『春日大社の藤』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信37

お気に入りに追加

標準

春日大社の藤

2009/06/06 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

機種不明

春日大社の藤

5月に春日大社の藤を写してきましたが、RAW撮りをDPPでレタッチしましたが、まだレタッチ初心者なので、うまくいきません。
ホワイトバランスやいろいろやってみましたが、どうしても神社の朱色が見たときの鮮やかな色とは違って、暗く濁っていてがっかりしています。
これはDPPでは無理なのか、単に技術がないだけなのか、違うソフト、たとえばシルピーピクスなどであれば、もう少し何とかなるのか悩んでいます。

どなたかアドバイスをください。

添付画像は、RAWからJPEGに変換しただけで、レタッチをしていないものです。
レタッチをしても良くならなかったので。

書込番号:9661895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/06 23:17(1年以上前)

機種不明

そうですね。
シルキー(ライトルーム)ですと個別の色に対して
編集できますので自由度が高いですよ。

書込番号:9661966

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/06 23:34(1年以上前)

ピクチャースタイル「風景」はお試しになったでしょうか?
(赤が飽和しやすいですが、場合によっては使えますよ)

書込番号:9662074

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/06 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ジェンダーマン2さん の元画像です

DPPで彩度を上げ、ほんの僅か明るさを下げたもの。

Photoshopで部分的に彩度を上げてみたもの


「春日大社」近くの話題で思わず反応してしまいました。。
私も春日大社の朱色を出すのに困った記憶があります。結局はあきらめてしまったような感じですが・・
デジ一を持ち出した頃の話なので、今では若干アプローチが違うかもしれません。

本題ですが、ピクチャースタイルの変更やピクチャースタイルのパラメータ(設定値)を変えても出ないでしょうか?
出なければ、ソフトウェアを変えてみたりピクチャースタイルエディタで特定の色を変化させる等 の方法があります。

画像をお借りして、、、

書込番号:9662130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2009/06/06 23:59(1年以上前)

松尾芭蕉さん
ありがとうございます。
ライトルームは興味があります。
確かにだいぶ綺麗に仕上がっていますね。
ただ、見た目はもっと鮮やかであったので、そこまでは無理なのでしょうね。

mt_papaさん
風景も試しましたが、期待した色は出ません出した。

manamonさん
フォトショップはCS4ですか?
一番綺麗ですね。
松尾芭蕉さんのライトルームとよく似ていますね。

私がやると、赤を出そうとすると、藤まで赤く変化してしまいます。
藤をそのままの色で、朱色をもっと鮮やかにする方法があればと思っています。


書込番号:9662237

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/07 00:22(1年以上前)

機種不明

silkypixproでトーンカーブを使って加工したもの

こんばんは。
ちょっとだけSlkyで手を加えてみました。
manamonさん
>Photoshopで部分的に彩度を上げてみたもの
と同じことをしてみました。適当にしたのでPhotoshopほど鮮やかではないですが同じようなことはできます。

書込番号:9662363

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/07 00:50(1年以上前)

ジェンダーマン2さん

Lightloomでも「補正ブラシ」で部分的な補正が可能ですよ。シルキーはどうなんでしょうかね。。
私が持っているのは、CS4です。でも使った機能は「クイックマスク」と「彩度」だけなので、
この機能を搭載したものならバージョンはあまり関係ないと思います。
言い換えてみれば、補正モードでレイヤーマスクが使えたり、なげなわ選択ツールやブラシ選択ツール、
選択範囲の調整などが使えるElementsでもできることになります。
Photoshopの「色域指定」での選択も使えるかもしれませんね。。

>私がやると、赤を出そうとすると、藤まで赤く変化してしまいます。
これは私も同じです。DPPでの補正ですよね?DPPはマスクが使えないので部分的に変えたくても全体的に変わってしまいます。
なので、私がやったものも補正量が少なく若干藤の色も変わってしまってます。

>藤をそのままの色で、朱色をもっと鮮やかにする方法があればと思っています。
もっと鮮やかにしても良かったんですね。補正量を変えればもっと鮮やかにもできます。


>>goodideaさん
私と同じようなことをされたみたいで・・
でも画像を拝見した限り、トーンカーブを使うと画面全体の明るさが変わり色も違って見えます。
屋根の質感や屋根裏(軒下)の質感なんかも下がっているように見えます。。
部分補正となるとPhotoshopが便利ですかね?? シルキーは詳しくないので・・・

書込番号:9662493

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/07 01:29(1年以上前)

manamonさん
shikyだとPhotoshopほどの機能はないので勝った画像にするのは大変だろうと思います。
質感のことがありましたが目的が色を出すことだったので指摘されたところを強調してますので落ちているんだと思います。この辺ももう少し調節すればできますがそれをするには試行錯誤が必要になります。この辺はレタッチソフトの手を借りた方がしっかりしたものができるのではないでしょうか。自分もシルキーにレタッチソフト併用で加工してること多いです。

書込番号:9662618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 01:46(1年以上前)

機種不明

もっと派手に

書込番号:9662671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/07 04:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

「自然な彩度」で調節

ジェンダーマン2さん

>私がやると、赤を出そうとすると、藤まで赤く変化してしまいます。
>藤をそのままの色で、朱色をもっと鮮やかにする方法があればと思っています。

私は実物を見ていませんが
朱色だけではなく全体に彩度を上げた方がイメージに近くなりませんか?
画像をお借りして「彩度」を上げてみました。

私は数社のデジカメを使うのでPhotoshop CS4しか使いませんが、
「自然な彩度」のパラメーターで調節しました。

書込番号:9662943

ナイスクチコミ!1


woods2003さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 Studio Woods 

2009/06/07 06:41(1年以上前)

朱色の部分が陰に入っている為にくすんでいるのだと思います。
元の色を知りませんが、極端なサンプルとしてPhotoshop CS3で調整してみました。
触ったのは「色相・彩度」と「特定色域の選択」です。
でも、ここまで触ると不自然ですね。

書込番号:9663092

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/07 06:49(1年以上前)

機種不明

PhotoShop Elements 7.0 で、レッド系の彩度を上げてみた画像です。
(あえて、効果がわかるように強く変更しました)

書込番号:9663101

ナイスクチコミ!1


JFK2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 07:58(1年以上前)

基本的なことですが、WBを自動で撮影されていませんか?
私は被写体に色の偏りがあると鮮やかな色が出ないことがるので、その場合はプリセット値を使っています。DPPで試してみたらいかがでしょう。

書込番号:9663226

ナイスクチコミ!1


woods2003さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 Studio Woods 

2009/06/07 09:29(1年以上前)

機種不明

9663092のレスで写真添付を忘れていました。

元画像の発色が悪いのは撮るときの光の状態に影響されているのだと思いますが、画像処理である程度は補正できます。
ちょっと不自然に見えるほど朱色を強調してみましたが、実際にはもっと抑えて観た時の色に合わせた方が良いと思います。

書込番号:9663484

ナイスクチコミ!1


ksyrさん
クチコミ投稿数:108件

2009/06/07 09:31(1年以上前)

機種不明

SILKYPROにて。やりすぎですけど。
フォトショップを使いこなすことができないので・・・。

書込番号:9663491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3

2009/06/07 10:50(1年以上前)

こんなの簡単だ!DIGITALを止め一眼レフ(フィルム)へ戻せば済む。

差は歴然とする!試してみなさい。

書込番号:9663756

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/07 11:17(1年以上前)

>こんなの簡単だ!DIGITALを止め一眼レフ(フィルム)へ戻せば済む。

銀塩の方が遥かに面倒だと思うけど・・・

カメラは中判以上にして
フィルムをそのときの条件に合わせて選択し
露出は直接測定
自分で現像から焼き付けまで・・・



書込番号:9663868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/07 12:04(1年以上前)

機種不明

明るく補正

DPPがないので複雑なことはできません。
単に明るくしてみましたが、いかがでしょうか。

朱色が出ないのは(その部分が)暗すぎるからだと思います。
最初から明るめに撮れば、濁らずに鮮やかになったと思います。
ただし、その他の部分は飛び気味になります。

書込番号:9664039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/06/07 14:16(1年以上前)

機種不明

この画像に関してはなかなかむずかしいとおもいます
空を完全に飛ばしてしまっていますので

鮮やかな色とは彩度のほかにコントラストがありますが
どちらをあげるにせよ空は平坦でまっしろ(彩度0、グレー)のままですので
空との差異がどんどん大きくなり不自然さが際立ちます

Digiさんのように明るくして溶かしてしまったほうが
まだつながりがよく見えてしまうわけです

彩度コントラストのほか印象としては色相もあります
「鮮やかな赤だった」と言う場合
ほとんどの場合色相が黄側によった赤を鮮やかということはないので
色相的にはマゼンタ側によせることになります

書込番号:9664472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/06/07 14:29(1年以上前)

機種不明

ジェンダーマン2さんの写真を調整しました

古い神社や寺院の建物に塗られている「朱色」には、
本朱(水銀朱)、ベンガラ(酸化鉄成分)、光明丹(酸化鉛成分)、
朱土(硫化水銀や酸化鉄成分)などいろいろあって、
さらにこれらを調合されているようです。
またこれらの顔料は、精製時の湿度や温度で発色が違うとのこと。

私も撮影後の「朱塗り」の色の再現には苦労させられます。
地元なので、記憶を頼りにジェンダーマン2さんのお写真を
調整してみました。

5D2のカタログ30Pに、石橋睦美さんが撮られた春日大社の作例が
載っています。ほんの少し色が深すぎるかな。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos5d-mark2.pdf

書込番号:9664518

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/07 15:10(1年以上前)

現実の色より少し派手めに見えるようにいじってみました。
いじり過ぎだとは思いますけど・・・

正直、正しい色より多少脚色された記憶色の方が好きです。

思い出はモノクロームなのかもしれませんけどね。

書込番号:9664654

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/07 15:24(1年以上前)

機種不明

画像が・・・

書込番号:9664707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2009/06/07 16:28(1年以上前)

みなさま、沢山のスレありがとうございました。

私のつたない写真を沢山の方に編集していただいて、すごく参考になりました。
本当に感謝しております。
撮影当日は、快晴であれば陰影がきつくなるところでしたが、うまい具合に曇り空となったので、いい写真が撮れると期待した(ファインダー上では最高)のですが・・・。

沢山の方から、編集していただいたのですが、やはり、あの時ファインダーで見た鮮やかな朱色は出ないようですね。
これは元画像が悪いというのが正解でしょう。日陰の部分なので仕方のないことかもしれません。

DPPはまだ練習段階ですが、限界があることも分かりました。
ライトルームの導入を検討してみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:9664957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/06/07 19:09(1年以上前)

機種不明

鮮やかな朱色

>やはり、あの時ファインダーで見た鮮やかな朱色は出ないようですね。

もしかしてこれ位の朱色をイメージしていますか?

書込番号:9665629

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/07 19:28(1年以上前)

ラジオシティさん
確かに春日大社の朱はきれいですよね。でもここまで行くとちょっと作られた感じが。自分も何年前か春日大社を撮ったのあるけど、きれいな色であったのを覚えていますが画像では思った感じの色に出ないですね。

同様に平安神宮の丹色も旨く出せないで、どうしたらあの色になるんだろって迷ってます。

書込番号:9665708

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/07 19:47(1年以上前)

もしかして、記憶色として美化されていたりする可能性もあると
思います。

書込番号:9665782

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/07 19:51(1年以上前)

mt_papaさん 
>記憶色として美化されていたり・・
確かに、可能性としては十分あり得る事ですね。
でも、でも実際は何とも言えぬ綺麗な朱色なんです。。。 画像で出てくれれば・・・・

書込番号:9665807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2009/06/07 20:58(1年以上前)

機種不明

ラジオシティさん

そうですね。
これに近いですね。
しかし、藤も赤くなっていますね。
これであれば、DPPでもできますね。
藤の色を変えないでこのようにできたらなぁと思います。

添付写真は今年の春に、平安神宮に行ったときのものです。
天気が良かったので、この朱色が出たのかと思います。
たいした編集はしていません。

書込番号:9666160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/07 23:03(1年以上前)

私は写真を撮影するとき何に感じてシャッターを押したのか、スレ主の写真は藤の花だと思いますので、私はこうします。  PCは MAC, ソフトは 他社の NX v.1.3です。

書込番号:9666955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/07 23:12(1年以上前)

UPに失敗でやり直し。

書込番号:9667015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/06/07 23:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

A

B

B+空

gooodideaさん
>ここまで行くとちょっと作られた感じが。

少し朱色を抑えましたが、
他人の記憶色を判断するのは難しいですね。

ジェンダーマン2さん
>藤も赤くなっていますね。
>藤の色を変えないでこのようにできたらなぁと思います。

藤の色を青くしてみましたが、こんなモノでしょうか?

書込番号:9667136

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/08 00:07(1年以上前)

機種不明

これくらいでしょうか。

書込番号:9667347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2009/06/08 12:02(1年以上前)

ラジオシティさん

沢山編集して頂いて恐縮です。
朱色は綺麗に仕上がっていますね。
ただ、藤の色が少し不自然な感じがします。
難しいものですね。
ところでこれはどんなソフトをお使いでしょうか?

mt_papaさん

何度もありがとうございます。
私はこの写真が一番近いと思います。
ソフトは何か教えて下さい。

書込番号:9668768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/06/08 19:22(1年以上前)

機種不明

私の解答

ジェンダーマンさん
>これはどんなソフトをお使いでしょうか?

私はPhotoshop CS4を使っていますが、
この程度の修正なら古いバージョンやライトルームで可能です。
ただそれなりの習熟が必要ですので
最初は解説本を見ながら徐々に慣れていくのが良いと思います。

私の愛読書はこれです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4844359452/ref=pd_sim_b_1

デジカメのデータには相当量のデータが隠れていますね。

書込番号:9670112

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/08 19:55(1年以上前)

機種不明

上がbefore 下がafter

興味深いテーマだと思って私もやってみました。
どなたかのご指摘のとおり、影になっている部分ゆえに暗くてさえない、ということだと思いました。
私は彩度は一切いじらずに、明るさだけを上げました。

PhotoshopCS3+Viveza

Vivezaはマスキングせず、欲しい色のところをクリックして調整するだけで自動的に選択されます。
このケースでは朱色の部分をタッチして明るさを持ち上げました。

その他、藤もすこしだけ明るくしてみました。

書込番号:9670257

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/08 22:52(1年以上前)

>ソフトは何か教えて下さい。

PHOTOSHOP ELEMENTS 7 を使いました。つまり、この程度の安いレタッチ
ソフトでも十分いけるかなぁと思いまして。(笑)

やった作業は、カラー調整で、色の領域をレッド系に限定できるので、
その状態で、彩度をかなり上げたのと、明るさを少し明るく補正しました。

書込番号:9671490

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/08 23:13(1年以上前)

hanchanjpさん 

流石に、サードパーティ製のプラグインを使うときれいにあがりますね。。
Viveza見ましたがお高い^^;

書込番号:9671665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/09 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

PhotoshopCS3で補正

レイヤーマスクの白い部分にだけ補正が適用されています

塗られた朱色の正確な色がわからないので色味に関してはかなり適当ですが、
Photoshopのレイヤーマスクを使えば比較的楽に狙った場所だけ補正する事が可能です。
仕上がりを確認しながら微調整が出来るので便利ですよ。
細かい作業は必要ですが、選択ツールに慣れていない方にはおすすめです。

書込番号:9672157

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング