デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
4月から転勤で富士山の近くに住んでいます。
風光明媚な土地柄か、写真好きな方が周りに多くいて、今後三脚もって出かけることが多くなりそうです。
そこで、リュックタイプのカメラバックを探しているのですが、みなさんのおすすめを教えていただけないでしょうか?
因に機材は一眼1台、70−200f4、24−105、24f1.4、三脚です。
これに出来ればタオル、ペットボトル、カッパ、軽食等入れたいと思います。
現在クランプラー7ミリオンを使っていてデザインがすごき気に入っているのですが、山歩きにショルダータイプは不向きだし、容量的にも無理。
同じクランプラーのカラチアウトポストなどがイイかなと思って探してますが高いんですよね。
大きさ的にはどうなのかな。使ってらっしゃるかたいたらご教示お願いします。
書込番号:12985454
1点
三脚はどんなタイプをお使いですか、私はリュックタイプは余り使わないのでアドバイス出来ませんが、最近三脚をカーボンに代えて、その軽さに移動時大変楽をしています。ただ安定感にはアルミ製に比べ欠けるので注意は必要です。その辺も山歩きの投資として必要かと思いました・・・
書込番号:12985655
0点
カメラバッグですと、カメラの収納には良いのですが
他の荷物を収納するのには不向きな気がしますね
カメラ用のクッションボックスを購入されて
アウトドア用のバックパックと組み合わせるのはどうでしょう
デザインも容量も自由度が増えるかと思います
書込番号:12985701
3点
こんにちは
こちらをお薦めします、三脚はしっかり固定(スティックも)、機材の収納、取り出しが簡単です。
カエラム/レクタス45 & 55
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gls/cae-rcts45.html
書込番号:12985721
2点
私はロープロの"ローバーAW 2"を使っています。
下側がクッション付きでカメラを入れて、上側はその他の荷物が入れられます。日帰りの荷物なら全く問題ないです。
書込番号:12986082
1点
そのような用途でしたら、上室、下室と分かれているタイプのものが良いと思います。
例えばラムダの「ハイキングザック」とか「こまくさ」などがちょうど良いくらいのサイズではないかとおもいます。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
上室にカメラ機材一式、下室にその他のものを収納と言う使い分けができます。
私はこのラムダのこまくさを持っていますが、結構使いやすいです。
ザックを立てて、上室の上から機材を出し入れできるのでこちらのタイプを選びました。
使い方はこちらをご参考に。
http://mm-style.jp/SHOP/12970.html
http://mm-style.jp/SHOP/12969.html
書込番号:12986084
1点
私は三脚を中央に収納できるタイプのものを使用しています。
重量バランスの良く疲れにくいというのもありますが、
狭い山道ですれ違う方に雲台ぶつけてしまうのも怖いので
この2点から左右のポケットに三脚収納するタイプのものは使わなくなりました。
書込番号:12986208
0点
ロープロのフリップサイド400AWを使ってます。
三脚が真後ろに装着(収納?)できて、結構入るのでいいですよ♪
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027
書込番号:12986282
0点
自分は、フォックスファイヤーの「スコーピオ」を使ってます。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=603
荷室が分かれていますので、上部にカメラ、下部に着替えや登山道具を入れ、それぞれに取り出し口があります。
ポケットに食料や飲み水、撮影小物などが収納出来ます。
三脚は、縦にも横にも収納可能です♪
書込番号:12986984
2点
みなさん早速のレスありがとうございます。
みなさんがお勧めいただいているカメラバックいいですね。
機能的にも問題ないみたいだし。。。
でも、いかにもカメラ入ってます的なバックは海外旅行用に使う為にも避けたいところです。
やっぱりクランプラーのカラチアウトポストにしようかな。。。
どなたか使っている方いらっしゃいませんかね。
でも高いんだよな。ロープロが2つ買えそうな値段だし。。。
いっそのこと円高だしB&Hで買おうかな。
せっかく色々ご教示いただいているのにすみません。。。
書込番号:12987015
0点
わたしはあまり見た目と実力は両立できないような気がしてます。
山に撮影に行くときはfoxfireのアルパインタイプのものを使用していますし、
連れと遊びに行くときは適当なバックにインナーバックを放り込んでいます。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/119100
書込番号:12987607
0点
山歩きには山用のザックをおススメします。
山ザックにはいろいろ種類がありますし、中には三脚の固定がしやすいデザインのものも多々あります。
そこに、エツミなどのクッションボックスでレンズを収納されるのがよいと思います。
機材&三脚&山道具を担いでの登山は思った以上に体に負担が来ますので
軽量と山用ザックから入られたほうが無難かと思いますよ。
書込番号:12987909
2点
その機材の内容で、カラチアウトポストは要らないでしょうなぁ…。
以前使用していましたので分かりますな。
他の方もお尋ねですが、三脚の機種は何ですかな?
大型の奴なんですかな??
そうでないなら、クランプラーで逝くならシンキングバージでイイと思いますがネ。
新型は小型(ベルボン辺りならエルカル645程度)三脚を搭載できる性能が有りますがネ。
一度参考にされては如何ですかな?
まぁ、価格だけはやや安いでしょうなぁ…(笑)
書込番号:12987968
2点
こんばんは
だっち。さん
私もフリップサイド400使ってるのですが、あの三脚ホルダーに、どのような三脚を装着してるのでしょうか?参考にしたいので良ければ教えてください。
書込番号:12994064
0点
2.7T30D さん こんばんは。
カメラザック選びは難しいですね。カメラザックといってもカメラ本体とレンズの収納に特化したものばかりで、山歩き用の衣類や装備、食糧の収納まで考えたものはかなり少ないです。
カメラ機材と衣類を同じ気室におさめるのには抵抗があるので、私は基本的に上下二気室に分かれたザックを使っています。
また三脚に関しては、ザックセンターに装着した方がバランス上望ましいように感じますが、実際には後ろに引っ張られる感じになるのと、ザック+三脚分の厚みが出て街中や細い山道で気を使うので、実際にはザックのサイドに三脚を装着した方が使い勝手は良いと感じています。左右の重量バランスは重いレンズを三脚の逆サイドに入れるなどして調整しています。
まず山歩き用+本格撮影ならフォックスファイアーの「フォトレックスコーピオー」あたりが良いかと思います。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/list.php?category_id=26
私は現行品ではありませんがフォックスファイアーの「フォトレック40」を使っていますが、これならお手持ちの機材にあと2〜3本ぐらいレンズを収納でき、三脚もジッツォの3型三脚までは装着できます。またレインウエア上下、フリース防寒着、ペットボトル、軽食なら収納できます。
絶版モデルのフォトレック40は自重約2.5kgでしたが、現行品のフォトレックスコーピオーは重量が約3.3kgになったのがちょっと気がかりです。また三脚はセンター装着になってしまいました。
続いて街歩き+αとしては「クランプラー ザ・シンキング・バージ」あたりでしょうか?
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5841
このザックは海外旅行の街歩き用に購入したものですが、お手持ちの機材ならジャストフィットです。ただし、レインウエア一式とペットボトルぐらいならOKですが収納力に余裕はありません。また、街歩きで違和感がないデザインは気に入っていますが、収納力の割に重量が3kg近くあるのが弱点なのと、三脚を装着するのに純正のホルダーの使い勝手が悪い事、歩くと三脚がブラブラするなどの欠点があるので、ドローコードを別途付けたり三脚ホルダー代わりに小型のポーチを代用するなど、工夫して使っています。
お次は、「ナショナルジオグラフィック NG A5270 中型バックパック」でしょうか?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/ng_1/ng7290100287019
これはクランプラーの重さに壁壁して、街歩き用に購入したものです。三脚の装着はかなりしっかりしているのと、ザックの重量が公称1.1kgと軽いのが最大のメリットです。ただし機材容量はお手持ちの機材ギリギリというところであることと、衣類の収納スペースが少なく、レインウエア上下を収納できる程度というのが弱点です。最近は5D2+EF24-105F4LIS&EF70-300F4-5.6LISをこのザックに入れて持ち歩いています。
あと水面下で物色しているのが、海外のLOKAと言うザックです。
http://fstopgear.com/jp/loka
このザック本体は約1.6kgでカメラを収納するインナーボックスが大中小から選べるというものです。
最近友人が購入して使い始めたので、ちょっと気になっています。
いずれにしても完全に満足できるカメラザックには出会っていません。これまで購入したものは多少なりとも自分で改造するなどして使い勝手を良くしています。理想としては店頭で現物に手持ち機材と手荷物を詰め込んで選ぶと良いと思います。
サンプルの写真は海外旅行用に使っているベルボンカルマーニュ530(雲台なし本体.1kg)を取り付けたものです。またフォトレック40には本格的な風景撮影に使っているジッツォのGT3540LS(3型三脚・雲台なし本体1.72kg)を装着しています。雲台はマーキンスのQ20(550g)です。
書込番号:12995858
3点
亀レスです。
あくまでも三脚&カメラ道具を担いで「山歩きする」と言う・・・スレタイの前提に基づいて・・・
私の個人的な感想と・・・つたない山登りの知識で言えば。。。
山登り専用のザックでは背負い難いです。
絶対的な重量(重さ、軽さ)よりも、バランスやフィット感というのが、実際の山登りでの疲労感は違いがでます。
勿論、本格的な冬山登山とか?何日もかけて尾根を縦走するとか??なら話は別ですが。。。
日帰り、もしくは山小屋1泊程度の登山であるなら(富士山や尾瀬の散策等のイメージ)・・・
シェルが硬くて、荷室が分かれている、「登山用【カメラザック】」・・・
私がお薦めするフォトレックや・・・robot2さん や明神さん がお薦めしているアルパインスタイルのカメラザックが、断然実用的です。
登山用や、通常のカジュアルなデイバッグでは・・・フニャフニャでバランスが悪く・・・
街歩き用のカメラザックでは、収納力が足りません。
登山用を流用するなら・・・バカちゃんさんのアドバイスに有るように、インナーを使用して「芯」を作って、荷物をある程度パンパンにすると背負いやすくなります。。。スカスカだと荷物の重心が下がって、真に疲れます。
※ヒップバッグ等、足腰に重量を負担させるのが最も疲れます。
重量物は、なるべく「上」に担ぐのが基本ですので・・・
カメラ機材や三脚等の重量物をなるべく上の方に収納するのがコツで・・・
三脚は、ショルダーハーネスの付け根に横に渡して担ぐのが、最もバランスが良く疲労しない担ぎ方です。
横にはみ出すので「危険だ」という人もいるかもしれませんが、「担ぎ方」としては、最も安全です。
バッグの横や後に縦に収納するタイプは、やはりバランスが悪くなるので、多少疲れます。
特に「ブラブラ」するのが最も疲れますので・・・
ザックのシェルがしっかりしていて、がっちりベルトで縛り付けられる物が良いです。
まあ・・・高尾山程度の低山ハイキングであるなら・・・
カジュアルなデイバックやヒップバッグにカメラ機材を収納して・・・三脚は肩掛けで歩き回ってもたいしたことはありませんけどね♪
※勿論、この場合もカメラザックのように「シェルが硬く」「三脚保持のベルト」が付いてる方が楽チンです♪
ご参考まで
書込番号:12996730
3点
こんにちは、私はノースフェイス Terra Photo 50を使用しています。
カメラ10L 荷物40Lで十分な機材・食料が入りますよ。
上部にレンズを入れることも可能なので自由度はかなりあります。
書込番号:12997240
0点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
色々考えましたが、やはりクランプラーのカラチアウトポストにしようかと思います。
山歩きする為のカメラバックと言っておりましたが、やはりいかにもカメラ積んでます的な物や
登山します的なバックより、日常でも使えるデザインがプライオリティが高いことだと
だんだん思うようになりました。
ただ、このバック販売数が少ないのか結構在庫無いみたいなので、銀座に行って
現物見て購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13009205
0点
ザックを横にしないとカメラの出し入れができないものは、状況によっては非常に使いづらいものだと思います。デザインよりも使い勝手を重視した方が良いと思います。
書込番号:13009329
1点
ぼくも山歩きと旅行に使うのにリュックタイプのカメラバックで
カメラ等の出し入れしやすいのが欲しいなと思いながら、
このスレを見ていたところ、だっち。さんとvincent 65さんが
使われているロープロのフリップサイド400AWが気になりました。
どこかに置かずにカメラ等の出し入れができる、背中に当たる部分が
開くので、背負って歩いている時に誰かに勝手に開けられる心配が無いのが
いいなと思い、金曜日に仕事で行った香港で買ってきました。
BROADWAYという家電量販店でHKD990、日本円で1万円ちょいでした。
2つ目の写真は5D2に付けているのがフードを付けたままのEF24-70F2.8Lで
左側がEF17-40F4L、右側がEF70-200F4L ISです。
3つ目の写真は三脚を取り付けた状態ですが、三脚を入れる
ホルダーが若干頼りない気がします。
購入前に写真で見ていた時の印象よりも、特に厚みが
かなり大きく、三脚を取り付けた状態では電車やバスに立って乗っていると
周囲の迷惑になりそうです。
またジッパーに金属のつまみが無くヒモだけなので、多少、
開けにくいですが、背負った時に背中に当たって痛くならないよう
配慮しているのかもしれません。
書込番号:13010872
0点
まさやん☆さん、こんにちは。
どこかに置かずに出し入れできる、背中に当たる部分が開くカメラバックって確かにいいですよね。
後ろに人が居ても気にならないというか。。。
そのこともカラチアウトポストを選ぶ理由の一つなんです。
書込番号:13010952
0点
こんばんは〜
>まさやん☆さん
フリップサイド購入おめでとうございます。
ロープロのバッグって細かい所が良く出来てるんです。
私は7Dにバッテリーグリップ付けてるのですが、最初に
収納した際、背が高くてつっかえて困ったのですが
カメラボディ部分のの底クッションが脱着出来るんです
だから、BG有りも無しも同じ様なホールド性を保てます。
後は上部に有る両サイドのストラップもジャケットを挟んでおけば
夜間にちょっと肌寒くなった時にすぐ着れます。
>どこかに置かずに出し入れできる、背中に当たる部分が開くカメラバックって確かにいいですよね。
後ろに人が居ても気にならないというか。。。
スレ主様、カラチアウトポストのインプレや外観を見てると
下に置かずに開閉するのは困難な気がするのですが・・・
ショルダーベルトもしっかりしたモノが付いてるし、あれで
回転して前に持ってくる事は出来るのでしょうか?
書込番号:13015657
0点
試したことはないのですが、ウエストベルトがしっかりしているようなので
ウエストベルトしたままショルダーを外せば、くるっと前に持って来てそのまま
出し入れできると思っています。
無理ですかね???
多分大丈夫だと思っているのですが。。。
書込番号:13027510
0点
報告です。
カラチアウトポスト購入しました。
大きい割に軽く、機材入れた状態で背負うと背中のフィット感がものすごくしっかりして
心地よいです。
確かに、これにいっぱい機材入れての登山はきつそうですが、ハイキング程度や家族と
旅行に行った時のバックとしては最適のような気がします。
あと、ウエストベルトもチェストベルトも付いているので方への負担がかなり軽減され、
とてもいい感じです。
ちなみに、ウエストベルトしたままどちらかの腕を抜いて前にまわせば、立ったまま
バックを下に置かずに問題なく出し入れできます。
価格30000円強はちょっと高いですが、高いなりの良さを感じてます。
これまで色々ご意見いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:13061233
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















