楽しくないのです。真面目すぎて面白みのない人とでも言いましょうか。故に、モニタースピーカーとしては好適だが、自室で音楽を楽しむ時に使いたいスピーカーとは、私には言えません。測定器で音楽を聴いているような気になってしまいます。
書込番号:9421405
3点

586RAさん大変参考になりました。
残念ならがら現在の私のレベル(耳や資力)では理解しがたい世界のようです。
余談ですがサウンドデンのホームページにR1よりエベレストの方が売れていると書いてあったのですが、音楽を楽しむと言う意味ではやはりエベレストに歩が有ると言う事なんでしょうか?
書込番号:9421458
0点

またも、スレとは関係ない話で恐縮ですが、ご容赦。
>redfodera さん こんにちは。
>発表当時にFOSTEXの招待でスタジオ関係者の試聴会があり、会社のエンジニアがこぞって参加したのですが買ってこなかったところをみると合わなかったんでしょう。
私が聴いたのはRS-2でパッシブタイプでした。多分、モニターとしてスタジオ関係者に披露したのはアクティブタイプ(RS-N2)でしょうから、かなり違った響きだったかも知れませんね。コーンの見た目も違いますし・・・。
>怖い者知らずというか視点が高いのか独善なのか区別もつきません((^_^)
個人的な意見ですが、音楽ファンと所謂オーディオマニア、音楽を演奏する立場や生の演奏に接する機会の多い人と、そうでない人では”良い音”の基準が違うような気がします。
ある人が「演奏家は脳内に良い音が沢山貯蔵されているので、オーディオ機器から出る音を、その脳内の良い音に変換して聴く。だからその変換のし易さが良い悪いのキーポイントになる。」てなことを仰ってました。
逆に生音に接する機会の少ない人は、脳内に良い音の蓄積が少ない分、直接的に装置から出てくる音をそのまま評価するんだそうで。
これ、結構言い得て妙だと思います。
どうも、演奏家はオーディオマニアが良いとする機器とは違った機器を、自分用に選ぶことが多いように思います。
昔、作曲家の中田喜直氏の自宅システムを紹介した記事を読んだことがありますが、スピーカーはビクターのGB-1でした。そして氏はこのスピーカーを絶賛していらっしゃいました。これなど、その典型のように思います。
redfoderaさんの会社のエンジニアさん達も、音楽制作に近いところにいると言うことで、リスナーであるオーディオマニアとは違った音に関する価値観があるように思います。
そんな感覚からすると、リスナーでオーディオマニアである私がモニターとして好適という音と、実際の制作者であるエンジニアの皆さんがモニターに求める要素は多分違うんだろうと思います。
書込番号:9421663
0点

こんにちは。
>地獄の皇太子 さん
>R1よりエベレストの方が売れていると書いてあったのですが、音楽を楽しむと言う意味ではやはりエベレストに歩が有ると言う事なんでしょうか?
価格を無視しても、私も買うならエベレストですね。エベレストも私の好きなスピーカーと言う訳ではないのですが、R1よりは好きです。
何かこう書いていると、R1が悪いスピーカーのように感じてしまいますが、決してそう言う訳ではありません。しかし、ハイエンド機器は香水で言えばトップノート、料理で言えばスパイスの使い方が一番重要で、そう言う意味での作り込みの巧さがエベレストの方があると感じます。
R1は「だから何だ?」って感じで、人を引きつける強力な個性(癖ではありません)を感じないんですよね。でも、そう言う無色で薄味が好きな人はR1大好きかも知れません。
書込番号:9424080
1点

Radius 90HD http://www.hifijapan.co.jp/Radius.htm も10cmユニット+スーパーツィーターの組み合わせで評判いいですね。
○ピュアオーディオ CZ201ES
○FOSTEX GX100
○TANGENT EVO
○Highland Audio AINGEL3201
その他10cmユニット2Wayだけを同条件で一気の同時試聴してみたいものです。
書込番号:9445862
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
月間ステレオ3月号を読むと「10万円以下の省スペーススピーカーを聴く」という企画記事が載ってました。
この評者の1人、藤岡誠氏は16機種のうちからベストモデルとして
○オーディオプロ Wgo150 \92,400(pair)
○Dyna-udia X12 \126,600(pair)
○FOSTEX GX100 \99,750(pair)
の3機種を挙げていました。
Dyna-udia X12はFOSTEX GX100と比較してどのような点が良く、悪かったでしょうか?
X12があまり話題に挙らないのは他のDyna-udiaモデルと比べて良い点が少ない、印象が薄いとかでしょうか?
Dyna-udiaを知ってるユーザーさんはこの限られた掲示板ではDyna-udiaさんしかいないと思います。
ご存知で気が向くようでしたら両機の比較インプレなどお願いします。
書込番号:9530877
0点

HDMasterさん、こんにちは。
>Dyna-udia X12はFOSTEX GX100と比較してどのような点が良く、悪かったでしょうか?
(中略)
>ご存知で気が向くようでしたら両機の比較インプレなどお願いします。
HDMasterさん、スペルまちがえてますぅ。私のハンドルをそのまま表記してどうするんですか(笑)。正確には「DYNAUDIO」です。私のハンドルは末尾が「a」ですが、あちらは「o」です。あとハイフォンの有無もちがいます。(一応、二箇所は変えてあるんです私(^^;)
それはともかく。私はDYNAUDIO EXCITE X12はチラ聴きした程度で精査してませんから、残念ながら責任もってあまりコメントできないです。
今度ちゃんと聴こうと思ってますが、まあチラ聴きした印象で思いつく点だけFOSTEX GX100と比較すると、まず高域がぜんぜんちがいますね。GX100はソースによってはシャリつき気味な程ですが、EXCITE X12はDYNAUDIOらしく高域は控え目で大人っぽいです。
一方、低域は、GX100はやや軽めのノリで鳴りますが(量感は意外にあります)、それとくらべるとEXCITE X12はしっかり叩く感じで、低音の芯もより存在感があります。
ただEXCITE X12はどうしても価格帯が同じですでに廃版になった名機・Audience 42と比べられてしまうので、そうすると全体にやや小振りにまとまってるかなぁ、となって損するのです。そうではなく、他社ブランドの同価格帯の製品と比較すれば話はまた別ですよ。まあチラ聴きした範囲で書けるのはこの程度ですね。
>Dyna-udiaを知ってるユーザーさんはこの限られた掲示板ではDyna-udiaさんしかいないと思います。
いやそんなことはないでしょう。私の身の回りだけでもumanomimiさんはお詳しいですし、redfoderaさんあたりもいちいち書かないだけでDYNAUDIOの各機種をけっこうお聴きになってるとにらんでますよ私は(笑)。そのほかあまり書き込みされずロムされてる方の中にも、私などより詳しい方はたくさんおられるでしょう。私はハンドルがコレなので目立つだけです。
書込番号:9531791
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうですか、DYNAUDIOが本当だとは気付かず、てっきりハンドルネームそのままだと(汗;)思ってました。^^
GX100はソースによってはシャリつき気味で、X12はDYNAUDIOらしく高域は控え目なんですか?
同じ評者がベストモデルとして選んでいるのでフロア型は別として似たようなタイプかと考えていました。
サイズ的に X12が若干大きいので こちらのスピーカーが太い音を出すイメージは有りましたが・・・
>すでに廃版になった名機・Audience 42
その機種は知りませんでしたので早速調べてみました。
http://www.phileweb.com/brand/dynaudio/audience.html
高価格のイメージが強いディナウディオでも結構手ごろな価格の製品もプロダクトしてるんですね、知りませんでした。
Dyna-udiaさんの教えていただいたので今日はこれからオーディオスクエアー越谷店に行って見てきます。^^
書込番号:9532290
0点

HDMasterさん、こんにちは。
>同じ評者がベストモデルとして選んでいるので
>フロア型は別として似たようなタイプかと考えていました。
プライベートで自分が使う機種を選ぶときなら、主観的な好みで選びますからそうなるかもしれませんね。でも選者はプロですし、「ベストモデル」を客観的に選ぶという趣向もあるのでしょう。
それから生産終了になったAudience 42は以下の製品ですよ。
http://www.dynaudio.jp/home/products/audience/42.html
書込番号:9532408
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
昨日やっとFOSTEX GX100を試聴できました。
サイズから見合わない鳴りっぷりの良さと解像感、高域の伸びの良さなどこの価格帯では相当ランク上位なんじゃないでしょうか?(全て聴いたわけではありませんので)
個人的には波打ったウーファーのスタイルが気になるので買おうとは思いませんが、音だけでいったらレベルが非常に高いのは分かりました。
次に行った時には1300のほうも聴いてみようと思います。
書込番号:9583628
0点

HDMasterさん、こんばんは。
>昨日やっとFOSTEX GX100を試聴できました。
おーっと、ついに聴かれましたか。
>波打ったウーファーのスタイルが気になるので買おうとは思いませんが、
>音だけでいったらレベルが非常に高いのは分かりました。
私も「この音が好みか?」と聞かれれば、ツイーターもウーファーもさほど好みではありませんので自分が買おうとは思いませんが、客観的に言ってよくできたスピーカーだと思います。
>次に行った時には1300のほうも聴いてみようと思います。
あっ、それならぜひ1302も聴いてください(笑)。1302は「買ってもいいな」と思うスピーカーですので。
書込番号:9586829
1点

みなさんこんにちは。
吉田苑さんもうやっちまってます。
FOSTEX GX100 Ref (リファインモデル)
と言っても吸音材の材質と量の変更のみのライトチューニングですが・・・
写真は吉田苑さんから拝借ですいません。
書込番号:9590117
1点

地獄の皇太子さん、こんにちは。
秋葉原のDYNA Sound Houseもエグいレポートしてますね。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/fostexgx100-e4c.html
それにしても専門店がいっせいに、FOSTEX GX100の拡販に動き始めましたね。ネットの力が動かした、みたいな要素もあるのかもしれません。私のブログも、GX100の記事へのアクセス数が爆発してます(笑)
書込番号:9594726
2点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん
>それにしても専門店がいっせいに、FOSTEX GX100の拡販に動き始めましたね。
>ネットの力が動かした、みたいな要素もあるのかもしれません。
斜めに構えた言い方を許してもらうなら…
この価格帯ぐらいまでの国産スピーカーは欧州ブランドに押されていた印章があったし、
Pioneerのピュアモルト系とOnkyoモノコック・ドライバー系などが踏ん張ったぐらいで、
いかにも日本的な技術集約と造りが丁寧な上に清楚な鳴り方をするものが無かったでしょ。
評判が良くて販売店サイドとしてもセールスしやすい良品がでたって感じですね。
結果的に品薄なのも買い手の心理を煽りそうですから一気に独走しそうですね。
書込番号:9595843
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>この価格帯ぐらいまでの国産スピーカーは(中略)
>いかにも日本的な技術集約と造りが丁寧な上に清楚な鳴り方をするものが無かったでしょ。
上のクラスに目を向けても、日本のもので買いたいと感じさせられるものは同社の1320とクリプトンくらいですね、個人的には。私はブックシェルフにしか興味ないんでアレですけど。
>評判が良くて販売店サイドとしてもセールスしやすい良品がでたって感じですね。
ただひとつ気になるのはこのスピーカー、アンプにどの程度の駆動力を要求するのか? って点なんですよね。能率がかなり低いので。みんなそこを気にせず買ってるみたいですが。
私は大事を取ってスピーカーの10倍の価格の駆動力のあるアンプで聴いたので確認できなかったんですが(大事を取りすぎ)、現状、購入して「いい音です」って価格コムで報告されてる方は私が知る限りデジアンなんですよね。どう思われますか?
まあまた出かけて行ってアンプのグレード下げて試聴すりゃおしまいなんですが、「あの客は買わないのにいつもエンエンと」と指名手配状態なんで(笑)、なかなか思うように動けなくなってきています(^^;
こういうのもどうなんですかねえ? 何か大きな機材を買った顔なじみの店を作り、以後はそこだけであれこれ試聴するようにする、ってパターンなんですかね、みなさん。私は節操なくあっちこっちなんで、もうそこかしこで顔覚えられて入店しただけで塩まかれそうな雰囲気です(爆)
書込番号:9600139
0点

Dyna-udiaさん
>ひとつ気になるのはこのスピーカー、アンプにどの程度の駆動力を要求するのか? って点なんですよね。>現状、購入して「いい音です」って価格コムで報告されてる方は私が知る限りデジアンなんですよね。
>どう思われますか?
鮮度の高い鳴り方をするという素性を活かしやすいのがたぶんDクラス・アンプなんでしょうね。
能率に関しては「低目」というレベルなので組み合わせる方が多そうなミドル・クラスで心配ないでしょう。
ただし手持ちのアンプやCDPのアラが目立っちゃうかも、という懸念はあると思います。
書込番号:9609912
1点

redfoderaさん
>鮮度の高い鳴り方をするという素性を活かしやすいのがたぶんDクラス・アンプなんでしょうね。
なるほど、イメージわきます。で、そういう鳴り方が耳についてキツい私は、本能的に暖色系のアナログへ逃げた、ってわけですね(笑)
>ただし手持ちのアンプやCDPのアラが目立っちゃうかも、という懸念はあると思います。
なるほど。ソウルノートで聴いたら古いソースのアラはすごかったです。なんせ持参したヤツが全滅でしたもんね。いかに私がふだん音の悪い音楽を聴いているかがよくわかりました(笑・まあそれらのソースはそこが味になってるんですが)。いずれにせよ、まさに「モニター」ですね。
書込番号:9610261
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





