『画素というものについて』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (50製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『画素というものについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

画素というものについて

2012/02/09 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

初歩的な質問になっちゃうかもしれませんが

5D2はRAWもしくはJPEGのLで撮影すると
約2100万画素ですよね。

それ以外、たとえば1000万画素のsRAWで撮影した場合、
もとから1000万画素で記録されるのですか?
それとも2100万画素から1000万画素に圧縮されて記録されるのですが?
(文章力が乏しいので意味不明でしたら遠慮なく突っ込んでくださいw)


というのも初めから1000万画素で撮れるなら、わずかでも高感度で優位に立てるのかなと。
また、高画素ブレといわれる現象に対して有効ではないかと。
そもそも高画素ブレ、なんてのが起こるのかどうかもわかりません。。。
(色々調べたり、5D2で検証しましたが明確な答えはでませんでした)


先日キヤノンから発表された広角単焦点2本にISが搭載された件で
今後、kissや二桁Dなどがさらなる高画素化への布石なのかなと勘ぐってる次第であります。


知識を深めるためにも皆様のご意見をきかせてください。

書込番号:14130726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/09 21:27(1年以上前)

高画素の撮像素子なのに低画素設定で撮ると単純間引きなので画質の劣化は著しいです。メリットはありません。
一部の人が高感度で有利とか言ってますが有り得ません。物理法則を根底からひっくり返すような珍説です。

必ず最高画質で撮るが基本です。

書込番号:14130900

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/09 21:59(1年以上前)


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/02/09 22:14(1年以上前)

後で圧縮した方が、(場合によっては)感度向上が見込めます。

書込番号:14131178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/02/09 23:09(1年以上前)

>一部の人が高感度で有利とか言ってますが有り得ません。物理法則を根底からひっくり返すような珍説です。

私はこの話題が出ていることに気が付いたときは、いつももしもCANONのmRAWやsRAWがビニングという画素混合技術を使っているなら解像度は当然落ちるがノイズ感は実際に減っている可能性がある、と書いていますので、一部の人に当てはまりますね。

しかしこのビニングという技術はちょっと前までの天体写真用冷却CCDカメラにはたいていハードレベルで実装されていましたし、今でも天体写真専用の現像レタッチソフトにはソフトウェアビニング機能がちゃんと付いていて、天体用の場合には擬似的に画素ピッチを大きくして受け取れる光の量を多くすることで読み出しノイズに対して被写体の輝度を高くし、センサー本来の画素数のまま使うより感度が上がったように見せかける技術として普通に使われているもので、物理法則を根底からひっくり返す珍説でもなんでもありません。

ハードビニングとかソフトビニングとかで検索すれば、天体写真をやっている人のページがいくらでも出てきますし、デジカメのセンサー開発技術者なら当然知っているでしょう。

天体写真の場合は被写体の輝度があまりに低いので、感度が上がったように見せかける方向に使うわけですが、一般の写真の場合は被写体の輝度はそのままに読み出しノイズの輝度を下げる方向に利用すればいいわけで、最初に書いたようにもしもこの技術が使われているならノイズ感が減ったように見える可能性はあるでしょうね。

まあ天体写真の世界でも最近のセンサーの進歩で高感度ノイズ耐性が良くなってビニングの出番も減ってきてますし、一般の十分明るさのあるところで撮った写真ではその意味はほとんど無いでしょうから、パソコンの性能的にとか、よほど暗いところで撮って解像度を犠牲にしても暗部ノイズを少しでも改善出来るかもしれない可能性を探りたいなどという特別な理由がない限り、普通は最高画質で撮っておくのがいいと思います(^。^)

書込番号:14131533

Goodアンサーナイスクチコミ!6


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/09 23:18(1年以上前)

以前に、RAWとsRAWの高感度耐性の比較をしましたが、sRAWでは二度と撮りたくなくないと思いました。

キヤノンが得意とする、肌・髪・布などの質感描写が台無しになります。

5Dmark2でsRAW撮影するくらいなら、ニコンD700に移行したほうが得策です。

書込番号:14131598

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2012/02/09 23:33(1年以上前)

とにかく撮影時には最大画素数で撮っておいて、あとでどうにでもするというのが
得策に思えます。

書込番号:14131706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/02/09 23:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ただ、Mr.beanboneさん提供のページは
英語が読めないのでまったく分かりませんでした(笑)


sRAWまたはjpegのミドル・スモールなど画素を抑えて記録するのは
最高画素→画像処理エンジンなどで圧縮・縮小→という流れになるのでしょうか?


たとえば仮に5D3の4000万画素で出たとする。
最大画素であるRAW撮影したいがファイルサイズ大、PC処理を考えて
sRAWで撮影すると本来の「画質」は得られない(劣化する)ということでしょうか?



書込番号:14131801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/02/09 23:53(1年以上前)

訂正です。

sRAWまたはjpegのミドル・スモールなど画素を抑えて記録するのは
最高画素→画像処理エンジンなどで圧縮・縮小→という流れになるのでしょうか?
↑↑
カメラ内の作業工程のことです。

書込番号:14131826

ナイスクチコミ!0


kanoziさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/10 02:33(1年以上前)

ランダムに発生するノイズは、測定量が増えると1/√nで改善します。
4つの画素の平均をとるとノイズは半分になります。(1画素あたりのS/N)
これは物理法則を無視しているわけではなく、純粋に誤差の伝播に関する統計学上の常識です。

一部カメラでISO感度をあげるかわりに記録画素数が減るものがありますが、同じ原理です。(Canonのコンデジでもあったような)

当然メーカーも把握しているので、単に間引いて記録するなんて無駄なことはしません。

なお、このS/Nの改善は等倍でみたときの話なので、一定サイズの出力にしたときはどの画素数で記録しても結果としては、同じになります。

書込番号:14132333

ナイスクチコミ!3


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/02/10 10:10(1年以上前)

ご参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html

書込番号:14133030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/02/10 19:59(1年以上前)

usaokunさん

参考URLありがとうございます。

画質でも高感度でも優位とありますね。
(リサイズしての比較のようですし、人目で分かるような差はないようですが。)


さてさて、意見が分かれてきましたが記録サイズを下げて撮影しても
画質等は(さほど)変わらないということですかね。


これで撮影枚数が多い時など躊躇せずsRAWを使えます。
目の見張るような高画素機も躊躇なく買えますし(笑)


ありがとうございました。

書込番号:14134992

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/02/10 20:03(1年以上前)

>当然メーカーも把握しているので、単に間引いて記録するなんて無駄なことはしません。

アルゴリズムは進化するので、後でやった方がよくなる可能性は高い。ついでに、カメラ内で行う作業は、速度優先なので・・・

書込番号:14135006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/11 00:04(1年以上前)

わかっていない人がいますが、
ビニングだろうが、
画素混合だろうが、
そんなことしているということは、
実質はRAWではないということです。

書込番号:14136235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:420件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/02/11 02:05(1年以上前)

7Dは画素混合でノイズが減るようですが、それ以前に出た5D2はただのリサイズだと聞きましたよ。
ただ、RAWとsRAWで撮影した写真を見て違いが分かるのかと聞かれれば、僕は分からないかも…

書込番号:14136655

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング