


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、梅祭りに行ったときに水仙の花が逆光に輝き綺麗でした。
その水仙の輝きを表現しようと撮影したのですが、ごらんのように周辺部でもないのにまるで倍率色収差のごとく、むこう向きの一番上の水仙の周辺部が青く色づいています。
露光オーバーのためだと思います。
EF70-200F2.8IS Lのような名玉と言われるレンズでも、露光オーバーは致命的な現象が現れます。
なお、わかりやすくするためにトリミングをしています。
ご参考まで。
書込番号:9046037
0点


軸上色収差による後ボケが緑で前ボケが赤な色づきは
50mm F1.8のような高画質なレンズでも普通に観察できますので
あんまり気にしなくてもいいと思いますよ.
前ボケも入れた作例とか撮ってみるとわかりよいと思います.
表現との兼ね合いですが絞ると減ります.
元画像みましたが,私なら十分許容レベルです.
書込番号:9046143
2点

tonbi814さんこんにちは
お写真拝見しました。
私が無頓着すぎるのでしょうか・・・・tonbi814さんが仰る現象はしっかり確認できますが、その現象に問題を感じません。
致命的とまで言われるtonbi814さんと、綺麗な写真だと思う私・・・・・・・不思議な気分です。
書込番号:9046164
3点

LR6AAさん
早速のレスをありがとうございます。
こういう現象の出ないレンズを作ってほしいものですね。
書込番号:9046165
0点

BVBさん
人それぞれ感じ方が違うものですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:9046180
0点

tonbi814さんどうも!!
こちらこそ宜しくお願いします(笑)。
書込番号:9046237
2点

大口径で作る場合,撮影距離固定なら案外簡単に設計できるんじゃないかと
素人の専売特許で妄想はしています.
ズームで撮影距離が変わると難しいのかなと.
あるいはミラーレンズなら別の問題はありますがこの問題は解決します.
書込番号:9046249
1点


LR6AAさん
ズームレンズで作れたらすごいですね。
すべての収差が無く、画質は申し分の無いレンズ。
70-200LF1.4IS 。
大きさは今より一回り大きくてF1.4のわりに軽い(重くても2kg)
ISは5〜6段分の手ぶれ補正。
完全防塵防水(水深10mまでOK!)
で・・・発売価格がン百万から1千万(たか!)
買わないか?誰も
sky2000 さん
レスありがとうございます。
水仙です。
F4のせいか収差が見られませんね。
私もほしいレンズです。
ただいま検討中・・・。
書込番号:9046532
0点


IS無しからF4のIS無し、70-300DOISと経由して今もたまに使いますが不満に感じた
写真は余り記憶に無いです。この写真も普通に良いと思いますが・・・
書込番号:9046982
0点

tonbi814さん こんばんは。
ここにアップされた写真を見る限りさほど気にするほどではないと思います。
ご指摘の内容が、写真の作品としての価値に影響があるかも疑問です。
カメラやレンズの性能向上は全てのユーザーも望んでいるところと思いますが、現実的には発売済みのカメラやレンズから機材を選択するしかないのですから、カメラやレンズの性能を嘆くより、構図や撮影技術を磨く事の方が、良い写真を撮る上でよほど重要ではないかと思います。
書込番号:9047022
2点

これくらいの収差は出てあたり前ですね。
っていうか、出るのわかってるのに、
わざとこんな撮り方したのだろうか。
いい性格してますね。
書込番号:9047156
1点

感性が鈍いせいかどこが「致命的」か分かりません。
私はゴーサインを出しますが、この写りで何人か命を落とされているのでしょうね。
書込番号:9047187
0点

WATARIDORIさん こんばんは
F2.8の値段からして、もう少し何とかならないかと思いますが・・・。
まぁ、発売時期からしてこの程度なのでしょうね。
F4まで絞れば解消しますので、こういう設定のときは開放では撮らないようにします
今後ともよろしくお願いします。
BIG_Oさん
作品と呼べるほどのものでなくてすみません。
もっと腕を磨きます。
なお、カメラやレンズの性能を嘆いているのではなく、前に収差のことでいろいろ書かれていたので、ここに載せてみたのです。
これからもよろしくお願いします。
庭の桜の木さん お久しぶり
ほめてくれてありがとう。
あなたも相変わらず元気ですね。
またコメントをください。
genki100さん
あはは
致命的はちとオーバーでしたね。
命を落とした人はいないと思いますが・・・。
自殺した人は手を挙げて
・・・って
無理か?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9047378
0点

tonbi814さん
大抵のレンズは焦点を外れると、前ボケ、後ボケ何れでも色収差が目立ちます。
Lレンズは、非Lレンズより、その色収差の程度が少ないだけです。
最近購入したEF70-300mmF4.5-5.6DO IS USMの後ボケに、殆ど色収差が感じられないので驚きました。回折格子のお蔭でしょう。
左がDOレンズで300mm、後ボケの色収差が殆ど目立ちません。
右がタムロンA20の300mmで、後ボケの色収差が多少目立ちます。
書込番号:9047500
0点

論愚さん
コメントありがとうございます。
私もそのことはわかっています。
ただ、そういうことも含めて、メーカーが更なる改良をしてくれることを願ってこのスレを立てました。
さらに素晴らしいレンズの出来上がることを願って。
私もDOレンズには興味あります。
軽くてなかなかいいレンズですね。
ただ、ボケが・・・。
書込番号:9047780
0点

使用目的にあった単焦点マクロレンズで撮るようにしましょう。
フレーミングは楽ですが、やっぱりズームはいくら高くてもズームの写りでしかないような気がします。70-200mm F4L ISのみ例外ですが....。
F8まで絞れば改善すると思います。
また例によって180mm MACRO F3.5Lのサンプルです。このレンズでも開放は苦しいです。
ASA1000-1600で撮っても全然問題ない映り。5D MARKIIってすばらしいカメラですね。
書込番号:9047975
0点

実際に使うと物足りない部分も良い部分も解って来るのでしょうが、それも主観であり人に同調を求めるのは無理なんだろうと思いますね。それぞれの価値観の違いが色んな写真の出来るキッカケにもなるのだろうし、写真を撮ったり観たりするのはやっぱり楽しいですね。
良くないと思ったものが良かったり、良いと思ったものがそうでも無かったり、人の捉え方の違いが短い間に出ていて面白いスレでした。
書込番号:9048218
0点

けろろ2008さん
この問題は「ズームの限界」と言うことなんでしょうね。
マクロ(シグマ150mm)も持っていますが、広い梅園の中(約5ha)を2台のカメラ(一台は1VHS)と何本ものレンズ、三脚を持って歩くのはつらいです。
とはいっても、マクロは必ず持つ必要がありますね。
書込番号:9048345
0点

スレ主様
私は、最初の作例の、ボケのわずらわしさがよっぽど気になります。
>EF70-200F2.8IS Lのような名玉と言われるレンズでも
やはり、単長、マクロではないでしょうか。
書込番号:9048381
0点

軸上色収差による後ボケが緑で前ボケが赤な色づきは
Sigma 105mm F2.8のような高画質なレンズでも普通に観察できますので
あんまり気にしなくてもいいと思いますよ.
前ボケも入れた作例とか撮ってみるとわかりよいと思います.
表現との兼ね合いですが絞ると減ります.
そのダメレンズをうっぱらってアポランターとかSigma 70mmとかを検討されては.
書込番号:9048411
0点

WATARIDORIさん
たびたびのコメントありがとうございます。
>実際に使うと物足りない部分も良い部分も解って来るのでしょうが、それも主観であり人に同調を求めるのは無理なんだろうと思いますね。
別に同調を求めるつもりはありません。
ただ、「人の意見がどういうものか?」と言うことが知りたかったもので。
それと
レンズの収差について、いろいろなスレがあったので書き込んでみたと言うことです。
書込番号:9048491
1点

FRLさん
>私は、最初の作例の、ボケのわずらわしさがよっぽど気になります。
そうですね。
いかに、場所に制約があったにせよもう少し工夫すべきでした。
日々努力、日々勉強ですね。
ありがとうございました。
これからのテーマとして、「Lズームはマクロの代用になるか?」と言うのも面白そうですね。
書込番号:9048553
0点

LR5AAさん
いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございます。
絞りによる表現の違いはこれからも考えていきたいと思います。
>そのダメレンズをうっぱらってアポランターとかSigma 70mmとかを検討されては.
あっははは
言いすぎですよ。
私は気に入っていて「ダメレンズ」とは思っていませんので。
Sigma 70mm
シグマの24−70のことですか?
私も買おうかなと思っています。
10万円で買えますので、手ごろで高性能なレンズらしいですね。
ちなみに、EF70-200LF4Lは日ごろ付き合いのある店の店長が「10万2千円だよ」と言っていました。
2本で20万円なったら買おうかな?
書込番号:9048575
0点

結局は撮影者が大口径レンズの特徴をつかんでおけばいいって
ことがいいたいのですw
sigma は70mmマクロです.多分キヤノンで出したらなら
Lレンズでも豪華な部類に入るんじゃないでしょうか.
コシナのマクロアポランター125mmF2.5
これもこだわりのある人にはいいと思います.
どちらも使ったことなく作品を見ただけですが
水仙撮るにはよさそうでしたよ.
書込番号:9048622
0点

LR6AAさん
>結局は撮影者が大口径レンズの特徴をつかんでおけばいいって
>ことがいいたいのですw
そうですね。
大口径レンズは、ただ思慕折をあければいいってものではないと思いますね。
>sigma は70mmマクロです.多分キヤノンで出したらなら
>Lレンズでも豪華な部類に入るんじゃないでしょうか.
マクロですか。
これもよさそうですね。
>コシナのマクロアポランター125mmF2.5
>これもこだわりのある人にはいいと思います.
シグマとこれを買ったら、シグマ20−70、EF70−200F4LISを含めレンズ沼の底まで沈んでしまいそうです(爆)。
>どちらも使ったことなく作品を見ただけですが
>水仙撮るにはよさそうでしたよ.
水仙ばかり撮っているわけではないんで・・・。
書込番号:9048694
0点

訂正です。
>大口径レンズは、ただ思慕折をあければいいってものではないと思いますね。
でなく
大口径レンズは、ただ絞りをあければいいってものではないと思いますね。
の間違いでした。
それにしても・・・
思慕折ってなんだろう?・・・。
書込番号:9048707
0点

>sigma は70mmマクロです.多分キヤノンで出したらならLレンズでも豪華な部類に入るんじゃないでしょうか
マクロレンズの中にあって目立たない存在ですが、このレンズの描写は凄いです。
ポワッとした昔の「味のある」レンズと対照的だと思います。
最近シグマを褒めてばかりなんですが、事実は事実なんで。
書込番号:9048819
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あまりこのレンズを薦めないで。
欲しくなっちゃうよ。
すでにレンズ沼に首まで浸かっていて、これ以上だとそこに沈んじゃうよ(爆)。
とはいえ、最近のシグマは純正を凌ぐ素晴らしいレンズが多いですね。
しっかりしろ!!キャノン(笑)
書込番号:9048940
1点

<思慕折ってなんだろう?・・・。
「絞り」の誤変換ではないでしょうか。
書込番号:9049864
0点

Lズームはマクロの代用になるか?という言葉につられて
一番可能性のあるのは70-200mm F4L ISと思います。
でも本質的に0.2倍ぐらいまでしか撮れないのでテレコン*1.4とかAPS-Cで撮らないと難しいですね。5D MarkIII 3000万画素とかいうのが発売されれば別でしょうけど。
左・中のがテレコン1.4を着けてF5.6で撮影したもの。右が50Dです。
後ろのボケは綺麗で、逆光に強くて、オートフォーカスも速く、4段のIS
ピントのあったところは限りなくシャープで解像度が高いですね。
唯一の欠点は前ボケが全然のらないんことでしょうか。レンズの口径が小さいからしょうがないでしょうけど。
書込番号:9050181
0点

二例目は24-105mm F4L ISです。
背景の玉ボケが特徴で、ピントリングにはマクロの記載もあります。
このレンズにはエクステンダーはつけられないので、すべてF4です。
書込番号:9050217
0点


多摩川うろうろさん こんばんは
絞りの誤変換です。
今後も突っ込みをよろしく!
書込番号:9050296
0点

けろろ2008さん
綺麗な写真をありがとうございます。
70-200f4lは持っていないので(他の2本は持っていますがマクロ的撮影はやっていません)参考になります。
確かにシャープですね。
レンズ沼のそこまで沈むきっかけになりそうです(爆)
24-105はケンコーあたりのテレコンならつけられますね。
17−40はさすがにマクロの変わりは無理のようですね。
どれもボケは綺麗ですね。
また写真をお願いします。
書込番号:9050340
0点

あぶらげ一杯まいておきますね。沼がそこまで来てますよ。
広角で花マクロというテーマで。
CanonにはF1.4という大口径広角レンズがあります。
35mm F1.4Lのサンプルです。
ここまでボケますね。玉ボケもきれいだし。
花マクロの場合逆光の作る玉ボケ、背景ボケ、ピントのあった部分の解像度とコントラスト、前ボケの美しさが必要と個人的には考えてます。F4系のLズームは解放での花マクロが良いですね。いずれも逆光に強いです。若干17-40mmは弱いですね。でも全く使えない16-35mm F2.8Lよりは良いです。ただ口径が小さいので前ボケに入れられる対象が細いものに限られてしまいます。
結論としてEF 180mm F3.5 Macroがベストと思います。
EF 70-200mm F4L ISお持ちでないならばぜひ一本お勧めします。
書込番号:9052828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





