デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
20D, 40D, 5D でうまくオートフォーカスしていた EF135F2L が、5D2ではピンボケの写真を続出するので、私の持っているレンズについてマイクロアジャストメントしてみました。同様の報告をされた方々が既に居られるでしょうが、データは多い方が良いと思いますので、皆さんの5D2とレンズについて報告していただければ、個体差や一般的な傾向が解って有用と思われます。
以下は狙った所にオートフォーカスする為のマイクロアジャストメントの値。数値は開放で、ズームレンズについては焦点距離最大で得られたものです。
EF135F2L.................+11
EF100F2....................0
EF85F1.8..................-5
EF50F1.4..................-2
EF28F1.8..................-5
Sigma 50F1.4..............+2
EF100-400F4.5-5.6LIS......+5
EF70-200F2.8LIS...........+3
EF24-70FF2.8L..............0
EF24-105F4LIS..............0
EF135F2L 以外のプライムレンズ(固定焦点)はややマイナス、ズームレンズはややプラスです。EF135F2Lは際立ってプラスで、これが5D2でのピンボケの原因でした。私の20D, 40D, 5DではEF135F2Lでは狙った所にうまくオートフォーカスしますが、その他のプライムレンズでは開放付近でオートフォーカスが外れます。ズームレンズは大抵絞って使うので、あまり気になりません。
良の報告にしたのは、5D2にマイクロアジャストメントが有るからで、これが無いと私のEF135F2Lは私の5D2では使い物にならない。レンズ及びカメラの個体差は思ったより大きい。
書込番号:9383679
9点
なるほど、レンズごとに微調整は必要ということですな。cantlop islandさん(cantaloupならマスクメロン島なんだけど)1D3kのユーザーでもありながら今までMA(マイクロアジャストメント)をサボってきた私には耳の痛い話ですね。ところでMAってどうやるのでしょうか、マニュアルには調整、撮影、確認を繰り返すとありますが、LVではAFが利かないのでその度にPCに突っ込むのでしょうか?背面液晶で分かるほどピントのズレとは大きいものですか?
書込番号:9385352
1点
ありゃりゃ、HNのあとに、貴重な情報ありがとうございました、と入れるのを忘れてましたTT、
実は私、本日2台目の5D2を購入したばかりで舞い上がっているのです~~センサーのクリーニングにキタムラに行ったら、5D2は玉数が少なく展示品まで売ったそうで、本日一台だけ入って後は入荷の見通しが立たない、どこの店舗も在庫はないんですよって(本当かよー)という殺し文句につい、06から始まる機番でファームは1.0.7、23万ジャストでHDMIケーブルと保護フィルターも付けてもらいました。当分これを劇的に超える機体は期待できないだろうし、クリーニングとピント調整、ファームアップで2週間ほどかかる(それでもメーカー保障期間は優先されるそうで)らしいので2台あれば万全ですね、1Dsを1台買うよりお安いのではないかと。
書込番号:9385487
2点
いちいち撮影データをPCにつっこまなくても
5D2の液晶はピントを確認できるレベルになっています。
確かにこの機能で調整していないレンズは
無いですね。
書込番号:9386481
1点
私はすべてのレンズをキャノンの標準ボディーにて調整してあります。
それを大前提として
マイクロアジャストメントはその距離、その絞りでの撮影を補助するものだと理解しております。
近接で調整して遠景を撮る、とか開放で調整してF8で撮影する、という目的には使えません。
多くのレンズは絞り値により焦点移動するので絞り値ごとに設定できる機能がないと無意味だと思っています。
当初私は勘違いしてマイクロアジャストの機能をうっかり使っていましたが、今はマイクロアジャストメントはすべてデフォルト(無補正)としています。
書込番号:9386689
6点
cantalop islandさん、データ採取参考になります。
ただ、マイクロアジャストメントについては、hanchanjpさんのおっしゃるとおりだと思います。
私も、全く同じで無補正にしてあります。
手持ちのレンズでは、シグマの50mmが焦点移動が最も大きく、被写体までの距離約1mで、開放時3cm程前ピンです。F1.8で、5mm前ピン程度に改善され、F2.0でほぼジャスピンになります。
開放で、動きものを撮るわけでもないので、必要なときはライブビューを用いています。
絞りによる焦点移動は、マニュアルであろうがオートであろうが起こるわけで、マニュアルだからと安心できないことです。
なお、jet_bさんのおっしゃるとおり、モニターで拡大すればピントの合い具合は一目でわかります。ちなみにセンサーのゴミの確認もこれでやっています。
書込番号:9386983
3点
sanwa2girlさん
スペリングの間違いの御指摘有難うございます。もしジャズを聴かれるようでしたら同曲をお聴きください。
<2台あれば万全ですね、1Dsを1台買うよりお安いのではないかと。>
私も二台目を買うつもりです。複数あると便利です。1Dsを買おうと思ってる時5D2が出たのでそちらにしました。
<マニュアルには調整、撮影、確認を繰り返すとありますが>
基本的にはそうするしかないようです。私はマイクロアジャストメントを5目盛ステップで変えながら物差しを斜めに、まとめて撮影し、コンピュータのデスプレーで焦点の合った位置の移動を見て,数値を決めました。マイクロアジャストメントのないカメラのデータもグラフにまとめるとカメラのばらつきも解ります。思ったほど時間はかかりませんでした。これもまた楽しみの内です。
<5D2の液晶はピントを確認できるレベルになっています>(jet_bさん)
コンピュータでデータのまとめをしたかったので、カメラの液晶は使いませんでした。
hanchanjpさん
<近接で調整して遠景を撮る、とか開放で調整してF8で撮影する、という目的には使えません。多くのレンズは絞り値により焦点移動するので絞り値ごとに設定できる機能がないと無意味だと思っています。>
原理的にはその通りですが、実用上は微調整が必要なのは焦点深度の浅い開放付近です。然しながら、私のレンズやカメラのばらつきは焦点移動に比べて大きすぎます。
<私はすべてのレンズをキャノンの標準ボディーにて調整してあります>
カメラボデーのばらつきをもっと小さくするよう、出荷前の校正をしっかりやってもらいたいものです。
HC110さん
<ほとんどマニュアルでしか撮らないので。>
私はオートフォーカスがうまく働かない時だけマニュアルで合わせます、マニュアルの習慣が無いものですから。しかし人間のコントロール能力は素晴らしいですね。
書込番号:9387450
1点
白髪のカラスさん
<開放で、動きものを撮るわけでもないので、必要なときはライブビューを用いています。>
私の場合ライブハウスでの音楽家や人の写真を撮るので、比較的暗い所でシャッターチャンスを逃さないよう素早く撮る必要があります。5D2の低ノイズは助かりますが、レンズは開放近くをつかいます。ライブビューがもう少し素早く使えるとよいのですが。今のところ数打ってピントのあったものを選んでいます。
書込番号:9387539
2点
何時も 不思議に思うのは、ボデイとレンズのピント調整の話がキヤノンは多いですね、ニコンではこの話は少ないです。
書込番号:9387559
7点
こんにちは。
スレ主さんのケースですと、ご自身でもおっしゃられていますが135Lがちょっとマイクロアジャストメントの調整なしではきついかなーって感じですね。まさに、こういうときのための機能と思います。
で、±10以上も振れる程度以下の、「微」調整に関しては逆にやりだすとぐだぐだになってしまうこともありえるのであんまり気にし過ぎなくてもよいかも知れませんねー。
いずれにせよ、手持ちのレンズを気持ちよくつかうための機能としてこの機能があることは、ひとつの安心感にはなっていると思います。詳細なレポ、ありがとうございました。
書込番号:9388669
1点
この機能、発売前から楽しみにしていた機能です。
しかし、今のところ、活躍してないなぁ。。(笑)
書込番号:9389351
1点
マイクロアジャストの利用は便利ですね。ただ、
マイクロアジャストなしではAFが成立しないレンズについては、
修理に出してみるのも良いのではないかと感じました。
うまくいけば、マイクロアジャスト機能のない旧型のEOSでもAFを使った撮影が
楽しめるようになるのではと思いました。
書込番号:9389549
1点
135Lは至近撮影をもとにマイクロアジャストで調整すれば、距離をとったとき、絞ったとき間違いなく後ピンになります。
大口径標準、中望遠などほとんどがこの傾向です。
どのようなシーンでも、ピンずれが起こるなら、キヤノンで調整してもらったほうが良いと思います。
135Lなど基本的にAFで使うレンズではないと思いますが。
また、ズームレンズは、事実上マイクロアジャストは馴染まないと思いますよ。
書込番号:9391450
0点
hanchanjpさん
<マイクロアジャストなしではAFが成立しないレンズについては、修理に出してみるのも良いのではないかと感じました。>
私もそう思います。唯、もし135L が修理から5D2に合うようになって帰ってきても、5D や40Dに合わなくなって、カメラの方も調節に出さなければならなくなります。もっと悪いことに、私のカメラやレンズはアメリカと日本で買ったものが混ざっていて(私の住所はカリフォルニア州サンデイエゴ)日本に修理に出すのも厄介だし、キャノンはそれぞれの国でしか保証しないし、やる気の無いキャノンUSのサービスデパートメントに直させるには費用と忍耐を要するし、と言うわけでそのままにしてあります。逆輸入される方はお気を付けください。
ニッコールHCさん
<135Lは至近撮影をもとにマイクロアジャストで調整すれば、距離をとったとき、絞ったとき間違いなく後ピンになります。>
私の135Lの5D2 に対するくるいは、距離をとった時の変化よりずっと大きいです。
カメラボデーやレンズの校正は、出荷前にしっかりやってもらいたいものです。
書込番号:9396300
1点
こんにちは。
135の大きなズレはご愁傷様としか言いようがありませんが・・・
やはりレンズ毎のピンズレは仕方のないことと私の場合は割り切っています。
ニコン機や5Dなどではそうした話題があまりないとの意見がありますが、普及
価格帯の24M機がニコンや他のメーカーから出れば同じ思いを経験されること
と思います。
今回はむしろ個々のレンズの癖が分かったわけですから良かったですよね〜。
LレンズだとフルタイムMFが可能ですのでAFで合焦後、手感でオフセットを
のせる事も可能でして私の場合はそれが日常です。
要は癖を理解しそれなりの工夫をして撮影すればよろしいかと・・・
ラフな被写体ならば他の機種で対応する方法もありますし。
銀塩時代はレンズを新規購入するたびに試写、ピントや露出を確認するわけで、
結構なフィルム代などのコストがかかったわけでして、デジタルではほんとうに
楽になったなぁ〜と感じています。
書込番号:9397260
0点
sanwa2girlさん
jet_bさん
hanchanjpさん
HC110さん
白髪のカラスさん
robot2さん
小鳥遊歩さん
mt_papaさん
ニッコールHCさん
ミホジェーンVさん
皆さん、ご意見を有難う。マイクロアジャストメントは、多分最も安上がりな不ぞろいの補正法だと思います。古いカメラにもファームウエアのアップデートで入れてくれると良いのですが。
書込番号:9399446
0点
cantalop island さん、こんばんは。
ご返答できるようでしたら、教えてくださいませ。
本日、こちらのカキコミを見ました。
わたしの 135/2.0も、前ピン気味で悩んでいました。
現在はどのような カンジでしょうか?
点検、調整など されたのですか?
わたしの状態は、135/2.0のクチコミ掲示板に書いてあります。
書込番号:15419123
0点
5D2と135/2 の両方キャノンのサービスセンターに持っていって、調節してもらいました。近くにピントが合う問題はほぼ無くなりましたが、5D2のオートフォオカスは、室内ではあまり成功率がたかくありません。開放に近いときは、ライブビューで拡大し、手動でピントを合わせています。レンズの調整は期限を過ぎると結構高価ですので、期限内にすることを薦めます。
書込番号:15420309
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








