


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
他の掲示板用に作ったアルバムですが今回のAIサーボAFに関する
不具合について、もしよければ参考にしてください。
AF外すときは外しますが、まぁこんなもんかなと諦めもつくケースが多く
私自身がこのカメラに不具合があるのかどうかの確証が得られていません。
しかしシリアルナンバーが該当するので時期を見計らってチェックしてもらうつもりです。どうなるかはわかりませんが、もしも修理後、今よりもAF性能が
向上するのであれば、不具合の有無がよくわからなかった自分のような
所有者にとっては嬉しい限りです。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnwmZweEUJ
AIサーボAF AFフレーム自動選択 Fn:敏感度(最速)、測距中心設定
8月前半 昼 晴天 気温 30度以上 湿度かなり高い(感覚値)
■後ヌケ状態から連写スタートし途中からAF捕捉する50%縮小のサンプル
<個人的雑感>
撮影者に余裕がなく半押しで中央での捕捉確認をせずに連写スタート。
おかげで前半のAF捕捉が後ヌケしてる(慌てているためフレーミングも雑、下手糞でスマン)
再AFで1秒程度で捕捉復帰できているので問題なさそう
※ここらあたりの被写体・背景の条件において自動選択AFでは撮れない/撮れるで意見がわかれるのかも。
1D3では一度AIサーボが捕捉してしまえば喰らい付いてくれるので、自分はこのくらいまでAFに頼って撮っている。
DPP_0012.JPG 中央一点に被写体を収めれず、後ヌケ状態で連写開始
(途中略)
DPP_0023.JPG ここまでの1秒は全部後ヌケのまま。撮影中は一瞬です。
DPP_0024.JPG ここで捕捉完了(本当に駄目なときはバッファフルまで外したまま)
(途中略)
DPP_0030.JPG あとはバッファフルまでAIサーボによって喰らい付いてくれた。
書込番号:6965286
0点

からし明太子さま
酷な言い方ですが、これではまったく参考にならないとおもいます。
キャノンのリコール?発表で気になされる方のお気持ちも分かりますが、実際の撮影で問題を感じられなければ都合の良いときに点検・修理されれば良いだけでしょう。
中には明らかに問題だとわかる個体もあるかと思いますが、なんとなく不安だとしてもワンショットオートフォーカスと違いAIサーボの検証は困難だと思います。
ご自分でもわかってらっしゃいますが、最初からキチンとターゲットをセンターで捉え、かつずっと補足しつづけたのでなければ意味がないですよね。
書込番号:6969173
0点

★ zero ★ さま
返信ありがとうございます。
>最初からキチンとターゲットをセンターで捉え、
>かつずっと補足しつづけたのでなければ意味がないですよね。
その通りですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=w7LhZweEUJ
AIサーボAF AFフレーム自動選択 Fn:敏感度(最速)、測距中心設定
8月前半 昼 晴天 気温 30度以上 湿度かなり高い(感覚値)
■捕捉してるにも関わらずピンが後ヌケするサンプル(リサイズなし)
<個人的雑感>
背景が空であればこういう被写体でもAFで捕捉追随可能。
そのままAIサーボが背景の影響も受けずに捉えてくれると嬉しいが
ここらへんが自分の今回の使い方(Fn設定、フレーム設定)における
1D3の限界と思っている。
もしも、これが噂されるAF不具合だということになっていて、
こういうのすらAFで撮れるようになったら自分に取っては嬉しい限り。
DPP_0031.JPG 背景に水面が被らないうちにAFで捕捉し続けた後の1コマ。おかげで、まだピンは抜けていない。
DPP_0032.JPG 2コマ目、後ろの水面にもっていかれる
DPP_0033.JPG 3コマ目、ど真ん中で被写体を捉えても駄目っぽい
AFに適さない被写体だから仕方ない。
マニュアルで撮るべきという意見も出てくるかと思いますが…
>酷な言い方ですが、これではまったく参考にならないとおもいます。
そうですね。参考になるようなサンプルがたくさん出てくるといいですね。
書込番号:6970092
0点

そうですか、私はけっこう真剣に見てしまいましたが、まあ、非難であれ賛同であれ全然
無視されるよりはましかな? ピン抜けに関してこの板は、かなりセンシティブになっている
ようで。私もつい最近知ったのですが、ISが効いているとAFフレームがずれるそうです。
エルカマにでも載っけて、ISを切った状態で再度挑戦してください(^^)。
書込番号:6970219
1点

からし明太子さま
非難するつもりはありませんが・・・(^^;ゞ
あくまでもAIサーボ検証ということであれば、このサンプルも不適切かと・・?
500mmレンズでターゲットのトリさんがこの大きさだとかなりの距離があると思われます。
カメラからトリさん、カメラから水面までの距離差は像面上ではかなり少ないのではないでしょうか?
トリさんの大きさからするとAFフレームには完全に収まりきってないですよね。
少なくともターゲットは↓の位の大きさは必要だと思います。
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/1dmarkiiai_0f6f.html
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/aiii_0114.html
ボクの場合近くにこのようなサーキットがあるので試しやすいのですが、トリさんだとむずかしいかも?
からし明太子さんのサンプルを見ると被写体追従敏感度は落とした方が良いと思いますしAFフレームもどこか一点にした方がよいかと・・・。
書込番号:6970599
0点

既出と思いますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/17/6840.html
鳥撮りには少々問題あるかもしれないですね。
書込番号:6970738
0点

鳥撮りって難しいんですね。
でも、AIサーボって動いてるものを追いかけるって規則的な動きをするものならまだわかるけど、知能を持った不規則な動きをするものを追いかけるのは困難極まりないかもしれませんね。
機械が相手の動きが読めるのならすごいことです。
でも、そういう被写体ばかり追いかけてると、人間の方が学習してその被写体を追いかけられるようになるような気もします。
やはり場数をこなすこともヒット率をあげる方法なのかもしれませんね。
書込番号:6972620
0点

私の場合、中央フレームに鳥を入れたのに、AIサーボでは何度やってもピントが背景に
合いました。1DMK2ではなかったことなので驚きでした。
AF敏感度はやや鈍い程度に設定していました。
ターゲット拡大の設定値は覚えてないので(7月撮影)、参考程度にしかならない話ですが…
鳥を撮るのに適していないのなら、キヤノンは40Dを使えってことなんでしょうか…
期待して買ったのに、大枚はたいた意味がないですね。
ニコンの「3Dトラッキング」AFに興味津々ですが、今さらニコンに鞍替えする財力もな
いし、AF以外では特に不満がないので11月末をクビ長く待っている状態です。
書込番号:6974933
0点

spa055さんはじめまして、
>私の場合、中央フレームに鳥を入れたのに、AIサーボでは何度やってもピントが背景に
合いました。
その時はAFフレームの設定は45点AFでしょうか?それとも、中央一点ですか?
鳥さんが画面上でどれくらいの大きさだったか分かりませんが、鳥が小さくて45点だったらピントが背景に合っても全然不思議ではありません。
カメラはspa055さんの意図は分かりませんので、中央であわせてくれるとは限りませんからね。
どんな状況での話しなのか撮られた写真をアップしてもらうと、分かりやすいと思いますよ。
書込番号:6975086
0点

Pompoko555さん>
45点AFでした。
45点じゃ使えないんですか…
AIサーボ時は被写体を真ん中のAFフレームで捉えて…と説明書にあったような
記憶があるのでそのとおりにしたつもりですが…
もちろん、背景との距離とかいろんな要因があるのはわかりますが、がんこに
背景にしかあってくれないというのは私には記憶がなく困惑したまでです。
別に100%合ってくれと要求してるわけでもないのですが、全く合わないと
いうのは何のための45点なのか理解に苦しみます。
まあ、キヤノンの受付はこれからですから、該当するシリアルなので、キヤノ
ンに診てもらってからですね。
書込番号:6975132
0点

ほうですか、でも空を飛んでいる鳥を捕まえるには、400mm以上の長玉が要りますよね。
ヨンヨンDを買う金があったら、D300 + ED300 4 でお釣りが来る、という手もありますぜ。
DXフォーマットだから450mm(^^)
冗談はともかく、Canonさんにはしっかりして欲しいですよね、ファームでなんとかならない
のでしょうか、Ver1.11を出すとか。19点フレームだから無理なのか。
レンズセットで10万円クラスのペンタックスと、追従性が同じだったらまったくシャレになら
ない(K10使いの方、ゴメンナサイ)ですよね。金返せーと言いたいですな。
書込番号:6975326
0点

>45点じゃ使えないんですか…
使える場面と、そうでない場面がありますよ。
背景が空でそこを飛ぶ飛行機や鳥を撮るなら45点でも良いですね。
背景が波間で、そこを飛ぶ鳥を45点で撮ろうとしたら、いくら真ん中で掴んだとしても、背景の明るくコントラストのあるところにAFポイントを持っていかれることはあります。
>AIサーボ時は被写体を真ん中のAFフレームで捉えて…と説明書にあったような
記憶があるのでそのとおりにしたつもりですが…
その通りです。最初に真ん中のフレームでピントを掴んでが原則です。
が、今回の場合は最初から真ん中のAFフレームでは掴んでないわけで、そりゃあ頑固に真ん中以外にAFが行くのは仕方ないかと。
AIをはずしてワンショットで45点をで覗いてみてください。
シャッターを半押しした時に、どこかのポイントが赤く光ります。
それは、必ずしもspa055さんの思ったところでは無い場合がありませんか?
その現象がAIでもおきたわけですね。
ですからAFとは言え、常にちゃんとファインダー内でフォーカスがあってることを確認しながら撮影することが大事です。今回の場合ちゃんとセンターで合焦したことを確認されましたか?
仮に真ん中で掴んでスタートしたとしても、45点内にあれば絶対大丈夫というものでも在りません。
たとえば、背景がギラギラした波間で、その手前を飛ぶカモメを撮るなどの場合、真ん中で合焦したと思って連写をスタートしても、真ん中のAFフレームが少しでも鳥から離れた時に、その真ん中フレームは後ろの波間のギラギラを掴んでしまいますから、結局鳥からピントは逃げるわけです。
そういう時は、どこかの一点を使うほうが歩留まりはよいですが、それでも被写体からフレームをずらさないということは大事です。これは動き物を撮る上では欠かせない最大に大事なことですね。
45点を使うべきか、一点(中央で有る必要はありません)を使うかは経験や先輩たちに習うと宜しいかと思います。
私はスポーツがメイン、鳥は趣味程度で撮ってるだけですから間違ってるかもしれませんが、45点AFを使う場面はかなり限定的だと思うのですがね。いかがですか?
私のブログの少し前のエントリーに、AFポイントを写しこんでの作例を載せてありますので参考になるかもしれませんね。
それ以外にも飛んでるつばめをMFで撮ったものもありますが(06年5月31日エントリー)これをAFで撮れないかと必死で頑張りましたが無理でした(笑)ツバメのスピードをセンターで抑える事はできまへん(^^ゞ
書込番号:6975559
0点

Pompoko555さん>
解説ありがとうございます。
私もEOS−3の時から45点AFは使っておりますので言われている内容はわかります。
私が言いたかったのは、「進歩してないだろ」ってことです。
それどころから、退歩しているように思えました。
これなら1DMK2で十分だったんです。所詮私はヘボアマチュアですから。
AF性能に過剰な期待をし過ぎたといえばそれまでですが…
書込番号:6975676
0点

spa055さん、違うPCからなのでニックネームが少し違いますが同じPompokoです。
>それどころから、退歩しているように思えました。
派手な進歩ではないけど19点クロスっていいじゃん!とか、中央以外の一点を多用する私は実感してますし、それ以外にもAFの食いつきも速くなってるように感じるし、MK2Nと両方で撮り続けてますが後退しているとは感じないです。
あ、私が鈍いだけか(^^ゞ
私も、ニコンの「3Dトラッキング」は興味ありますね〜
あちらのスレでは本格的な実用にはまだ改善が必要との評価コメントもありましたが、新技術への挑戦はどこのメーカーでも続けていって欲しいですね。
でも、最後は自分の目を頼りにしようと思ってます。そうでないと自分が撮ったといえない気がして・・変ですかね(笑)
書込番号:6976222
0点

美味しいシュウマイさま。
伊達さんのこの記事は見たことあります、ファームアップで多少改善されたようですね。
325のとうちゃん!さま。
一眼レフは単純にビデオカメラのような連続オートフォーカスだけではダメですからねぇ〜。
シャッターを切りミラーアップするとAFモジュールに行く光もさえぎられてしまいますからね。
まぁ高速シャッター切れば問題無さそうな気もしますが・・(^^;ゞ
spa055さま。
先週スナップ時たまたま飛んでいるトリさんを撃ち落としました、いえ撮りました。(^^)
カメラは40D、設定はAFフレーム自動選択・高速連写だったとおもいます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=29ujMbdCLq#
↑
最後の二枚です、一枚目はややピン甘めですが二枚目はシグマの高倍率ズーム望遠端なのでこんなもんでしょう。
このような流し撮りだと問題ありそなMK3でもはずさないとは思いますが・・。
どーです? 40D一本いっときますか?
Pompoko555さま。
spa055さんの初めてのカメラがMK3なら「トリさん撮影むずかしーなぁ、修行せなアカンなぁ」と思ったかも知れませんが、今回の問題は、【似たようなシーンでほぼ同レベルの1DMarkIIは気にならなかった】って事につきると思います。
sanwa3girlさま。
トリさん場合によっては200mmでもじゅうぶんですぜ、しかもシグマ・マブチモーターでも。
MK3から45点AFが実質19点?になった影響は大きいように思いますが、【カメラの不具合】改善されればウデで十分カバーできるかと・・・?。
とにかくココであーだこーだいっててもしょうがないですから、からし明太子さん、spa055さん、sanwa3girlさんのMK3、まずはリコール修理出してみることですね。(たしか今月末から受付開始ですよね)
まずはカメラがちゃんとしてないとお話しにならないですから・・(^^;ゞ
書込番号:6976381
0点

あら、ZEROさんこんちわ!
>は、【似たようなシーンでほぼ同レベルの1DMarkIIは気にならなかった】って事につきると思います。
はい、了解でごじゃりまする。が・・・
>MK3から45点AFが実質19点?になった影響は大きいように思いますが、【カメラの不具合】改善されればウデで十分カバーできるかと・・・?。
ここが問題かと。
「サブミラー部の不具合によるAIサーボ不良」が11月末から始まる対策ですが、19点化が関係していると思われる(私はそう思ってますが)不満ユーザーには対策にはならないのではと思うのですよね。
鳥さんとMK2NとMK345点AFについて、わたしなりに撮った写真を掲示板のほうにアップしておきましたので、暇なら見てください。直接比較ではないので参考にならんかもしれませんが。それとキャプチャー画像でボケて見えるのでわかりにくいかもです。元ファイルはどれもシャキッとしてますので、一応突っ込まれる前に言っておきます(^^ゞ
spa055さんとかもサンプル見せてもらえると、他の方もどういうことを問題としているのかわかって良いと思うのですがね〜
http://bbs9.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=150342
ともあれ、
>まずはカメラがちゃんとしてないとお話しにならないですから・・(^^;ゞ
これには、全面同意です!
書込番号:6977494
0点

正しく撮れた風の連写コマならエントリー機でも撮れるので
http://www.imagegateway.net/a?i=pDwjbBQ3r4
不具合の有無を判断できるようなサンプル提示方法が見つかると
よいのですけど難しいですよね。
成功シーンだけ引っ張り出してくれば、不具合がないよっていうサンプル提示も
簡単にできますが、今まで撮ってきた写真を事細かに全部公開するのは
非現実的ですし、やはり言葉による説明方法に頼るしかないのかな。
書込番号:6978522
0点

からし明太子さん、こんちわ。
ZEROさんも書いていたように、AIサーボの検証はなかなか難しいですね。
私のように犬を飼っていると、何度も正面から走らせて撮ってみるとか出来るのですがね。
でも、毎回問題が出ない場合もあるしね〜〜
三脚をすえて、高速道路の車を撮るとかもいいかもです。
但し極端な反射光があるとそれが原因で狂う場合もありますから、それもある程度経験が必要ですね。
私の掲示板に上げた鳥の最後の写真は、AI+45点で静止物を撮ったときのピントのズレです。
ああ、これは知らないと不具合だと思うだろうなあ〜〜とか思いながら記録しておきました。
それと、ブルーインパルスのものは、正面から5290-5298と9枚連続で撮ってますが、拡大したものを見てもらうとわかりますが、5293だけがピントがどこにも合ってない状態が再現されてます。これが、今回の不具合なのかはわかりません。しかも、この日の撮影ではこの一回だけでした。というか、私は三連写以上はめったにしませんので、そういう撮り方も不具合の少ない理由かもしれません。
それぐらいの頻度でしたら、不具合でなくてもミスによるピンボケもありますので気にしてないというのもあります。
他のスレッドにも書きましたが、私は不具合がないということが言いたいのではなくて、不具合じゃあないものまで不具合だと思ってると、いくら修理しても治らないので不信感ばかりが残って、せっかく買ったカメラがつまらないものになりますよ、と言いたいだけです。
今は気にせずガンガン撮って、11月末が来たら修理に出して、それでも治らなかったらその時は「もしかしたら不具合ではないのかも?」って思えるかもしれませんね。
治れば、それはもっと幸せなのは言うまでもありませんね。
書込番号:6979082
0点

からし明太子さま。
>>AF外すときは外しますが、まぁこんなもんかなと諦めもつくケースが多く
>>私自身がこのカメラに不具合があるのかどうかの確証が得られていません。
>>しかしシリアルナンバーが該当するので時期を見計らってチェックしてもらうつもりです。
MK3トラブルくわしいわけぢゃないんですが、トラブル出るときはspa055さんのようにまったく使いモンにならなくなるみたいですね?
シリアルが該当しても不具合機体はその一部ですから・・、からし明太子さんのMK3は問題ないように思えますが・・。
ぽんぽこちゃ〜〜〜〜んっ!
掲示板みましたよぉ〜、誤差の範囲内どころかまったくもんだいないぢゃないですか?
もぉ、完全にアタリの機体でしょー、うんがいいなー。
MK3のトラブル色々ききますが問題出ちゃうとAIサーボまったく使えなくなるみたいですね。
撮影のしかたでそれまで問題なかったのがまったく使えなくなってMFでレース撮影したって方もいました。
1DMarkIIの時もいろいろありましたが、ボクのもビンゴだったのかなー。
結局、最終コーナーに座り込み一脚使用、第一コーナーブレーキングポイント直前のアクセルオフパーシャル状態ほぼ定速と思われる所を真後ろからコントラストの高いツナギライダーをMkIIと20Dで連写。
20Dは全カットピントオッケ、MkIIは全滅しました。
像面の移動が大きいとまったく追従してなかったですねMkII、真横か斜めに向かってくるターゲットはそこそこ、像面の移動が小さい草トライアルやワンショットは問題なかったです。
みなさんのMk3リコール修理でトラブル改善されるといいですね。
325のとうちゃんさま。
>>AIサーボって動いてるものを追いかけるって規則的な動きをするものならまだわかるけど、知能を持った不規則な動きをするものを追いかけるのは困難極まりないかもしれませんね。
>>機械が相手の動きが読めるのならすごいことです。
AIサーボ(動体予測)のしくみは簡単に言うと、一定間隔でAF測距を繰り返し被写体移動速度を計算、シャッター切るまでの被写体移動距離を割り出しそこにピントを合わせてるだけです。
MK3も同じだと思いますが、AIサーボ一枚目は合焦してなくてもシャッター切れます、二枚目以降はカメラが合焦を判断して動体予測してからシャッター切れます。
書込番号:6984296
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





