『初めての滝撮影で白トビとピンボケのオンパレード』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥7,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1050万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.2mm×14.8mm/CMOS 重量:740g EOS 40D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 40D ボディの価格比較
  • EOS 40D ボディの中古価格比較
  • EOS 40D ボディの買取価格
  • EOS 40D ボディのスペック・仕様
  • EOS 40D ボディのレビュー
  • EOS 40D ボディのクチコミ
  • EOS 40D ボディの画像・動画
  • EOS 40D ボディのピックアップリスト
  • EOS 40D ボディのオークション

EOS 40D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • EOS 40D ボディの価格比較
  • EOS 40D ボディの中古価格比較
  • EOS 40D ボディの買取価格
  • EOS 40D ボディのスペック・仕様
  • EOS 40D ボディのレビュー
  • EOS 40D ボディのクチコミ
  • EOS 40D ボディの画像・動画
  • EOS 40D ボディのピックアップリスト
  • EOS 40D ボディのオークション

『初めての滝撮影で白トビとピンボケのオンパレード』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 40D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 40D ボディを新規書き込みEOS 40D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:61件
当機種
当機種

上の部分で白トビ(@宮城)

全部で白トビ(@福島)

皆様、こんばんは

先週なのですが会社の制度を利用して休暇をとって宮城、福島とドライブ旅行に行って
きました。あいにくの雨と駆け足だったために腰を落ち着けて余り写真を撮ることも
ままならなかったのですが、初めて滝を撮ってみました。

各々違う滝なのですが足場も悪く傘をさしたままシャッターを切ったので、後で見たら
ピンボケのオンパレード、下手さ加減に思わず泣きそうになりました(^_^;)。中には数枚
見れるものもあったのですが、それも殆どが水の部分で階調が無くなって白トビしてい
ました。

こういった白く飛んでしまうのは、設定の高輝度階調優先をONにしておけば回避できた
のでしょうか? それとも何か他の方法もあるのでしょうか?

もしご経験のある方がいらっしゃいましたら、次回のためにアドバイスを頂ければと思い
ます。宜しくお願いします。

書込番号:8432407

ナイスクチコミ!0


返信する
dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2008/09/29 22:34(1年以上前)

泡などで白っぽい滝や川の流れはスローシャッターだとどうしても白トビしやすいです。評価測光なら周りの暗いグリーンに引っ張られて明るいところはどうしても露出オーバーになりますね。撮影結果は液晶で白トビ部は確認できるので、露出を調整しながら撮影でしょうね。周りのグリーンが暗くなるようだったら、RAWで最終的にコントラストを弱めに調整。
高輝度階調優先は一度も使ったことがないので分かりません。

書込番号:8432503

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/09/29 22:39(1年以上前)

高輝度諧調優先機能だけでどこまで救えるかわかりませんが、確実なのは
輝度差の激しい被写体で白とびを避けるには、スポット測光で一番明るい部分を
AEロックしてから構図を決めて撮影するのが確実です。

もしもよくわからない場合は、評価測光でまず撮影して白とび部分を確認し、マイナス補正
しながら白とびがなくなるまで何枚か補正値を変えながら撮影するという方法もあります。

ピンボケというのは、シャッター速度から見て手ぶれですね。焦点距離分の1(APS-Cの場合
はさらに焦点距離を1.6倍する)以上のシャッター速度で撮影しないと手ぶれになります。
対策は、ISOをあげるか、三脚を使うかのどちらかですね。

いづれにしても、シャッターを押す前にF値、シャッター速度を確認して、必要な設定を
きちんとしてから写すことです。そして、1枚写したら必ずモニターで白とびなど確認する
という写し方をすれば、失敗を減らすことができます。

書込番号:8432539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10776件Goodアンサー獲得:9件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2008/09/29 22:59(1年以上前)

こんばんは

高輝度階調優先は私は使った事がないのでコメントできませんが、
説明書の通りなら白飛びは回避できるのでしょうね。
デジタルですので、私はヒストグラムを確認して補正します。
また、輝度差の大きな被写体の場合は白飛びか黒つぶれは出ますので
どちらを犠牲にするか先に決めてしまいますね。
でも白飛びを抑えるほうが多いかな?黒って結構つぶれてないことがありますね。

ここで一句
 ”色白の 美人は絶対 飛ばしません” 美人の撮影機会なんてほとんどないんですが・・
 お粗末でした

書込番号:8432676

ナイスクチコミ!1


pyroxeneさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 23:13(1年以上前)

空と緑と水さんこんばんわ

皆さんが書かれていることを試して、それでも白飛びするようでしたら
NDフィルターというカメラに入る光の量を減少させるフィルターをと
りつけることになります。

書込番号:8432778

ナイスクチコミ!1


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 EOS 40D ボディの満足度5

2008/09/29 23:45(1年以上前)

白とびというかシャッタースピードのの問題ではないでしょうか?早いシャッタースピードなら水流を止められて少しは回避できるような…違ってたらすみませんm(__)m

書込番号:8433020

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2008/09/30 00:06(1年以上前)

機種不明

鳥取県 雨滝

滝撮影では、最低でも露出補正−1にはしたほうがいいです。
でないと白トビします。
とりあえず何枚かとってヒストグラムを確認して、露出補正値を設定すればいいでしょう。
フィルターとしてはNDではなく、PLが必須です。これで反射を抑えます。

さらにRAWで撮っておけば、帰ってじっくり調整できます。

私も最初はRAWで撮っていましたが、
最近は専らjpgです。ですが、帰宅してのレタッチ作業は必須です。

添付したのはたまたま運よく日陰になっていてくれたので
-0.7の補正で十分でした。

書込番号:8433157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2008/09/30 00:13(1年以上前)

皆様、レス有難うございます。

dai_731さん 

確かにおっしゃるとおり評価測光で撮っていて、しかも2枚目は廻りが暗かったので更に
プラスに補正しています。逆だったようですね。液晶での確認も今までは取りあえず全体
がどのような感じに写っているのかを確認するだけで、拡大してチェックするような事は
した事がありませんでした。何か怪しい部分があったら詳細までチェックするようにして
みます。有難うございました。

ramuka3さん 

風景は全体を写すものなので評価測光が最適なんだろうという先入観があったのと、それ
以外の測光方式を殆ど使った事がなかったので当たり前のように評価測光で撮っていま
した。スポット測光とAEロックの組み合わせをちょっと練習してみます。有難うござい
ました。

Football-maniaさん

いつもここで一句を楽しみに拝見させていただいております。Infoボタンを押せばヒスト
グラムを見れる事までは知っていましたが、いかんせん数を打てば何枚かは当たるだろう
という根っからの大まかな性格とライブビューなど液晶を多用するとバッテリーが直ぐ
減ってしまうという先入観から、液晶はいままで在って無いような存在でした。やっぱり
確認は必要ですね。有難うございました。

pyroxeneさん

プロテクト以外のフィルターでは広角のズームに付けっ放しのPLDフィルタしか持っていま
せん。NDフィルターはSSを落とすことが必要な場面がどれだけあるのかとか考えると少し
二の足を踏んでしまいます。色々と試してみてやはりNDフィルタが必要なようでしたら検討
してみます。ただ、4倍とか8倍とかありますがどちらが応用が効くのでしょうか?
有難うございました。






書込番号:8433184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/30 00:27(1年以上前)

皆様、レス有難うございます。

EOS 40代さん

私もEOS40代です! 良く雑誌でみるような滝の作例に憧れてSSを落として水の流れを綿菓子
(絹糸?)のように滑らかに、な〜んて思って試してみたのですがこの結果でした。日々修行
が必要のようです。有難うございました。

cantamさん

明暗差もあるのに綺麗に撮れていますね。うらやましいです。露出は-1補正ですか。今度
試してみたいと思います。PLフィルタは付けていたのですがどういう状態にしていたかは
覚えていません。おそらくは彩度が上がるような位置にしていたのではないかと思います。
今度試してみます。有難うございました。

書込番号:8433277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2008/09/30 01:44(1年以上前)

空と緑と水さん こんばんは

滝を主に撮影しています
高輝度階調優先は使ったことありませんので良くわかりませんが、救えるのが1段分だとすると、それだけでは不足することがあると思います。

あくまで私の場合ですが、滝撮影ではすべてRAW撮り。Av優先・評価測光でデフォは-2/3EVにしてはいますが、露出は毎回ヒストグラムで確認して滝の白トビだけは避けるようにします。まれに-2EVしないといけないこともありますし、滝身だけ撮るときは+1EVとかにすることもありますね。
あとはパソでRAW現像時に露出の微調整もですがWBやコントラスト・彩度・ピクスタなども調整して自分の記憶と近いものになるようにしています。

また、高速シャッターを切るとき以外はPLフィルターをつけて岩や葉の反射光の量を調整することが多いですね。PLとND8の2枚重ねも場合に寄ればありです

書込番号:8433598

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/09/30 01:59(1年以上前)

左側の滝ですが、白トビしているようには見えません。
イチバン白い部分でもRGは残ってます。(Bは飽和してますが)

右は確かにハイライトの部分では白トビしていますが、露出値からしてかなり暗い場所だったようですね。
ハイライトがとばない程度にして、コントラストを軟調に振るとかして暗部を持ち上げた方が良いかもしれません。
後で見ると、暗部は意外と粘っている場合が多いように感じてます。

というわけで、私は全て RAW で撮ってます。
今まで 20D を使っていて、最近 40D にしたのですが、確かに評価測光が異なるようでちょっと戸惑っています。

書込番号:8433641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/30 02:05(1年以上前)

高輝度階調優先の「ISO 2oo」はRAWから見たら通常の「ISO 100」と同じなので、同じ絞りとシャッターであれば今回の件の解決にはならないです。
NDは1枚選択するならND8が使いやすいです。

書込番号:8433659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/30 03:00(1年以上前)

>4倍とか8倍とかありますがどちらが応用が効くのでしょうか?

私は滝を撮る時はND8ですし、ND4よりは滝撮りに適していると思います。
でも三脚が必須になります。

書込番号:8433734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/30 03:20(1年以上前)

白いものの階調を重視の場合、スポット測光で+2段になるくらい
(カメラにより違いますが、白とびぎりぎりの数値を、把握しておくといいですね)
になるように露出を決めるのがいいと思います
(黒も同じように把握しておくといいです)

あと、風景ものは時間があるなら、ブラケティングした方がいいでしょう

書込番号:8433754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/09/30 23:02(1年以上前)

皆様こんばんは、レス有難うございます。

Thはじめさん

アルバム拝見させていただきました。滝を色々な季節や角度から捉えられていて見応え
がありました。是非、参考にさせていただければと思います。やはり、滝を撮るときの
露出はマイナスの方に振っておくべきだったのですね。いつもRAWで撮っています
ので今回撮ったものがどこまで変わるのかDPPでいじくってみようと思います。あと、
少しお伺いしたいのですがPLとND8の二枚重ねというのはレンズにはどちらを先に付ける
のでしょうか? お教えいただければと思います。 有難うございました。

GALLAさん 

DPPで見ていただいたのでしょうか?有難うございました。分析すらしていませんでした。
左の方の滝は観光名所にもなっているような処で整備されていたのと、天気も曇天でした
が未だ明るい方でした。右の方はけもの道をのぼっていく完全な山の中で雨も降っていた
のでかなり暗い状況でした。コントラストを少しいじくってみます。有難うございました。

kuma_san_A1さん 

高輝度階調優先にする場合は絞った方が良いのでしょうか? 今一つ理解できていません。
NDフィルタはND8が良いのですね。有難うございました。

北のまちさん 

ND8がやはり滝には向いているのですね。NDフィルタですが使ったこともありませんので、
どういった場合に4と8が向いているのか少し調べてみようと思います。
有難うございました。

atosパパさん 

やはりスポット測光を使用した方が良いのですね。もっと測光方式も試してみないといけ
ないようです。勉強不足でした。ブラケティングは撮影出来る枚数が減ってしまうのも
いやだったのでこれまで使ってきませんでした。試してみます。有難うございました。






書込番号:8437353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2008/10/01 00:13(1年以上前)

>PLとND8の二枚重ねというのはレンズにはどちらを先に付けるのでしょうか?
これは必ずPLを先に着けます。そうしないとPLの調整がちゃんとできないんですよ。
PLの調整をして最後にND8をつけないとファインダーの中が暗くてどうしようもなかったりします(^^;;;

それとND4とND8ですが、PLと重ねる前提なら日中の明るいときでもND4があればF13くらいまででまず1/4secは確保できますし、重ねてもファインダーで何とか見える状態ではあるのですが、時に渓流には枯葉がゆっくり回ってたりして、そんな場合は10秒以上のSSにしたいと思うことさえあるんですよね。(アルバムにも数枚ありますが)
というわけで、少しでも暗いND8の方を使っています。

フィルターの2枚重ねは基本的に画質劣化の原因になるので緊急用ではありますが、逆光でないという条件で綺麗なものを使用すればまず問題はありません。絞りすぎるよりもよほど結果はいいです。ただし特に寒い時期は温度変化によってフィルター同士の間で曇りが出たりしますので要注意ですね。

なおズボラな私は手抜きで2枚重ねていますというだけで、皆さんにはあまりオススメいたしません(;^_^A アセアセ・・・
本来は太陽がすこし低い時間に撮れば済むことですから

書込番号:8437889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/01 00:37(1年以上前)

>高輝度階調優先にする場合は絞った方が良いのでしょうか? 今一つ理解できていません。

RAWで記録している場合、「ISO 2oo」と「ISO 100」は、シャッターと絞りが同じなら、記録されるレベルは同じです。
普通にISO 100を使用すればよいのです。

書込番号:8438041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/10/01 22:46(1年以上前)

Thはじめさん、こんばんは。

なるほど、PLが先ですか。ただ、PLの回転枠がいつの間にかズレて気がつかないなんて
ことも良くあるので、2枚重ねしても注意が必要ですね。詳細な情報大変ためになりま
した。有難うございました。

kuma_san_A1さん、こんばんは。

設定をONにしてISO200にしても出てくる結果が同じならば仕方ないですね。少し明るい
被写体を選んで設定と絞りとSSの関係を試してみたいと思います。有難うござました。

書込番号:8441797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/10/02 11:28(1年以上前)

ヒストグラムで確認される方も多いようですが、私は「ハイライト警告表示」をONにし、白トビを液晶で確認しています。

書込番号:8443726

ナイスクチコミ!1


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/02 12:07(1年以上前)

僕は高輝度階調優先を使わずにM(マニュアル)で撮るのがいいと思います。
まず絞りを優先するかSSを優先するかを決めてそちらを合わせます。
たとえば風景である程度絞りたいなら絞りをF9とかに合わせます。

次にファインダーを覗いてSSで露出を決めます。
何枚SSを変えて撮って白トビを確認すればいいと思います。

ノイズ低減系のカスタムをONにすれば確かにノイズは減りますが被写体のディテイルまでもがスポイルされる感じがします。

ですので風景のように何枚か撮れる状態では絞り・SSを変えてMで何枚か撮ることをお勧めします。

書込番号:8443838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2008/10/02 12:37(1年以上前)

Mモードで撮るという話が出たので序に・・・
複数枚フレーミングを変えてとるときはMを使う方が便利です

評価測光などで最初Avで露出を合わせて1枚目を撮って、次にフレーミングを変えたらまた全然違う露出になってしまいますから、1枚目のときのF値とSSを覚えておいてMで撮れば2枚目からの露出補正はほとんどしなくてもよくなりますよ^^;

書込番号:8443933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/10/02 22:31(1年以上前)

Gagarin Blueさん 

ハイライト警告表示ですか、そういった設定があるのさえ知りませんでした(~_~;;)。
取説をもっと読まなければなりませんね。試してみます。有難うございました。

ゼ クさん

そうですね。SSを落して水の流れがどういった形になるかと、どこまでピントを合わ
せるかとなるとマニュアルしかないかもしれませんね。よくDPPでノイズを落とす処理
もするのですがやはり解像感が落ちます。こういった機能に頼りすぎるのは良くないの
かもしれません。有難うございました。


Thはじめさん 

なるほどです。マニュアルはまだ歩留りが悪いのですが、この方法で数打ってみます。
有難うございました。

書込番号:8446097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/10/03 02:04(1年以上前)

そうなんです。ハイライト警告表示以外にも眠っている機能があるかも知れません。
雑誌やHowto本は一部の機能しか取り上げていませんが、マニュアルには全ての機能に
ついて説明があります!!(...当たり前ですね)。
私も勉強と時間つぶしを兼ねて、旅行に行ったときの移動中に読み返すようにしています。
そして「ホワイトバランスブラケットかぁ、使ったことないなぁ、面白い使い方
できないかなぁ」という感じです。

書込番号:8447203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/10/03 21:42(1年以上前)

Gagarin Blueさん 

ホ,ホ,ホワイトバランスブラケットですか??? そんな機能もあるんですね。いやー
知らないとはいえビックリですね。う〜ん、説明書読んで少しでも使いこなせるように
ならねば。。。
有難うございました。

書込番号:8450027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/10/04 06:01(1年以上前)

P69ですね。面白い使い方が見つかったら私にも教えてください。

書込番号:8451779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/10/04 16:44(1年以上前)

Gagarin Blueさん

本当だ!ありました。ブルー→アンバー、マゼンタ→グリーン。うーん、良く読んで
ためしてみます。こんな私が新たな発見をすることはないと思いますが、見つけたら
お知らせします。有難うございました。


書込番号:8453682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/10/04 22:58(1年以上前)

空と緑と水さん こんばんは

 本日、僕も滝撮りしてきました。
 
 カメラは5D、レンズはEF50o F1.2L です。

 残念ながら滝の水が流れている部分にゴミが写り込むという何とも情けないオチ付きでしたが、この板を参考にしてから出発したので、基本、露出補正 -1/3 で撮ってきました。

 思ったのは、いくらモニターで使用しているレンズとはいえ、開放F値が1.2だったので、シャッターを遅くするにも、1/一桁くらいが限度でした。やはりPLやNDフィルターは必要に思いました。

 逆に、F4開放くらいのレンズの方が、シャッター速度を遅くして撮影する被写体に対しては良いのかもしれませんね。

 ということで、 EF 17-40 F4L なんていうレンズはいかがですか?とダークサイドへの勧誘をさせていただきます。
(もっと良いレンズ持っているようですが・・・)

書込番号:8455305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/10/05 10:35(1年以上前)

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん 

レス有難うございます。そうですね、EF17-40F4.0Lは良いレンズですよね〜っ!

私が今回の旅行に持っていったのはEF17-35F2.8Lです。現行の16-35F2.8LUの
二世代前のレンズのようです。本当はMAPカメラにF4.0Lの出物を買いに行ったの
ですが、EF17-40F4.0LやEF16-35F2.8LT&Uなどの横にEF17-35F2.8Lと一瞬
記載ミスかなと思うレンズがあり、手にとってみると全くの新同品で覗いても明る
かったので、設計が古かろうがなんとかなるだろうとこの明るさをとり、お持ち帰り
してしまいました。F4.0Lの新品から5千円ほど安かったと記憶しています。

このレンズを今はどうやって撮ったら良いかを試行錯誤している状況です。テレ端の
方は解像もわりとしっかりしているのですが、ワイド側は何かゆるゆるの感じがして
います。何とか工夫せねば、、、といった状態です。

また、魔王さんのアドバイスをいただけたらと思います。

書込番号:8457473

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 40D ボディ
CANON

EOS 40D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

EOS 40D ボディをお気に入り製品に追加する <1386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング