『現像時設定変更しないRAWはJPEGと同じか』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『現像時設定変更しないRAWはJPEGと同じか』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

現像時設定変更しないRAWはJPEGと同じか

2009/06/18 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんにちは、先日は購入前の相談でたくさんのご返事いただき
ありがとうございました。

EOS5DmarkUレンズキットが届いてから、今日まで練習にいろいろ
試し撮りをしておりました。他のデジタル一眼レフカメラは使った
ことないので比較できませんが、自分的には、

1.シャッターを押してから撮影されるまでのレスポンスが速い。
2.暗いところでもISOを高くすればきれいに写る。

が、いちばんコンデジとは違うと思いました。
今は全自動ばかりで撮影しておりますが、少しずつ他のモードも
勉強していこうと思います。

最近はデジタル一眼レフならではのRAWでの撮影を試しているのですが、
質問です。RAWで撮影して現像時、設定を何も変えずに現像したら、
それはJPEGで撮影したものと全く同じなのでしょうか。それともRAWで
現像した方が画質が良いでしょうか。まだまだ自分の見る目がないのか
RAWで撮影していろいろ設定を変えても、結局はもともとのカメラ設定
のままがいちばん良いと思うことが多く、画質が同じなら撮影枚数も
多いJPEGで撮影しようかと思います。

書込番号:9719006

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/18 15:17(1年以上前)

華麗なる変態おやじさん

正確な事はわからないのですが、カメラのエンジンで生成される JPEG画像 と、RAWをソフトウェアで現像して生成される JPEG画像 は、生成のアルゴリズムが全く同じにはならないので、厳密には違うらしいです。

けれども 「どこがどう違う」 というのがわからない程度だと思います。


私はデジイチを購入してから、長い間 JPEG撮って出し でした。RAW が良く分からなかったもので。本を読んでも、ネットで調べても、氾濫する情報に軽重が付けられず、結局混乱してわからないままでした。 EOS学園のRAW実践教室などを受講して、なんとか自分で必要な範囲でDPPを使う事ができ、RAW での撮影を始められました。こちらのクチコミにはデジタル処理にお詳しい方が多いのですが、私のレベルが低すぎて、ついていけなることが多々あります。(例えば、モニターキャリブレーションは未だに手が出ていません。実際にプリントして、色を確認しています。)自分の身の丈に合った楽しみ方をしております。程度の低い話をしてしまって申し訳ありません。あまり参考になりませんね。
m(_ _)m

書込番号:9719070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2009/06/18 15:19(1年以上前)

 5D2ではなくKDXですが…
 DPPでRAW現像したものと撮って出しのjpgを比較したことがあり、RAW現像したものの方が100%表示で見ると細かいところまで解像してました。
 ただ、ディスプレイサイズに合わせての観賞や、小さいサイズでのプリントだとわからない気がします

 とはいえ、RAWだと露出補正したのを忘れたり、気付かないうちにモードダイヤルがMになっているのに気付かずにドオーバー、ドアンダーで撮ってしまったりしてもある程度救済できます。
 また、将来RAW現像の技術やソフトが向上したときにお気に入りの画像を改めてRAW現像したりもできます。
 まあ、その分ファイルサイズが大きくなりますが(^-^;
 私は一応すべてRAWで保存してます

書込番号:9719073

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/18 15:20(1年以上前)

RAWは 画像調整前提と言うか、画像調整の為に有ると思って大丈夫です。
RAWファイルそのものには 色は有りません。カメラの設定は、対の別ファイルにデータとして入っています。
純正以外の ソフトですと、このカメラの設定は反映しませんので、厳密に言えは違った感じに成ります。

画質の件ですが、人の眼で判るかどうかは置いておいて、通常はRAW→JPEG最高画質現像の方が、
圧縮率の関係とかで画質が良いのが普通です(ニコンはそうです)。
しかし 同じに見えるとの事ですから、JPEGで良いと思います。

ただ ホワイトバランスの設定変更をしたいとか、露出補正をもう少し±したいとか、必要をお感じになる時が
必ず有りますから、RAWで撮って置かれるのが最良です。

書込番号:9719075

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/18 15:30(1年以上前)

DPPのデフォルトで現像したものならJPEG撮りに近いと思います。
下記は私がRAW現像ソフトを変えて試験して見たものです。
http://ts1000.s310.xrea.com/jpeg&raw2/index.html

書込番号:9719103

ナイスクチコミ!2


海原さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 15:31(1年以上前)

簡潔にお答えしますと

・現像ソフトによって(微妙に)結果が異なるが、おおむね高画質になる

というところでしょうか。
Canon純正のDigital Photo Professionalで現像しても
カメラ内生成のJPEGと同じ画像にはなりませんし(色味などは近いですが)
デフォルトの設定では低感度のRAWファイルにもノイズリダクションが多くかかっているため
もやっとした印象に見えるかと思います。

因みに以前は、もうひとつ純正ソフトとしてRaw image taskがあり
これが実はカメラ内生成JPEGと極めて近い現像をしてくれたのですが
このソフトは残念ながら5D2のRAWには対応していません。

また現像ソフトとしては、他にいくつかあげるとadobeのPhotoshop Lightroomや
市川ソフトラボラトリーのシルキーピックス、Phase One社のCapture One 4などが
あります。
これらはたいてい試用版があるので気になるのであれば
一度使ってみてもいいかと思います。

書込番号:9719109

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/18 19:16(1年以上前)

全く同じではないですね。
昔、キヤノンはカメラ内の画像エンジンと同じアルゴリズムで現像する
ソフトと、DPP の2種類を付けていたことがあります。今は DPP のみ
ですので、若干味付けが違うようです。DPP のほうが解像感優先で、ノイジー、
カメラのJPEGのほうがノイズレス優先みたいな感じだったと思います。

でも、ちょっと前の話ですし、ソフトのバージョンアップやカメラが
新しくなることで事情は変わる可能性も高いでしょう。

結局は、自分の目を信じるしかないと思います。

書込番号:9719884

ナイスクチコミ!2


R-hallさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 23:35(1年以上前)

以前、同じ質問を
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(お客様相談センター)
にしたところ
下記の返信がありましたので
そのまま転載します。

-------------------------------------
≪Lで撮影頂いたJPEG画像≫と
≪RAWで撮影され、未加工のまま変換保存されたJPEG画像≫
についてですが、

≪Lで撮影頂いたJPEG画像≫
はDIGICにて処理されたJPEG画像となり、

≪RAWで撮影され、未加工のまま変換保存されたJPEG画像≫
は現像処理を行っていただいたソフト(Digital Photo Professional)
の影響を受けたJPEG画像となります。

但し、画質等大きく異なる訳ではございませんので、
一度お試し頂きご判断頂ければと存じます。
-------------------------------------

との事です。 (^_^A゛

書込番号:9721557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/06/18 23:37(1年以上前)

>まだまだ自分の見る目がないのか
>RAWで撮影していろいろ設定を変えても、結局はもともとのカメラ設定
>のままがいちばん良いと思うことが多く、画質が同じなら撮影枚数も
>多いJPEGで撮影しようかと思います。

とりあえずRAWで残しておけば、後々からでも画像調整が可能になりますね。
それが必要なければJPGでもいいかもしれません。

書込番号:9721571

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/19 11:30(1年以上前)



華麗なる変態おやじさん


初めまして、Parabensと申します。

わたしも華麗なる変態おやじさん(すごい名前ですね!)と同じように、
RAW画質には長年疑問符を付けていて、
時間(手数)がかかる割にはPhotoshopでの調整と比べて有利性を感じない....
という風に思っておりました。

しかし先日、ts1000さん(9719103にコメントあり)のご指導があり、
真剣にいろいろテストをしてみた結果、
RAW有利が揺るぎない結論となり、
その後は公私ともにRAWに限定して撮影するようになりました。
デジタルに移行後間もない頃にテストした時には、
あまりRAWの優位性を感じなかったのは、
DPPなどの熟成不足もあったのかもしれません....

もともと「色温度変更」や「色のにじみ補正」など、
DPPでのRAW機能には利用価値の高い機能がありましたが、
かなりの必然性がある場合を除き、
JPEG撮影を基本としていました。
ほとんどの処理はPhotoshopでも可能ですし、
後処理なしの画像を使ったこともありませんでしたからね。

それで具体的なRAW有利性ですが、
条件としましてはAdobeRGBでしかテストしておりませんので、
sRGBでは多少結果に違いが出るかもしれませんが....

高輝度側とシャドー側、
双方でカメラJPEGより優れた結果となりました。
ここの違いが一番大きかったですね。
後処理でコントラストを調整した場合、
JPEGでは白飛びに入る領域でも、
RAWは情報の残りがありました。

気をつけなければならないのは、
JPEGではカメラ設定でシャープネスが掛かっており、
撮って出しという状態でそこそこ見れるデータとなっておりますが、
RAWでは現像時にシャープネスを加えるという設定になっているので、
そこでの設定を間違えると、
JPEG画像よりノイジーなデータとなる場合もあります。
ts1000さんのご指導を受けるまでは、
RAW変換JPEGはシャドー部にノイズが浮く事が多く、
これならJPEGデータの方が良いという判断でした。
具体的にはRAW現像時にシャープネスを低めに設定し、
色温度程度の調整で、
後はほとんどいじらずに現像し、
最終的にはオリジナルJPEG同様Photoshopで調整というのがベストです!
要するに現像時設定をほとんど変更しないRAWは、
JPEG以上の画質のデータを生成出来ます。

DPPの機能でのコントラストやシャープネス機能は、
Photoshopなどの同じ機能よりかぶせ量が多いようで、
極端な変化になってしまいます。
Photoshopの方が穏やかに加える事が出来て、
モニターで確認しながら微調整が出来ますよ。

ちなみにコントラストの低いモニター(例えばブラウン管モニター)の方が、
その違いがはっきりと認識出来ます。

いろいろお試しになられる事が一番ですが、
設定さえ間違えなければ、
RAW有利は揺るぎないと思いますので、
個人的にはRAWをお薦め致します....


一つ忘れました。
変換したJPEGデータは最終的にはPhotoshopで調整して下さいね。
これがベストのプロセスとわたしは判断しました。

書込番号:9723321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/06/19 13:28(1年以上前)

ご返事遅くなりましてすみません。
みなさん、たくさんのご返事ありがとうございました。

ts1000さんのサンプルを見る限り自分にはもともとJPEGで写した
画像とRAWから現像したJPEG画像と何が違うのか分かりませんでした。
自分でも試してみましたが、何が違うのか分かりませんでした。

ほとんど変わらないというご意見が多かったので、記念写真程度の
記録的な写真はこれからもJPEGで撮ろうと思いますが、旅行などの
大事な写真はRAWで撮っておいて、Parabensさんに教えていただいた
方法などいろいろ試してみようと思います。

ただ、まだPhotoshopなどは持ってないので、Digital Photo Professional
で完結できるおすすめの現像方法ありましたら、教えていただけません
でしょうか。

書込番号:9723758

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/19 14:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DPP変換JPEG

DPP補正JPEG

ImageBrower補正JPEG




華麗なる変態おやじさん


PhotoshopはElementsならお安いですので、
ご購入をお勧め致します。
わたしもElements6で補正しています。

お問い合わせの件ですが、
サンプルをアップします。

DPPもしくはImageBrower(Windowsの場合はZoomBrowerEX)でもある程度は可能です。
単にPhotoshopほど細やかな補正が出来ないというだけで、
大抵のことは可能だと思います。

注意点はJPEGを扱う場合は何らかの作業をする度に、
「別名保存」を選択し保存してください。
そうすればオリジナルJPEG(DPP JPEG)が劣化することなく、
いつまでもオリジナルのまま保存され続けます。

1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
これらのやり方は個人的には経験ありませんが、
ImageBrowerの方が細やかな補正が出来る感じですね。

ちなみに両ソフトともリサイズ機能がないようなので、
ここにアップするためにPhotoshopでリサイズしました。
(容量の問題で...)
それ以外はしておりません。

これでご参考になれば宜しいですが...
たぶん夜になるともっと詳しい方が、
ご指導くださると思います。

書込番号:9723970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/19 16:07(1年以上前)

以前はRaw Image Taskという現像ソフトが付属しており、それで現像すると本体内生成jpegと基本的に
同等の現像が可能でした。DPPの現像結果とRaw Image Task(Zoom Browserからの現像)を比較す
るとDPPのほうがぱっと見の解像感は高いものの、DPPには色再現などにクセがあり完成度は低い、とい
うのが私の評価でした。(前の5Dを使っていた頃の話です。)

最新のDPPの現像は本体内のjpegにかなり近くなり、そしてRaw Image Taskの提供は終わって
しまいました。

撮影条件を撮影時と全く同一でPC内でDPP現像するのが確定的であれば私は本体内でjpegで撮影して
全く問題ないと思います。ほぼ同等なのでいいだろう、と思うからです。カメラ内でリアルタイムに生成される
jpegはDIGICという専用のエンジンで、カメラの企画設計をしている人が出したかった色になっているのだ
ろうと思います。

書込番号:9724201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/19 17:13(1年以上前)

Parabensさん
大変、分かりやすいサンプルとご説明ありがとうございます。

> 1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
> 2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
> 3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。

1枚目はくすんでいますね。JPEGで撮影した場合これに近いと思います。
2枚目はくすみが無くなってます。
3枚目は2枚目が鮮やかになってます。

以上をふまえて考えると、やはりRAWで撮影して後から修正した方が
良いように思えてきました。Elementsの購入も考えていろいろ試して
みたいと思います。

hanchanjpさん
> 撮影条件を撮影時と全く同一でPC内でDPP現像するのが確定的であれば私は本体内でjpegで撮影して
> 全く問題ないと思います。ほぼ同等なのでいいだろう、と思うからです。カメラ内でリアルタイムに生成される
> jpegはDIGICという専用のエンジンで、カメラの企画設計をしている人が出したかった色になっているのだ
> ろうと思います。

今のDPPだとカメラの設定のまま現像したらほぼ同じ画像になるんですね。
こだわりのない記念写真程度の記録的な写真はこれからもJPEGで撮ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9724408

ナイスクチコミ!1


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/19 23:34(1年以上前)

>1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
>2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
>3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
>これらのやり方は個人的には経験ありませんが、
>ImageBrowerの方が細やかな補正が出来る感じですね。

>ちなみに両ソフトともリサイズ機能がないようなので、
>ここにアップするためにPhotoshopでリサイズしました。

両ソフト(DPPと、片方はZoomBrowser EX)とも、リサイズ機能はありますよ。
とくに、DPPは、ファイルメニューから一括リサイズ変換出力もできます。
ZoomBrowser EX も「書き出し」→「画像の書き出し」で、「長辺ピクセルサイズ」あるいは「短辺ピクセルサイズ」を指定して自由なサイズで書き出すことができます。

とくに、DPPからは、Rawデーターから1ファイル、または複数選択ファイルの一括変換出力もできます。
JPGなど、出力画質の指定もできますよ。

DPPの「変換して保存」や「一括変換」などは、PhotoShopCS3 や CS4 などの変換出力よりも便利です。

日の出や夕日、あるいは夜桜など、現像処理の難しい画像データは、PhotoShopCS3 or 4 のCamera Raw での詳細な現像処理が非常に有効ですが。

書込番号:9726463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/06/20 00:51(1年以上前)

華麗なる変態おやじさん、こんばんは。
はじめまして、デージーと申します。
僭越ですが、一言コメントさせてください。

皆さんがレスされているように、基本的には差異は無いと思います。

DPPでのRAW→JPEG変換アルゴリズム(手順)が5D2の内部手順と同じで、なおかつ最適な露光条件を守っていれば、結果は変わらないと思っています。

もし、リソース(CFメモリ、パソコン、バッテリ予備、など)に余裕があるのであれば、RAWで御撮りになるのがベターと思います。デージーもRAWのみで撮っております。その理由は、データ加工(現像後の調整)の余裕が増えるからです。

もっと、はっきり申し上げれば、カメラの性能の限界を引き出し、レタッチ技術の粋を求めるのであれば、RAWがお勧めです。限界を求めないのであれば、JPEGで十分と思います。

書込番号:9726964

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/20 01:26(1年以上前)




mizumoto2さん


ご指摘ありがとうございます。

今確認しました。

確かにありますね。

「変換して保存する」の画面の下にありました。

今まで気付きませんでした。

ありがとうございます、参考になりました。



書込番号:9727110

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング