


みなさん、こんばんは。
ネタです。
興味のない方等々はスルーでお願いします。
デジイチってほとんど全部が日本メーカー製(製造国ではありません)です。
つまりデジイチって日本発祥のものだと思います。
ところが、デジイチ用語って何故か英語が多いです。
そりゃ日本国外に出れば英語でもいいのですが、何故か日本で使っていても言語は英語。
何でなんでしょう??
別に日本人だけが使うわけじゃないし、今や技術は世界共通なので英語なのでしょうけど、頭から英語ってのも一大市場である日本人には不親切のように思います。
特に日本人は英語苦手だし。。。
例えばクロップ撮影。
クロップって「作物」や「収穫物」のことです。
辞書にも「収穫」って書いてありました(今、調べました)。
「収穫撮影」って何ぞや???
畑って作物にあわせて「ここはかぼちゃ」「ここはお芋」「ここはトウモロコシ」って割り当てるでしょ?
結局、クロップって「収穫」というより「畑の作物ごとの"割り当て"」のことを言うんです。
なので「クロップ撮影」は「畑の割り当て撮影」つまり"畑の分割撮影"という実訳になります。
私は香港、ニューヨーク、ロンドンと、英語環境で十ン年生活しています。
日常は日本語はほとんど使わないし、夢でさえ英語のみです。
で、思うんですが、言葉って他の言語に置き換えるとその本当の意味の99%を喪失しちゃます。
実際、頭の中で英語を日本語に置き換えると、会話が出来なくなっちゃいます。
なぜなら英語は英語だから、日本語は日本語だから、100%イコールにはならないんです(当たり前)。
英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい。
なのでデジイチ言葉も英語じゃなく日本語のほうが日本人にはすっとニュアンスまで伝わると思います。
クロップ撮影なんて言わずに「センサー分割撮影」って言ったほうが、初心者が見ても何となくピーンと来ると思いますが。。。
(センサーはデジイチ専門用語ではないので、ここまで日本語が良いとは申しません)
繰り返しますが、ただのネタです。
スレ内容に興味のない方はくれぐれもスルーでよろしくお願いします。
書込番号:9628951
3点

テレビなどのインタビューで、日本人は大抵、母国語で話をしませんね。英語やら、得意そうに話してます。
他国の方々は勿論、母国語ですよ。
見る度に、なんで日本語で話さないんだろう?と呆れています。
もっと日本語でアピールしてもいいと思います。
書込番号:9628983
3点

おはようございます。
日本人は明治維新いらい舶来(西洋)崇拝主義になったんでしょう。
江戸時代も鎖国でもっと珍重されて居たのかもしません。
たしかにあの時代、文明ではそうとう遅れていましたけどね。
でも、文化は欧米を上回る部分も沢山あったと私は思ってます。
その影響か、言語も日本語より外国語の方が格好いいと思っていたり、
外国語を使う方が教養があると思っている輩のほうが多いのでしょう。
特に国会議員に多いみたい。(^^;)
で、デジイチ使う用語も外国語(特に和製英語 ^^; )をふんだんに使って格好良く見せているように思います。
日本ほど、自国の文化をないがしろにする先進国は無いのかも?
書込番号:9629004
7点

おはようです。 ネタでも興味があるので まじめに。。。
キチンとわからないけど、そのほうがカッコいいから?カッコよく思う人が多いとメーカーが思ってるからかな?
あたしの意見は、形からはいってもいいような。あたしは全部そうだから。
このギターの泣きがとかカッティングが小気味いいとかチョーキングがシビレルとかインプロビゼーションがどうとか???な事を言ってる友達に漠然とあこがれてギターをさわりはじめました。弾けるようになる前にいっぱしの事を言えるようになってたかもしれません。 そういう言葉を使えたほうがなんかそれ風な世界に属した感じがするからです。
いまでも日本語のカメラ用語でも???な事いっぱいあります。かいほうえふちとかひしゃかいしんどとか理屈はわかるけど結局撮影を重ねないと 知識を結果に結びつけることって難しいですよね。でも逆はできそうな気はしてるんです。 スタートしなきゃ広がらないし。
そんなふうに考えていますがそんなに英語多いかな?逆に日本語にすると難しくなっちゃうような。。。
趣味の世界に関してはドーに入ってはドーに従えな気がします。プロだとしたらもっとそうかも??
ちょっと違うけど医学用語にドイツ語が多いように ちょっと違うね(?)
では。
書込番号:9629018
2点

「デジイチの特長は?」と言われて必ず出てくる用語である
『ボケ』
これ、英語で何て言います?
書込番号:9629041
7点

外国語を巧みに取り入れて日本語化する(本来の意味と異なっていても)、その柔軟さが日本の科学技術の発展に
欠かせないと思うのです。
明治の文明開化から三十数年でロシアを破ったり、「安かろう悪かろう」と蔑まされた Made in Occupied Japan
から僅かな年月で、世界で最も信頼される工業製品を作る国になりえたのも、外国語を無理に日本語に当てはめずに
そのまま日本語化した効果は少なくないと思うのです。
現に、カタカナのない中国語は科学技術の教育にかなり苦労しているようです。
最近ちょっと行き過ぎてる気はしますが。
書込番号:9629086
5点

>ヤフー辞書より
>*crop[ krp | krp ]
>━━[動](〜ped, 〜・ping) (他)
>1 [III[名]/V[名][形]] 〈樹木・髪・馬のしっぽなどを〉切り詰める, 切り落として(…の状態に)する;〈写真などを〉トリミングする, の端を切る;〈家畜・罪人の耳の〉端を(目じるしや見せしめのために)切り取る;〈動物が〉〈草などを〉食い取る
つまりクロップとは切り詰めるとか切り落とすとかいう意味じゃん
書込番号:9629149
3点

『ボケ』はアウトフォーカスではないでしょうか?
日本語では『呆け』みたいですけど…
書込番号:9629154
3点

> 『ボケ』
>これ、英語で何て言います?
自信ないけど
out of focus
書込番号:9629176
1点

そーですね〜・・・同じ英語でも「トリミング」って、言ってくれた方がピンと来るかな?
和製英語が多いのも・・・日本人の特徴かも??
カメラや写真自体が欧米発生の文化でしょうから、用語の多くが横文字でもシャア無いかな?・・・と思ってます。。。
その意味やニュアンスを表わすのに、日本語をあてはめると言葉が長くなる・・・ってのもあるかもしれません。。。
ところで・・・学生時代・・・4年連続で英語赤点だった私が言うのもなんですが・・・(^^ゞ
クロップ(CROP)・・・って、動詞の「刈り込む」って意味では無いでしょうか??
芝を刈り込む・・・髪の毛を坊主頭に刈り込む・・・って意味らしいですけど???
書込番号:9629231
2点

> out of focus
それはネガティブワードっす。日本語で言うなら「ピンボケ」。
そうではなくて、ポジティブな意味としての「ボケ」を表す、英語は何か?って事が言いたいんです。
さらに言っちゃうと、そんな英語無いんですよ。英文で「bokeh」などと書かれるぐらいですから。
スレ主さんの「なんでデジイチ用語って英語なの?」に対するアンチテーゼと受け取って下さい。
#ま、これもネタなんで聞き流し程度に(^^;
書込番号:9629233
8点

日本の古来のカルチャーになくて、海外から入って来たカルチャーのキーワードはその国の言葉をとりあえず使っているのではないでしょうか。日本は海外の言葉を取り入れるのに抵抗がありませんから。
仏教国の日本がクリスマスで大騒ぎするのも、そういうところがあると思います。クリスマスを日本語で表現しても通用しないと思いますよ。
私の専門はエレクトロニクスですが、ここにも立ち上がりエッジなどと英単語がよく使われており、それがふつうになっています。CMOSやCCDを古来の日本語で表現せよと言われても、困ります。相補型金属酸化物半導体と言っても首を傾げるばかりです。
パソコン用語も多くはカタカナです。パソコンのマニュアルを見てもカタカナが異常にたくさん出てきます。それを許しているのが、日本独特のカルチャーでしょうね。
カタカナの発明?がこれに大きく貢献していると思います。漢字だけの国の中国では、全部が漢字です(笑)。
書込番号:9629236
2点

メニュー画面に表示可能な語彙しか選べないから
アスキーで表現できるようにしたほうがソフト開発が楽、
(漢字はフォントではんく画像で保有)
とまじめに答えてみる
書込番号:9629238
1点

あ!Frank.Flankerさんとモロかぶりだったorz
書込番号:9629268
2点

みなさん、さっそくネタにお付き合いいただきありがとうございます。
Frank.Flankerさん>>>
おうちの辞書(KITTYちゃんの電子辞書)にはそういう訳が出てないんですが、確かに庭に新しい草木を植える時、GARDENNERさん(日本語訳だと庭師さん、英国生活訳では庭のお手入れしてくれるおじいちゃんて感じ)が「cropping there」ってよく言いますね。
「この辺を一度きれいにして、夏の終わりに咲く花植えるべー」って感じでしょう。
で、植える⇒刈り込むというニュアンスだと思います。
ってことはクロップっていうのは既にトリミングって意味があったってことなんですね。
でも、そんなの皆さん知ってましたか?
わかりにくいですよね、クロップモード。
同じ英語でも、まだトリミングモードのほうが馴染みがあるような気がします。
ボケ>>>>
soften the backでボカすになると思います。
まぁ、単語ひとつひとつをあげつらってもキリがないのですが、デジイチってギターやコンピュータとは違って、本当に日本のお家芸なんです。
ほんと、日本の誇りですよ。
日本以外のメーカーだと私はコダック、サムソン、ハッセル、ライカくらいしか浮かびませんが、どれも希少なものばかりで、シェアの99.9%は日本メーカーのものなんじゃないですか?
だったらデジイチ業界でも"KARAOKE"みたいに日本語から世界共通語にもっていける言葉がたくさんあってもいいような気がします。
そういう意味で「ボケ」なんてすごく良い言葉だと思います。
「San-nippa makes enormous boke for all photographers!!」 なんてイケルんじゃないですか。。
書込番号:9629275
2点

ひとまわりしたようなので。。。
最初から気になってたんですけどなんで「デジイチ」なの?
デジタルカメラ全般でいいと思いますけど(価格に板があるなしとかそうゆう話じゃなく)
そのへんがなんとなく違和感ありました。
デジカメボディは日本のお家芸で、レンズはドイツと半々。。。みたいに思ってます。
余談タイムということで。では。
書込番号:9629298
2点

ネタにはネタで〜♪
回答☆
んなもん、日本人自らがぁ、侍ジャパンだの.jpだのジャパネットたかただのと〜、ジャパン名乗ってる時点でぇ、誇りもプライドもどぶに捨ててるからにきまってるじゃ〜ないですかぁ〜♪♪♪
世界に通用する、日本、って意外にすくないんですよねぇ
ニッポニア・ニッポンくらいですか?w
書込番号:9629319
4点

GALLAさんの
>外国語を巧みに取り入れて日本語化する(本来の意味と異なっていても)、その柔軟さが日本の科学技術の発展に
欠かせないと思うのです。
>最近ちょっと行き過ぎてる気はしますが。
に同意です。
異文化を積極的に取り入れる柔軟さこそ日本が誇れる能力かな、と。
だいたい、日本語って言っても表記は「漢の文字」とそれを元にした仮名ですからね…。
そもそも輸入品からスタートしています。
書込番号:9629338
5点

ざこっつさん
> 最初から気になってたんですけどなんで「デジイチ」なの?
> デジタルカメラ全般でいいと思いますけど(価格に板があるなしとかそうゆう話じゃなく)
え〜〜〜っと、多分スレ主さんは『デジイチ(DE-JI-ICHI)』という言葉を
優秀なデジタルカメラを表す日本語由来のグローバルな言葉として
ロンドンで普及させる啓蒙をしているんじゃ?
[デジ]タルカメラの[イチ]バン、だと考えれば無問題です。
フジヤマ・スキヤキ・ゲイシャ・デジイチ、、、ねっ、いいでしょ。
> kawase302さん
> ライカM8。
> これはデジイチの名機として残ると思います。
> 2009/05/30 10:08 [9624436]
書込番号:9629358
9点

ざこっちゃん>>>
デジカメ全体に広げると、これ、日本のお家芸度が薄れるんです。
コンデジだとコダック、サムソン、GE、VIVITOR等々、日本以外のメーカーも結構シェアあるんです。
半ば強引ですが、デジイチ限定で押し倒しました。
でもホント、デジイチは日本の誇りです。
他の国じゃーまともなの作れない(繰り返しますが製造国のことじゃないです)。
書込番号:9629366
2点

面白そうなので調べてみました。
cropを手持ちの英英(COBUILD)で調べてみたら、定義の一つとして
"If you crop a photograph, you cut part it off, in order to get rid of part of the picture or to be able to frame it"
とありました。
英国でも使われてますか?>kawase302さん
ボケも別な英英に"bokeh"として載ってました
”the visual quality of the out-of-focus areas of a photograpic image, especially as renderd by a particular lens”
だそうです。
ORIGINはしっかり"Japanese"と書いてあります。
ボケみたいな用語が確かにもっとあってもいいかもしれませんね〜。
書込番号:9629375
4点

ハーケンクロイツさん>>>>
チミ、退場。
スレに興味ない(アゲアシ含む)ならスルーで結構ですよ♪って最初からいってるじゃん。
書込番号:9629427
1点

おはようございます。
今日は朝から雨で撮影は中止です。
> 『ボケ』
これ、英語で何て言います?
Photoshopプラグインの「Bokeh」 - Alien Skinを使ってます。
以前調べたことありますがボケは英語で「Bokeh」のようです。
http://www.panda.co.jp/products/alienskin/bokeh/index.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=bokeh+%E3%83%9C%E3%82%B1&lr=&aq=0&oq=Bokeh+
>>このギターの泣きがとかカッティングが小気味いいとか
チョーキングがシビレルとかインプロビゼーションがどうとか
ギターは中学生から弾いてますがもう40年になります。
ギター用語はほとんど英語ですね。
書込番号:9629428
1点

英語を使ってもいいと思いますが、業界としてもっと統一してもいいのではないでしょうか?
「手ぶれ補正」でもIS,VR、OS,VC,OIS等、各社が勝手すぎるような・・・
書込番号:9629443
5点

思いっきり・・・話は脱線しますが(笑
私のハンドルネーム。。。
日本語で表現すると。。。
リッケンバッカー ベースギター モデルナンバー4001番・・・
って、やたらと長いです(笑
書込番号:9629469
6点

文明開化の明治時代には、福沢諭吉や夏目漱石や西周その他諸々の人たちが、膨大なエネルギーを投入して、初めて接する外国語や概念を、どう翻訳しどうやって導入・定着させるかという努力をしました。その恩恵を受けて現代の日本語ができあがっています。
現在の我々が、洪水のように流れ込んでくる新しい技術に対して、その技術の消化に精一杯で、統一した訳語を作るような努力を何もしていないという事でしょう。
現在の我々自身を弁護するならば、流入や変化のスピードがそれぐらい速くて明治時代の比ではないという事になるでしょうか。また人々も多様化していて、だれかがリーダーシップをとって、そういうことを実行できるかというと疑問ですね。
私は、過度の英語の氾濫は決して好ましいとは思いませんが、技術用語やカメラ関連用語が英語であることはやむを得ない、と言うか、ユーザーも自ら努力して理解するように関わっていくしか無いのではないかと思います。
これに関連して以下雑談ですが、
最近の映画のタイトルは、英語をそのままカタカナにしただけというのがほとんどで、全く意味が理解できなくて、それゆえに見に行く気になりません。映画の翻訳者や配給会社が当然果たすべき努力を放棄しているようです。
昔の話はしたくないですが(と言いつつしますが)、昔の映画のタイトルって絶妙なタイトルでした。タイトルに惹かれてワクワクして見に行ったものです。映画の翻訳者にも、熱い思いとエネルギーが有ったように思います。後で原語のタイトルを知って、なんだ、原語ではこんなつまらないタイトルだったのかと思ったりしたものです。 (^_^;)
書込番号:9629470
3点

日本人が英語しゃべってる?アメリカ人に聞いたらびっくりするでしょう(笑)
日本人が英語をしゃべっているつもりでも、アメリカ人は、日本語を聞いてるつもりです。
その証拠に、アメリカでタクシーに乗ったときホテルの名前を英語で言っても通じませんでした。
印刷書類を見せてはじめて目的地をわかってもらえました。
書込番号:9629479
2点

おはようございます。
「crop(他動詞)」は「トリミングする」という意味があるので、(写真の)トリミングを英語で説明するときは、私は「cropping」という名詞を使っています。クロップ撮影よりクロッピング撮影の方が嬉しいかも。
でも、「センサー分割撮影」の方が直感的に分かりやすいですね。。
外国人同士でも、ボケは「Bokeh」でやり取りされています。Flickrにてbokehで検索した結果を記します。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=bokeh&m=text
商標の関係で難しいでしょうが、スピードライトとフラッシュ、アクティブDライティングとDレンジオプティマイザーなど、同様の技術を別の名前で呼ばずに一般名称としてわかりやすくならないかと思っています。。
書込番号:9629534
3点

クロップの件、了承です。
私の英語経験のなさ(今までそういう場面で使ったことがなかった)のようでした。
ボケの件も同様に、カメラやってる友達が回りに誰もいないので、BOKEHという言葉を使ったことがありませんでした。
でも、雑誌とか読んでもBOKEHって一度も見たことないけどなー。
まぁ、具体的な単語の件は横に置きます。
で、すごい、さすが。
スレ立てた甲斐がありました。
カタカナ文化。
正にこれでしょう。
デジイチは日本のお家芸。
お家芸であっても、古典じゃなく現代のお家芸だから今の文化が登用(当たり前)。
そしてカタカナの登場です。
カタカナで整理しちゃうとあとが楽。
で、ユーザーもイチからカタカナで理解しちゃう(記号化)。
最初は難解だけど、一度頭に入っちゃえばあとが楽。
正に合理的ですよね。
なんか、とても当たり前の結論ですが、とてもスッキリしました。
そういえば英語でも似たようなのがあります。
非常に良く使う言葉で今、頭に浮かんだもの2個。
cul-de-sac>この道、行き止まり>元フランス語
RSVP>XX日までにお返事下さい>元フランス語(リターンシルブプレ)
でも、多くを受け入れるのに、なんで日本は理解されないんだろう。
私の同僚はみな口をそろえて言います。
日本はわからん、と。
まだ受け入れ方が足らないのかも。。。
か、受け入れ方が違うのかも。。。
か、受け入れるばかりじゃなくて、出て行かなきゃいけないのかも。。。
書込番号:9629578
1点

#4001さん
>私のハンドルネーム。。。
お写真、ありがとうございます。
以前からリッケンバッカーじゃないかと思ってましたよ。
ポール(ビートルズ)もリッケンバッカーを使ってましたね。
名機、4001をお持ちとは驚きました。
学生時代はベースを担当したことありますが
フェンダーのジャズベースを使ってました。
社会人になってからはジャズ、フュージョンが好きなり
ベース奏者ではジャコ・パストリアス がお気に入りです。
脱線してごめんなさい。
書込番号:9629612
2点

>でも、雑誌とか読んでもBOKEHって一度も見たことないけどなー。
文化の違いかと?
欧米では、あまり背景のボケを特別扱いしないのでは?
背景のボケもピンぼけも同類項に感じているように思っちゃう。σ(^^;)
理由は、虫(コオロギ)などの鳴き声を雑音にしか感じない文化の国だから。
水琴窟の音も雑音なのかな? ^^;
書込番号:9629636
1点

写真用語としての"Bokeh"は2000年頃から使われるようになったらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bokeh
R.S.V.P.=Repondez s'il vous plait.であって「リターン」ではない。
書込番号:9629793
1点

#4001さん、リッケンバッカー 名器です。
カメラに例えるなら?? 例えられない…
http://www.youtube.com/watch?v=cUZ_qKwD-S4
脱線の脱線です。スレ主さん ゴメンなさい。
書込番号:9629874
1点

おー!!
ボケ=BOKEH・・・は、柔道の「一本」や「カラオケ」のように・・・国際共通ワードなんですね♪
・・・つう事は、ボケを生かした表現って日本オリジナルの技なんだ??
勉強になりました<(_ _)>
以下、スレ汚しすいませんm(__)m
ニコン富士太郎さん > レスありがとうございます♪
私は、エレキ専門で。。。
一時期はコレクターしてました(笑
FENDERやGIBSON等を含め10数本あったときもあるのですが。。。
金目の物は・・・これまた一時期プータロー生活してましたので(^^ゞ・・・生活費として消えました(笑
下手の横好きで、今だにバンドで演奏する事があります。。。
実戦で使っている数本(#4001含む)を除いて、すべて売却しましたorz
私のフェイバリットは、ディープパープルのロジャー・グローバーです。
書込番号:9629956
1点

連投すいませんm(__)m
VallVillさん >
入れ違いですいません。。。
レスありがとうございました♪
書込番号:9629972
1点

>英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい。
正しいか、誤っているか、を決めるのは個人の自由だと思います。
> kawase302さん
> ライカM8。
> これはデジイチの名機として残ると思います。
> 2009/05/30 10:08 [9624436]
笑止千万
金持ちしか買えない(買わない)ライカM8は、道楽カメラ以外なにものでも無い、と思いますよ。
書込番号:9630059
2点

結局、日本は輸出産業でなり立っているから、ではないでしょうか。
日本人も買いますが、主なターゲットは外国人です。
外国人が日本の製品を買ってくれなければ、メーカーはもちろん、日本の国自体が存続出来なくなります。
主なターゲットである外国人にわかりやすい用語になるのは、当然のことかと思います。
書込番号:9630082
3点

初めて創った物に言葉を与えたら,よその言語でもそれを
輸入して使うのは当然起こりうることでしょう.
その視点からみるとボケは日本生まれといえるでしょう.
カメラは日本生まれではないですから
カメラ周辺用語が日本語でないのは別に不思議じゃないです.
デジイチに限定して日本生まれの概念とかってありますかね?
ただのお家芸では日本発の言葉は広がらないでしょう.
その言語で置き換え可能なら置換されてお終いです.
クロップ撮影のクロップは名詞じゃなくて動詞でしょうねw
ネタを真面目調で書かないでください.
書込番号:9630262
1点

こんにちは。
面白そうな板なので参加させてください。
私は日本国内にもかかわらず英語がわりと頻繁に飛び交う環境におります。
私が感じるのは、国語力(日本語力)の低下です。
このような環境下にいると、つい面倒くさくなって、日本語と
英語をチャンポンにしたようなしゃべり方が蔓延します。
つまり、本来の英語(日本語)の意味をきちんと理解し、正しい
日本語(英語)を探して使用する、ということをやらなくなってしまいます。
特に、対応する日本語(英語)が見当たらないような場合に顕著に現れます。
明治時代の福沢諭吉のようにeconomy→経世済民→経済、というような変換を
行うためには、相当な語学力(英語および日本語)が、特に日本語の知識が
なければ出来ないことと思われます。日本語で、きちんと表現することが出来ない、もしくは面倒くさいので英語をそのまま(しかも適当に)使ってしまうということは、残念ながら頻繁に発生しておりますね。
私の個人的な環境下での話と、日本のデジイチ用語を同じレベルで論じるつもりはもちろんありませんが、スレ主さんのおっしゃる
>英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい。
これって、まさにその通り、と感じました。
書込番号:9630276
1点

そういえば、デジ一用語のみならず、「ボクはこんなに英単語知っているよ!」と考えているとしか思えない輩がこぞって仕事の書類にもカタカナ英語を使う事例が最近、多いですなぁ…。
英語の、しかもカタカナだと発音が正確に表記できないので何が書いてあるのか分からないことも多いので、こういう文章を書く部下には決して決済しないですなぁ。(イヤな上司なんですなぁ。)
「日本語で書け!日本語でェ!!」と云うと、不思議な事に日本語で、漢字で書けないんですなぁ…。
思わず、「ば○か?お前は??」と言いそうになる事が有りますなぁ。
エビデンス、バチェット、プロシージャー、コンピテンシー、コンプライアンス…、わけ分からんですなぁ。
それで、ええ買いましたとも、「携帯電子辞書」を。(笑)
当サイトで最安値のモノを見つけて…。重宝していますな。
まぁ、結局はカッコいいから?と云う事では?(笑)
それに、世界公用語となっている「英語」表記を使えば輸出で生きている我が国のメーカーとしては都合も良いでしょうなぁ…。
などと、馬鹿な事しか思いつかないオッサンです。
書込番号:9630302
5点

映像業界用語では、クロッピングという言葉は、昔から使われていましたね
写真で言う、トリミングを動画の世界ではこういうんだろうと、
なにも考えずに使っていました
ボケに関しては、英語もボケというのはおもしろいですね
ヨーロッパとかでは、レンズのボケ具合は重要視しないというという話を
聞いたことがありますけど、そもそも、意識の中にボケがないのかもしれませんね
よく言われるのは、時雨とか、五月雨とか、氷雨とか、日本語の雨の表現は
多彩だけど、英語では it is rain だけだというのがありますけど
そんな感じなのかもしれません
ところで、昔は、海外での仕事が多かったですけど、現地で少し長くいると
頭の中で、いちいち日本語に翻訳しなくてもわかってくるようになりますね
ゲラウエーとか言われると、なんだかわかんないけど、逃げ出した方が良さそうだ、とか、そんな感じです
その分忘れるのも早いです
書込番号:9630366
2点

わたしのフジとオリンパスのカメラはアメリカで買いました。言語設定のところは英語、中国語、メキシコ語などと5ヶ国語ぐらいの設定ができますが、何と日本語が無いじゃないですか!日本のメーカーのカメラなのにどうしてなんですかー!日本の誇りを示さないといけないのに!
書込番号:9630680
3点

馬鹿なオッサンさん。
厳格な方に申し上げるのも気が引けますけど…
コンプライアンスは今の時代 日本のビジネス語だと思います。
書込番号:9630774
2点

>VallVillさん
その様な事は十分承知ですが、平たく漢字で「法的順守(の基本原則)」と書けば、文字数にして四文字だし、日本人としてダイレクトで分かりやすいと私は思う者でね…。
例えそれが外国から入ってきた言葉で且つ、考え方であったとしても。
まぁ、人はそれぞれだから、自分の考えが常に正しいとは思わないんだけれども、最近、かなり鼻に付く感じを個人的に否定できないんですなぁ…。
こんな考え方を持つ人間はやはり、少数派なんでしょうかネ?
その点、中国人などは素晴らしいと思いますが、彼らは必ず「漢字に訳して(=自分の言葉にして)」からその言葉(単語)を頑なに使いますなぁ。
「カタカナが無いでしょ?」と云えばそれまでですが。
書込番号:9630879
3点

>ハーケンクロイツさん>>>>
>チミ、退場。
なんで?すっごいハーケンクロイツさんの意見納得したけど(kawaseさんのよりw)
#4001さん あたしも325もってますよ。グレコのコピーだけどorz 12弦もほしい。。
脱線すいません。
書込番号:9631017
1点

Pretty Boyさん>>>>>
私が書いた『英語は英語のまま、日本語は日本語のままで考えるのが一番正しい』の"正しい"とは、行為が"正しい"のではなく「意味自体が正しく伝わる」という意です。
言葉足らずですみません。
映画観る時に、字幕で観るのと、字幕なしで観るのとでは違った場面に観えて来るでしょう?
これ、英語は英語のまま理解しないと本当の正しい意味が伝わらないことの具体例です。
貴兄も経験があると思いますが、ガイジンと英語で話す時、頭の中で日本語を英語に訳して話すと全然伝わらない。
英語で考え英語で理解し、英語で話すと伝わる。
そりゃ、観光英語程度や挨拶程度なら何とか伝わるでしょうケド。
『ライカM8、これはデジイチの名機として残ると思います。』に笑止千万。>>>
それこそどう思おうと、貴兄の言われる「個人の自由」だと思いますよ(笑止千万♪)。
まぁ、それをどう思おうとも、それも貴兄の自由ですケドね。
それに貴兄の言う『道楽カメラ以外なにものでも無い』って、道楽で買われる対象になることって名機のひとつの在り方と呼べるのではないですか??
書込番号:9631059
2点

ネタついでに
英語圏の人口は、3億3千万人くらいなのだそうです
母国語と、英語を併用する人口が1億5千万人くらい
産めよ増やせよと、一組夫婦あたり、5,6人子供を作っていけば
3世代もしたら日本語圏人口が世界一になって、日本語がデフォルトになること間違いなし
ついでに年金問題も一気に解決
書込番号:9631076
3点

LR6AAさん>>>
すごく納得です。
でも、面白いもので「一眼レフ」なんて一番良く使う単語が日英チャンポンなんですね。
電気ブランみたいな感じかな。。
DAISOさん>>>
すごく納得です。
これ、日本語でも英語でも、日本でもイギリスでも同じなんですが、大事なのは「どう話すか」じゃなくて「何を話すか」だと思います。
英語べらべらで上手な日本人もいますが、肝心なこと「中身」がないのも良く見ますね。
パパさん>>>
『そもそも、意識の中にボケがないのかもしれませんね』じゃなくて意思全部がボケてるんだと思いますよ。
これ、結構、本音でいっています。
狩猟民族は農耕民族ほどの緻密さはないです。
オッサンさん>>>
にもすごい納得。
まぁ、いろなものがボーダレスじゃない、世界共通になっていますから、ビジネスシーンじゃなかった、商業目的では致しかたないですね。
KEHさん>>>
まいどです♪
製品国境(並行輸入防止)ですかね。
それとも、カイガイ限定モデルか。
いずれにしても日本人には使ってくれるなということかも。
せっこいですねー。
書込番号:9631167
2点

ざこっちゃん>>>
ハーケンクロイツさんのコメントは私に対してのコメントであって、スレ内容に対するコメントではなかったからです。
ここではコメント評論家および人物評論家は無用ですので。。。
そもそも場が荒れるのって、とどのつまりはそういう場外乱闘(つまりイチャモン)から往々として起こりますので。。。
書込番号:9631237
3点

こんにちは。
英語も古来から変わらなかったわけではなく、ノルマン王ウィリアムズによるイングランド征服でノルマン人の話していたフランス語がイングランド公用語になりましたし、今でもフランス語の流入があるようです。聞き返すときの「pardon」もフランス語ですよね。
http://www.eigo-gakkou.com/history.html
世界の言語別使用人口を見ると日本語は11位以下のようですが、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/015/siryo/06020613/001/001.pdf
英語になった日本語は多くあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_English_words_of_Japanese_origin
まだ、bokehとかotakuとかhentaiとか、結構分野が限られているようですが.....日本からの発信が増えるとどんどん増えると思います。
思い返すと、イギリスでお世話になった家族から五輪書を出されて宮本武蔵の考え方について説明を求められたこともありますし、フランスをはじめとして異国趣味としての日本趣味を持つ人も多くいます。パリやミラノのショーウィンドウにガンダムが並んでいたりします.....まだまだ日本への興味分野が極端かもしれません...
とにかく、私は日本人として日本語の語彙をもっと増やしたいと思っています。
書込番号:9631251
3点

アノー、、、
M8って・・・ロンドンでも・・・モシヤ・・・[イチ]じゃなくて[RF]じゃ???
まちがっていたら、スンマソン
書込番号:9631403
4点

↑前のスレでもあえてつっこまなかったんでしょ?(笑)
ソコは流しましょう。。
書込番号:9632146
1点

ふわ〜〜〜い、了解しましたぁ〜!
今後ともkawase302さんのような西欧事情への造詣が深い方に
有意義なスレ展開をお願いしたいところです。
書込番号:9632252
3点

ピントが合っているところで云々せず、ボケ味が云々というのは、正攻法で攻撃せず、奇襲・夜襲が好きな日本の特性?
(ちなみにボケ味、長いこと「ボケアジ」ではなく「ボケミ」と読んでました)
デジイチ(デジタル一眼レフレックスカメラ)自体は、向かうところ敵なしでしょうが、昔からある一眼レフのフィルムがセンサーに置き換わっただけと考えれば、特段日本「だけ」の物とは言えないと思います。
したがって日本語表記にこだわることもないかなとは、思います。
世界初だったニコン(FA)のマルチパターン測光(これは正しく英語なのでしょうか)、意外に流行らず、多分割測光、評価測光と言われることも多いような・・・・
コンプライアンス・・・いまだに日本語訳を記憶できません (^^;
GPS・・・グローバル・ポジショニング・システム(汎地球測位システムだったはずなのに・・・報道等では「全」地球測位システムに替えられちゃってますね、最近)
あ、だいぶ過ぎちゃいましたけど、F2→10Dさんの[9629636]に賛同します。
書込番号:9634224
2点

まあ、M8はRFデジだけど、これは別に突っ込むほどの話でもないような気がしますね? >なんでデジイチ用語って英語なの???(ネタです)<問題ないでーす!日本人、細かすぎ。 海外じゃー、オールモストOK!!!これ常識!!!
書込番号:9634239
1点

>ミスターKEHさん 仰るとおりです。
あたしもオールモストOKタイプです。海外でも海内でも。
ハーケンクロイツさんは9624436での
「ライカM8。これはデジイチの名機として残ると思います。」
というkawaseさんの発言を突っ込みたいってコトかと。
件のスレでは一回思いとどまっていますが、 kawase302さんがあんまりもっともらしいコトを書くので
チクッとやりたくなったんでしょう(?) お気持ちはわかります(^^;
またハーケンクロイツさんがこれを書くとカドがたつので、あえてあたしが・・・
寝ようと思ったけど見ちゃったので。。。(kawaseさんごめん)
書込番号:9634253
3点

ざこっつさんもオールモストOKタイプでよかった!私のフジのカメラもオールモストデジイチのネオ一眼です。私はアトランタで寿司握ってます。オールモストスシシェフです。ヨロピコ!
書込番号:9634300
1点

>ざこっつさんもオールモストOKタイプでよかった!
家訓:「まいっか」です!
私のパナ(笑)のカメラもオールモストデジイチのネオ一眼です。私は沖縄で主婦やってます。オールモストスシュフです。宜しくお願いします!
書込番号:9634322
2点

ノイズ低減、「ピクチャーコントロールシステム」、「ライブビュー撮影」、DXフォーマット、メガピクセル、「Dムービー」、「顔認識システム」、「シーン認識システム」、コントラストAF、「アクティブDライティング」、「アドバンスドシーンモード」、ニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム、ローパスフィルター、「イメージセンサークリーニング機能」、「エクスピード」、「スタンダード」、「ニュートラル」、「ビビッド」、「モノクローム」、オートエリアAFモード、3−Dトラッキング、オートホワイトバランス、マルチパターン測光、シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード、オートエリアAFモード、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、「マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュール」、「ノーマルフレーム」、「ワイドフレーム」、等々。
これ、D90のカタログを斜め読みして、日常会話でも使うような一般用語(ボタンとかボディーとか)を除いた、準カタカナ名詞(カタカナ含む名詞)の一部です。
特にデジイチ専門用語というわけではありませんが(線引きが難しいため)、日常会話ではあまり使わない用語もしくは使わない組合せと思われるものの羅列です。
「」は、カタログにも「」書きされていたものの原文で、ニコンがつけた機能名称としてあえて「」書きされたものと想像します。
そして極めつけはこの文章。
『フットワークを軽くするエルゴノミクスデザインの軽量コンパクトボディー』。
34文字中26文字がカタカナ(カタカナ比率76%)。
その一方で「ゆがみ補正」「傾き補正」「魚眼効果」のように、ひらがな漢字による機能名称もあったりします。
結論というか所感というか、デジイチに限らす「カタカナ文化って」ってものすごいんですねー。
ただ、唯一の法則を発見しました。
カタカナ置換は名詞だけ。
形容詞、副詞、前置詞、動詞はカタカナにしない。
形容詞、副詞、前置詞、動詞動詞をカタカナにとルー大柴になっちゃいますが、逆にルー大柴のほうがカタカナに対するこだわりが本物のような気がします。
名詞だけ英語使うなんて、逆にへんですよね。
ということで、スレ立てから24時間たったところでおひらきにしたいと思います。
ネタにおつきあいいただき、ありがとうございましたー。
書込番号:9634347
2点

ミスターKEHさん>>>>
えーKEHさん、マジですか?
こんどアトランタに出張作って食べに行きますよ♪
私が好きなのはアマエビとアジとホウボウです。
英国では日本食屋さんの規制が変わって、これから日本人の調理師さんを雇わないと日本食屋って出せなくなるのです。
韓国料理屋さんが「日本食」って出すと単価あげられたので、寿司も出すけどおススメはプルコギみたいな日本食屋さんが増えちゃいました。
それにロシアンマフィアが企業舎弟として日本食屋さんを出店するのが流行ったんです。
で、日本人不在の日本食屋が乱立したので、その規制。
いま英国でも日本食料理人はすぐにVISAおります(=企業の保証がつく)。
っていうか、世界中、どこにでもVISA出すんじゃないですか??
それにまえテレビで観ましたけど(矢部っち寿司??)、銀座久兵衛の板さんもバイリンガルなんですよねー。
やはり食は世界を制す、ですね♪
書込番号:9634441
1点

ハイ本当にスシつくってます。日本食レストランで日本人シェフがいないところが多すぎますよね。めちゃくちゃな料理出して日本食といわれてしまうのは困りものです。ホウボウ?アトランタにないかも。 そういえばライカのRF機は一眼レフになるじゃないですか!確かビゾフレックスというレンズアクセサリーをつけると一眼レフになりますね。マウントが同じだからたぶんM8にも付きます。まあ、これも何度も突っ込む話ではないので「まいっか」です。
書込番号:9634573
1点

こんにちは。
米国で写真の話をすると、たまにBlurという単語を耳にします。
日本語(?)でいうブレはここから来ているのではと常々思っておりましたが。
ミスターKEHさん
私も、寄らせてください!
と言っても、アトランタまで行こうと思うと泊りがけですけどね(爆)
『価格.comで見た』と言えば、値引きしてもらえますか?:)
書込番号:9635085
1点

ツアイツストラさんのおっしゃる通り"ボケ"は"blurry"と米国人は言います。
写真家等なら"bokeh"でわかるかもしれませんが普通に通じる言葉は"brully"です。
書込番号:9635303
1点

Flickrではいわゆるボケは"Bokeh"で普通に通じているようです。
コメントでは皆さん"Nice Bokeh!!"とか"Beautiful Bokeh!!"とか書いておられます。
他には、ボケがきれいな写真に"beautiful DOF"とか"love the DOF"というような表現もよく見かけます。(depth of fieldの略)
書込番号:9640668
1点

何故、デジタルカメラの用語は英語を使うのか、大変面白く読ませていただきました。でも、日本語ですむところ外国語らしきものを使うのは、カメラ部門だけではないですね。それに使われている外国語は英語に限りませんが、残念ながらあくまで外国語らしきもので、カタカナ語の多くは、日本語だと解釈したほうがよろしいようです。
例をあげますと、あるスーパーの店員さんの胸のワッペンに「Arbeit」 とありました。つづりも間違いないですが、ドイツ人には意味がつうじません。この類は無数にあります。
外国語らしきものを使うのは実態を把握することに重きがあるのではなく、なんとなく雰囲気を伝えたいからじゃないですか。もし、厳密に表現したいのであればキチンと内容を理解したうえで適切な当該外国語をカタカナでなく使うべきでしょう。
ただ、そうなると注釈だらけになりますね。
まあ、あいまいなところが良いのかもしれません。
書込番号:9649255
0点

Katerchatoranさん>>>>>
デジイチ。
他の分野とデジイチとで一番違うところは、日本メーカーの寡占(ほぼ独占)であること。
つまり、言い方をかえれば相撲や歌舞伎や盆栽やカラオケのように、日本発世界行きの「文化」なのです。
もちろん銀塩やコンデジ等々、史上や隣りには異文化が肩を寄せていますが、狭義では正に日本文化です。
いやー、デジイチはほんと、日本の誇りですよ。
書込番号:9650228
0点

>もちろん銀塩やコンデジ等々、史上や隣りには異文化が肩を寄せていますが、狭義では正に日本文化です。
>いやー、デジイチはほんと、日本の誇りですよ。
確かに日本文化としても良いと思いますが・・・
カツ丼、カレーライス、ラーメンの生い立ちと同じで、カメラ(写真)の原点が日本ではありません。
これらの食べ物も立派な日本文化ではありますが、やっぱり寿司や本式の和食と違って、異文化とのコラボと
日本流アレンジなので言葉もチャンポンですね。
もちろん、カツ丼、ラーメン、カレーライスも日本の誇りだと思いますし、大好きですよ。
スレ主さま
英国のラーメンはいかがですか〜?
書込番号:9650319
0点

沼は英語じゃないですよね、沼は…
書込番号:9652696
1点

GALLAさん>>>>>
英国のラーメンはものすげーーーーマズイです。
冷めてるの平気、のびてるの平気、ねぎとか干からびてても平気。
つまり美味いラーメン出す気がないから、9年経っても美味くならないです。
これ実話なので実名あげちゃうけど、去年の夏に「ラーメン亮」という店でコーラを頼みました。
グラスに出てきたのを飲んでみたら(麦茶+コーラ)÷2の味。
店員さんに頼み込んで「これ、飲んでみて」って飲ませたら「ケっ」って吐き出してました。
つまり客の飲み残しの飲料をボトルに戻してるってことです。
か、飲みかけのコップにそのまま継ぎ足しているのか。。。。
いずれにしても、コーラと麦茶を間違って戻しちゃった。
間違えるなーーー!!!
じゃない、戻すなーーーーーー!!!でしたね。
まぁ、そんな低レベルのラーメン屋でも9年つぶれない訳だから、どこもそんなもんなのでしょう。
超低レベルの争いです。
中華やタイやベトナム料理の汁そばのほうが全然うまいけど、日本のラーメンとはベツモノだし。。。
書込番号:9653400
0点

kawase302さん、おはようございます。というかそちらは朝じゃありませんね。
デジイチは確かに日本の技術(日本文化というなら、デジイチのようなものを生み出す思考方法と言うべき)でしょうが、昔からの日本社会をかんがみますと、ずいぶん外国語を受容し、日本語化、この時点で原語とはもはや別の意味となって使っていますね。これはたぶんカセット効果(中に何があるか分からないが、素晴らしいものが入っているだろうと思わせる)もあって広まっています。それこそ、日本文化、思考そのものから問い直していかないといけないのではないでしょうか。
デジイチもカタカナ語が使われるのは仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:9653975
0点

自分中国人ですが、中国は漢字だけなんで本当に違う方が指摘されている通り
(無機質な字)
がないので科学とかを教育するときは大変でしたよ(見学しました、てか英語でやってました。有名大学付属だからかな…)
まぁ下の例見れば苦労がわかるかと…
ex.可口可楽、奥○
、日光、聯想、法羅利、麦当○、
順に、コカ・コーラ、アウディ、ニコン、レノボ、フェラーリ、マクドナルド。
(奥○はアウディという意味ですが漢字が出力できないので○で代用またマクドナルドも同様。)
少し正確ではありませんが、まぁ参考程度に…
PS カタカナって便利ですな〜
書込番号:9777823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:30:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 21:39:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 18:02:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 19:41:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





