


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
自分はキヤノンから、レスポンスの速いフルサイズ機(毎秒5コマ以上と、
優れたレリーズタイムラグで、5D系並の大きさ・重さ)が以前から欲しいのですが、
なかなか発売されそうにありません。
自分の用途的には、ニコンD700がピッタリな感じがしますが(重さ以外は)、
キヤノンからニコン(D700)に変更したけど、例えば色が気に入らなかった等の理由で、
やっぱりキヤノンが良いと思った方はいませんか?
個人的にはニコンに変更した場合、まずRAW現像が難しそうなのと(ニコン純正ソフト)、
キヤノンほどレンズが揃ってないので(小型軽量で手ブレ補正付きのF4系など)、
すんなりとニコンには行けません。
ニコンに浮気した理由は、カメラのスペックだけではなくて、
オンラインアルバム等でイベントコンパニオン画像を見ると、
気に入った画像にニコンD700やD3が多かったので、気になっています。
たまたま上手い方がニコンを使っているのかも知れませんが、
真っ暗闇のゲームショウ画像でも、D700による超高感度&ノーストロボで撮影されていて、
見た目に近い感じで、顔もそれほど影が無く、とても新鮮に見えました。
しかし、5D2でも同じように撮れますよね!?
5D2なら緻密でクリアーな画質なので、きっと凄い画像が撮れそうですが、
残念ながら5D2のコンパニオン画像をあまり見掛けません。
あと、20Dや30Dから5D2に変更した場合、絵作りや色で変わったなぁと思う部分はありますか?
(DPPでRAW現像した場合)
ここまでの話をまとめますと、
【1】ニコンD700を買うか、D700の後継機種を買え!
【2】レスポンスの遅さを我慢して、5D2を買え!
【3】キヤノンEOS 3Dを待て!それまで腕を磨け!
私にはどれが良いのでしょうか?
皆さんのアドバイスを是非お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:10496095
1点

レンズ資産が余り無いようならNIKONにするのもいいかも。
新たにレンズ買うのは重荷になりませんか?
書込番号:10496188
5点

>>あと、20Dや30Dから5D2に変更した場合、絵作りや色で変わったなぁと思う部分はありますか?
30Dから50Dを挟んで5D2に移行したクチですが、ボディで言えばボケを生かした表現力の幅と、高感度耐性ですね。
しかしやっぱり、レンズによる差が一番ではないでしょうか。
30Dは名機だったと思います。
書込番号:10496244
3点

20D→40D
1DsMarkII→1DsMarkIII
5D→5DMarkII
KD→KX2
ここら辺の世代間で明らかにRAWレベルで絵が違います
(間が抜けているところがあるのは購入しなかったカメラです)
なのでRAW現像の仕方も違ってきました
自分はスレ主さんとは逆?の感想かもしれませんが
D700で肌色周りがなかなか手間でもちろんRAWであれこれしたものの
どうしても一つの色相による感じがして売却しました
(あくまで主観的なものです)
5DMarkIIとの比較という意味ではイベントの暗さによると思いますが
ISO3200以上はD700の独断場になりますので
開放F2.8-5.6あたりのレンズを中心に使うおつもりであれば
D700の方がよろしいかと思います
またD700はフラッグシップクラスと比べるとやっぱりガクリと落ちますが
やはりそれなりに快速で気持ちのいい撮影ができます
反対にF2以下の単焦点レンズをお使いになるのであれば
広角域でFマウントより1〜2段明るい超音波モーターレンズがあり
中望遠域にも超音波モーターの揃っているEFマウントであれば
超高感度の不利はいくらか相殺できると思います
お手持ちのレンズが分からないので一応【1】のD700をお勧めしておきます
(本当はD3か1D4がよいと思います)
書込番号:10496300
1点

こんばんは。
やはりここはニコンに行くっきゃないでしょう♪
で、答えは。
【4】のすぐさま(明日にでも)ニコンD700を買う。。。。です。
え゛っ?
そんなの無いってか。
作って下さい。(^^;)
書込番号:10496410
2点

D700で撮影したことはありませんが、変化する表情に合わせて、シャッターをリズミカルに押すとなると、レリーズタイムラグのいいD700が気持ちよく撮影できるかもしれません。
(5DMarkUで、よく自分の子供を撮るんですが、半目になったものも割とあります^^;)
自分のアルバムを見てて、暗い室内でのポートレート(ノーフラッシュ)を探してましたら、5DMarkUでは過去にモーターショーに行った時のものがありました。
F4レンズで、iso1000、1250、1600と、この辺りが多い感じでした。
1枚だけ3200までいったものもありましたが、画質的にはとても綺麗ですよ。
おっしゃるように、クリアーで緻密な印象です。肌もしっとりと潤いのある感じです。
DPP現像の印象ですが、つややかな感じです。
ネットで見られた、D700やD3の良かったという画像のイメージが分からないので、なんともいえませんが、たぶん画質は問題にならないと思います。(興味があればUPします)
どちらかというと、D700と比べるとなるとシャッターフィーリングに不満を覚えるかもしれません。
コンパニオンの撮影って、人ごみで押し合いしながらの環境だったりしますので、レリーズタイムラグは意外と重要かもしれませんね。
(客観的な感想ですが、自分自身は5DMarkUのレスポンスに不満は感じてません。)
書込番号:10496745
2点

スレタイは過去形でもまだなのね(汗)
ニコンにいけるならそちらを選ぶね!
まぁ重さやレンズは全く同感ですが。
書込番号:10496995
3点

フルサイズ・コマ速機の専門家の人が背中を押してくれると思いますよ。
書込番号:10497103
1点

現像ソフトは、DPP(無料)とニコンの有料という差はありますが、結局
PhotoshopLM2.5やSILKYPIXを使ってしまうのであまり気にする必要はな
いと思います。
RAWからの現像は自分の好みでやりますが、JPEGの色味はニコンは派手目
の設定に感じますので、これは好き嫌いがあるかと・・・
あとニコンの肌色は結構好みが分れるみたいですね。
やっぱりキヤノンから離れられない方の理由は、本体もありますが、
f4通し・f2.8通しがきちんと揃っていることでしょうかね。まあナノクリ
のf2.8通しがニコンにはありますが、キヤノンに比べて3割ぐらい価格も
高いので、揃えるのは厳しいです。
D700に買い換えるのは、さほど労力はかかりませんが、レンズとストロボ
を考えると、14-24f2.8までは要らないにしても、24-70f2.8+望遠1本
ぐらいの覚悟は必要だと思います。
一台でオールマイティーに使うのであれば、ニコンはD300sかD700で足り
てしまいますが、キヤノンの場合はハイスピードな7Dと高画質重視の5DII
という組み合わせで使うのが、無難な選択かも知れません。
書込番号:10497118
4点

労 源造さん。こんばんは。
>気に入った画像にニコンD700やD3が多かったので、気になっています。
おそらくスレ主さんはD700やD3の絵作りが好みと思われます。
ならば、そちらの方を使用されたほうがよろしいでしょう。
書込番号:10497631
1点

@がいいんじゃないかと感じました。
最近はニコンもレンズはそろってますよ。ちょっと高めですけど。
書込番号:10497956
1点

ニコンの絵作りを気に入っているなら断然D700かと思います。
カメラの性能も5D2より良いですしね。
ただレンズ資産など色々な事情を秤にかけて検討されるのが一番だと思います。
書込番号:10498064
2点

キャノンンの添付現像ソフトDPPはシンプルで凄く簡単でやり易い。
書込番号:10499305
1点

レンズ資産が無ければ、僕はD700を買ってましたね(;´∀`)
ポートレートがメインですし・・・
僕はレンズ資産があったため、今は5DmUですが・・・
きっとこれからもキヤノンです。
RAW現像はLightroom2でやってます、フルサイズ画像はないですが、
HPの作品は5DmUがほとんどです。
書込番号:10499647
1点

労 源造さん、こんにちは。
5Dmark2、歴代EOS−1シリーズを発売日以来使っていますが、Nikon D3などNikonのシステムも使っています。
私はニコンのRAW現像が難しいとは思いません。
まず、Adobe製品やSILKYPIXならばもちろん操作は共通ですし、Capture NX2も操作は簡単です(ただ、有償だけあって多機能。必携かも)。問題は、有償ソフトであり別途2万円近くかかるということですね。
(添付ソフトであるView NXでも現像できますが、やや不足を感じます。)
機能も
のみならず、ポイント・コントロールという独自の機能があり、写真の一部の色や明るさを自然に変更を加えるような、グラフィックのプロがPhotoshopでやっても難しいような絵作りを簡単にやれたりします。(空だけ青さを強めたり、画面の一部に夕日が差し込んでいるようにするとか)
D700やD3でしたら、他機より約1EV分余分に情報を持っている感じです。このDxOの「ダイナミックレンジ」の分析はドンピシャだと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/
シャドウ暗部を持ち上げて明るくしてもかなり立派な階調があったりしますので、事後的なリカバーもしやすいかと思います。具体的には、手前味噌ですが、こんな感じです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10048936/#10067144
正直なところ、5D2ではこのような暗部にはあまり階調がないです。
5D2は明るい方にはRAWに結構階調が残っていますので、一方的に駄目とは思わないで下さい。計測上はともかくとして、私的には、RAWから取り出せる階調はD3が5D2ょり約1EV分範囲が広いように感じています。
>イベントコンパニオン画像を見ると、気に入った画像にニコンD700やD3が多かったので
>、気になっています。
偶然ではないかもしれません。ニコンの3D−BL調光のストロボ調光が自然で安定していますし、D700やD3は、超高感度になっても色感度、彩度が落ちにくいという特徴があると思います。
まあ、写真館で衣服の素材質感、顔の小皺まで克明に撮る肖像写真ならば5D2の方をお勧めしますが、イベントコンパニオン撮りでしたら、高感度の安心感、スピーディに撮影できて、露出等に安定感もあるD700がお勧めです。
個人的には、5D2の方が若い女性の色白ピンクの湯上がり肌を描写しやすい(ホワイトバランスの微調整をちょっといじればよい。ニコンだと「肌色−っ」という感じで色白ピンク肌にするには結構調整が面倒)・・・・とか、ホワイトバランスの安定感がよいとか、RAWから仕上げれば髪の一本一本まで解像するような写真も撮れるとか、そして、世界で唯一、フルサイズ撮像素子から繰り出すフルHDでコンパニオンのアップを撮れるという換えがたいメリットもありますが。
まあ、コンパニオン撮影などにはD700+24−70ナノクリスタルコートのズームかシグマ50mmかな、と。
撮影のスピーディさについては、机上で考えてばかりいるとレリーズタイムラグ差は大したことないからと勘違いしがちですが、シャッター露光開始するまでの時間もさることながら、レリーズ後にミラーが戻ってチャージが終わって次の撮影に入れるまでの時間(レリーズ・シーケンス全体)はすごく差が大きいですよ。
天才か初心者でないかぎり、目つぶり写真を避けるため、高速3連写をしするでしょうしね。(^_^;)
書込番号:10501064
3点

私も今悩んでいるんですよ
ニコンへ移行したら、別売りの純正ソフトを買うべきか、
それとも、SILKYPIXにすべきか
SILKYPIXなら、キャノンとニコンで両方使えますし
暗部潰れの問題を考えると、DPPよりも、SILKYPIXで現像した方が
いいってことですよね?
SILKYPIX持っていても、別売りのニコン純正ソフトを買うメリットってのは
あるんでしょうかね?
書込番号:10501640
1点

Canon EOS20D+EF50mmF1.8Uのままで充分じゃないでしょうか?
個人的には、水瀬彩さんが好みです。
書込番号:10502036
1点

ルッキングさん。
>>暗部潰れの問題を考えると、DPPよりも、SILKYPIXで現像した方が
>>いいってことですよね?
暗部潰れに関しては、カメラの使いこなしの問題の方が大きいかもしれません。
5DMarkUは逆にハイライト側が粘る感じがしますので、アンダーに撮ったものを起こすのではなく、
ハイライト寄りに撮影したものを下げるのがいいのかもしれません。
最近、ヒストグラムを見ながらハイライトギリギリで撮影して、DPPのリニアで追い込んだら驚くほどリアルな画像が出ました。
フォトショップなどで特殊なレタッチをせずに、普通に撮影してここまで曇り空が階調豊かに撮れたことがなかったからです。
これまた発見しちゃったなーって思ってたんです。
よく見ると、雑居ビルの汚れとかも階調があって実にリアルです。
このカメラ、鈍足ですが底知れぬパワーを感じましたよ^^
書込番号:10502148
5点

スレ主さんが現れない・・・。煽りだったのかな。
どっちか分からないので、D700の長所ばかりを強調しちゃいましたが、念のためマークUの長所も書いておきます^^;
湯上りの人肌は確かに得意です。
画像を添付しましたが、DPPのピクチャースタイルをポートレートにして、彩度を一つ下げただけで後は何もやってません。
人肌は得意だと思います。
F4レンズでしたが、ストロボはたかなくてもこちらも無問題でした。
4枚目は同じ会場で撮ったもので、逆にDPPでやや派手めに調整。
でも車の屋根のメタリック感とかも実にリアルなので、コンデジの彩度を高めたものとは違い素直に綺麗だと思います。
ソフト付けるから、後は自分好みにやってねってことと解釈してやってます。
一応5D2のフォローもしておきました^^;
書込番号:10502606
2点

>暗部潰れに関しては、カメラの使いこなしの問題の方が大きいかもしれません。
>5DMarkUは逆にハイライト側が粘る感じがしますので、アンダーに撮ったものを起こすのではなく、
>ハイライト寄りに撮影したものを下げるのがいいのかもしれません。
>最近、ヒストグラムを見ながらハイライトギリギリで撮影して、DPPのリニアで追い込んだら驚くほど
>リアルな画像が出ました。
露出オーバで撮ってアンダーに現像する。
これって曇り空で高輝度の太陽などが画面に入ってないから出来る手ですね。(別に5D2に限った話では無い)
シャドーと高輝度のものが混在しているものだと、高輝度側が広範囲で完全に飛んでしまい復活不可能です。
ピーカンだと、ハイライト側が粘ると言ってもダイナミックレンジは不十分ですからね。
>暗部潰れの問題を考えると、DPPよりも、SILKYPIXで現像した方が
>いいってことですよね?
ルッキングさん
これガセだと思いますので真に受けない方が良いと思います。
http://shindo.exblog.jp/11051717/
プロの目から見ても5D2のシャドーは問題ありということでしょう。
<以下引用>
私の5D2で思い出したことが一つあります。
ISO100で適正露光で撮影した黒服の人物。(太陽光ピーカン)
黒服のシャドー部を僅かに濃度を持ち上げたところ、ノイズが盛大に現れて焦りました。
イメージャーのサイズと画素数のバランスの問題でしょうか・・・。
書込番号:10502950
2点

皆さん、沢山のご意見どうもありがとうございます!!
レスが遅れて大変申し訳ありません。
レンズ資産という程の物は持ってないので、ニコンに変更は出来ます。
あ、でも外部ストロボ関連も買い直す必要が出て来ますね・・・。
私が見て気に入ったD700のコンパニオン画像は、
何の現像ソフトを使用しているか不明ですが、
色々見たD700の平均的な色や絵作りのイメージとかなり違うので、
その方がかなり調整した画像と思われます。
もしニコン純正現像ソフトが使いこなせなかった場合、
SILKYPIXかLightroom辺りを使うと思いますが、
例えばSILKYPIXでは、DPPより立体感のある肌になるのは良いんですが、
DPPと見比べると、どうも肌の陰影が汚く見えて、DPPのように簡単な操作で
美白で健康的な肌に仕上げるのが難しいです・・・。
こうやって色々考えてみると、
自分はキヤノンの透明感のある色が一番好みですし、
キヤノン機材(カメラ、外部ストロボ等)や、DPPのシンプルで分かり易い操作性も
性に合っていますし、フルサイズ機のフルHD動画でも是非撮ってみたいですね!
また、キヤノンのレンズは使ってみたいのが沢山あるのと、何よりデザインが好きです。
シグマも好きですが。
5D2の暗部潰れはデフォルトの話ですよね?
私はいつもDPPのトーンカーブで裏技機能を使って、暗部を明るく起こしてますが、
何をやってもDPPでは調整し切れないのでしょうか?
結論としては、D700のスペックはコンパニオン撮影には持ってこいですが、
トータルで考えると、やっぱりキヤノンで行った方が良いと自分で思いました。
1Ds4の後には待望のフルサイズ機(3D?)が出るという噂を見ますし、
もし当分出ないとしても、5D3を待てば良いですし(少なくとも、毎秒3.9コマ以上になるでしょうから)
それまでは、愛器の20Dと共に頑張りますよ。
書込番号:10502968
4点

>>これって曇り空で高輝度の太陽などが画面に入ってないから出来る手ですね。(別に5D2に限った話では無い)
>>シャドーと高輝度のものが混在しているものだと、高輝度側が広範囲で完全に飛んでしまい復活不可能です。
うん。鋭いですね!
まだまだ実験中ですが、背面の液晶でヒストグラムを見ながら撮影してますので、飛ばすことはないのですが、そうすると陰の部分が少し暗めになりますね。
なので、撮影時に追い込む方向で。ズバッと飛ばしてもいいとこは飛ばす。
で、後でトーンカーブで中間調を持ち上げる感じで追い込めないかと色々試してますが、デフォルトと違う絵になってるのは確実です。
最近、この実験が楽しくって(笑)
書込番号:10502990
3点

スレ主さま。
煽りでなくてほっとしました。
流れを見て、まんまとやられたのかも?と心配しちゃいました。すみません^^;
そうなんです。DPPは無難なラインを敷かれてて、限界低いですよね。
でも、拡大した時の緻密さやリアルな階調、これがなかなか真似できなくて自分も悩んでるんです。
今は色々と使い分けてますが、きっとスキルが上がればDPPのような絵づくりも可能なんじゃないか?と日々練習しております。
キヤノンでそのまま行かれるのであれば、後継機に期待するのも良いと思います。
我慢できなければ、D700も良いと思います。
自分はD3、D700も好きですよ。
書込番号:10503029
1点

私も半年程まえに人物撮影前提で5DmkIIとD700を悩みました。
当時D3 D700の高感度性能が注目されていましたが、解像度の違いもあり D700のNRの質がすきではなくて、5DmkIIにしました。
これは解像される絵の好みですから、人それぞれでしょう。
私の場合撮って出しはなく、RAW現像+トリミング・レタッチ前提なため、より解像度がたかく、鮮明に写るほうが都合がよいです。
どっちかというと素材として正確に撮影できることを重視しました。
5DmkIIの暗部の問題は実感していますが、わかった上で撮影環境や設定でケアすれば回避できる範囲かと思います。
内部12bitや14bitといっても、CMOSのレンジ限界がありますので、暗部やハイが苦手なのは、どの機種でもその傾向があるでしょう。
2000万画素クラスになると、バストショットでは毛穴までもばっちり解像されますので、コレをどう考えるかによっても選択肢がかわってくるかもしれません。
ストロボ前提になりますと、連写能力はあまり意味がないため、スタジオ撮影的な使い方でしたら5DmkII、ロケ撮影的な使い方でしたらD700が強いと思います。
イベントで表情や瞬間を押さえたいとなるとD700が安全かもしれません。
最近このような比較が多いからか、注目度ランキングでD700が浮上してきましたね。
解像度より高感度重視な傾向がありますが、私にとっては解像度も重要でしたから、5DmkIIの選択は間違っていなかったと思います。
マウント選択は今後の投資に大きく影響しますから、
一度両機種ともレンタルされて試してみるのはいかがでしょう。
本体のレンタルは少々お金がかかりますが、レンズは比較的安価にレンタル可能です。
マップレンタルや最近ではレンタルボンバーなどもあります。
ちなみに私もTGS行きました^^
書込番号:10507770
1点

AKR-1さん、sprite3さん、ご意見どうもありがとうございます。
DPPはとても気に入ってますが、たまに他の色が欲しくなる時があるので、
SILKYPIXやLightroomにまた挑戦してみようと思います。
でも、DPPみたいな透明感のある肌色は、他のソフトで出すのは難しいですよね。
自分は欲張りなのか、高感度も、緻密な解像度も、レスポンスの速さも必要としているので、
やはりEOS 3Dや5D3待ちですねw
カメラ屋さんで色々触って来ましたが、もちろんD700のようなレスポンスの速さは最高ですが、
そこまで行かなくても、7Dのレスポンスなら十分だと思いましたね。
早い話、7Dのフルサイズ版が欲しいです。
もちろん、それ以上のレリーズタイムラグなら文句無しですが。
あと、ニコン系のソフトなシャッター音よりも、やっぱりキヤノン系の方が好みですね。
現行モデルよりも、試した中では、1Ds2の音が一番印象に残ってます。
ところで、5D2の高感度性能なら、ノーストロボでコンパニオン撮影は結構行けますか?
ニコンのアクティブDライティングの方が、優れているのでしょうか?
ニコンを使っている方の方が、ノーストロボでコンパニオン撮影している方を見掛けるので。
書込番号:10511330
0点

TSGは撮影目的ではなかったので、5DmkII撮影しておらず、お力になれずスミマセン。
感度的にはISO1600あたりで 5DmkIIでも大丈夫かと思いますが、ストロボディフューズで顔に光あてないと綺麗な肌色は難しいのではないでしょうか。
イベント環境光では色被りしますし、ストロボなしでの見たままの印象とはいえ、個人的には髪の影、鼻の影、頬が気になりそうです。
5DmkIIの場合、ISOを多少あげたときのノイズは許せるのですが、低ISOで絞りF1.6〜2あたりでアンダー気味なってしまったときの暗部グラデーションのノイズがいけてません。RAWで救えません。フィルムノイズ風ならまだいいのですが、ザラザラしたものが出てきます。これは、性能というより私の設定ミスですから、回避可能かと思います。
私はモデル撮影会などで直射したいとき
ちょっと恥ずかしいですが、580EXII に
Lastolite Micro Apollo 60
http://www.warehouseexpress.com/buy-lastolite-micro-apollo-60/p12409
つけて、可能ならレフ手持ちです。
あくまで補助光としてフラッシュは弱めに設定してます。
5DmkIIだけかもしれませんが、Avでストロボだと内部オートがスローシンクロ判断して失敗することがあり、できるだけMつかいます。
こんな癖があるからか、D700なら問題ないのに5DmkIIは・・・的なカキコミがあるようなないような。
D700に比べると、室内人物撮影において5DmkIIのAv Tv は安定性にかけるのかもしれません。シチュエーションと測光モードによりますから、一概に言えませんがイベント会場のような明るい暗いのバラつきが多い場所で、さらにストロボ設定も重なると 私は5DmkIIのAv Tvがあまり信用できません。
結局のところ、カメラ性能に関わらず、フラッシュ肯定派なもので、あまりコメントになっていませんね^^;
労 源造さんの撮られてる方法論は問題ないとおもいますが、撮影スピードや、警戒心から、フラッシュなしのほうがよいでしょうか。
ブログのお写真綺麗に撮れている思います。モーターショーやTSGなどのメジャー展示会の人口密度、被写体との距離感で、ベストショット狙うのは大変ですよね。
書込番号:10512638
0点

連投すみません。
人物撮影のレタッチで、かなり邪道ですが、
http://www.portraitprofessional.com/jp/?gclid=CMS4jbGkl5sCFcctpAod83HApw
こんなものがあったりします。
そしてとても安いです。
5DmkIIユーザーでD700ユーザーな方はとても少ないかもしれませんね。
スペック被ってますので^^;
思い切ってD700板のほうで投げかけてみるとか。
失礼しました。
書込番号:10512650
1点

sprite3さん、どうもありがとうございます。
>ストロボディフューズで顔に光あてないと綺麗な肌色は難しいのではないでしょうか。
>イベント環境光では色被りしますし、ストロボなしでの見たままの印象とはいえ、
>個人的には髪の影、鼻の影、頬が気になりそうです。
まさに、そうですねぇ・・・仰る通りです!
高感度でノーストロボ撮影自体に問題が無くても、影が汚く出て、
明るさが均一ではなくなって、結果、綺麗に見えなくなってしまいますね。
あと、イベントの人混みの中では、カメラのシャッター音がほとんど聞こえないため、
ストロボを発光する事により、撮るテンポがつかみやすかったり、
目線をもらいやすいのもありますね。
ニコンD700の画像が気に入ったと書きましたが、大きい画像で見てみないと
実際には分かりませんね。
気に入った理由としては、ノーストロボが新鮮に映ったのと、
見慣れているDPPの色と結構違ってるからでしょうか?
それについては、SILKYPIXやLightroom等の他の現像ソフトを使えば解決しますし。
D700本体だけ気に入っても、トータルで見るとニコンにすんなりとは行けず、
使いたいレンズの多さや、DPPの使いやすさ等を考えると、やっぱり自分はキヤノンですね。
書込番号:10513676
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





