『モニター選びについて』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

『モニター選びについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

モニター選びについて

2011/03/06 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:90件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

こんばんわ。

いつもお世話になっております。

昨年末、5D2を購入して以来どんどん写真と機材選びに関心が湧いてきております◎

この度、モニター選びについて教えて頂ければと思います。


普段、RAWで撮影しDPPで現像処理を行いキヤノンMP970にてプリントしております。
現在モニターは液晶テレビAQUOSのLC-37GX3WにDVIケーブルで接続しています。

やはり、画面で見る色と実際に出力した色のギャップに悩まされたりすることがあります。
そして画面上で見るだけにしてもADOBE RGBといった広色域に対応したモニターが欲しいなぁと思うようになりました。
5D2を手にするとレンズや周辺機器に投資欲が湧いてくるのが幸せであり逆に悩まされるところであり…笑。

前置きが長くなりましたが、こういう状況から最近はモニター選びに興味を持ちました。
渡辺謙さんの「趣味なら本気で」に影響されて笑。

そこで、自分でいろいろ調べたところ予算との兼ね合いのもと、
EIZOのSX2262Wのカラーマッチングツール同梱版が丁度いいのではないかと思いました。
ただ真剣にモニターを選ぶのは初めてなもので、写真専用に使うモニターの売れ筋やどんなライバル機種があるのか詳しくは分かりません。三菱かNECがあるのが分かる程度です。
ディスプレイポートのインターフェイスも最近知りました。

写真撮影からプリント出力までモニターにこだわって作業されてる方のご意見を伺えればと思います。

長文になりましたが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:12751484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/03/06 23:08(1年以上前)

こんばんは。

私も欲しい思っていますが、こちらの製品とか、いいんじゃないでしょうか。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html#lineup

あっ、ちなみに、私は、旧いNANAOのFlexScan S2410W-Rというモニターに、
X-riteのColor Munkiというキャリブレーションツールを導入して、使っています。

書込番号:12751542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/07 00:26(1年以上前)

7Dユーザーですが、偶然拝見しました。

私もDigic信者になりそう_χさんと同じくカラーエッジをお奨めします。価格は上がりますがColorEdge CG223Wなら何とかなるのでは??

私も古いCE210Wと言うのを使用していますが、ハードウエアキャリブレーションは簡便かつ強力です。あれこれお金かけて遠回りするよりは確実だと思います。これにプリンタはエプソンのPX-5600を使用していますが、カラーエッジとマックスアートの組み合わせは最強ですよ。ナナオのショールームでは無料のカラーマッチングセミナーをやっています、私も以前これを受けて購入に至りました。行けない方は今はネットでも受けれるようになっています。

カラーエッジとマックスアートの組み合わせ、これに異論のある方はそうそういいないと思います。

書込番号:12752059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2011/03/07 01:06(1年以上前)

私も、できるなら、ハードキャリのできるColorEdgeが良いと思います。
(ソフトキャリとハードキャリの違いはDigic信者〜さんのリンク先にあります)

また、モニターが正確な色を出しても、プリンタがキャリブレーションされてないと、
結局、モニタとプリンタの出力は一致しませんので、キャリブレーションは、
モニタもプリンタもキャリブレーションできるものが必要です。
一般的で安価なのはColormunkiですかね。
(Colormunkiのセンサーは、ColorEdgeのハードキャリのセンサとして使えます)
(※もしくは、工場出荷時に個別調整されたプリンタ:MAXART等であれば、純正紙ならメーカの
  用紙プロファイルを使えば、かなり正しいプリント出力が得られます)

自分の環境は、ColorEdgeのCG222WにColormunki、プリンタはエプソンのPX-G920→PX−5600、です。
モニタとプリント出力は、きちんと一致してます。
(まぁ、プリンタは、最近、5600の後継(?)が出ましたが…(^^;)

Colormunkiのメリットは、自分で用紙プロファイルが作れるので、メーカでプロファイルを
用意してない紙(アート紙とか)にも、正確にプリントできるようになることです。
これはかなり大きなポイントで、プリントの表現の幅が大きく広がります。
最近は、ヨドバシカメラに、各アート紙を用いたサンプルのコーナーがありますので、
それを見てみるのもよいかと思います。

Colormunkiも、以前よりは安くなってますし、(プリンタを買い換えるより安いでしょうし)
センサーは、フィルタタイプですと、経年変化が早いので、
分光型のもの(Colormunkiなど)を選ぶ必要があります。
そういった意味でも、Colormunkiがお勧めです。

書込番号:12752239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/03/07 01:14(1年以上前)

チップンデールさん、私もここ一年近くモニターについて調べたり、価格コムの書き込みを
読んだりして、迷いに迷って今日に来ています(^^;。最終的にはColorEdgeに決定し、
ちょうど今週注文する予定です。

ご予算があれば、Digic信者になりそう_χさん、かず66さんがお勧めのColorEdgeを
購入すれば間違いないのですが、何せ価格が高く、素人の私には本当に必要か悩みました。
ColorEdgeの金額で、安いモニターが何台も買えますし、レンズも買えると思うと
躊躇しますね。

さて、前置きが長くなりましたが、モニター選びで、私が参考・基準にした選択方法を
拙い知識ですが、ご紹介いたします。同じ悩みの者として、少しでもご参考になれば幸いです。
識者の方、もし間違っていたら、ご指摘ください(^^;。

@メーカー
 色々な書き込み、メーカーの説明等見て聞いて私は、ナナオ、NEC、三菱に絞りました。
 三菱は三社に比べお値段安いですが、デジタルユニフォミティ補正回路搭載という「ムラ補正」が
 ありませんでした。これがあると無いとでは、かなり違うと聞きました。

AsRGBかAdobeRGB
 5D2を持っているのでAdobeRGBにしたいところですが、モニターはもちろん、プリンターも
 対応したものに変えなければなりません。また、なんといってもキャリブレーションをするのに
 費用と時間と労力が必要になると言われています。

BパネルIPSかVA
 写真はIPSの方がいいと言われています。VAだと斜めから見ると、色の濃淡が変わり、
 白っぽく見えます(ナナオのショールームで確認)。

 ここでどうしてもIPSが欲しいとなると、24インチ以上にモニターになってしまいます。

Cハードウェアキャリブレーションとソフトウェアキャリブレーション
 個人的には、この二つの違いで、相当悩みました。色々調べると、ハードウェアキャリブレーションの方が、
 お勧めとのこと。ハードウェアは、PCではいじらず、モニター側で調整するそうです。

そこで、私も以前SX2262Wにほぼ決めかけていたのですが、VAパネル、ソフトウェア
キャリブレーションということで、この機種は候補から外しました。

※以前ナナオのセミナーでこの機種はソフトウェアキャリブレーションと聞いたのですが、
 先日再度問い合わせたら、ハードウェアキャリブレーションと言われました???←ご確認ください。

そこで次の候補に上がったのが、NECのLCD-PA241。ただこちらにフードやキャリブレーションの
ソフトを付けると15万近くになります。そうすると、ちょっと足すとColorEdgeが買えてしまうのです。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html

ということで、完全にモニターの泥沼にはまっています(笑)。

AdobeRGBに拘らなければsRGBで、NECのLCD2490WUXi2というのがあります。
前の機種の名機(と言われている)2690には及びませんが、精算終了間近なのか、
先々週末秋葉原のツクモで49,800円(台数限定)で売られていました。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi2/index.html

ただご予算もあるかと思います。SX2262Wもかなり値段が下がっていますので、
買い時かもしれませんね。
NTT系列のこちらのネットでは、5.7万円弱で買えますので、ネット注文で構わなければ、
お勧めです。
http://nttxstore.jp/_II_NA13104227 

なんだか長くなり、またまとまりなく書いてしまい、申し訳ございません。
気に入ったモニターに会えるといいですね。

書込番号:12752269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/07 10:16(1年以上前)

検討されているEIZOのSX2262Wで十分ではないでしょうか。

プロ用とされるモニターでも性能はたいしたことないです。
同じ画像を上下、対角線に表示させると明るさ、色味が変わります。
ColorEdgeでも同じです。銀座ショールームで27型(+24型?)で確認しました。
22型ならあるいは正確に表示できるのかも知れませんが未確認です。
私が所有しているNECのプロ用大型モニターでも明るさ、色味が変わるのは同じです。
プロ用とされる最高性能のモニターでもこの程度です。
十分な予算があるならともかく資金を他に回した方が有効と考えます。

EIZOのモニターとプリントの色を合わせるソフトも、プリント用紙の白と
モニターの白を「手動」で合わせるものです(1年ほど前の体験)
銀座ショールームの完璧であろう環境でも私には短時間で完璧に合わせることはできませんでした。
NECにも同じようなソフトが同梱しますが、時間をかけても完璧に合わせることは私にはできません。

もともとモニターとプリントで色を完璧に同じにできませんので、モニターは程々のもを購入し、実際にプリントしてご自分の理想に近づくよう画像やプリントを調整した方が近道のような気がします
私はモニターとカラーマッチングに100万円位投資するというひどい遠回りをしてしまいました(^_^;


書込番号:12753094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/07 14:03(1年以上前)

最近のモニターは取扱説明書がCD-ROM化されているので、最初の取り付けがやりにくいですね。
昨年、ナナオの2232Wを購入しましたが、取り付け時に取説を見ようとしたら、
CD-ROMになっていてオージョーしました。
ペーパーレスもいいのですが、簡単な取説は書類にしてほしいと思います。

書込番号:12753850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/03/07 14:16(1年以上前)

モニタとプリントでは再現域が全く異なるので、狭い方のプリントにどう詰め込むかが肝になります。
今後モニタの性能が上がってくると、ますますプリントより鮮やかになり違和感が高まってくるでしょう。
個人的にはプリントはローテクの代表と考えて(測定学的には進歩が止まっている)いるので、モニタの性能だけはどんどん上がることを期待します。(有機ELが有望)
液晶はそこそこのものを選んでおき、将来のためにあまり投資する必要はないように思います。

書込番号:12753911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/03/07 16:12(1年以上前)

EIZOのSX2262WはVAが気になるところです。
私ならsRGBですがNECのMultiSync LCD2490WUXi2-BK+Colormunkiにします。

ADOBE RGBのNEC LCD2690WUXiとsRGBのナナオL997を使ってますが、
わたしはsRGBでも十分と思います。

書込番号:12754297

ナイスクチコミ!0


hatameさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/07 19:57(1年以上前)

高品質のモニターを使用することは自分の写真を見る時以上に、
Web上にアップされた、撮影や現像の上手な人の写真を見た時に感動が増します。
グレードアップ大賛成です。

ただ、どこまで追求するかの話になってきますよね。
プリント出力までのフローを追い求めるとLレンズ何本も買える位の金額になりますし。

モニターキャリブレーションについては
普通に毎日使用していて「最近色味が変わったな」なんて感ずるほど人間の記憶は確かでないと思いますが、
定期的にハードウェアキャリブレーションを実行して結果を表示すると「あれ、こんなに違ってたの?!」という位に変化してます。
良い表示品質を保つにはキャリブレータ同梱モデルもしくはキャリブレータを別途導入されることをお勧めします。


フラッグシップ級のモデルを並べている店は多くありませんし陳列しているものもイコールコンディションではありませんが、出来るのならば実機の再生をご覧になるのが良いと思います。

プリンタの高品位モデルとなると液晶モニターに比べてはるかに選択肢が狭くなりますが、
やはりMaxartが安心感あるように思います。
Maxart導入の利点として、Eye-Oneなど特定の測色機を使うことで工場出荷時に近い印刷品質を復元できることが大きいと思います。
ただしプリント結果はハード以外の外的要因(室温、湿度、紙の状態など)に左右される面も少なくありませんからこちらの方が突き詰めるのは容易でないと思います。

ナナオもX-riteも無料のセミナーを積極的に開催してますので、それらに参加されると商品だけでなくカラマネ全般の知識も少しずつ深まると思います。

書込番号:12755169

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/03/07 21:05(1年以上前)

スレ主さんの選択で正しいと思います。

金銭的に、余裕があればキャリブレーターをカラーモンキーに。
フィルタータイプのキャリブレータは、精度の寿命、3年と言われています。

さらに余裕があればモニターを、CG243Wに。
やはりナナオのCGは信頼感で抜けています。

キヤノンのL単を一本買うより幸せになります。
モニターは大事!

書込番号:12755529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/03/07 22:40(1年以上前)

NANAOのVAはだいぶん前に使ってましたけど正直つらかったです
(S2410Wです)

表示自体は悪くないのですが色の変わらない角度が凄く狭くて
ついつい作業に夢中になって猫背になったり背もたれに
よっかかったりしていると色が変わって見えちゃいます

特に肌色なんかは赤-シアンの色偏差の落としどころなんかは
すっごい微妙なんですがこれがもう見る角度でまるで変わっちゃって
あーやり直しって良くやってました

最近のVAはいいのかも知れないですけど
店頭で確認されるときは色相の変化を敏感に感じることのできる
肌色(赤〜黄)とかで見る角度での色の変化を確認することを
お勧めします

書込番号:12756166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/07 22:47(1年以上前)

SX2262Wのカラーマッチングツール同梱版 でいいと思います。

SX2262W-PXは同梱のEasyPIXがVer.2にアップして ハードウェア・キャリブレーション が可能しなりました。
同時にsRGBのエミュレーションも可能になり、動画・ムービーも正しい色で再生できるようになりました。

sRGBモニターでは鮮やかなグリーン・マゼンタ・イエローは正しく表示できません。これが重要かどうかは人によって意見は異なりますが、できるかできないかの問題です。

VAパネルでは確かに横から角度を付けてみると若干中間調・シャドーが浮いて見えますが正面から見ればほとんど問題はありません。

フィルタータイプのセンサーは湿気でフィルターが変質して精度がぶれてくる可能性がありますが、値段相応ではないでしょうか。分光タイプ(Colormunki)も落としたりぶつけたりして分光格子がずれれば精度はずれます。絶対安全ではありません。

MAXARTレベルのプリンターなら純正紙でプリントする限りはプリントのキャリブレーション(プロファイル作成)は必要ないでしょう。

PX-5800を4年使っていますが色は全くぶれていません。MP980も2年使っていますがこちらも色はぶれていません。もっとも、複合機は2-3年で買い替えます。

CG241Wを使っていますが、VAパネルで不便を感じたことはありません。

書込番号:12756224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/08 06:57(1年以上前)

撮った写真を自分でプリントする人にとっては、モニター画像とほとんど同じ
プリントが出来れば最高で言うことはありません。
ところがキャリブレーションをやっても当然のようになかなか同じにはならない。

一方自分でプリントしないでモニターを見ているだけの人の場合は完全な自己満足かも。
ハイレベルのキャリブレーションしたモニターで満足している画像をWEBに載せても、
見ている人の中でキャリブレーションまでやっている人は1%もいないでしょうからちょっと虚しい。

書込番号:12757377

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/03/08 08:43(1年以上前)

Cybersnake さんと同意見です。

私もCG241Wを使っています。
VAパネルですが、一人で見るぶんには問題ないです。
ただ、画像を常に正面から見る習慣をつけることが必要です。

「数人でモニターを囲む」ことが多いのなら、無理してでもIPSを買うべきでしょうね。


書込番号:12757584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/08 11:56(1年以上前)

私は素人ですが、作業環境を整備しようとadobe-RGB対応のディスプレイを導入してみました。

ところが部屋の環境光を一定に保てずに昼夜で仕上がりの印象が異なってしまっています。

ということで先ずは、外光を遮断し色評価用の照明を用いたりして「環境光を一定に保つ」ことが必要だと痛感しています。

それをやらずにディスプレイ等のキャリブレーションツールに投資してもあまり意味がないのでは・・・と考えています。


以上、素人の考えですがご参考まで。

書込番号:12758136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/03/08 13:26(1年以上前)

> 外光を遮断し色評価用の照明を用いたりして「環境光を一定に保つ」ことが必要だと痛感しています。

基本ですが一番大事なことです。
さらに外光が画面に直接照射しないようにすることです(暗部が見えなくなりコントラストが下がります)

書込番号:12758472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/08 15:26(1年以上前)

私はCRTモニタを使っていますが、
外光のはいる昼間は、レタッチしません。

部屋の照明は、直管形蛍光灯なのですが、
おすすめの蛍光灯管はございますでしょうか?

書込番号:12758804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2011/03/08 15:49(1年以上前)

直管の蛍光灯なら、一番いいと言われる「色評価用蛍光ランプ」が使えます。
たとえば 「東芝 FL20SN-EDL 色評価用蛍光ランプ スタータ形 昼白色」など。

自分の部屋は、残念ながら円形の照明ですので、リングの中では良い方とこの掲示板で
教えていただいた、東芝のメロウZクリアナチュラルにしています。
(いつか 直管の照明に交換して、上記の色評価タイプに変えたい」

外光については、遮断するのが当然で、自分は窓はブラインドと遮光カーテンで塞いでいます。

書込番号:12758872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/08 16:27(1年以上前)


>Harbar_Rockさま
早速のお答え、ありがとうございましたm(__)m
ぜひ探してみようとおもいます。

>チップンデールさま
便乗質問お許しくださいませm(__)m

書込番号:12758952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/03/08 18:34(1年以上前)

先に「そこで、私も以前SX2262Wにほぼ決めかけていたのですが、VAパネル、ソフトウェア
キャリブレーションということで、この機種は候補から外しました。」と書き込みましたが、
気になって再度EIZOに確認したところ、SXも以前よりハードウェアキャリブレーションだと
教えられました。どこかで間違った情報を入手したようです。お詫びして、訂正いたします。

皆さんの意見を聞いていると、私もSXにしようかな〜と、また意志がぶれています(^^;。
ColorEdgeと一緒にEIZOで購入できるColorMunkiもプリンターのプロファイルには使えないことも
分かりましたので(ColorEdge専用だそうです)。


私も便乗質問です。
hatameさん、「Web上にアップされた、撮影や現像の上手な人の写真を見た時に感動が増します。」と
ありますが、Windowsのブラウザで写真を見るときも影響するのでしょうか?

いつも参考にさせていただいているこちらのサイトによると、Macであればカラーマネージメントが
出来ているが、Windows、特にIEではカラーマネージメントすることが出来ないとあります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_WebBrowser

以前もどこかに板でWebの表示はRGBが良い、とみた記憶があります。
WindowsもMacのようにちゃんとカラーマネージメントを考えてくれればいいのですが・・・。

ながれ☆さん、上記サイトにも「9.カラーマネージメントのための環境作り【照明編】」という
項目がありますので、ご参考まで。

書込番号:12759381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/03/08 22:19(1年以上前)

皆様からの多くのアドバイスありがとうございます。

恥ずかしながら、キャリブレーション、センサーといったカラーマネンジメントについて学習することができました。

ハードキャリブレーションまで対応したと聞いてより安心しました。

コメント頂いてから自分でもいろいろ調べたのですが、やはりCGとカラーモンキーの組み合わせはかなり信頼度が高いみたいですね。

ただ、私にはなかなか予算的には厳しそうです(^_^;)

予算が許せばSX2462のIPSにしたいところですが基本的に正面からしか見ないと思うのでVAで大丈夫かなと思っています。

GPUもディスプレイポート対応に替えたい意欲も湧いてきました(^_^;)

やはり8bitと10bitでは階調はかなりあるのでしょうか。

何故予算も限られているため、コストパフォーマンスを優先した投資をしたいと考えております。

ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:12760612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/08 23:18(1年以上前)

チップンデールさん、

下記URLに10bit表示の情報があります。

http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/photoshopcs5/10bit2.pdf

10bit表示のハードウェアは複数出てきましたが10bit表示してくれるアプリケーションはPhotoshop CS4/CS5のみではないでしょうか。
デジカメで撮影した画像の表示では8bit表示と10bit表示の違が分かる画像はほとんどないそうです。Photoshopで描画したグラデーションでは違いが見えるそうです。

書込番号:12761063

ナイスクチコミ!0


hatameさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/09 02:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

Windows XP SP3上のIE8

Windows XP SP3上のFirefox3.6

Canon AE-1さん への返信です。遅くなりました。

>感動が増します  というのはどのような環境にも適用される結果ではありませんね。
誤解を招きます表現をしたことお詫びさせてください。
この段階ではカラマネの実際には踏み込んでいないといいますか、切り分けて捉えていただきたいのですが・・・
・・・例えば数年ぶりにPCをモニターごと買い換えた時、それが高性能モニターでないセット品だったとしても画面がきれいで満足されると思います。
年月による技術進歩に驚くというか。
ただ、普及価格帯のモニターはその用途もWeb閲覧、業務アプリからDVDやBlue-rayの再生というように多目的・汎用に作られています。
こうした製品はマルチメディア対応に重きをおかざるを得ないのでしょう、輝度やコントラスト、高発色を意識して作られているのではないかと思います。
調整できるミニマムにしても明るすぎてまぶしいとか、やたら彩度が高いとか黒が締まらないとか。

一方でColorEdgeなどのDTP向け製品はもとより再現性に重きをおいているのでWebで写真を見たときであっても“そのOSとブラウザの環境下で本来表示されるべき"階調や色味を再生してくれます。
妙に飛んだりつぶれたり、赤かったり青かったり偏っていないという点でその写真の素であったり撮影者の意図したところが反映されるといいましょうか。
もちろんアップされた画像の素性によりますが。

で、OSとブラウザに依拠する色再現がどうなのかということはCanon AE-1さんがリンクを貼ってご紹介されているサイトで解説されている通りです。
ただしWindowsの場合でもFirefox3.6であればアップした写真のようになります。
7年くらい前に買ったノートのXP Homeがホコリかぶっていたので最近HDDだけ載せ変えてOSとブラウザのみインストールし子どものYOU TUBE視聴専用マシンとなっているやつです。

書込番号:12761830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/03/09 08:57(1年以上前)

hatameさん、早速ご説明、ありがとうございます。
普及品よりは、カラマネ付のモニターで買えるだけで、全然違うんでしょうね(色があっているかは、別として)。

ちなみに拙宅でもメインは、Firefoxですので3つの花の写真は、ほぼ同じに見えています(^^;。

書込番号:12762371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/09 13:39(1年以上前)

お邪魔します、ついでに質問させてください。

<<<<< 10bit表示のハードウェアは複数出てきましたが10bit表示してくれるアプリケーションはPhotoshop CS4/CS5のみではないでしょうか>>>>

とのことですが当方7Dで撮影し、DPPで現像、管理したまにフォトショップエレメンツを使っているのですが、今回この口コミに触発されSX2262Wのカラーマッチングツール同梱版を購入しようと思ったのですがDPP等ではディスプレィ及び接続ケーブル、グラフィックボードを揃えてもPhotoshop CS4/CS5を買い足さないと現有ソフトでは10bit表示はできないという理解でよろしいのでしょうか? ご教示ください。

書込番号:12763252

ナイスクチコミ!0


hatameさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/09 20:00(1年以上前)

↑ そうなります。

10bitが必要かどうかはさておき、AdobeのサイクルからするとCS6が年内に発売になる可能性あります。
5を買うならば6の発売日がリリースされて、無償アップグレード対象になってからの方が得策と思います。

書込番号:12764541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/09 22:10(1年以上前)

のりのパパさん、

今日の時点で市販のアプリケーションで10bit表示サポートが確認されているのはPhotoshop CS4/CS5と言うことで、それ以外のアプリケーションも対応してくることは考えられます。

ハードウェアは購入すれば3年以上使うことになるでしょうから、今買うなら対応のモニターを購入したほうがいいでしょうね。

私はCG241Wでの環境に満足していますので、もう少し様子見して買い換えor買い足しするつもりです。

書込番号:12765213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/10 10:32(1年以上前)

hatame さん Cybersnake ご回答ありがとうございます。昨日飲みに行って、御礼が遅くなり申し訳ありません。すっきりしました。EIZOの10bitについての解説のボールを撮った写真は10biteに比べて8bitは滑らかさがなく(木星の横縞か木目みたいな色の段差があるように見える)すごく違って見えるので興味を持ったのですが、今回はディスプレイのみSX2262Wを購入し、グラフィックボードとソフトは先送りにします。DPPが対応してくれたらうれしいんですが、、、、
上記の書き込みを読ませていただくとそこまでの差はないようなのでEIZOのホームページは違いを強調しすぎですね。

書込番号:12767186

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング