デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
たまに話題にのぼりますこの話題…
古いレンズやUSMのないレンズは、AI SERVO 時におおむね秒4コマあたりに落ちる、というものです。
鉄撮りですから、連写は命です(そうじゃない人も多いですが(^^;))。
そんなわけで、70-300 DO IS を多用しています。
が、重いのと、手に持ってるときは勝手にだらんと下がっていくレンズも、
撮影時には必ずしもズーミングが順調じゃない(重い鏡筒を水平に動かすため)んで、
本気撮りでないまたはほんとに大量連写が必要なときのために何か代わりのもの…
ってことで、EF75-300mmISなしの3兄弟に白羽の矢が。
※100-400L買いなさいってのはナシです(;_;)
まず、お気に入りの初代。
あらぁ(>_<)遅いです。秒5くらい行きますが、秒4に落ちるときも多々あります。
嫌いなII代目。
秒6.5が出るときもありますが、時々落ちて秒5くらいになったりしますね。(−−;)
III代目は現在貸し出し中なんでわからないのですが、もしお持ちの方おられましたらいかがでしょうか?
もちろん 70-300 DO IS は、秒6.5でほぼ張り付いて爆速連写しまくってます。
うーん、本当は 100-300/5.6L がいいんですが、間違いなく秒4なんですよね…(;_;)
100-300/4.5-5.6 もあるにはあるんですが、個体が悪かったのか、あまりよいイメージが…
書込番号:7373921
0点
こんにちは。
70-300 DO IS を使っていますので、
>重いのと、手に持ってるときは勝手にだらんと下がっていくレンズも、
>撮影時には必ずしもズーミングが順調じゃない
は、良く解ります。
でも、でもです。
手に持ってるとき、勝手にだらんと下がるのは、そのためのロックボタンがあります。
ズーミングリングによるズームがやたらやりにくいのは仮想直進ズームを使います。
そうです、レンズフードや鏡筒をもって動かしてしまうのです。
名付けて、トロンボーンズーム (^◇^;)
放っておいても下がるくらいですから、
トロンボーンズームは滅法軽いですよ。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:7373980
2点
F2→10Dさん staygold_1994.3.24さん ありがとうございます。
レンズのほうの板で「トロンボーン」は教えていただき、実践はするのですが、
かつての直進ズームのように、芯がちゃんとあって、レンズの重みをかけながらズームするのではないですから、
鏡筒に重みがかかるようで(手持ちですから)おっしゃるとおり、どうにも引っかかります。
鏡筒も「仕様内」で相応にたわんでしまい、精神衛生上もよろしくありません。(^^;)
まだ伸ばすほうはいいのですけどね。
そういいつつ、いましがた 40D+70-300DOIS で、近くの池で、鴨や鷺や野良をしこたま撮ってきました。
うーん…
ズームリングがせめて倍ほど太かったらよかったのにね…
書込番号:7374668
0点
光る川・・・朝さん、ご無沙汰しています。
「トロンボーン」って、「連写しながらのズーミング」と考えていいでしょうか?
もしそうなら、これはお勧めできません。
と、申しますのは、連写中に画角を変えますと段々ピントが甘くなってきます。
勿論レンズによってはその差がマチマチでしょうけれど、出来れば行わない方が
無難です。
と申しますのは、昨日、只見線の只見第一橋梁俯瞰撮影ポイントからそれ(ズーミ
ング連写)を行ってみたのですが、ズーミングすればするほどピントが甘くなって
きて、最初のワンカットしか使い物になりませんでした。
繰り返しですが、レンズによって差はあると思います。それと、どれだけ連写中に
焦点距離が変わったによっても・・・・。
因みにレンズは「EF24-105F4L」を使用しました。
うっ。
ここまで書いていて、今ふっと思ったのですが、「ISとの関係もあったかも」と
思いました。
今度レンズを変えたりISのON/OFFなど実験してみます。
書込番号:7374919
1点
鉄道写会人さん ありがとうございます。
そう、向かってくる列車に、ズームダウンしながら撮ることがほとんどです。
後追いができるときは、ズームアップしながら追いかけることもあります。
結構難しいです。もちろんピントも外しますし、場合によってはボケボケになってしまって、
カメラ側の判断で連写ストップになってしまうこともあります。
※大ボケになったらいくらなんでもカメラもいったん連写を止め、合焦後再開するみたいです。
自分でボケてきたと判断したときは、いったんシャッターを止め、再度押して再開することもあります。
それより、ズーミングが軽やかでないと、フレーミングが乱れて、
車輪が切れたのとかパンタが切れたのとか前方が切れたのとか…(;_;)
結局使い物になりません。(;_;)
ちなみに 70-300 DO IS は、ピント面についてはおおむね良好で、ほとんどはしっかり追従してくれます。
只見線ですか…
一度行ってみたいですねぇ…
その前に、県内の餘部に行きたかったんですが…(;_;)
交通手段悪すぎ…(;_;)
書込番号:7375027
0点
こんにちわ。
私もズームアウトしながら連写することがあるのですが、これだと
連写中ずっと被写体の大きさが(あまり)変わらないので
「迫ってくる感」が出ないんですよね。^^;
なので最近は、連写中はズームリングをいじらない事の方が多いです。
ファインダーから被写体がはみ出したらはみ出したで、それはそれで
迫力があって良いかな?なんて勝手に考えています。
書込番号:7375620
1点
Take_c >_<!さん ありがとうございます。
邪道なのかもしれませんが、高校時代のネガを見ると、20コマくらいほとんど同じ写真があります。(^^;)
AE-1+P&モードラMA+NFD70-210/4 の頃、
当時は国鉄でしたから、列車の速度が相応に遅かったのもあるのかもしれませんが、
望遠端から秒4で連写をはじめ、被写体が迫るちょうどその大きさになるようズームアウトをしながら引いてゆき、
最後は画面いっぱいいっぱい、前も後も切れない状態で打ち止め…
が、ふつーにできたんですよ。
大きくなるにつれズームアウトなので、背景がだんだんワイドになるだけの違いで、
列車の大きさはほぼ同じコマが20コマ、と。
いやぁ、我ながらすごいですよ。
で、なんでそれを今できないのかなぁ、と(涙)
いまは被写体が迫る前に引きすぎてしまい、小さな写真ばっかりです(涙)。
おまけに前が切れたり後が切れたり(号泣)。
書込番号:7383149
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/10/18 18:15:16 | |
| 17 | 2025/02/07 19:49:19 | |
| 8 | 2023/03/20 22:05:29 | |
| 5 | 2023/02/10 18:04:25 | |
| 22 | 2022/11/19 16:44:39 | |
| 20 | 2022/12/23 2:50:00 | |
| 11 | 2025/09/17 15:37:35 | |
| 3 | 2021/04/03 12:47:25 | |
| 16 | 2020/05/06 18:59:11 | |
| 11 | 2020/05/12 11:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














