


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
私は、カメラや写真についてはまったくのど素人で、このようなところに書き込みをする、知識もなにもありません。ただ必要に迫られてここに(EOS-1Ds Mark IIIが一番凄そうなカメラだと感じたので…)書き込みをいたします。ですので質問自体も的はずれなものかもしれませんので、その点はどうかご容赦ください。
ひょんなきっかけで私は、ある著名な画家の先生のところで現在お世話になっております。先生の作品のほとんどは売れてしまっていて手元にはありません。そこで、現在その絵を所有されているお客様のお宅等に訪問して、作品を記録したいと考えております。以前に一度プロのカメラマンを従えて一件撮りに伺ったことがあります。カメラは大判のフィルムカメラでした。その時のポジは今でも大切に保管しておりますが、なにせ経費が掛かり大変でした。そこで、私は自分で撮ろうと考え、今ここでこうして皆さまに御教授賜りたく書き込みしているところです。
撮影したデータですが、単に記録だけではなくそれを利用して画集を出版したいと思っております。そしてもうひとつはジークレ(Giclee)の製作です。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、ジークレは最近ではリトグラフに代る新たな手法として注目されています。結局は高精度のインクジェットプリンターで出力するのですが、その際原画を直に高精度のスキャー(ドラムスキャナー?)で読み取ります。その出来映えは、原画と比べてもまったく遜色無いほどです。そこで、質問ですが最高のデジタルカメラと最高のレンズの組み合わせで、ジークレを制作できるほどのデータにできるのでしょうか?そう単純なものではないとは思いますがライティングやレンズのこと、レンズは広角系より望遠系のほうが、たる型にならずに良いというのは勉強しました。しかし何oものが適切なのか等々…どなたか御教授願えれば幸甚です。
書込番号:10986614
1点

フラットコピー(いわゆる「複写」)ってのは、一番単純で一番誤魔化しが効かない作業なんです。正直、その後の転用まで考えているなら「専門の写真屋」に頼んだ方がいいです。
やる事は単純明快です。
1.絵とカメラを正対させる
2.絵に対し均一に光を回す
だけです。これだけだから、道具の性能で誤魔化しが効かないんです。
フォーマットの大小は関係ないですね。まぁ、「記録のクォリティ」という点では大きい方がいいですけど、作業自体は一緒です。
「撮るだけ」なら誰でもできる。けど、精密にしようとすればするほど加速度的に難易度が上がる。
「自分で所有する『記録』でいい」なら自分でもできます。「その撮った写真を使って『作品集としての写真集』を作る」とか「それ(撮った写真)を販売する」というレベルは、ハードルがけた違いに高いです。高い(高性能の)道具を用意すれば誰でもできるレベルの話ではないです。
書込番号:10986699
5点

素粒子好きさん
はじめまして。
なかなか、大変そうなことを挑戦されるのですね。
当方、美術関係には疎いのでよく分かりませんが、先日旅行に行って写真を撮ってきたモノを置いておきます。
今回の、写真は特にそのような意図で撮ったモノではありませんので三脚もなく手持ち撮影で、感度を上げて撮影しましたのであまり綺麗ではありませんが、ご参考になればと思い書き込みいたしました。(DPPにてノイズ除去をしております。)
どのくらいのサイズの絵なのか分かりませんが、しっかり撮れれば(ライティングをちゃんと出来れば)結構綺麗に表現できそうな気もいたします??
ただし、ばーばろさんのおっしゃるとおり、販売となると・・・プロにお願いした方が良いと思います。
今回使用したレンズは、EF100mm f/2.8L Macro IS USM
あまり参考にならないかもしれませんが、記録レベルなら普通に撮れると思います。
書込番号:10986739
2点

>カメラや写真についてはまったくのど素人
こんにちは
写真は 道具がたとえ全部揃ったとしても、そう簡単なものでは有りません。
ですので、ご希望の事は、素粒子好きさんには(今は)出来ません。
また 撮影技術が有っても、絵画を直に高精度のスキャナで読み取ったような、データを得る事は無理と言って良いと思います。
もし 出来るのなら、そのスキャナは存在しないと思います。
書込番号:10986846
2点

元の絵の大きさと、作成する絵の大きさってどのくらいでしょう?
やっぱりA1とかA0とか、それ以上だったりするのでしょうか。
大きいほどライティングが難しくなります、一般的に。
それを他人様のお宅でおこなうのはそれなりに大がかりですし、絵の大きさに対して部屋が狭い場合、光が回らないとか、いろいろと難が出てきます。
それと、機材側の性能の話としてですが、出力する絵の大きさが大きいと、2100万画素で足りるのかという話になりませんか?
その場合は複数枚撮影して合成とか。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
どうしても挑戦したい場合は、とりあえず、複写の練習から始められては?
予備知識を得るためにも、一般写真も撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10987013
3点

素粒子好きさん、
目的とレベルがかなり違いますが、僕は博物館収蔵の標本や図表・絵画などをデジタル一眼レフで撮り、その博物館が発行する目録・フライヤー・展覧会のカタログなどを作る仕事を数年に1回くらいのペースでやっています。
ジークレは他の方が書かれている通り、このカメラでもちょっと無理だと思います。外注されるなら日本写真印刷か富士フイルムの営業に相談される事をお勧めします。
http://www.nissha.co.jp/index.html
http://fbs.fujifilm.co.jp/
家に富士フイルムからサンプルでもらったモネの睡蓮(部分)の複製画がありますが、正直油絵との見分けがつかないくらいのレベルです。
画集の方はA4〜B4くらいのカタログレベルなら、条件が合えばデジタル一眼レフでも可能な場合があると思いますので、参考に書き込みます。やり方はばーばろさんの方法とほぼ同じです。
・カメラはEOS 5D MarkIIとオリンパスのE-3を使用しています。理由は予算制約と5D2が暗所撮影に強いからと、E-3の方がゆがみと周辺減光が小さいからです。
・カメラの使い分けは、大きい絵、暗いところにある絵は5D2、小品や密画はE-3と言う感じです。
・レンズはEF50mmF1.4 USMとPANASONIC LIECA ズミルックス25mmF1.4を使っています。フルサイズで50mmで撮るか、フォーサーズで25mmで撮るのが、一番人間の視覚に近い写真が撮りやすいと思います。
・絵とカメラを正対させるために、三脚にカメラをのせ、ファインダの90%くらいに見える位置で、三角測量の容量で額縁の4隅とレンズまでの等距離を出してカメラを固定します。ファインダいっぱいに撮ると周辺がゆがんだり減光が生じるので注意が必要です。
・絵や展示物に均一に光があたるように照明します。これが一番難しいです。一般家庭では無理な場合も多いので、場合によってはPhotoshopで修正します。
・絵や美術品によっては強い光を当てる事が出来ないので、高感度撮影に強い5D2は使いやすいです。撮影前にホワイトバランスを入念にとります。
・撮影はリモコンでレリーズし、部屋の外から撮ります。シャッターショックや人が出す振動を減らすためです。
・絞り値とシャッター速度は、撮影場所によってまちまちですが、キヤノンの場合最初はAvモードで絞り値を変えながら納得がいくまで撮った方が良いです。フォーサーズの場合は被写界深度が2倍になるので、絞り値:F2.8以上、ISO:400以下でもOKな場合があります。5D2の場合は、AvモードでF5.6以上、ISO400あたりが一番ノイズが少ない様です。
・撮影はそのカメラの一番大きなサイズでRAW+JPEGで撮り、モニタのキャリブレーションが済んだ、ワークステーションクラスのノートパソコンを現場に持ち込みRAW現像で現物に近い色調に整え、16bitTIFFで書き出してから持ち帰り、Photoshopで印刷版下の加工をします。
・僕は現場ではレノボThinkPad T62pを使っていますが、現在はソニーのVAIOから、もっと写真加工に適した機種が出ているそうです。
以上、文章にすると結構な仕事量なのがおわかりいただけると思います。
簡単ですが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:10987160
5点

こんにちは、
絵のことは、あまり詳しくはないのですが、色と、筆ずかいと聞いたことがあります。
はっきり言ってこのカメラでは、無理。
このカメラたちが、おすすめです。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/products.html
上記のWWWのハイエンドデジタルカメラ、下です。
平たく言いますと、濃さが12段ぐらい、読めます。
白色の筆跡まで、記録できます。
お役に立てるように。
書込番号:10987268
2点

ご質問の内容では素粒子好きさん全くの素人だと思います。
いくら良いカメラを購入しても良い写真は撮影できないと思います。
何ミリなら樽型が出るか等も最終的にはご自分が決めることですね。
写真の基礎はこの掲示板で回答されてもハイそうですかと身につくものではないと思いますよ。
皆さん同じ様なご意見の方が多いのもご理解できると思います。
何事も奥が深いと言うことでしょう。
書込番号:10987332
4点

まず改行しましょう。
文章を繋げて書くのは読みにくいです。
レスする側が読みやすいよう、配慮をお願いします。
> 以前に一度プロのカメラマンを従えて一件撮りに伺ったことがあります。
> カメラは大判のフィルムカメラでした。
> その時のポジは今でも大切に保管しておりますが、なにせ経費が掛かり大変でした。
> そこで、私は自分で撮ろうと考え、今ここでこうして皆さまに御教授賜りたく書き込みしているところです。
厳しいことを書きますが、こういう理由で自分で撮ろうと思うのは、極めて甘いです。
絵画の複製(写真)は、極めて難しい分野です。
ちょっとやそっとできれいに撮れるようなものではありません。
私だって、多分ちゃんとは撮れないです。
機材を良くすれば良いだろうなどというのは甘い考えです。
機材よりも、撮影上のノウハウが多数あります。
やってることは、単に絵をガクに載せて正面からフレーミングしてシャッターを切ればいいだけのように思えます。
しかし、今、例えば何かポスターを撮ってみてください。
それで元のポスターと区別が付かないくらい同じに撮れますか?
簡単には撮れないですよ。
しかも絵画はポスターと異なり、タッチの要素があるので、立体物です。
照明1つで全然印象が変わってきます。
目で鑑賞するときは、自然と見やすい位置に目を置いて見るので、無意識のフィードバックがかかるのですが、
写真撮影ではそうはいきません。
だから・・・正直、プロに頼むのが一番です。
高いですが、当然です。
それから、他人に渡った絵を複製するのは了解も必要です。
了解が取れても、絵をスタジオに運び込めるかどうかわかりません。
所有者の部屋で正面の位置に三脚が置けるか、適切な照明が可能か・・・
大変ですよ。
プロにまかせるべきでしょうね。
書込番号:10987839
8点

>だから・・・正直、プロに頼むのが一番です。
デジ(Digi)さんの言うとおりだと思います。
自信がなければプロに頼む方が安上がりで精神的にも良いかなと思います。
高いお金を払い高級機を購入するならそれなりの道の方に頼む方が安心ですね。
書込番号:10987883
1点

プロに頼んだ方が確実ですが、本気でやりたい場合の参考に。
http://wiredvision.jp/news/200911/2009112720.html
きちんとやるにはカメラはもちろん、画像補正・レタッチその他諸々色々な技術が必要になってきます。
書込番号:10987977
2点

お聞きしたいことはプロのノウハウなので、簡単には教えてくれないと思います。
書込番号:10988018
1点

チョイと話の角度を変えて^_^;・・・非常にイヤラシイ話を・・・(^^ゞ
スレ主さんがお仕えしている先生が、どの程度の大家の先生なのか存じ上げませんが・・・
お亡くなりになってから、作品が評価されて画集が編纂されるって話は良くある事で・・・^_^;
生きてるうちに画集を出すってのは・・・まあ・・・生きてる内に自分の墓を建てるようなもんで(笑
それなりに財力のある方で無いと、立派な墓を建てるのは無理かも???
※まあ・・・パトロンさんやスポンサーが居るってなら話は別ですけど^_^;
個人的な「記録」や・・・「レゾネ」程度のモノなら・・・
ここで、見聞きした写真の撮り方を勉強すりゃ何とかならんでもないです。。。
まあ・・・大家の先生なら「レゾネ」でさえも格式を重んじるかもしれませんが・・・
個人で「レゾネ」を作る人は、沢山いらっしゃるでしょう♪
「画集」となれば・・・おのずと「格」を見られるわけで。。。
つまり・・・見る人が見れば・・・写真一つで「お里が知れる」。。。って事です。
写真にも茶道の様な「作法」がありまして。。。
チャンとお作法が出来てるか??・・・それが、ばーばろ先生がおっしゃるところの「フラットコピー」のレベルです。。。
そこから「格式」となると・・・列席されるお客様に合わせて、茶器を変えたり、茶菓子の組み合わせを考えたり・・・ってレベルにならんと・・・「お里がしれちゃう」わけですよ(笑
つまり・・・美術にも精通しなければならない。。。
油絵なら筆遣いの立体感を出すのか?出さないのか??・・・とか。。。
カンバスの布目はどの程度見せるのか見せないのか??・・・とか。。。
作者の表現意図をくみ取る力が必要になります。。。
・・・っつうことで。。。一朝一夕に撮れるようにはならんです。。。
茶道教室に通って・・・修業しなければなりません(笑
まあ・・・そんな、シャッチョコばった「格式」や「作法」を気にしない大家の先生なら良いのですが。。。(^^ゞ
書込番号:10988025
4点

素粒子好きさんコンバンハ
もう皆さんが一通り説明されているので詳しくは書きませんしジークレ
の知識は持ち合わせておりませんので参考程度にお聞きください。
私は印刷会社に勤務しており、つい先日も画集の制作を担当しました。
私自身も多少の機材は所有しておりますが絶対に自分では撮りません。
必ず絵画の複写経験のあるプロに依頼しています。
機材に関して
一昔前なら4×5などで撮っていましたがEOS-1Ds Mark IIIでも充分複写
は可能です。
何故なら私が依頼しているカメラマンは同機で撮影しており完成した印刷物
になんら遜色は無いからです。
但し印刷は高色域高精細印刷を使用するという前提ではあります。
ジークレは対象外かもしれません。
余談ですが撮影場所は自社内の臨時スタジオと限定しています。
理由はセキュリティと管理体制です。。
必要であれば撮影中でもスキャナーのオペレーターや関係者の立合いができ
都度協議が可能だからです。
もっとも機材の搬入や事前のセッティングには相当の労力を要しますが・・・。
簡単に書きましたが結構大変ですよ。
書込番号:10988083
7点

最高級の絵の具と最高級の絵筆があれば、だれでも最高級の絵画を描けるとするなら、最高のカメラとレンズで記録できます。
書込番号:10988173
3点

皆様の、ご意見ご指導真摯に受け止めます。自分でも甘いのかな?とは思っておりましたが、ここまでのこととは想像だにしませんでした。まったく汗顔の至りです。
ばーばろさんありがとうございます。
>撮った写真を販売する」というレベルは、ハードルがけた違いに高いです。
まったくそうですね。まったくの素人の私が撮った写真を元にジークレを作り何万円かで販売する。なんて、思い上がりも甚だしいと今は感じています。
Osshanさん<キリスト降架>の画像、素晴らしく美しく撮れていますね。
robot2さん、まったくおっしゃる通りです。
市民光学さん、撮影する絵のサイズはサムホールから200号を超えるものまで多岐にわたります。
FJ2501さん、今現在すでにジークレの販売はしているんです。ただ自分で写した画像データでジークレが出来ないものかと考えてしまったのです。
FJ2501さんの写真用語はあまり理解できてはいませんが、勉強させていただきます。
じじQ6600さん、世の中には凄いカメラが存在するんですね!驚きました。
titan2916さん、まったくです、簡単に考えすぎてました。
デジ(Digi)さん、書き込みするのは、始めてでしたので読みにくかったこをお詫びします。それとおっしゃる通り絵画そのものの版権は作者側に帰属していますが、所有者の許諾は得ております。はい、プロに任せます。
titan2916さん、経費的にプロに依頼するより、EOS-1Ds Mark IIIのような高級機といいレンズ等々揃えてもおつりがくるな…などと思ってしまったもので……プロに任せます。
h_kさん、別世界のような話です。
DC777Vさん、そうでしょうね。
#4001さん、厳しい!と感じましたが真摯に受け止めます。ありがとうございます。
ブローニングさん、ありがとうございます。どうみてもたいへんな作業ですね。
書込番号:10989505
2点

こんばんは♪
昨日は、失礼をいたしましたm(__)m
正直言って、これだけ媒体が多様化して、デジタルデーターが容易に扱えるとなると・・・
誰でも・・・「自分で」と言うのは考える事だと思います。。。
事実・・・手作り感満載の印刷物は飛躍的に多くなりましたし、世の中にあふれています^_^;
「作法」や「格式」なんぞクソ食らえ・・・コスト優先、実用出来ればそれで良し・・・と言う人の方が多いと思います。。。
しかしながら・・・
やはり「商業写真」の世界と言うのは、依然として「作法」や「格式」が存在するのもこれまた事実で。。。知らないと恥をかく。。。と言うのも然りなのです。。。
だから・・・今だプロが飯を食えているわけで。。。
写真一枚の価値を知っていただきたかったので・・・チョット失礼な表現になってしまいました。お許しください。
でも・・・機会が有ったらぜひチャレンジしてみてください♪
フラットコピー。。。
面白い事は面白いので。。。
何事も、やってみない事には、難しさも・・・面白さも・・・分からないですから♪
書込番号:10993742
4点

#4001さん
>事実・・・手作り感満載の印刷物は飛躍的に多くなりましたし、世の中にあふれています^_^;
私が言うのも変なんですが、おっしゃる通りだと思います。実は、私は別会社の方でオフセット印刷機のインキ供給システムの販売にも携わっております。そんなことから大手印刷会社の商業印刷部門の現場に入ることも多いのですが、印刷のなんたるかを知らない、にわかデザイナーも最近は多く、彼等がデザインしてくる仕事はオペレーター泣かせのあり得ないものが結構あります。
つまり商業写真の世界でも同じようなことが、あるのでしょうね。というかもっと厳しいものがあるのでしょうね。
いろいろありがとうございます。厳しいと書きましたが、あくまでも謙虚に受け止めておりますので、ご心配なく。
また、なにかあれば書き込みいたしますので、またその時にはよろしく厳しく(^_^;)ご指導ください。
ありがとうございました。またその他の皆さまにも感謝いたします。
追伸:EOS 5D Mark IIとEF85mm F1.2L II USMの組み合わせってどうなんでしょうか?
もちろんこれで撮ったものを製品にして販売しようなどとは思っておりません。これで勉強してみようという ことです。
書込番号:10996328
1点

>EOS 5D Mark IIとEF85mm F1.2L II USMの組み合わせってどうなんでしょうか?
これで何がしたいのでしょう?高名な画家に絵の師事をしてもらっていて、一体何を勉強されているのですか?
絵で例えるなら、簡単に入手できる部類のモノの中では最高級のカンバスと面相筆ですね。
でも、それは日本画を描くのに適していますか?水墨画ではどうですか?初心者がブルータスの石膏像を初めてデッサンするのに持ってきたら、どう感じますか?
できますよね、石膏像のデッサン。カンバスと面相筆でも。趣味でやるなら、何を使っても構わないでしょう。
「でも、よりにもよって、ソレ!?フツーのスケブと鉛筆でええゃん・・・OTL」
と思いません?「500円のクロッキー帳と140円の三菱ハイUNIでええゃん」と思いません?
写真家に転職するなら、「その程度は使いこなせるよな?」な物で、そこから始めるのもいいでしょう。ブームで、猫も杓子も「いつかはフルサイズ」ってのも、時流ですからしょうがないでしょう。
ただね。初心者がトンボの一般用鉛筆とステッドラーのルモグラフの違いを使い分けられるかって言われたら・・・絵を学んでいる素粒子好きさんはどう応えてくれるでしょう。
「そのカンバスと面相筆を下ろす前に、やることは無いですか?」
って応えませんかねぇ。「1本160円の鉛筆を使う前に、100円の鉛筆を1グロス消費してみな。違いが理解るから」って思いませんか?
書込番号:10996612
1点

ただまあ、ズームレンズを買う必然性が無い方のようですから、単焦点レンズを何本か買うのは有りかもと思います (写真の勉強用に)。
どうしても複写の方向を考えるなら、いずれ次のようなレンズをからめることになるかも。
http://review.kakaku.com/review/10501010056/
http://review.kakaku.com/review/10501010055/
自分が必要っぽいレンズが分かるようになるまで 「轍を踏む」 必要があるのかもしれません。 コレが必要っぽいということであれば、その段になって購入で良いと思います。
書込番号:10996874
1点

本気で勉強するなら、4×5で始めた方が、効率が良いですよ。
ちなみに、わたしは 4×5で、図版用の複写(F150程度)ならやったことがあります。
ただし、写真の先生に教わって、デザインの先生に色彩のことも教わって、勿論プロのデザイナーに色校もしていただきましたが...
素人の私が撮影したものから作ってくれました。プロの技術で!
4×5カメラはカメラの原点と呼ぶに相応しいですね(笑)
書込番号:10997959
1点

こんばんわ。
最高のカメラを持っていても駄目です!
複写技術がないなら専門家に任せましょう!
書込番号:11219911
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/06/24 15:30:50 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/07 23:28:41 |
![]() ![]() |
23 | 2016/11/16 14:29:12 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/29 20:41:07 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/29 18:44:13 |
![]() ![]() |
15 | 2015/03/19 23:18:59 |
![]() ![]() |
21 | 2014/10/22 19:06:46 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/08 23:20:37 |
![]() ![]() |
10 | 2013/07/26 0:23:08 |
![]() ![]() |
7 | 2013/05/29 20:47:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





