


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、MF単焦点沼の住人pyroxeneです。
このたび40Dを購入し手持ちのMFレンズを装着してみたので報告します
タムロンSP F3.5 17mm OK
タムロンSP F8 500mm ミラー OK
ヤシカ F2 50mm OK
カールツァイス プラナー F1.7 50mm OK
カールツァイス バリオゾナー F3.4 35-70mm
MAKINON F3.5 80-200mm OK
トキナー f5.6 300mm OK
ヤシカ F2.8 135mm OK
コシナ F2.8 24mm OK
トキナーF3.5-5.3 28-200mm OK
ケンコー(だったと思う) テレコン X2 OK
マウントはコンタックス・ヤシカマウントです。
こんな組み合わせで使う人は少ないかもしれませんが(汗)
MFでもライブビューがあるのでジャスピンできますね。
こんどはAF単焦点レンズ沼に沈みそうで怖い(笑)
書込番号:7637345
1点

40Dは・・・と言うかEF-Sマウントのカメラはミラーボックスに余裕がありますから、
マウントアダプタに装着できるレンズはごく一部の例外を除いて、
ミラーやミラーボックスとの干渉などもなく問題なく利用できるみたいですね。
一方今やマウントアダプタマニア御用達のカメラ(笑)になりつつある5Dは
少なからぬものがミラーやミラーボックスとの干渉により利用できません。
Distagon35/1.4や焦点距離20mm未満のDistagonはミラーが後ろ玉(部分)にぶつかりますし、
Makro-Planar(60mm、100mm)や長焦点のSonnar(135mm、180mm)は
ミラーボックスを削ってしまうため場合によっては電気接点に影響が出ます。
SUMMILUXもType2(先細の初期タイプではないもの)の一世代前のものは
やはり後ろ玉のカバーとミラーボックスが干渉するため無限遠が出せません。
でも、仮に40Dで問題なくこれらのレンズを使うことができたとしても、
焦点距離が1.6倍相当(実態は0.6倍のトリミング)と言う時点で
マウントアダプタのレンズを使う気にはなれないんですよね。
時にはAPS-Cはレンズの美味しいところだけを使うから有利だなどと言われますが、
ツァイス(コンタックス)やライカのレンズはEFの単焦点(非L)レンズとは異なり、
開放から四隅に至るまで均質な解像が成されていますし、
周辺減光もEF50/f1.4とは異なり味わいというレベルに留まっていますので
個人的には改善すべき問題点とは感じられません。
APS-CにはAPS-Cならではのメリットがあると思いますが、
135フォーマットを前提としたレンズを使う場合に限っては、
135フォーマットのセンサーを載せたカメラで使うのがベスト、
いや現実的にはそれ以外にはあり得ないと言うのが個人的な気持ちです。
もちろん昨今のAFレンズかクラシカルなMFレンズかという区別なく、です。
書込番号:7641565
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 15:37:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





