


ネタです。
みなさんもお気づきのこととは思いますが、何でレンズってこんなに高っけーの?
はっきり言って高杉です(泣)。
@固定費(人件費、開発費、設備費云々)?
Aそれとも変動費(原材料費、販売経費、在庫費云々)??
Bそれとも市場原理(高くてもそこそこ売れる。半額にしても倍の数はさばけないだろう。他社の値付けもこんなもんだし云々)???
どの要素が強いんでしょう?
高級レンズは売れる数がカメラの比じゃないから、@固定費だって長い期間作ってても回収できないのかなぁ?
A原材料費や加工費はナノクリでさえたかだか知れてるような気もします。
やはりB要素が強いんでしょうねー。
と想像します。
カメラみたいにレンズも在庫処分の売り切り、やってくれないかなー。
70-200F2.8VRを5万円とか。。。
レンズって利益率、高そう〜♪
書込番号:9727596
2点

レンズは本体に比べて、利益を追求するものですから。
本体を安くしてユーザーを増やし、レンズで元を取るという構造でしょう。
もし、フジがレンズを作るメーカーだったら、カメラはもっと安くできるでしょうね。
因みに、プリンターも似たようなものじゃないでしょうか?
プリンター(カメラ)とインク(レンズ)の関係が。
書込番号:9727622
2点

航空機もそうですね(いきなり話しがデカイですが)。
エアバスジャパンのグレンフクシマ氏も「最終的にはメンテで帳尻あわせる」と言ってます。
保守をなるべくエアバスでやる契約にすると納入価格がずるっと安くなります。
ボキもニコン裏切らないって一筆書くから、裏切りなしの価格設定よろしくぅ。
書込番号:9727641
1点

レンズの整形と研磨とコーティング
電子部品の比では有りません。
レンズが樹脂製でプレスして終わり(EDでガラスモールドしてるけどどこかの会社は泡だらけにしてる)にして
品質検査の歩留まりをメーカーの都合で100%にすれば(品質が良いからではなく。。。。。)やすくなる。
書込番号:9727643
2点

大学の研究室で使うようなオーダーメイドのレンズは
1枚50万円ほどするらしいです
ボディに比べると高いですよね
設計費も今はコンピューターシミュレーションで安くできてるでしょうし
機械加工もボディのシャッター周りに比べれば簡単で
精度もそこまで要求されてないでしょうし
一番悪いのは、長く使えるということなんでしょうね
シグマやタムロンのレンズは、メーカー純正に比べたら
値段ほどの性能差はないですから、原価自体は
安いものなのでしょう
市場原理が一番大きいのでしょうね
写真愛好家が増えているといっても、サンニッパを
みんな買うわけではないでしょうから
書込番号:9727660
2点


天体望遠鏡のレンズが1枚でもあんなに高いことと比べれば
カメラのレンズは格安かな
書込番号:9727684
1点

3だと思いますね。
限られた市場なんで各メーカー共、お互いの市場を食い荒らさない程度に協調しもって作ってんじゃないでしょうか?
一部のレンズの値段は、
レンズキット価格 − 本体価格 = 本来の価格 で算出出来るんじゃないでしょうか。
レンズ半値にすれば倍以上売れるってモンでもないでしょうし。
キタムラのレンズメーカー製レンズの在庫整理セールではドーンと値段を下げて売っているようですが、飛ぶように売れているような感じがしません。
ただどこかのレンズメーカーさんは少し変わってきたようですが・・・
高級レンズにシフトして、かつ値段もそこそこ安くしているようですが、どうなんでしょう?消費者にとってはありがたい話ですが(メーカー製のレンズが引きずられて下がるのならナオヨシ)
書込番号:9727720
1点

っていうか、研究所のレンズが高いのも、コンタクトレンズが高いのも、天体望遠鏡のレンズが高いのもB市場原理(高くても買うだろう、他社と横並び)だったりして。。。。
研究所のレンズは性質上@かつAかも知れませんね。
逆にコンタクトレンズなんてBくさいなー。
Bじゃなっから少量多品種の商売なんて成立しないでしょう(私、両目とも1.5なのでコンタクト市場はぜんぜん知らないのですが)。
書込番号:9727758
0点

@-B全部でしょう。
ズームレンズを分解すると分かりますが、かなりの数の成形金型を起こしています。
鏡胴も精密加工しないと、各レンズの移動量偏差が大きくなってぼけレンズになります。
開発人件費も結構いくでしょう。光学・機構・電気・ソフトの各担当。
そして最後の甘い蜜。ごく最近まで照明器具なんて球で儲けていた。
書込番号:9727759
1点

うさらネットさん>>>>
『ズームレンズを分解すると分かりますが』に指導!
ズームレンズの分解、普通やらねーー。。。。(大笑)
だからよく分からねーーーー。。。。(大笑)
書込番号:9727783
0点

レンズは高くて当たり前。なんの疑問もありませんけど。
各メーカーさんボディにもけっこう開発費かけてがんばってるのに消耗品として叩き売りしてるんだから、
少々高くても払ってあげましょう。 メーカーコケたらみな(ユーザーも)コケたになっちゃいますから。
フジは除いてもいいけど(フジノンレンズならお金出します)でもこれはきっと大人の事情。持ちつもたれつのメーカーさんも。
とかいいつつタムロンやサードパーティのリーズナブルなレンズも捨てがたい(笑)
書込番号:9727823
1点

あなたの財力で高いと思うなら
不買運動をするか分相応にしとくこと
書込番号:9727863
1点

>70-200F2.8VRを5万円とか。。。
理由なんてどーでもいいけど、ここだけ賛成!
書込番号:9727883
1点

いちいちイチャモンつけて楽しんでますねぇ〜♪
一度ぉ、板橋区へきてみてはぁ〜、どうですかぁ〜?
高級レンズへの植毛をおばちゃんがせっせと手貼りしてますよぉ〜
レンズ磨いてる所もぉ〜、一見の価値有りですかねぇ〜
私はぁ〜、うわ高いやこれじゃ、と思わずナットクしちゃいましたが〜☆
書込番号:9727906
2点

kawase302さん
ちょっと前に中古6800円で買った、じじかめさんは燃えないゴミとして捨てたそうですが、
Sigma 28-105mm F2.8-4の明るいレンズ。
開放おおぼけで使えない(F5.6-8でOK)のでゴミ取り兼ねて分解清掃。
ぼけは直らなかったが妙に愛着が湧いて、どうにか使ってやろうと手元で元気。
中古レンズ、安くて楽しい。開放近くで使えない明るいレンズ?も楽しい。
書込番号:9727998
1点

良いレンズは高いけど、カメラは一般的に安い このためでしょう。
安くて良いレンズも中にはあるけど、明るくて高いレンズを欲しくなるよう上手く作ってる。残念ですが、こればかりは仕方ないんでしょうね。
書込番号:9728000
1点

イチャモンなんてとんでもないですよ。
イチャモンなんて言葉、久しぶりに聞きました。
板橋区に行って知っていれば納得なのかもしれませんが、あいにく私は板橋区に行ったことがないのです。
素朴な疑問よりもうちょっと突っ込んだ「庶民の疑問」って感じです。
まぁそれはそれとして、カメラって趣味の中では金がかかる世界ですよね。
もっとも趣味っていっても競走馬や絵画骨董なんかに比べたら安いもんですけど、消費財を道具として使う趣味という意味で。
レンズ1本に20万、30万、60万、百万。
やっぱ絶対金額として「高い」と感じるのが普通の感覚じゃないかと思います。
もちろん「カメラは薄利でレンズでレベニューがっつり」って仕組みもわかるんですけどね。
例えば自転車。
100万円あればプロ顔負けのレースマシンと同じものが手に入ります。
カーボンフレーム、カーボンホイール、カーボンギアにカーボンハンドルまでオッケー。
あとは自分の肉体だけなので、その後のランニングコストはあまりかかりません。
もちろん私は分相応に可愛いレンズを使っています。
書込番号:9728096
0点

あと、ここではカメラだと「あそこより1000円安い」だの「ポイントXX%だった」だの「キャッシュバッ9が始まるかも」とか、非常にゴリゴリしますよね。
でも、レンズでゴリゴリしてるの、見たことない。
カメラ本体だとこれだけ大騒ぎなのに、レンズには非常に寛容な印象があります。
何でなんでしょうね??????
メーカーもそのこと(消費者はレンズの金額差については寛容)に気づいてるんじゃないか、と。。
カメラ買わせたらレンズで競争することないわけで、カメラ本体のように販売価格についても寛容な土壌もあり、メーカーにしてみれば追い風の中にまた追い風。
で、レンズだとBがやりやすいいんじゃないかなー???と思いました。
書込番号:9728139
0点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
レンズは宝石のようなもの。
昔から石を磨いたものは高いのよ♪
書込番号:9728148
4点

メガネのレンズと比較するのもナンですが。。。。。
私のメガネのレンズは2枚(左右)で約6万円はしたと思います。
だったら、カメラ用のレンズは。。。。
1本で10数枚のレンズを使っている訳ですから、高いのも何となく
納得していました。
まぁ、ボディは消耗品と考えますが、レンズは「一生モノ」と思っております。
書込番号:9728169
1点

>カメラって趣味の中では金がかかる世界ですよね
ハイエンドオーディオのくるった世界から見たらそんなんでも…。
SACDプレーヤーだけ(アンプもスピーカーもなし)で100万円とかゴロゴロしてますから。
(何回か視聴したことはあるけど、凄い綺麗な音楽が聴こえるのは確かです。)
書込番号:9728228
0点

製造業の製品原価など元々低いモノだし、これは当然、1でも2でも3でも無くて、単に定価の原価に対する、粗利率を非常に高く設定しているだけだからでは??
原価自体は、人件費や製造コストをかなり抑える事は、限界は有るにしても基本的には無理ではないし。
例えば生産拠点の海外移転や、下請けに対する製造コストの切り下げ要請や、部品の材質変更等で。
メーカーとしてはボディでは、尤もイマドキは既に崩れつつあるかも知れないが大量生産効果での薄利多売で利益確保し、レンズでは高粗利商品として稼ぎまくる事をその商業目的としているのではないかと思いますなぁ…。(実際のところは知りませんから、セキニンは持てませんがネ、想像ですなぁ。)
コレに仕入れ段階では多少の定価部分からの値引が有るとしても、そこへ「物流業者(=商社とか問屋とか云われる者達と販売店の方々の分)」の利益分がムリヤリ乗っかるので、消費者目線では定価と幾らも変わらない、又は定価の時点で凄い高価、と成るのではないですかなァ…。
書込番号:9728319
0点

> レンズは宝石のようなもの。
粉々のさざれ石から作ったのですね。カビのむすまで大事に使ってください。
書込番号:9728322
0点

ユーザー囲い込みのためにボディを割安にしているのは事実だと思いますが、それはおてといて…。
レンズを付属品だと思うと高く感じるのでしょうね。
マリンスノウさんの言葉を借りれば、宝石であるレンズが本体なのであって、ボディはただのリング、台座でしかないのです。
宝石をいくつか揃えていくと、ええぃリングももう少しあった方がいいだろう、とか言って買ってしまうという…結局沼になるんですが。
書込番号:9728499
1点

そのうちキヤノンから使用部品も含めて総プラスチックレンズが出ると思いますよ。
そうなれば今以上に安くなるでしょうし軽くなる。
レンズは、資産なんて過去の話だと考えてます。
鏡胴もプラ製が多いし、モーター内蔵・・
特にモーター系は消耗品みたいなものでしょう。
(素人考えなので間違ってるかも)
書込番号:9728694
0点

問題は「精度」だと思います。
普通の工業製品とは比較にならない精度が
求められますので仕方ないんじゃないでしょうか。
プラスチックは熱による変形がガラスとはワンオーダー違うし
いいレンズは出来にくいんじゃないかな。
書込番号:9728729
0点

レンズは一生ものという感覚がありますが、レンズ内モーターのAF-Sタイプが誕生して7年ぐらいになりますか?どのくらいもつのでしょうね?
30年以上も前のMFレンズはオーバーホール(名前を忘れてしまいましたがピントリングのスカスカも直さず)もせずに使ってますが、こう考えるとレンズはすごいですよね。カメラなんかは絶対オーバーホールしてるのにね。こんなことやってるの私だけかな?
書込番号:9728740
0点

いまのAF-Sレンズ、写真を撮るという行為自体には、既に問題ない性能ですね。
けっきょくメーカーがいつまで部品を保持してくれるかがレンズの寿命になりそうです。
CPUすら入っていないアナログなレンズは、最悪、部品のワンオフという手がありますが、
(膨大なカネがかかりそうですが)
電子部品は部品がなくなると直せないですね。
書込番号:9728770
0点

メーカー勤務の方や原価計算を学んだ人なら、モノの値段の仕組みはそれとなく分かるでしょう。どれくらいの原価率かはトップシークレットでしょうけどね。
レンズが高いと言ってる時点で、一眼の趣味はお止めになった方がいいと思います。
とあるスレで15万円前後のレンズで目が飛び出る値段だとか言ってる人もいましたけど(笑)
オーディオなんかも同じで、車以上の値段がついている機器もあります。趣味の世界ですからね。良いと思われるものを望めば、それなりの値段はするでしょう。
書込番号:9728794
1点

Bかなぁ。 メーカーもアホじゃないですからね。 それなりに頭使って値付けしてるんでしょう。
しかし、ギャンブルに比べれば写真にかかる費用なんて、どってことないと思いますよ、個人的には。
ボクは煙草すらやりませんが。 脱線申し訳ありません。
が、小遣い制の家族持ちには、15万どころか、5万でも高いと感じるのが現実です(笑)
書込番号:9728884
0点

>レンズが高いと言ってる時点で、一眼の趣味はお止めになった方がいいと思います。
ですね(^^;;
同じく、レンズ代がみえなくなってる方々も・・・
書込番号:9728950
1点

>レンズが高いと言ってる時点で、一眼の趣味はお止めになった方がいいと思います。
>とあるスレで15万円前後のレンズで目が飛び出る値段だとか言ってる人もいましたけど(笑)
上から目線と言うか、金持ち目線と言うか、庶民がそれぞれの制約の中から楽しもうとした時必ずぶち当たる壁ですけど、もっと違った言い方を心配りして欲しいものです。
書込番号:9729034
3点

原価からしますと随分高くなりますが、売る側としても美味くて安泰な商売とは言えません。
でしたら、ライカやツアイス、コニカミノルタも店を畳む必要がなかったでしょう。
書込番号:9729080
1点

私はキットレンズ以外は3本¥8kの「ニコンおもしろレンズ工房」とか
モーターなしの中古のオールドレンズ(全部10k以下)しか持ってません。単焦点も一個もなし。一眼の趣味、やめなきゃ(滝汗
たしかキヤノンかニコンのモーター内臓レンズは製造終了後7年しかパーツの保持とか
修理とか保証してないと思いました。なので30年は絶対無理ですね。
ボディよりは周期は長そうだけど昔のレンズよりは「消耗品」化してるのは確かです。。
書込番号:9729209
0点

厨爺さん
別に上から目線でも何でもなく、率直な印象を話したまでです。レンズやボディなどに非常にお金がかかる趣味を選ばれたのはスレ主さん自身ですからね。
一眼を全く趣味にしない人から見れば、何でそんなにお金をかけられるのって思うのではないでしょうか。そんなにお金がかかるなら止めたらってパートナーを含めた周りの人は忠告するでしょう。
まぁ、どんな趣味でもはまれば同じことでしょうけど。 僕は良いレンズは高いものと割り切ってます。
書込番号:9729455
1点

実は高いレンズは良いというのは嘘ですね。
ようは基準と価値感の問題です。デジタルでよく解像度が高いなんて話題になりますがあれなんかF値の暗いレンズのほうが明るいレンズより優秀なことがほとんどです。つまり解像度だけを基準にしたら値段なんてまったくあてにならないことになります。もちろんレンズはトータル性能ですから明るさを基準にすれば価値は変わりますけど。あと最先端技術が使われていると高いですがあれも実際に使用してどれだけの恩恵が得られるかはまったく未知数ですね。
それにしても高けりゃいいなんて古典的な考えですよね。
産業の世界はともかく一般消費者レベルの世界で価格の差ほど性能に差がでるケースなんてあんまり無いよ。
書込番号:9729894
1点

まぁBでしょうね^^;
オーディオの話が出てますけど、アナログ全盛時代の
3万円のカートリッジの針研磨後で、仕入れ値、ん円だったそう^^;。。
トータルでも1000円してないかと。
原価何十円のDVDが数千円で売っていたり、
昔のPCもひどかった(>_<)・・。NEC寡占時代は特に・・。
高いレンズも安いレンズも誰も買わなければ、値下がりするか
逆に高騰するか。
中古価格はわりかし適正に(ユーザー希望価格)に近いみたいです。
書込番号:9729935
0点

確かに、「レンズがもっと安かったら」とは常々思います。
しかし、一眼レフカメラとレンズのビジネスモデルが
そうなっているので、仕方ないと思います。
ゲーム機とソフトの関係が同じように。
(ゲーム機も本体ではなく、ソフトで儲けを出している)
とはいっても、安くなってほしいですね。
書込番号:9730018
0点

α900ユーザーですが、ゾナーやプラナーの各単焦点レンズは13万円台、STFレンズは11万円台、70-300Gは7万円台などでいずれも新品を手に入れたのですが、個人的には高くても価格に見合った写りだと感心しました。常用レンズとなっています。
>産業の世界はともかく一般消費者レベルの世界で価格の差ほど性能に差がでるケースなんてあんまり無いよ。
高い割にそれに見合った性能がないレンズも中にはありますので、そういうレンズに出会ってばかりだとそう感じるのでしょうねぇ。安くても高パフォーマンスのレンズはありますけど、超えられない壁はあると思います。つくづく、よく調べてレンズは購入しないといけないと思いました。
書込番号:9730221
1点

こんにちは。
多くのコメント、ありがとうございます。
もちろん個人の趣味なので、そのモノの捕らえ方(付属品ととるか、宝ととるか)、そしてそのモノの価格を妥当ととるか否か(レンズがたった50万ととるか、たかだかレンズに50万!?ととるか)、はたまたその絶対金額を高いととるか木っ端銭程度と感じるかは人それぞれでしょう。
私の感覚はデジくるさんの『確かに、「レンズがもっと安かったら」とは常々思います』と同じです。
例えば私もいつかはフルサイズなんて憧れはありますが、それを活かせるレンズそろえようとすると、私の金銭感覚とカメラ趣味への投資との折り合いでは断念です。
それはカメラの値段じゃなくてレンズの値段です。
なので身の丈にあった範囲で楽しんでいますが、もうちょっと安ければ踏み出せる世界もありそうかなー、と。
正直びっくりしているのは、皆さん、寛容論というか許容論が主流だったこと。
「高いって感じる」というコメントを書かれた人が非常に少なかったことです。
もちろんスレ趣旨が「高いか?安いか?」を尋ねたものではないのですが、コメントの内容から察すると妥当論が主流ですね。
まぁ、ここにコメントいただいた方はヒトカドのカメラ御仁ということもあるのでしょう。
レンズは資産であること、そしてそれにはかなりの手がかかっている、そしてメーカーの思惑もありというミックスがン十万で、それは妥当と考えられていることがよくわかりました。
書込番号:9730348
0点

リコーGRDとソニーα900を使用しています。
GRDの撮像素子は1/1.8インチで、高品位な単焦点レンズを
使用していますが、本体込み3.5万円です。
レンズが高いと思うなら、一度GRデジタルを使用してみて下さい。
なお、今月のデジタルフォトにソニー50mmF1.8DTのレポートが。
フルサイズ用超高級単焦点に匹敵する画質ながら、実売二万円也。
書込番号:9730496
1点

35〜50mmって作りやすいんですかね、各社ともここの単焦点は安くて画質がいいですね。
Nikonも35mm F1.8Gは¥25388ですね。
コシナのフォクトレンダーNOKTONは金属ボディを使いながらも¥32800(フジヤカメラ)
このへんは便利ズームと並んで売れ行きがいいのかな。量産効果もある気がします。
書込番号:9730537
0点

高額レンズは、価格が妥当かどうかを考える気も無く買えません。
何とか小生の手に届く価格帯で欲しいレンズが有るメーカーも有る半面 全く手が届かない価格帯に良いと言われるレンズ群が揃ってるメーカーが有る。
勿論 前者でも全く雲の上のレンズ群が有ります。
価値観は、人それぞれなので小生が適正価格、手が届くと感じる価格帯でも高額だと言われる方々が居らっしゃるでしょうし、小生が高額だと感じる価格でも適正・安価だと思う人もいる筈です。
書込番号:9730599
0点

流れで一応書きますが、キヤノンの「EF50mmF1.8U」なんて1万円切りですね。
フルサイズにも、そのまま使えますし。
レンズの作り自体は華奢な感じではありますが。
書込番号:9730612
0点

ですね。
とある段階から価格がぐーーーーーーっと急勾配で上がりますよね。
まぁ、これはレンズにかかわらず、何でも同じような傾向でしょうけど。
売れる見込み数と製造原価と期待収益が三つ巴で共鳴してるんでしょう。
教授(ATOSパパさん)もおっしゃってましたが、消費者サイドもずっと使えると思うと財布のひもも緩みがちでしょうし、高級レンズは好きな人にとってはおたから度も高そうだし。
それに売れる数(=消費者数)も限られているし、流通もゴリゴリ販促かけないので、価格.COMでもレンズについては「XXXXXXX円で買いました〜」とか「ポイントが%だった〜」とか「あそこでいくらで売ってるぞ〜」って大騒ぎにはならない。
そもそもの話し、高級レンズは価格勝負のプロダクトじゃないでんしょうね。
だから高値維持。
書込番号:9730753
1点

こんばんは、遅レスです。
価格設定なんぞメーカーの都合次第、
なんで理由が必要なの?
レンズは生活必需品というわけではないので、
高いと思うなら買わなければいい。
プロなら必需品かも知れないが、
必需品に金を惜しむくらいなら写真家なんか止めればいい。
あまりに単純すぎて疑問をかんじたことなどありません。
最後にもうひとつ、
いくら割高でも無いよりは遥かにマシ。
よっぽどのモノ好きしか買わないようなレンズを
カタログに載せてくれるメーカーの、
志に感動こそすれ、不満なんぞ全く皆無。
書込番号:9730765
3点

生活必需品では無いので
利益は取れる所から沢山とらなきゃ
安く安くと願うのは最終的には自分の首を絞める事にもなりそうで〜す
でも・・・ナノクリほしい〜(つд`)
書込番号:9730989
1点

どんなに高いレンズでも10万円くらいまでにしていただきたいなぁ、と思ってます。
趣味とか趣味でないとか関係なく、単純に安いに越したことはないと思いますが。
書込番号:9730997
0点

普通の価格帯のレンズは解りませんが、キヤノン規模の大企業であっても、
EF600ff.4L IS USMやEF500mmf4.5L IS USMに使われるレンズを手作業で研磨・仕上げ出来る
かたは数名しかいないそうです。レンズ研磨に1時間以上、そんなレンズが20枚近く使われ
ております。
また、熟練工であっても、600mf4クラスは日4-5本しか組み立てられないそうです。
それで、価格が100万円以上になるか解りませんが、「それなりに」コストはかかっている
ようです。10万ではとても無理。ただ利益率はたかそうですねーーー
同じクラスのレンズをシグマが3-40万円で作れますから。
書込番号:9731042
1点

> kawase302さん
すいません、リコーGRDIIの話を振ったんですが。
何の脈絡も無く「ですよね。」と言われても…。
デジタル一眼にこだわったら、そりゃあレンズは高くなりますよ。
1/1.8インチのGRDII、2/3インチのコニカミノルタDiMAGEA2を
そのまま35mmフルサイズに換算したらどれほど巨大で高価格になるか、
考えてみましょう。
今にして、2/3インチ級ハイエンドが市場にほとんど無い現状を憂います。
書込番号:9731325
2点

レンズは売っているものではごさいません。レンズは写真教会に高額のお布施をした者にのみ与えられるお印なのでごさいます。わたくしめの様にリサイクルSHOPなる庶民の教会に通う者には持つことなど許されない崇高なものなのでごさいます。ですが、その高貴な聖人専用の筈の物が奇跡が起こり庶民の教会に奉られているのを見つけたあかつきには、その信仰の証しが刻まれたお姿に歓びのあまり涙さえ溢れでて.....(延々と続くので省略)
書込番号:9731418
1点

>悪スカ
何の脈略も無くGRDの話(だけでなく得体の知れない写真まで)を持ち出したことで、
スルーされているということに気付きませんか。
いつまでたっても他の投稿者と話がかみ合わない、
そんなあなたを憂います。
書込番号:9731483
7点

じゃあ、もしもシグマ、タムロンだけでなく、中国やインドあたりのメーカーがFマウントやEFマウントの安いレンズを(デキはともかくとして)製造したら、どうなるのでしょうね?
おそらくAcerやヒュンダイのような感じになるんじゃないかとおもいますが。
あとレンズは確かに安くないですが、車やバイクのパーツに比べれば安いです。
ゴムとかジュラルミンの塊がなんでこんなにするんだろうって思ってしまいます。
でもカメラ用品買う月はお金がそっちに回らない……
書込番号:9731815
0点

カメラは「仕事の道具」という人がいるわけで
たとえば30万円のレンズでも、それで撮った写真が良い利益を出してくれるなら、
ちっとも高くない、という考えかたは有るはずです。
それが単に趣味の道具というとなると、けっこう懐に対する負担は大きいですけどね。
書込番号:9731856
1点

理由と言うより、ちょっとした疑問とでも言いましょうか。
仮にきちっとした正式な理由説明を求めるなら、ここではなくメーカーに請求します。
あと、業務用目線はここではまったく考えていません。
業務用はそれが金を生むわけですから、設備だけて高い安いは語れません。
仮に業務用目線で板たてるとしたらリターンと機材投資の関連で板を立てるべきでしょうね。
ここでは無償の趣味カメラマンが前提です。
たしかハゲタカっていうドラマでミルスペックのレンズ研磨技術のTOBかMBOをやってましたね。
研磨技術、確かにそれは職人技でしょう。
でも、デジイチレンズなどというコンシューマープロダクトにまで職人研磨を導入してるなんて知りませんでした。
それならこの値段も納得です。
高級レンズって手作りなんですね〜。
RCOHについては不勉強なので、また見ておきます。
書込番号:9732661
0点

業務用→70-200VR
一般用→70-300VR
同じ値段にはならないような・・
とすると70-300VRは一万円を切るのかな
それはそれでうれしいかも
でもその裏で仕事切られてご飯食べれなくなる人
増えなきゃいいけど
趣味なんだから高くていいじゃん
書込番号:9732711
0点

大人の趣味ですから....
お金はかかるのはしょうがないと思います。
まだまだ始めたばかりで偉そうですが
自分の気持ちを落ち着かせるため?
金は天下の回りものと思ってポチッとしています。。
過去の趣味のマークレビン損とかに比べたら....以下略
書込番号:9733484
0点

他の業界と比べますと、カメラ業界は閉鎖的で不透明な面があるのが事実です。
書込番号:9733495
0点

「オーディオの世界」と似た面があるのだろうと思います。つまり趣味の問題が左右する価値判断基準が基本だということです。
あれと同じ流れと考えると、システムコンポ的なものCDラジカセ的なものは徹底的に安くなって、単体コンポーネントは20〜30万円くらいを軸に上から下へバラバラに分布しています。中国ブランドもありますけど、高CPではありますが単価は安くはしていないです。その方が印象的にも質で互角な感じがしますし。
コンデジは徹底的に安くなっても単体レンズは変わらないのではないでしょうかね? せっせとお金を貯めてから買うものが残っていてもいいと思いますけどね。
書込番号:9733687
0点

キヤノンは高止まりばかりを狙ってるんではなく、一方では低価格化(メーカーのコスト削減?)も考えてはいるようですね。
EF200F2.0Lなんかを出す一方で、ガラスモールド非球面レンズやレプリカ非球面レンズを使ったり低価格レンズ用のISを出したりUSMの付かないレンズの高速化なんかはやってるみたいです。
自分にとっては同じ絵が撮れて値段が安ければそれに越したことは無いので・・・。
書込番号:9733961
2点

俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
kawase302さん、こんばんはー。
レンズ・・相対的に考えると高いですよねぇー。僕はここに出入りする人の中では珍しくSigma3本、タム1本、純正1本とサードパーティー製のレンズが多いです。
原因として・・
1.お金が無い事
2.最上ではなくとも写す事が出来る事を重視した事
3.自身がマイナー志向な事
と考えます。
オーディオやバイクも一通り凝った自分としてはレンズは他と比べると進化がゆっくりでいいなぁーと思っています。また、使いこなせばそれなりによく撮れますし。(表現微妙)
純正も(欲しいと思うスペックのが)もう少し安れれば買えるのに!といつも思います。そういう意味でこのスレに興味を持ちました。また、単純に私も安ければとは思いますよぉー。
ただ、唯一のタムA16が3万で安かったという話を後輩にしたとき、「そんな、レンズだけで3万なんてありえないっす(僕のルミックスとおなじじゃないっすか!と言う意味)」と言われてしまいました。
総合すると、拘れば程度の差はあれど、大同小異なのかも・・・・・と思ってしまいました。
書込番号:9737310
0点

kawase302さん こんにちは
レンズは安い方が嬉しいです〜。
しかし、安くなって性能が維持できないくらいであれば、困ると思われる
方が多いのではと思いますが、どうなんでしょうね・・・?
新しく70-200mmF2.8VRが5万円ででたとして、映し出される絵が
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6Gと同等の場合、皆さんは
満足されるのでしょうか?
書込番号:9751075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 8:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/24 7:31:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





