デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この場でお礼を言うのも失礼かと思いますが、
まずは
egawauemonさん
改めて、とてもいい買い物でした。本当にありがとうございました。
さて、5Dmark2とスタビライザーGLIDECAM HD-2000でテスト撮影をしました。
レンズはEF20mm F2.8 USMを付けています。
最初バランス調整の仕方が分からず(マニュアルは英語で読めませんでしたorz)自己判断で調整をしていたのですが、どうも上手く安定させることができませんでした。(←当たり前ですが)
しかし、検索すると丁寧に動画で解説してくれているものがあったので、その通りにするとバッチリ安定してくれました。
で、仕事の前に少しだけテスト撮影をしてみました。
撮影は一発撮りで編集自体も5分くらいでしたので大したものではないのですが、
少しでも参考になればと思います。
ちなみに時間があまりなかったので、SDサイズで編集してます。
http://www.youtube.com/watch?v=eQR0GpoRZ34
書込番号:10540152
4点
momogonさん
拝見しました。いいですねー。いきなりそれらしく撮れるようになってますね!
四国の風景でしょうか。。。
私も5Dmark2のときは20mmで撮影しています。レンズが短く軽量でバランスがとりやすいような気がする
のも良いのです。(7D+14mmのほうがやや苦労します)
書込番号:10540717
1点
hanchanjpさん
こんにちは。
そうです!!四国は徳島在住です。よくわかりましたね(驚
来られたことあるんですか?
バランスについてですが、やはり20mmくらいだとバランスが取りやすいですね。
効果もわかりやすいし。
7Dと14mmだと35mm換算だと少し長くなってしまう分、難しいですか?
実は昨日まで調整方法を間違えてまして、かなりの練習が必要だなぁと思ってました。
でも、正しい調整方法でバランスを取ると思ったとおりの映像が撮れたんです!!
もちろんまだまだ練習も必要ですけどね。
他のレンズ(EF50mm F1.4 EF135 F2.0L TAMRON28-75 F2.8)もこれから時間が空いたときに試していこうと思ってます。
このスタビライザーのおかげで5D動画の幅が確実に増えました(笑
書込番号:10540856
3点
momogonさん
やっぱり徳島だったのですね。植生が長野県住まいの私の環境と違うので「おー」と思いました。
ただ、どの家のどのお部屋にお住まいなのかもわかってしまう映像なので、
そこは注意かもしれないです。まあ遊びに行けるなあ、という気もしますが(笑)
練習で揺れが収まるのではなく、あくまでセッティングなんだ、性能なんだ、という感じがしますね。
egawauemonさんの映像からもグライドカムの性能の高さが十分にわかります。
とはいえ、まあエントランスを出たときに少し揺れたのをそのまま歩いたのを、そこだけ抑えてみる
とか、要所要所を点検するかもですね。軸を回転させたランニングとか意欲的な表現がそそりました!
ナイスです! あー自分もいいやつ欲しくなりました!
書込番号:10540962
0点
>ただ、どの家のどのお部屋にお住まいなのかもわかってしまう映像なので、
そこは注意かもしれないです。まあ遊びに行けるなあ、という気もしますが(笑)
たしかに(笑 スタビライザーの効果が撮れたことが嬉しくて何も考えてませんでした。知っている人が見たら確実に分かりますね。ぜひ、遊びに来てください(笑
>あくまでセッティングなんだ、性能なんだ、という感じがしますね。
そうなんです。キチッとバランスが取れればアップした映像ぐらいはすぐ撮れますね。ただ回転をしないよう左手を添えたとたんに手ぶれが目立ってくるので、この部分はかなりの練習が必要な気がします。
バランス調整はかなり簡単で、しかも自立するので簡易的に三脚としても使えます。
このGLIDECAMはかなりオススメですよ。
もしかしたらegawauemonさんがまだ持ってるかも(笑
書込番号:10541196
0点
momogonさん
非常に良いことわかりました。
すごいですね。
差し出がましいようですが、
動画は別のものと差し替えたほうが良いです。
hanchanjpさんと同じ理由です。
悪いことは言いません。よろしくです。
書込番号:10541907
0点
momogonさんこんばんは〜
購入されたんですね。
動画も拝見しました。
しかし滑らかですね〜
紅葉のトンネルとか(神宮外苑とか)、イルミのトンネルとか(時之栖とか)を歩いたら綺麗だろうなぁ〜と思ってみたり^-^
急激な円高ですが、私の懐はリーマンショックが続いているので、輸入物の誘惑には負けないようにします(笑)
でも歩きたい(^^ゞ
第二段をお待ちしています^-^
書込番号:10542584
0点
hanchanjpさん
ブログを拝見しました。
Flycamを持っていらっしゃるんですね。
本格的でびっくりしました(驚
僕自身ベストとアームにも興味がありますが、
なにせ価格が・・・
これからブログでいろいろと参考にさせていただきます。
アズティック5Dさん
ご忠告ありがとうございました。
ご指摘のとおり、前回の映像は削除しました。
とりあえず同じ映像ですが、どの部屋かわからないように再編集したものをアップしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=6I23Omep4fs
na_star_nb さん
こんばんわ〜
はい、購入しちゃいました(笑
かなり安くしてもらったのでつい・・・
紅葉のトンネル、いいですねぇ。
スタビライザーを使うと積極的に歩いて映像を撮りたいと本気で思います。
na_star_nbさんにもぜひオススメですよ(笑
書込番号:10542876
1点
momogonさん、こんばんは!GlideCamゲットおめでとうございます!
実は、私も先日のスレッドを見て、我慢できずにGlideCamを買ってしまいました。
丁度、USに仕事で出かけたのでNYのB&Hから買って帰りました。
私は少しでも安いものをと思って、旧型のGlideCam2000Proです。260ドルでした。
後でわかったのですが、これはカメラ取り付け部の前後左右のアジャストがやり難いタイプでした。
先ほど、ケンコーのXYフォーカシングレールが届いたので、取り付けてみました。
これで、momogonさんのと同じようにラックアンドピニオンで調整できるようになりましたが、結局この追加が必要でしたので、それなら最初から新型買えばよかったと反省中です(^^ゞ
今日撮ったものを、ただいま編集中ですのでアップしたらお知らせいたしますね。
初めて撮ったのはこちらにあります↓
歩き方、持ち方、バランスの取り方がまったくなってませんね(^^ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=JhqhthLereQ
書込番号:10542961
3点
Pompoko55&5さん
こんばんは。
>実は、私も先日のスレッドを見て、我慢できずにGlideCamを買ってしまいました。
>旧型のGlideCam2000Proです。260ドルでした。
お仲間ですね(笑
しかし旧型ともなるとずいぶん価格が違いますね。というかUSでの価格だからでしょうか?
HD-2000ではカメラの取り付け部分以外にも重りを付ける部分でも前後のバランス調整が行えるようになっていてかなり微調整がしやすくなってます。
そして、添付されている写真を見て特に参考になったのがクイックシューです。
これナイスアイデアですね。
ボディの取り外しが簡単ですし、水平もわかるなんて!!!
さっそく真似させていただきたいと思います(笑
映像を拝見しました。
臨場感があっていいですね。たしかにもう少し揺れを抑えたいところですが、
実は僕も昨日まで同じような感じの映像でした(笑
バランスがキチッと調整できれば(と言っても僕もまだ微調整が必要な感じですが)驚くほど安定してきます。
僕がアップしてるものはただ歩いたり走ったりしただけでしたので撮影しながら見せたいものを撮るのには左手の操作が必要になってくると思います。
その時にいかに滑らかにカメラを被写体に向けることができるかが今後の課題だと思っています。
編集中の動画、楽しみに待ってますね。
書込番号:10543203
1点
お手数おかけしました。
特徴的な地形なので、
「ぐーぐるあーす」で、(何丁目何番地まで)場所の特定できてしまうので。
ちょっと危険に感じました。
それにしても、スタビはものすごい威力ですね。
映像美の可能性を感じてしまいました。
hanchanjpさんのスタビ装着姿ともに非常に参考になりました。
こういうのほしかったです。
これを付けて三脚禁止のお寺に入るのは可能なのだと思いますが、
混んでいるとき、人ごみをかき分けることは可能ですかね。
それとも相当邪魔ですかね。
これから、町でスタビを付けている人をたくさん見るようになると思います。
スタビライザーをを付けている人はこれから「スタビー」と呼ばれるのでしょうか?
もっとよい呼称はあるのかな?
書込番号:10543483
1点
momogonさん、クイックシューつけると重くなりますが、三脚とカムとの変換時間違いなく便利ですね。
バランスの重要性は良くわかりました。特に落下速度の微妙な調整が必要ですね。
左手(指)の使い方がまだうまく出来ていないようです。
HancyanJPさんに左手添えるのをやめてみてはと言われて、今日はやめてみました。
バランスが取れていたのと無風だったので、かなりうまく行った気がします。
もち手を両手で支えたので3分間の連続撮りもできました。それでも腕パンパンです(^^ゞ
やっぱ、アーム欲しくなりますね〜〜
書込番号:10543664
1点
アズティック5D さん
>「ぐーぐるあーす」で、(何丁目何番地まで)場所の特定できてしまうので。
確かに便利な世の中ですが、同時に危険も増えているような気がします。
以後気をつけるようにします。
>混んでいるとき、人ごみをかき分けることは可能ですかね。
混み具合にもよるとは思いますが、手持ちであればそんなに幅は取らないと
思うので大丈夫ではないでしょうか。
ただ腕がかなりぷるぷるしてきます(笑
ベストとアームを着用した場合だとどうなんでしょう??
>スタビライザーをを付けている人はこれから「スタビー」と呼ばれるのでしょうか?
アムラーとかみたいにスタラーとか(笑
Pompoko55&5 さん
>特に落下速度の微妙な調整が必要ですね。
そうなんです。僕が見たバランス調整の説明をしている動画では
カメラと重りを水平にした状態から重り側が3秒間かけて真下に来るように
調整するように説明してました。
手持ちだと腕にかなりくるので長時間の撮影は無理ですよね。
ベストまでとは言わなくてもいくつかサポートするシステムもあるようです。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/019/item18472.html
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/019/item18471.html
書込番号:10543829
1点
調整方法はグライドカムユーザーの皆様には本家のサイトですが、PDFでこれ
http://www.komamura.co.jp/GLIDECAM/balance.pdf
はとても参考になりました。
アーム&ベストは本来は腕では到底保持できない重量の機材の保持のために
バネで持ち上げることを目的としていると思います。外部モニター&バッテリー
付きのタイプだと重いですからね。
EOSは最軽量のシネカメラでアームベストなしでもスタビー、スタビー小僧、
スタビー野郎ども(笑)がある程度短時間ならば撮影できる状態になってる
という解釈でも良いのかなと思っています。
アームベストを追加するとむしろ足と腰からカメラに振動を入力してしまう
ケースもあるので、アームベスト無しのほうが綺麗かも、という意見の人も
います。(ある有名ショップの人) 操作技術セッティングとしてもさらに
高度になるようです。
私が短時間ショップで装着した感想としてはグライドカムスムースシューター
の出来映えはすばらしく、予想以上でした。(急速な円高もあって、
ショップには申し訳ないけど、、個人輸入かなぁという気も。安いですよね。)
撮影にはいるとき、やめるときに、脱ぐ、着るという感覚のものがあり、
お手伝いの人が欲しい、という感じにもなります。つまりアームベスト
「なし」のハンドヘルドの状態はあれでもかなり身軽といえると思います。
ただそれも攻略が終わって慣れれば後は天国でしょうね。恥ずかしいこと
さえ度外視すれば。(笑) 風車の公園に夕方アームベストしたフォトグ
ラファーが現れる、、、(笑)そこだけが問題。。。がんばりましょう。(汗)
書込番号:10544292
0点
momogonさん、やっとアップが終わりました。
昨日撮ったものを全部つないでみただけのものですので、そのつもりでご覧ください。
つなぎ目の処理も適当で、私のいい加減な性格がでてます(^^ゞ
ワンカットで3分という長いグライドシーン(二本)は早送りにしました。
http://www.youtube.com/watch?v=LInzsf6SblE
ご紹介のグッズですが、アームブレイスはB&Hで150ドルほどなので買ってみようかと悩み中です。YouTubeにユーザーの評価ムービーがありましたね。
ボディーポッドに似たものは手作りで試してみましたが、体の動きをダイレクトにカメラに伝えてしまうのでNGと思いました。
調整については私もGlideCamの日本代理店の方が説明したYouTubeを見て学びましたが、実際にやってみないとわからない部分が多いですね。
HanchanJPさん
アーム&ベストについてのコメントありがとうございます。
着けてもかなり習熟しないと逆効果になるかもですね。
昨日の撮影も一人でカメラバッグと小さな三脚を背負って撮ってきましたが、ベストを着るとそういうわけにも行かないし、それに、かなり目立ちますな〜〜(笑)
今は試し撮りなので長いシーンとか撮ってますが、現在計画している本番撮りではグライド利用は短いカットの寄せ集めになると思うので、ハンドヘルドでやっつけちゃうつもりです。
レンズも小さいな単焦点の24mmレンズ(OM)の方でやってみますわ。
書込番号:10544427
0点
現在 Steadicam、Glidecam、Flycamのどれが良いのか迷っているものです。
皆様のレポートは、とても参考になります。
ちなみに、ヤフオクにFlycam5000とFlycam6000が出ております。
hanchanjpさんがご使用されてるものみたいですね。
皆様のご意見は? いかがでしょうか?
お買い得と思いますか?
使い方でわからなかったらhanchanjpさんに聞けば良いとか(笑)
6000の方は、ケース(バッグ)とスタンドが付いているようです。
書込番号:10545549
0点
えー、、、(笑)Flycamは私が使っているのはあまりオススメできないです。
ヤフオクの6000番のは作りが全く違うので私のよりはいいかもしれないです。(全くの想像)
予算20万円としては悪くない選択肢かもしれません。
予算30万円では沖縄プロ機材のスタビライザー
予算35万円ではステディーカムマーリンのアーム&ベスト(ビデオ近畿)
予算38万円ではグライドカムHD2000+スムースシューター(System5)
予算40万円ではB&HでステディカムPiliotセット+Vバッテリー×2+チャージャー
予算48万円ではグライドカムHD2000+X10パッケージ(System5)
予算65万円でステディカムPilotセットVバッテリー仕様(バッテリの付属の有無は不明)(ビデオ近畿)
こんな感じかなと思ってます。
書込番号:10545829
0点
hanchanjpさん 早速の回答をありがとうございます。
値段からして、
候補1は、プロ機材.comのやつ。東京ショールームで話を聞いてからですね。
候補2は、
予算48万円ではグライドカムHD2000+X10パッケージ(System5)
となりそうです。ずいぶん値段が違う!
ところで、ステディカムのバッテリーは5D2には不要と思いますが、カメラ用のバッテリーでしょうか? それともモニター用?
変な質問ですみません <m(__)m>
書込番号:10546389
0点
10205さん カメラの背面液晶でも撮影できるゆえに、あまり必要性を感じないのですが、Steadicam Pilotは液晶モニター付きでして、それのバッテリの話です。重石代わりにモニター&バッテリーが使われている感じです。画質はSDでかつザラザラでしたけれど。
忘れがちですが、沖縄プロ機材のもモニター付きです。だから価格はグライドと直接は比較できないかもですね。
書込番号:10546810
0点
momogonさん
うまく活用されているようでなによりです。
5D2にGLIDECAM HD2000かMERLINかで迷われている方に参考映像です。
Canon 5D2,EF24mm-F2.8,STEADICAM MERLIN手持ち
http://www.youtube.com/watch?v=hp1WySv3O8k
Canon 5D2,EF24mm-F2.8,GLIDECAM HD-2000 手持ち
http://www.youtube.com/watch?v=u5njZhbhL9s
撮影した感想としては
MERLIN =セッティングが非常に難しいが、ぴったり決まったときの安定感は最高
GILIDECAM=セッティングは比較的簡単、しかしどこまでセッティングを追い込んでも特有のブレが目立つ
と言う感じです。
いまはMERLINにあるものをつけると、とてつもなく安定するのではないかと思い、実験中です。
うまく行ったら報告します。
※MERLINやGLIDECAMの輸入代行いたします。ご希望の方は
egawauemon@yahoo.co.jpまでご連絡ください!
書込番号:10547047
0点
解説ありがとうございます。
後は、各ショップに行って話を聞いてみます。
携帯から失礼しました。
書込番号:10547113
0点
hanchanjpさん こんばんは
Flycamの装着姿、かっこいいですね。
僕は6月頃に質問して
上級者のみなさんより手取り足取り
詳しくスタビライザーの情報を頂いたのですが
結局ずぼらとなり、三脚をステディカム代わりに
思いついたときに使っています・・・。
すり足で歩き、いくら持つ手を工夫しても
やっぱり、歩いたときにはカクリンコカクリンコとなってしまいます。
話の流れとは全然変わりますが
検討していたときの資料が出てきました。(添付写真)
(NHKさんの「世界ふれあい街歩き」のメイキング
“ロケの揺れないカメラ”の紹介シーンから引用させて頂きます)
人を追い、風景を追い、思うがままに
「世界ふれあい街歩き」のようにフワッ、スーッと撮ってみたいです。
取材用カメラの場合、確か総重量40kgとおっしゃっていたので
カメラ10kg+ウェイト10kg+アーム10kg+ベストや電池など10kg
くらいなのでしょうか。
でも、担当カメラマンの小林正英さんのお話では
取材は辛く、どうしても腰を傷めてしまうそうです。
早く、5DIIがそのままの大きさで
取材用のビデオカメラへと成長していって欲しいですネ。
(12月23日(水)20:00〜より再放送があるそうですので
また見てみようと思います)
あ、そうそう。誰にもオススメはできませんが
5DIIをゴリラなどで頭の上に固定した時が一番揺れないのですが
あまりにも変なので、パトカーが横に止まって連れて行かれそうです。
書込番号:10547233
1点
うー、やっぱりいいですねぇ。スタビライザーがあると・・・・
ソフトでの手ぶれ補正(iMovie)でやってみましたが、確かに効果はあるものの
画質低下と独特の補正ムラがあって使いたいとは思えませんでした。
手持ちによる小刻みな少量のブレはけっこう良い感じですが、歩くと無理っていう感じでしょうか。
ソフトウエアを選べばもっと安定するかもしれませんが・・・・
書込番号:10548319
0点
みなさん盛り上がってますね(笑
返信が遅くなりました。
私事ですが、仕事でこちらを見る暇もなくて・・・
>hanchanjpさん
調整方法のPDF見ました。
これ分かり易いですね!!自分の調査不足を感じました。
でもこれでさらに細かなバランス調整ができそうです。
ありがとうございます。
>Pompoko55&5さん
動画を拝見しました。
かなり揺れが少なくなってきてますね。
あと早回しの表現がなんかコミカルでいいなと思いました。
固定の映像もあるみたいですがこれは三脚に乗せかえて
撮影されてるんでしょうか?全体にとても雰囲気があっていいなと思いました。
僕も作品みたいなのを作ってみたいです。
>10205さん
本格的なのを狙ってるんですね。
僕には手が届きそうもありませんが、購入された際には
ぜひレポートお願いします。
>egawauemonさん
本当にいい買い物ができたと思ってます。
ありがとうございました。
MERLINもかなり気にはなっていたのですが、
今はGLIDECAMで良かったと思ってます。
調整が本当に簡単ですし、特有のブレに関しては自分的には
許容範囲なのでこれからどんどん楽しんでいこうと思います。
でも、Z7Jも持っているのでHD-4000でも良かったかなとも思いました(笑
>てっちゃんさん
5D2を頭の上に乗せてって想像しただけでも面白いんですけど(笑
でもそれはそれで面白い映像が撮れそうですね。
機会があれば試してみようかな。。。
>フレクトゴンさん
僕はAfterEffectsやmotionで試してみましたが、
かなり素材によって善し悪しが出ますよね。(ソフトで処理をした場合)
やっぱり素材からしっかり撮らないとと思いました。
なのでスタビライザーをオススメします(笑
書込番号:10554270
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















