EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
近日、EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを購入し、少しずつ楽しんでおります。
当然パソコンを持っているのですが、2004年製の、Pentium4(3.0GHz)+1GBメモリーという代物で、老朽化もしているようで、夏はよくグラフィックが暴走します。
ということで、そろそろPCを新調しようと思い、リンクのようなものを検討しています。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/quadro/
\84,980〜\89,980のモデルを検討していますが、他の用途にも使いますし、bru-rayにも対応させたりと、オプションを付けていたら、\167,000程度にもなってしまいました。
皆さんはどのようなパソコンで画像処理していますか?必要にして十分なシステムをご教唆頂けると嬉しいです。
書込番号:14057158
0点
15万円のパソコンを9年使うのと、5万円のパソコンを3年おきに3回買うのは、予算は同じで、後者のほうが高性能を長期に享受できます。15万円のパソコンも5万円に負けないようにメンテするとより良いと思います。
書込番号:14057170
3点
パソコン本体については、Macbeさん御指摘のとおりと思う。
ディスプレイはどうするのだろうか。
書込番号:14057221
3点
わたしは年末に買換えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13913042/
私の場合、現像/調整はDPP、文字入れは PaintShopPro なんで、こんなスペックで充分でした。(モニタはフラットトリニトロンをいまだに使っています。プリント時の色調整は、試し刷りを繰り返して調整しています。)
ショップマシンはハイエンドに近づくほど投資効率が悪くなるような印象があり、予算ありきで買っちゃいました。σ(^◇^;)
書込番号:14057237
0点
スースエさん、今、自分の足下にSONY CPD-G420が転がっている。
もはや普段使うことはない。
試し刷りの回数によっては、カラーマネージメントにある程度金をかけても節約できるインク代で元が取れそうな。
書込番号:14057245
1点
スレ主様横レス失礼。m(_ _)m
DHMOさん
真面目に色の調整してプリントするのは年に数回なもので・・・
トリニトロン、捨てるのにもお金がかかるし、
大きな液晶がおけるほど机周辺に余裕がなく(奥行きは充分にあるのですが)
1600×1200 に慣れちゃっているし、
と、ここまで書いて、最近の液晶はどうなっているやらと確認したら、あら、随分と良くなっているじゃないですか。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG245W/
ここらあたりを考えても良さそうですね。
書込番号:14057253
0点
ふつうに静止画をDPPで扱うくらいなら
i5で充分です。
わたしは (写真の)コレを16GBメモリ(サポート外ですが)にして使っています。
PC本体よりもモニタに10万掛けるのが吉ですね。
WIN7のi5でメモリも8GBあれば静止画は大丈夫。
書込番号:14057356
4点
昨年末購入しました。下記です。信頼性重視です。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/desktops/20111212_8200sf_campaign/?jumpid=ex_r10150_jp/ja/smb/psg/ad-ba-st-pu_chev/110310_kakaku_campaign
>他の用途にも使いますし、bru-rayにも対応させたりと、オプションを付けていたら、\167,000程度にもなってしまいました。
このような使い方、全く推薦できません。マイクロソフト製Windowsの仕様で、アプリケーションソフト毎に+αが増えてゆきます。この+αがPCの動きを緩慢にさせます。ですから1台のPCで使用するアプリケーションソフトを増やしていくと、だんだんとPCの動作は緩慢になるでしょう。
そこで、PC本体を何台か用途によって使い分ける、具体的には、PCによって使うアプリケーション・ソフトを別にする事をお勧めします。
例えば、写真処理用には高速の処理が要求されるので、最新のPCを、ですがインターネット、メール、ワープロなどは、それほど高速処理する必要がないので、今まで使ってきたPCを使う、そんな感じです。
書込番号:14057547
![]()
2点
スースエさん、
その御様子だと近日実際に買おうということはなさそうだが、仮に本気で検討するならColorEdge CG245Wはお薦めしない。
お手軽にキャリブレーションできるが、一体となっている測色器の性能が悪そうだし、一体となっているから他に使いまわせない。
CG243Wと別売ColorMunki(CG243W-B+ColorMunkiセンサーセットはX-Rite社製ソフトウェア使用不可だからダメ)とを買うか、NEC MultiSync LCD-PA241WとSpectraView IIとColorMunkiとを買う方が良い。
書込番号:14057805
0点
僕も5D2を買うまでは同じような環境でした。
それまでは40DだったのでPen4で処理できていたのですが
5D2になった途端にDPPの現像が進まなくなり、急遽PCを買うハメに…
5D2発売当時でそこそのスペックを組んで、今後の高画素化に備えればPCの買い替えも少なくて済むと思い
i7・6GBメモリ・GeForce 9600 GTをチョイス。メインHDDはクラッシュ前提でHDD500GBにしました。
OSはXPのままなのでメモリの恩恵は受けていませんが、それでも超快調に動いていますよ。
ちなみに写真を保存するHDDはミラーリング式の外付けHDDにしています。
上にも書いていますが、今後の高画素化でまた買い替えというハメにならないために
なるべく高スペックマシンの方がいいのではないかと思いますよ。
OSが変わってもそこそこのスペックがあれば対応しやすいし…
書込番号:14057811
1点
HP の中ならBでいいんじゃないでしょうか? 現像だと、CPUとメモリが効いてくる
ので、Corei7 2600 でいいと思います。Cは値段が高くなりますが、CPUは同じ
なので、無駄かな、と思います。
ちなみに、私は Corei7 3.2GHz でやっています。
Blu-ay などはまだまだ値段は下がるので、今必要でなければ必要なときに
追加で購入すればよいと思います。CPUだけは一番速いのにしておけば長く
使えますよ。
書込番号:14057845
1点
>オプションを付けていたら、\167,000程度にもなってしまいました。
こんにちは
お考えで 良いと思いますが、更に上位機が良い!は有ります。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/quadro/2011/QA7J-C33S.html
メモリは、8G<
CPUは、出来れば最高速。
USBは、3.0対応。
HDD 追加。
モニタに留意。
書込番号:14057872
0点
親和性にて Intel チップのマシン(ボード)を勧めます。
ですが、過渡期にてなかなか良いチップが有りません。
劣化という解釈が微妙ですが、体感的には、IOアクセスと、起動時のレジストリ肥大、常駐タスクが殆どではないでしょうか・・・
そろそろHDが心配な頃です。心機一転、新しいHDにOSインストールにて、新しいチップセットに期待して、待てるなら夏頃まで待った方が良いような気が致しますね。
書込番号:14057895
1点
写真にしか使わなければ、PCはそこそこで十分。Mac miniでおつりがくる.むしろモニタどうするかの方が重要だとおもうけどね。
書込番号:14058003
2点
安いところでは マウスコンピューター は如何でしょうか。
私は去年、マウスコンピューターで買いました。
写真現像と保管の目的では、
CPUの速さ と ハードディスクの速さと容量、場合によりSSDの利用 は必要かと思います。
グラフィックスは普及品で可 と思います。
ケースはハードディスクの増設を考えてミニタワーで
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
エントリー構成 販売価格 79,800円
パソコン下取り -3150円(返送は10日の余裕あり、この間にデータを移せます)
2THD追加 10500円
60GBSSD 9870円
BD書き込み可能 7980円
と10万円前後で揃います。
書込番号:14058011
![]()
0点
あと、「他の用途にも使います」とのことだが、具体的には何なのだろうか。
そこにQuadroを選ぶ理由があるのだろうか。
書込番号:14058041
1点
>そこにQuadroを選ぶ理由があるのだろうか。
Adobe Premiere CS5.5で動画をエンコードする場合、Quadroプロセッサーを搭載したGBがあると、GBに処理を任せて(分散?)エンコードが短時間で終わる・・・、との事です。プレビューも滑らかに見えるそうです。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/tech-specs.html
他のメーカーの動画ソフトについては良くわかりませんけど。
書込番号:14058584
0点
例えばDigital Photo Professionalで現像するのが今回のパソコンの主用途であればQuadroなんて要らないだろうに、わざわざ選んだ理由が何かあるのだろうかと。
それによりスレ主さんにとって「必要にして十分なシステム」が変わってくる。
書込番号:14058668
0点
皆さん、様々なアドバイスありがとうございます。
私が考えている画像処理以外の用途というのは、一般的なものではWordやExcel等のMS-Officeソフトです。プリインストールとは言え、これがけっこう高そうですね。
あと、実は3DCGをやってみたくてShadeを使っているのですが、これも選定機種がハイエンド寄りになった原因かもしれません。まぁ、このことはここでは割愛するとして。(時間がつぶれすぎる趣味ですね(笑))
「CanonのDPPを使っている分には、そんなハイスペックは要らないだろう」というのは、その通りだと思います。今のPCでも何とか使えてますので。
ですが、DPPで満足に処理できるのは純正レンズで撮った写真だけですので、シグマなどのサードパーティーのレンズを使いこなすとなると、別のソフトが必要になります。
DXOというソフトがコストパフォーマンスが高く魅力的ですが、相当重いソフトでもあり、ハイエンドPCが必要そうです。(アスキー「EOS5DMarkU完全読本」による)
「PCは使い分けるべき。何にでも使っているとどんどん重くなる。」という意見も参考になりました。今のポンコツPCも、新しいPCを買ったらすぐ捨てるわけでもありませんので。
長年使った道具は愛着もありますし。(ノートPCも欲しいと思ったり。)
「安いPCを早めに買い換えた方がハイスペックを享受できる」という意見は正しいかもしれませんが、ソフトやファイルの入れ替えが大変ではないですかね?
ディスプレイも新調しようと思いますが、こちらは21.5〜24インチ・1920×1080タイプが1〜2万円台で買えるようで、安くなりましたね。私が今使っているのはPrincetonの17インチですが、一番安い17インチだったのですが、4万円以上しましたから。
書込番号:14060130
0点
>3DCGをやってみたくてShadeを使っているのですが
納得。
>私が今使っているのはPrincetonの17インチですが、一番安い17インチだったのですが、4万円以上しましたから。
ちょっと視点を変えて、上から見下ろしたり、下から見上げたりして見てほしい。
ほんの数cm視点が変わるだけでもかなり色調が変わって見えるのでは。
正面から見た場合も、階調や色温度などが大きく狂っているだろう。
この映りを信頼してRAW現像やレタッチを工夫するのは虚しい。
せっかくこだわっても、同じ写真が別のディスプレイでは違った色調で表示されるのだから。
写真データをいじるのなら、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などをできるだけ抑え、同じ写真がいつでもなるべく同じ色調で表示されるようにしたい。
工場で階調や色温度をキャリブレーション(校正)してから出荷しているディスプレイで最も安いのは、LG FLATRON IPS225V、IPS235Vのシリーズ。
この上、金をかけるほど、階調が正確にできたり、ムラ補正ができたり、AdobeRGBが大体表示できるようになったりする。
こだわり派のマニアは、十数万円かけたりする。
ディスプレイだけでなく、プリンターも合わせようとしたり。
どこまでやるかは、各人のこだわり具合と懐具合次第。
書込番号:14060647
0点
Shade debut からのユーザーです。
10年以上前でしたね、133Mz のFMVに下駄でK6U(300)乗せ、某機械メーカーのプレゼンムービーを手がけました。
秒30コマ10秒、640x480のレンダリングに一晩。それを繰り返し、スキャンコンバータ経由のDVD45分程の納品でした。
このマシンの隣りに鎮座してる、AX6BCProU+PenV500(後800)+SPECTRA X20 マシンはその時の報酬で作ったモノです。
RAID 0にて、パワレポのベンチグランプリで瞬間50位でした(笑
ゲームをやられるワケでも無さそうですし、良いチョイスかと・・・
でも、費用対効果を考え、私なら GeForce かもしれません。
書込番号:14060812
0点
あのう、OSは何にするか?
64ビット版か32ビット版か?という心配はしなくてもいいでしょうか?
皆さんメモリを8GB以上搭載を勧められているので、
64ビット版が暗黙の了解なのかな?
念のため、お持ちのソフトウェアや周辺機器の対応をご確認されたほうがいいかも。
思わぬ出費となりますので。
古いものを使い続けるより、ばっさり捨てて新しいものを買ったほうが
安い、なんてこともありますが。。。
書込番号:14060853
![]()
0点
DHMOさん
御丁寧にありがとうございます。最近は歳のせいか、何でも面倒になってきてしまい、地デジ化の際にも(取り敢えず録画できるようにブルーレイ付きのTVにするか)ってな感じなものでして。
帰ってきたレンズオタクさん
OSも乗換えですか?わたしは XP→7 にしたら、結構使えないソフトがありまして、かなりの出費が伴いました。現行のPCが元気なら、しばらくは使い分けもありかもしれません。
そろそろ1ヶ月ですが、まだ以前のパソコン環境が作れていません。(なんと、DPPもまだ入れていない・・・)
書込番号:14061157
0点
64ビットにするのか?
OSは新しく7にするのか?
確かにこれは悩ましい問題ですね。使い慣れたソフトが使えなくなるリスクはあります。
かといって、32ビット・XPにしがみついていると、将来がより辛くなりますし。
やはり新しいPCは、その時代の主流を買うのが正解かと思います。
そして今のPCもメモリを増やすなどして、サブ機として置いておくのがいいかと。
書込番号:14063831
0点
>そして今のPCもメモリを増やすなどして、サブ機として置いておくのがいいかと。
HDDを定期的に監視して、危うい兆候が見えたらすぐに交換などの対策を取らないと、突然起動しなくなり、HDDの中見もろとも消滅しますよ。
参考
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
特に、HDDがシングルで、システムとデータが一緒に入っている場合、最悪です。
書込番号:14065490
1点
失礼 ↓ リンク先はこちらが良いみたいです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
書込番号:14065494
1点
USB接続の外付けHDDなどにデータを定期的にコピーしておくと
より安心です。
私は SyncToy で不定期に同期をとっています。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/611synctoy/synctoy.html
PCの移行時にも安全で簡単かと思います。
なお、もし小さなお子様がいらした場合には、その外付けHDDはおもちゃとして
落下の洗礼を受ける可能性があります。
ご注意ください。
書込番号:14078042
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
「CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミを見る(全 101282件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











