


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
発売日:2007年 1月31日
丸三年が経過しましたが、まだまだ現役です。
つーか、後継機が出ないまま出荷終了になっちゃったから、使うしかないけど…。
ということで皆様の愛機S5Proで撮った写真を見せていただくとともに、撮影に役立つグッズなどの情報交換をしていきましょう。
もちろん、買い物の際は価格COMさんの登録店で!
ルールは今まで通りです。
発売直後に買った方も、つい最近買った方も、待ちきれずに他社機に行ってしまった方も、ぜひS5Proで撮った写真を見せてください。
なお、スレ主は休みの日以外夜しか書き込めませんので、基本手酌になりますがよろしくです。
書込番号:10869424
7点

◆レンさん、こんばんは
スレ建て、ありがとうございます。
>待ちきれずに他社機に行ってしまった方も
諸事情により(バキッ!)積極的な作例のアップはできませんが、
顔は出させていただきますので・・・・・・・^^;
邪魔者扱いせずに、参加させてくださいませ^^
書込番号:10869491
5点

レンズが好き様 こんばんは。
so-mac様 お疲れさまでした。
>・・・・撮影に役立つグッズなどの情報交換をしていきましょう。<
おとなしくしていますので、いろいろと教えてくださいませ。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:10869499
4点

so-macさん、お疲れ様したぁ<(_ _)>
レンズが好きさん。
よろしくお願いします!!
ネタもなく、一人寂しく事務所で電話番しながら外の風景撮ってましたw
では、これより仮眠いたします〜。
書込番号:10869688
4点

レンさん、お世話になります。
横浜シリーズ、やっと整理がつきました。
特別な物語はないので、気の向いた順にアップさせていただきます。
太平洋は「冬」のイメージはまったくありませんが、やっぱり冬なんですね^^;
歩く人は防寒着を着ていますから・・・
書込番号:10869713
3点


GasGas PROさん
ありがとうございます<(_ _)>二日に一回ぼ〜っとこの景色をもう10年も眺めています(・・;)
暇だったので、事務所内に三脚建てて窓からです(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
今日は風も強く雨も降りそうだったので、近所を散歩してやめました。しかも…レフレックス取り付けて( ̄Д ̄;;
書込番号:10871686
2点


こんばんは
当地は豪雪の予感です。
また冬景色が撮れます(バキッ
正直雪は見たくないです。
■なんこじさん
オラは使ったことないですが、レフレックスのボケは独特のものがありますね〜
なにか感じるけど・・・ナンダロ?
何かに似てるんだけど・・・ワカンナイ
■はったりさん
こんばんは。
アップされる写真が日に日に変わっているのがわかります。
おこがましいですが、いい調子だと思います。
書込番号:10872095
5点

皆さま、続きます。
今日は雨だったので屋内で花を撮ってみました。
micro60mm、手持ちで撮ったのですが、17−55と比べてレンズが暗いのと天気が悪かったせいでSSが極端に遅くなります。
さらにSSの下限を1/80sに設定しているため、どんどんisoが高くなっていって困りました。
さらにf値をちょっと上げると、さらにisoが跳ね上がるため、設定を調整するのに神経を取られて、肝心の構図を考える余裕がなく残念でした。
17−55と比べて、被写体を画面いっぱいに捉える事が出来、満足でしたが、その分手ぶれもさらにはっきり出て、なんとも言えない気分です。
これはやはり早急に手ぶれ対策をしないとイライラが続きそうです。
書込番号:10872104
1点


氷川丸はオラが中学生のとき、修学旅行で一泊しました。
当時でかなり前に現役引退ですから、凄い船です。
いつも疑問に思うんですが、船底の塗装はどうやっているんでしょうね〜
「しきしま」は機関砲が付いてました、現役ですよね^^;
書込番号:10872168
4点


オラのように戦争を知らないヤングには衝撃的な展示物でした。
オロ様やG様、未谷さん、Gaさんの世代って、たいへんな経験を積んでるんだとシミジミ感じ入りました。
ちなみに、これは最近あった事件の遺留品ですけど^^;
書込番号:10872207
5点

皆さま、もう少しお付き合いください。
私は最近、iso上限を400、SS下限を1/80Sに設定してAモードで撮っているのですが、本日撮影中、周りが暗いためにiso>400とSS<1/80Sが同時に起こりそうになった時、カメラはisoの設定を優先して400以上には上げませんでしたが、SSを犠牲にするようです。
これはAモードだけですか?
書込番号:10872213
3点

ここは2〜3日貼り付いて撮りたい場所でした。
大自然の風景も大変好きですが、こういった都市の美しさも好きです。
実は、春から2ndがここから歩ける距離に住むことになりました。
親としては良いきっかけができたと喜んでいます。
気楽な親です^^;
書込番号:10872241
5点

レンズが好きさん、スレたてありがと。
頼りになるなぁ^^
ご祝儀袋が立つくらい用意していたのだけど、ファイル操作をあやまって
ほとんど消してしまいました^^;
わずかに残った昨日の朝青龍との散歩です。
ブレボケ多いけどごめん。
書込番号:10872327
3点


失われたデータの一部をサルベージしてきました。
ミートソースに続くスモークチキンのご紹介です^^
とりあえず昨日仕込んだトリモモ肉です。
これを熱燻で仕上げます。
と、おまけに先日gasさんが掲載されたボケ、この親戚で野ボケ
というのがありまして、それに実がついていたので撮りました。
うちの庭のものなのでとがめないでくださいまし^^;
書込番号:10872601
4点


ニックさん、横浜ですか^^ なつかしい。
ニューグランドはどーでした?
むかしの面影は残っているのでしょうか。
じぶんはグラマンの機銃掃射は受けていません、、、^^;
受けたのはgasさん。
でも子どもの頃育った地域には当時国立の施設があり、グラマンと
おもわれる機銃掃射の弾痕跡は多くありました。
写真も撮ってあるのですが探さないとわからないです。
ほかにあったのはしゃれこーべ、中学帰りに石ころけったつもりが
しゃれこーべでヒヤッっとしました^^;
書込番号:10872748
4点

みなさま
当地は20時現在みぞれっぽい雪です。
明日の朝は、銀世界、ドボルザーク??。
早起きしてとおもって、目星をつける為に午後近場を徘徊したのですが、何しろ都会なもので(^^;)思ったようなシーンが想像できませんでした。
もしかしたら、何か撮れるかもしれないから、早く寝よ。
書込番号:10872831
4点

so-macさん、お疲れさまでした。
レンさん、手酌でほっとくのもおつだと思いますよん。
なんこじさん、
マンフロットは30年位前に三脚を作り始めたのですが片手間仕事で
三脚、雲台は評判イマイチです。けなしてすみません。
ニックさん、
ウォーキングスナップシリーズの3枚目の川の上流では脚太美人がボートの練習していますよ。
はったりさん、
>これはAモードだけですか?
プログラムオートでも暗かったり暗いレンズをつけるとssは遅くなりますよ。意味なく感度を上げるのではなく暗くて やばち と思ったら躊躇する事なく感度を上げるのが適切です。
書込番号:10872985
7点

げーじつ系でなく、がくじゅつ系の写真です。
かの国は戦時下であることが認識できます。
通信機材などは日本製のものがけっこうありました。
やっぱりG様の琴線に触れたようで、思ったとおりです^^;
なごんさんも食いついてきそうな・・・(バキッ
>ニューグランドはどーでした?
ニューグランドってなんですか?
ドボルザークかな
■オロ様
>ウォーキングスナップシリーズの3枚目の川の上流では脚太美人がボートの練習しています
〜〜〜くっ〜〜、食いついてしまう自分が・・・好き^^;
こんどは山手の方に上ってみます。
書込番号:10873044
4点

ニックさん…と呼ばせてもらいます(^▽^;)
ん〜レフレックス、好き嫌いあるのですが〜、自分は好きです♪
でもなんか…みたことあるよ〜な感じなんですよね…懐かしいというか、どこかで見た様な感じとかw
姓はオロナインさん
全然けなしOKです(^▽^)/ってか、いろいろ自分で使わないと分からないものがあるので(^▽^)/
でも、410は〜結構神社とか撮る時のフレーミングには使えそうな感じです(⌒∇⌒)今まで使ってたベルボンの61は締め込んだ後にお辞儀するので、ズレ予測が必要だったので。
しばらく使って駄目ならまた追加しますw
はったりさん
見るたびに凄くなってますね〜(^▽^)さすがは勤勉家ですね(^▽^;)当方は最近だらけてますw
書込番号:10873076
3点

おぉ皆様、早速のお写真ありがとうございます。
本来ならば全ての皆様にレスしたいところですが、手酌ってことでどうぞ皆様お許しを。
はったりさん、マクロ系のお写真ですね、いい感じです。
いろいろとお悩みのようですが、アドバイスではありませんが私の感じていることを少し。
写真って常に取捨選択の繰り返しだと思いながら撮っています。
構図の中に何を入れて何を入れないかもそうですし、各種設定もSSを稼ぐために高感度にすれば若干の画質を捨てる(ノイズが多くなったりディテールが消失したり)もそうですね。
自分の全ての要求がかなうシチュエーションなんてほとんどないと思います。
以前のスレで三脚を勧められてそこまで考えていないとお答えになっていましたが、このシチュエーションの答えは三脚しかありません。
まあ、思いっきり腕の筋肉を鍛えてホールドの達人になるっちゅー考え方もありますが、多くの方は画質を求めて三脚の使用を選択すると思います。
そこから先に正解はなくて、多少画質を我慢して手軽な撮影スタイルを維持するか、荷物が多くなっても三脚を使ってきっちりと撮影するかの取捨選択です。
特にS5Proに拘らないのであれば高感度に強いカメラにいくのも一つの選択だと思いますが、多くの方が三脚を使っているのにはそれなりの理由があるからだと思いますよ。
私の場合、この3年間で4本の三脚を買いました。
最初はベルボンの普通かやや大きい物を買い、次に山歩きに使うベルボンの小さいやつを買いました。
実際に三脚を使って撮影しその良さが分かり始めるとそれでは我慢できなくなって、結局GITZOに行き着きました。
きっちり撮る時のためのGT3541(約8万)と手軽に持ち歩くときのGT1540(中古で4万)の2本です。
高いように思われるかもしれませんが、この1年間その2本を使って撮影していますが費用対効果としては大変満足しています。
まあ、私の主たる被写体が桜や紅葉や滝といったものなのでスナップ系の方と同じ感覚ではありませんが、最後は各自の取捨選択だと思いますよ。
書込番号:10873160
5点

小型雲台を探していましたがFさん御推薦のベルボンにしようかと思いましたが過去に壊した経験が有るので昨年12月に梅本製作所の10500円の物を買ってみました。フレーミンブのずれもわずかですし、滑らかさが気持ちよいです。ジッツオやアルカスイスのボール雲台も使いましたが梅本のほうが全然良いです。使って一ヶ月の感想です。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod/prod.htm
書込番号:10873449
5点

レンズが好きさん、皆様こんばんは。
師匠の御近所の天狗祭り、私も前日に撮ってました。
師匠には遠く及びませんが、貼らせていただきます。^^;
書込番号:10873857
3点


レンさん、どうもです。
この踏切の連作、いいっすね。
二枚目のは電車が通過したんですか?
よい切れ味で・・・、パクリ候補ですが、こんな踏切ないな〜
明日は早朝から通学路の雪かきになりそうなので、もう寝ます。
ぐっない。
書込番号:10873965
3点

師匠、
よく見たら、同じ日(土曜日)のほぼ同じ時刻です!
すぐそばで撮っていたようです。^^
もっと周りをよく見るんだった...
頭上から降り注ぐ豆に耐えながら撮ってました。
このお祭りでは、決して「鬼は外」と言わないんですね。
書込番号:10874043
3点

レンさん、あっざ〜す。
> 船底の塗装はどうやっているんでしょうね〜
電触(アノード)で錆を防止する方法はあります。
羽田の第二空滑走路はそうしてますが、
この時代だと、ドッグに入れないと塗れないでしょうね。
浮かんでる間は劣化あるのみ・・・・・かな?
このクラスの船だとドッグに入れるだけで
2千万円ぐらいだと思います?
合計金額は、ニックさんのゴージャス人間ドッグと
ほぼ同額・・・・・ \(`o″)バキッ!
> マンフロットは・・・・・三脚、雲台は評判イマイチです。けなしてすみません
15年ぐらい前に#190なる脚を買いました。
中野フジカメラで9.8千円でした。
精度感はSLIK並みですが、剛性感はありました。
でも、ズボンの裾がロックナットに引っかかることが多くドナドナ・・・・・
微妙なところで使いにくかったです。ダメ押し、せ〜ん \(`o″)バキッ!
三脚・雲台選びは難しいです。
シチュエーションによって得手不得手が違うからです。
Gitzoは三脚の中で最も良い仕事をします・・・・・が、
遊びが無さ過ぎなのが私には使い難いですね。
国産は遊び過ぎだし、やっぱり、HUSKYのノリが性に合ってます。
脚のクイックロックは、30年ぐらい前、ベルボンの三脚が、
買って5年でバカになって・・・・・それがトラウマで信用してませんが、
いまのは良くなってるんでしょうね。
梅本製作所・・・・・個人的には、あそこのクイックシューを使ってみたいです。
多分、素晴らしい出来だと思います。
裏のパソコンで例のシミュレーションの仕事をしてました。
フィニッシュの補足資料を作り、Pdf送付しました・・・・・
おやすみなさ〜い
書込番号:10874176
2点

BONNさん、
妻と娘一家が一番街の全面ガラスの2階のカフェでメシ喰ってて道路の天狗道中が俯瞰で撮れるから来いと呼び出されたのですが、まだ骨折で全力疾走できないので天狗が行っちゃった後でしたので先回りして撮り、すぐ帰りました。少しうろつけばお会い出来たかもしれないですね。
それにしてもレンジファインダーはこういうの撮るの良いっすね。
>フィニッシュの補足資料を作り
署名の人数集め必要なら30人位筆跡変えて書きますよって そんな問題でもないか バキッ
書込番号:10874270
3点

> そんな問題でもないか バキッ
センパイのお名前なら、一名でOK牧場です。
おやすみなさ〜い。
書込番号:10874340
3点

師匠、どうもです。^^
>2階のカフェでメシ喰ってて道路の天狗道中が俯瞰で撮れるから
なるほど! そういう手がありましたか。 来年は挑戦してみます。^^;
>レンジファインダーはこういうの撮るの良いっすね。
やはり、スナップに向いているのでしょうね。
少し絞ってフォーカスも3mあたりに固定して適当にバシバシ撮ってました。
ところで、nicさん、
横浜に来られていたとは!
今度は是非声をかけてください。
ご案内できるほど精通していませんが...一応20年暮らしています。
書込番号:10874389
3点

皆さん、こんばんは
関東地方も久々の降雪です。
以前、ニックさんや雷蔵さんに「ストロボで雪を止めて」とおねだりしてみました。
自分でもやろうと思いましたが、「昼間か薄暮の時間が良い」と雑誌で読んでやめました^^;
起きるまでには止んじゃうらしいんですよね。
代わりと言ってはナンですが、帰宅してから撮りました。
ハイブリッドISで手持ちです。ISO1600。SS1/125です。
法令違反、ご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:10874393
4点


う〜〜ん、寝てしまった。
macさん、ありがとうございました。
レンさん、よろしくお願いします。
パク流と自分流で悩んでいたり、いなかったりですが(何度もぶち当たる壁です)。
「ウダウダ言ってないで撮って来い!」というのが結論です。バキッ!
まあ、パク流=自分流といえなくもないですが・・・。
昼間、ちょっと抜け出して(月初は余裕)流し撮りの練習にいきました。
S5の一撃必撮はムズイです。
書込番号:10875245
6点

おはようございます
関東地方の雪は割りと早い時間に止んでしまい、思ったより積もりませんでした。
あんまり積もると交通がマヒしますので丁度良かったかも・・・・・・^^;
で、本日は休みをもらいましたので雪が溶けないうちに少し撮ってきました。
久々のS5なので堂々と貼らせていただきます^^
雪というよりは既に”氷”ですが・・・・・・^^;
久々に使ってみると逆光での液晶の見難さや
ライブビューの使い勝手の悪さ等が気になりますね。
このあたり、3年の月日は決して短くないというのが率直な感想です。
でも色は良い!!
2枚目の背景の青のグラデーションなんかは最新機種でも難しいかと思います^^
「古女房に惚れ直した」感じですかね^^;
書込番号:10875550
5点

レンズが好きさん・みなさんおはようございます。
レンズが好きさん、どうもありがとうございます。よろしくお願いします。
Gaviaさん
アイマスクされていないお嬢様(久しぶりです)、とても可愛ゆい〜なあ、なんて書く輩がいるので大お嬢様の検閲にかかってしまうんですよね。
姓はオロナインさん
Zさんも負けそうな天狗鼻=Zさんオラ負けねえ〜って・・言ってるかな・・。
nic-o-cinさん
ヒュ−マンドキュメンタリ-とてもいいですね。(勿論4枚目・・”愛”)
16-85は硬い=字義の通り固い物撮りに良さそうですね。(どなたか前に言われていましたね。)横浜に南下政策の橋頭堡が--、楽しみですね。<お坊ちゃま社会人、おめでとうございます。>銀座・新宿ウオ−キングオフ会も実現されそうな気配・・・。
上記レスの一部訂正です。残念ながら、姓はオロナインさんと私はアプレゲ−ルです。物心付いた時、傷痍軍人の方が街にあふれて?いました。
VWヴァナゴンさん
ホ−ムで流し撮りワ−ク? ちょっと凄すぎますね。私、天浜線で練習しないと--。
書込番号:10875658
4点

御大
その9、お疲れ様でした。
兄弟
宜しく〜。
撮り方は色々だからね。
あまりNiko爺にならないようにね。
手ブレ補正があると結構撮れちゃうんだよね。^^;
でも絶対に手持ちじゃ撮れない写真、昨夜ピックアップしておきました。^^;
未谷さん
それアロエの花です。
書込番号:10875742
4点

みなさま、おはようございます<(_ _)>
三脚…これもまた沼地ですなぁ(-。−;)自由雲台も一つ欲しいし…。
今日は仕事帰りによったカメラ屋さんに中古のハスキーが置いてあって涎たらしてましたが…。
いかんせん、また今日の会議で先立つ物のベースダウンの話がでてしまったのでしばしお預けかなぁ。
それに合わせて天気も会議中は晴れだったのに、帰宅の頃にはどんより( ̄Д ̄;;
今から飯食ってふて寝といきますw
書込番号:10875790
3点


皆さま昨晩はレスをいただきましたが、所用が出来ましてあれから外出したものですからお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
姓はオロナイン様 こんにちは。
>暗くて やばち と思ったら躊躇する事なく感度を上げるのが適切です。<
ありがとうございます。その通りだと思います。
なんとなくこじお様 こんにちは。
励ましのお言葉ありがとうございます。
レンズが好き様 こんにちは。
>多くの方が三脚を使っているのにはそれなりの理由があるからだと思いますよ。<
私もここ最近気持ちの変化に気づいてきています。
いわゆるコンデジと一番レフとはかなり違う道具だと思うようになりました。
私にとっては小さいカメラ以外に何も要らないコンデジはすごいなと思いますが、どうしても限界があります。
それ以上のクオリティーの写真を望む場合は重たいボディー+重たいレンズ+三脚+ストロボ+交換用のレンズ数本といった道具を覚悟して移動しないといけないのでしょうか。
おまけにメンテナンスもそれなりに大変そうです。
その壁を登るかどうかという瀬戸際に来ています。
あとは自分の心の赴くまま自然に結論は出ると思います。
ありがとうございました。
書込番号:10876036
1点

はったりさん、機材使いこなしたら凄そうですね(⌒∇⌒)センスもいいし♪
自分は全くセンスがないのを痛感したので、ありふれた構図ばかり撮ってます(^▽^;)
写真は普段持ち歩いている機材です( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
ではないですよw
頼まれて撮影に行く時はこの状態ですが、普段はS5Proに18-50付けて、あと70-300に予備バッテリー1本、メモリー1枚、偏光ファイルター+小物くらいですw
目的あって行く時は、プラス見合ったレンズに、予備のD40にフラッシュ(といってもサンパックの外部調光ですが)くらいかな?
三脚は自転車や歩きの時はSLIKの小さいので、車の時はベルボンの635です(⌒∇⌒)
普段から全部持って歩けばいいのでしょうが、街中歩いてる時には視線たっぷりあびるので控えますw
機材の選別は適材適所で良いとおもいますよ(⌒∇⌒)疲れて写真撮れなくなるのも嫌ですしw
ko-zo2さん
同じ北陸ですよね??
雪??こっちは朝から生暖かい雨が先ほどから冷たい雨に(・・;)
でも、良い写真ですね〜。マクロのレンズがうらやましい(^^)
書込番号:10876160
3点

なんとなくこじお様 こんにちは。
アップされたカメラバッグはスーツケースタイプですか?
かなり大きくていろいろな道具が収納できそうですが、少々ビビっています。
こんなに重い機材を運ぶこともあるということですよね・・・・・。
お仕事でならこれはよくあることなのでしょうね。
私のようなサンデー&ナンチャッテカメラマンには想像できない世界です。
せいぜいリュックサックぐらいまでです。
それはともかくとして、三脚について少し勉強してみます。
とりあえず私お抱えの某ヨドバシカメラに行ってきます。
書込番号:10876279
1点

はったりさん
これはリュックタイプです(^▽^;)流石に背負わないと肩がどうかなりそうです。
このリュック持ち出すのは年に数回ですね〜。他にも東洋リビングの防湿のケースもありますが、まずつかいませんw
普段はカメラ1台とレンズ1本しか入らないショルダーしか持っていかないですよ(⌒∇⌒)
書込番号:10876295
2点

みなさんこんにちは。
Zさんの梅似非を--とおもい、近くの梅林へ。接写リングなんぞないので、sigma150マクロに、(邪道かな〜)NO.3クロ−ズアップ(購入後、始めて使う=使い初めテスト)。ピントが難しい、ファインダ内、もう少しピントが来ていたように見えたのですが--。
はったりさんやこじおさんに追いつきたい。
クロ−ズアップの良い使い方、ご教授をお願いいたします。
マクロ+クロ−ズアップはアブノ−マル?
no.3は、30〜70mmが適正? でしょうか。
書込番号:10876555
3点

未谷4610さん
もっと寄れますよ。寄るとボケるけど、ピンが難しいです。
>天狗…
Fさんのは立派だそうです。
以前、望遠ズームで梅の花に近寄って撮ってる人がいて、ピントが合わないって愚痴を言ってるひとに…。
望遠ズームでマクロ撮影は無理だっちゅうの。
書込番号:10876712
4点

未谷さん、こんばんは。。
今日は暇なのでちょっと遊んでみました(^▽^;)ピントが合ってないのはご愛嬌(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
ちょうど昔かったNo.3クローズアップ持っているので。
150mmMACROのような、本格マクロ出来る望遠持っていないので邪道ですが、70-300MACROで(^▽^;)
純情好中年Zさんのおっしゃってる様にまだまだ寄れそうですね〜。
未谷さんのは1:1マクロ、自分のは1:2なんちゃってマクロなので。70−300でも3/8ネジがここまで大きくなるのでw
ちなみに全て最短撮影距離にセットしてカメラ前後でピント合わせてます。
でも…このレンズにクローズアップは使えない(・・;)ってか初めから分かってましたがw
ケンコーのなのですが、どのレンズに付けてもソフトフォーカスみたいになっちゃうんですよね〜。腕が悪いだけ?
書込番号:10876936
4点

◆未谷さん
>sigma150マクロに、(邪道かな〜)NO.3クロ−ズアップ
シグマもお持ちでしたか。新しいものに挑戦される姿勢に頭が下がりますm(_ _)m
ピントはMFでピシャっと合わせるのはたいへんですね。
2枚目は良い感じです。
こーゆー時はライブビューの使い勝手の良い機種は良いですよ^^;
書込番号:10876958
4点

みなさまこんばんは
昨夜、東京沿岸部はやはり雪と言うよりは、みぞれに近かったです。
早朝撮影とおもって早寝早起きしたのですが、思ったようにはなりませんでした。
それでも朝日が入った8時ころから少し撮ってきました。まずは、これから。
書込番号:10876970
5点


BONNさん
>来年は挑戦してみます。^^;
来年と言わず夏の阿波踊りもあるようですよ。情報入ったらお知らせします。
なんこじさん、
バックの中を拝見するとあらためて500mm
レフレックスの小ささがわかります。(下段右から2本めですよね)
隊長
>グラデーションなんかは最新機種でも難しい
無段階グラデーションのフィルムだと例えばグレーバックでグレーの物
等は光の当て方を注意しないとバックにとけ込んじゃうのですがデジだと案外輪郭が出ます。
富士はフィルムチックだから逆にグラディーションがきれいな所以だと思います。
未谷さん
ピンがしっかりしている中に曖昧なピンの写真が有ると目ざわりですがこの3枚は連作っていうことで柔らかさが作風になっているとオイラは思います。
64さん、
>8時ころから少し撮ってきました。
ですよね、8時ころから飲みはじめませんよね。
書込番号:10877067
5点

姓はオロナインさま
バッグの中では…三脚の下から少し覗いてるTAMRONて書いてあるやつです(⌒∇⌒)
本当に…暇人してますwので、参考までにD40と並べて。大体の大きさ分かると思います。
S5とは相性が良いようで(それとも個体差?)かなりシャープに写ります。コントラストもしっかりしていますし。
昨日の雀の写真は明るさ調整のほぼ撮って出しです(⌒∇⌒)
書込番号:10877137
4点

師匠
雪ダルマをつくったら天才ですね〜。
御大は、アマの花を撮らせると日本一だし…。
彼は、超越した感覚の持ち主です。
書込番号:10877147
5点

なんこじさん、
すみません。 下段右から2本めはよく見たら絞り輪がついていました。
Zさん、
オラは日本式の二段しか作んないっす。 アメリカ人が作ったんす。
書込番号:10877337
4点


こんばんは。
青江ミナこと、ハスキー三脚のレッグウォーマーが気に入らなかったので付け直しました。
オラ、シティーボーイだから手の皮、肩の筋肉が痛みます^^;
前の倍の長さのウレタンカバーを見つけて即やり直しましたが、倍の努力が必要です。
興味のある方には解説しますが、その必要はなさそう^^;
■未谷さん、
いろいろ問い掛けがあったのにおざなりにしてスミマセンでした。
見落としてたりしていたもんで・・・
「習い事」は〜〜〜う〜〜ん・・・
トキワズは自己流です。
しいて言えば「すけこまし」です。
なかなかうまくなりません、先生を変えようと思っています。
ええと、16-85は硬くて濃いです。
良いと感じるときもあるし、しらけるときもありますよね^^;
評論になってないです・・・
ええと、「抱擁」が気に入っていただけたようで、ありがとうございます。
撮る方も恥ずかしかったです。
自分的には「境界」が好きです^^;
ええと、2ndが息子って、どうして知っているんですか^^;
確かに息子です、就職決まって一安心。
今年就活の3rdもおりまして、気が休まりません。
■BONNさん
横浜で太もも美人がボート漕いでいるとこ、教えてください^^;
あと中華街でBONNさんのツケがきく店紹介してください。
■レンさん
三脚は大事ですね
重ければ重いほどよかですね
苦痛が快感になりますよね
オラはまだそこまで・・・・
来てるかな
書込番号:10877419
5点

師匠
雪ダルマ、帽子をカブってるから師匠作かと思いました。
米国は三段なんですね。
よし、おいら四段の雪ダルマ作ってやる。
発想の違いなんですね。
勉強になります。
書込番号:10877423
4点

レンズが好きさん、おつかれ!
so-macさん、前スレおつかれさまでした^^
お礼が遅くなってごめんちゃいm(__)m
ニックさん、釣ったんですね^^;
ニューグランド、知らなきゃいいです^^;
オロ師匠、その7 2010/01/25 19:43 [10838296]で貼った雲台はご存知なかったですか。
アルカス、国産ですがジッツオ純正といってもよい完成度を持っているとおもいます。
sharaさん
「ピッピッ、こら、そこのマーク2、左によって止まりなさい」^^ \(`o")バキッ!
gasさん、じふんのも萎びてます^^;
未谷さん、ありがと、おじょーはオジョーだけど、むすめじゃあなくてマゴ^^
次よろしくね^^
スモークはこれからやるので明日には掲載できるかな。
では、おやすみ。
書込番号:10877544
3点

◆Gaviaさん
>「ピッピッ、こら、そこのマーク2、左によって止まりなさい」^^
昨晩のヤツは”道交法違反”です。
最新鋭機に乗ると、ついついアクセルを踏み込んでしまいます。
現在、S5で使える手ブレ補正レンズが1本もないので、見逃してくださいませm(_ _)m
本日のは”3年落ちの最新鋭機”です^^;
でも色はまだまだ”最先端”ですかね。
書込番号:10877635
4点

G様、戦中派は寝るのが早いのは仕方ないですが、今寝ると12時ころ目が覚めるでしょ^^;
お孫さん、溺愛されているのわかります。
孫はいいです・・・いませんけど^^;
「ニューグランド」
・・・キャバクラかな
書込番号:10877656
4点


未谷4610様 こんばんは。
昨日ご紹介していただいた例のものを購入してきました。
なかなかクリアーに見えるので驚いています。
これはなかなか使えそうです。
首からぶら下げて歩いているだけでもちょっと他を圧倒するいで立ちになりそうです。
ちなみにこの写真は同じく昨日ご紹介していただいたエツミヘッドスタビライザーを装着して撮影しました。
書込番号:10877754
1点

未谷4610様 皆さまこんばんは。
さっそくエツミヘッドスタビライザーを装着して撮影してみましたが、これはなかなかいいです。
私は眼鏡をかけているので3点固定がなかなかできないのですが、これを使えば両手とおでこの3点固定が容易に(?)できそうです。
装着したところをGRD2で撮影しました。
眼鏡をかけていない人はこのような位置で固定したらいいと思います。
眼鏡をかけている私はというと・・・・・
書込番号:10877807
2点

続きます。
このように少し回したらちょうどおでこに固定できます。
本当にいいものを紹介していただきました。
ありがとうございました。
三脚についても現在検討中です。
気分はすっかり買う気満々です。
一応現時点での候補は SLIK 823 PRO です。
いかがでしょうか。
何かご意見があればいただけないでしょうか。
書込番号:10877847
2点

nicさん
>「ニューグランド」
・・・キャバクラかな
たしか歴史あるホテルじゃなかったか??。
古いことしか覚えていないf64より・・^^;。
書込番号:10877875
3点

皆様、引き続きの書込みいただきまして、感謝感激雨霰です。
今日は珍しく目覚まし時計がなる前に起きだして夜明け前の窓の外を確認しましたが、思ったほど雪が積もっていなかったので二度寝してしまいました。
nicさん、
この踏み切りは私の住まいの近くにありまして、東北本線ですから普通列車の他にもカシオペアや北斗星も通ります。
3年も住んでいると音で普通か貨物か北斗星かカシオペアかが分かるようになりました。
春には桜が咲き夏には花火も見えますのでまぁまぁの場所なのですが、テレビの音が時々聴き取れないのが玉に瑕です。
それと、ニューグランドって横浜の山下公園の目の前にあるクラシックホテルじゃないですか?
今は新館もできてしまいましたが、昭和初期創業の本館のティーラウンジは時々使いました。
アンティークな館内は3年前のデジイチを大事に使い続ける我等にお似合いかもしれませんぜ!
書込番号:10877932
2点

hattarikun0618さん・みなさんこんばんは。
みなさんたくさんのレスありがとうございます。とりあえずは、直上レスの
hattarikun0618さんへ
無駄金使わせたってならなくて−感謝いただきありがとうございます。私も、エツミの方キタムラオンラインでポチしています。貴殿にテスタ-していただいたようなものです。私もメガネ人ですので、写真参考になります。どうもありがとうございます。
書込番号:10878008
3点



みなさんこんばんは。
純情好中年Zさん・なんとなくこじおさん・sharaさん
どうもです。もう一歩前ですね。近づいてみます。
姓はオロナインさん
どうもありがとうございます。いつか単品で--オロナミンCいただきたいです。
nic-o-cinさん
私事・雑事にご回答いただきありがとうございます。十年一日の如く、花と風景しか
撮っていない私からみると、領域・目茶クチャに拡がっていますよね。森羅万象すべて行っちゃいますね。
Gaviaさん
純正お嬢様から”私の娘をたぶらかさないで”のクレ−ムをいただいているんですね・・・。昔・親しい先輩上司が私に嘆いていました。”とんでもない育児法に毒されて・・孫を触らせてくれない。”に−比べると、お孫さん・完全におじいちゃんのもの???。
書込番号:10878283
2点

こんばんは、ねよーと思ったのですがスモークしちゃったので上げます。
使えなくなったフライパン2個を利用します。
sharaさん
>見逃してくださいませm(_ _)m
りよーかい^^、 こーゆーおまーりさんが多かったらいいよなヽ(^o^)丿
>でも色はまだまだ”最先端”ですかね。
最先端を譲ることは、まー10年はないだろうな^^ 根拠ないけど \(`o")バキッ!
ニックさん
>・・・キャバクラかな
いまどき、、、^^;
あるとしたらキャバレーでしょ^^ これもないか^^; \(`o")バキッ!
f64さん、レンズが好きさん
>たしか歴史あるホテルじゃなかったか??。
ニューグランドにnewが付く前はじぶんも何度かいきました。
ヘルム兄弟作、近代建築としてはそれなりの評価されているみたいです。
部分的に移築されているみたいですね。
こんどはホントにおやすみm(__)m
書込番号:10878329
2点

皆様、こんばんは
先スレではお世話になりました^^;
レンさん.お疲れ様です〜☆
今日は関東方面でも雪が降ったようですね^^;
千さん、コチラはまた冷え込むようですよ(><)
書込番号:10878350
4点

皆様こんばんは。
超高速スレに、ぜんぜん全くついて行けない私(ToT)ですが、
マイペースで貼らせて頂きます。^^;
師匠、
阿波踊り、知りませんでした。 是非教えてください。m(_ _)m
nicさん、
横浜って結構撮るとこあるんですね...って地元はなかなか撮らないのは
何故だろう...
中華街では、「山川」と言ってみてください。「豊」と返ってきたら、
私へのツケが効くような効かないような話を聞くような聞かないような...
ヴァナゴンさん、
新幹線に轢かれないように御注意ください。^^
ko-zo2さん、
3枚目の雫の落下写真すごいです。
以前こんなのを狙ったことはあるんですけど結果は惨敗でした。
hattariさん、
日々前向きな御努力に頭が下がります。
私も初心に返って真面目に取り組みたくなってきました。
書込番号:10878575
2点

なんとなくこじおさん
北陸の方だったですか、それじゃ撮影でニアミスの可能性もあるかかもですね。
その時は宜しく。
なんとなくこじおさんのアップされたカメラバッグはリュックサックタイプでしょうか。沢山入って運びやすそうですね。
機材の沢山入るバックを探しているのですが、イマイチ決まらないでいます。
どっちみち車で移動なんですが、部屋から車への運びが小さいバックだと面倒で、、、
今は54p×38p×20p(外寸)のスーツケース(LIGHT WARE) + TENBA + Tamrac などと、ビニールのCOOLケース(クッション材が入っています)などを使っています。
どのケースに何だっけーと分からなくなります。
それと、撮影から帰って来たらバックごと入れられる防湿庫が欲しいですね。
雨雪で濡れた機材をバックから詰め替えるのは面倒です。
小さくても良いから除湿機能のある小さい部屋(機材室)があると良いな〜なんて...(笑い)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
未谷4610様 hattarikun0618さん なんとなくこじおさん
ユーエヌ UNX-8507 モニタリングプロ MC とか エツミヘッドスタビライザー の
情報、ありがとうございました。
ルーペの付いていない液晶フードは買いましたが使う度に虫メガネを使っているので助かります。5倍くらいあるんでしょうか。
又、スタビライザーは私は眼鏡使用ですから良いかもですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BONNOU108×10さん
>3枚目の雫の落下写真すごいです。
実はあれはチャンスが滅法あるんです。
雪が溶けているときで、水滴は次から次へと、、、申し訳ないです。
書込番号:10878680
2点

オラは山国育ちだから、海っちゅうもんを見るとそっちばかり見てるです。
振り返ることを知らない男です、かっこいい(バキッ
横浜市役所だったかな〜?そっちは見覚えがあったので注意深く見ました。
○○飯店で「山川」・・・「豊」
通じるかな〜^^;
「何人だ〜」
「ここ座れ」
「なに食う」
「ほれ、できた」
そんな感じだったなあ〜^^;
書込番号:10878724
2点

>雪が溶けているときで、水滴は次から次へと、、、
そうかあ、なるほど、言われてみれば確かにそうですね。
今度そういうタイミングで狙ってみます。
雪自体がほとんど積もらないので、いつになるかわかりませんが...^^;
書込番号:10878777
2点

えっ?
>真面目に取り組みたくなってきました。
えっ???
ko-zo2さん、こんばんわ。
> 帰って来たらバックごと入れられる防湿庫が欲しいですね。
密閉タイプの大型ストッカー(灯油ポリタンク3〜4個用)に
湿気取りをたくさん入れてバックごと入れてました。
イヤ、ホント。
書込番号:10878780
2点

BONNOU108×10様 こんばんは。
今日は何にも撮れなかったので昨日の写真を貼ります。
それにしても、これだけピンドンの写真を皆さまに貼られるとだんだん貼りづらくなります。
書込番号:10878799
1点

f64.nextさん、今晩は。
>前のもそうですが、マイクロニッコール70−180です。
ハマも前の土曜日に大阪城の梅林でAi AF Zoom Micro ED 70-180 f4.5-5.6Dで蝋梅を撮影しました。このレンズは、5年前にカメラをし始めたときに真っ先に購入しました。既に廃盤になりましたが、マクロでズーム、そして倍率は低いですが解像度は最高です。少しボケ具合がウルサイ感じを受けますのでボケが分からないバックで撮影しました。
http://sixjump.exblog.jp/13640339/
書込番号:10878870
1点

hattariさん、どうもです。
じゅうぶん「ピンドン」の写真を貼られているではないですか。
「なんでもあり」がここの良いところですよね...って自分に言い聞かせてます。^^;
ヴァナゴンさん、
な、なにか...問題でも?
明日はちょっと早いので、お先に失礼します。
オヤスミナサイ
書込番号:10878888
2点

今日、fujiが色々新機種の発表をしたようです。
当分ネオ一眼に注力するって言っていたのは、このことだったのかな。→FinePix HS10
だけど、EXRじゃなくて、裏面照射型センサー??。
sonyから買ったのだろうか?。
書込番号:10878917
2点

Gさん、
アルカスは知りませんでしたが案外大きな雲台みたいですね。小さな物を探していました。
オラが金貸したエルグの10万円の雲台持っているヤツが夜逃げしました。http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/erg.html
書込番号:10878938
3点

VWヴァナゴンさん
>密閉タイプの大型ストッカー(灯油ポリタンク3〜4個用)に
湿気取りをたくさん入れてバックごと入れてました。
それって良いですね。
以前、ビニール袋に防湿材入れてって言うの聞きましたが、、、
グッドアイデアですね。
それ、試したいです。除湿のやり過ぎ心配ですけどね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
hattarikun0618さん こんばんは。
↑の写真の緑は綺麗ですね。
これだけ綺麗だと、更にピンぴしゃりだとどうなるか心配です。
私なんか初めっからピント諦めて、外して撮る時もあります。
書込番号:10878966
1点

ニックさん、ウレタンは脚を塗らして滑る状態ではめる・・・・・かな?
私がやるとすればマジックテープの一脚用グリップか、
テニスのグリップでも巻くかな?・・・・・やらないけど
> 一応現時点での候補は SLIK 823 PRO です。いかがでしょうか
私はSLIKの804+PH-263を車に乗せっ放しにしています。
センターポールに荷重を掛ければ、まあまあ使えます。
ただ、滝の撮影でS.S.1/1秒を使うと、歩留まりが悪いというより全滅です。
あると便利な三脚・・・・・ぐらいに捉えていれば満足できると思います。
ロックオン・・・・・ラグビーは強め、サッカーは弱め(OFF?)かな?
選手が交わった時のため、ユニフォームが登録でき、
狙ったチームのユニフォームにAFの合う機能が欲しいです・・・・・
> オラが金貸したエルグの10万円の雲台持っているヤツが夜逃げしました
ドキッ・・・・・あっ、エルグ違い・・・・・雲台ですね
このネジは使いやすそうですね。
ぱっと見、物凄い高精度で作られている印象を受けます。
使っている材料が少なく軽い・・・・・良い材質を使ってるんでしょうね。
書込番号:10879042
3点


はまってますさん おひさ
70−180は好きなレンズです。
といいますか、前には60ミリ(旧)があったのですが、売ってしまいました。
今、マクロはこれ一本です。10年くらい使っているかなぁ。
確かに開放f値が暗いから、背景がぼけないと言う点では物足りない時もあるかもしれませんね。
あまり売れなかったと言う話も聞いたので新型はでないと思うけれど、もうちょっと軽く、VR付きなんてでれば即買いしますけど。
書込番号:10879069
2点

皆さん 今晩は。
御大 今晩は。
☆その9☆ お疲れ様でした。
明日は寒くなりそうですね。こちらは−17℃の予報が出ています。ほっぺたが痛くなる気温ですね。頑張って散歩行って来ます。
レンズが好きさん 今晩は
遅くなりました。☆その10☆有り難うございます。
夜の踏切良かったです。
三脚欲しいとは思ってますが、ホームビデオ用の大昔に買った、スリックスプリント66と云う玩具程度のものしか持ってません。Fシングルさんのスリックの不良在庫回ってこないかな〜。
はったりさん こんばんは。
頑張ってますね。手振れ高ISO写真の私、山本リンダ。(こまっちゃうな〜^^)
朝の散歩、毎日同じ所へしか行かないので、既にネタギレ状態ですが、高ISO・ピンアマ写真貼らせて戴きます。
書込番号:10879377
4点

Fシングル大好き様 こんばんは。
三脚の件です。
ご回答ありがとうございました。
私は、結局いいものを手に入れないと納得しない性格なので財布の許す範囲内で最初からいいものを購入するように心がけています。
多くの場合、結局そのほうが経済的なのです。
一眼レフを始めるにあたってまずこのカメラを選んだことからもおわかりでしょう。
(大変苦労はしていますが。。。)
‘いいもの’といってもその評価は人それぞれだということもあるでしょうが、
ただ、多くの人が認めるいいものにはそれなりのわけがあるのだろうと思っています。
SLIK 823 PROは、某ヨドバシカメラの三脚担当者が私の姿かたちとこのカメラをしげしげと見つめて推薦してくれた三脚です。
私は滝や渓流も撮りたいと思っています。SS1秒くらいまででいいのですが、なにか適当ないい三脚があれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:10879478
2点


それとも、皆さまの支持が圧倒的に高い・・・
http://www.ii-tripod.com/gitzo.html
こちらですか。
千尋雷蔵様 こんばんは。
今日は一日、三脚探しでした。
私は方向音痴なので、一人では探せないんです.
おやすみなさい。
書込番号:10879676
2点

相変わらずの光速スレ、皆様のお写真を楽しませていただいております。
でも、本当はやり取りの方が面白かったりして…(以下自粛)
はったりさん、
もう買うんですか、早いなぁ。
三脚選びはカメラ選びよりも難しいと思います。
載せる機材の重さや使うレンズの焦点距離でも必要な頑丈さ(足の径の太さや段数)は違ってきますし、持ち運ぶ距離や移動手段によって重さを考慮しなければいけないので選ぶ材質(鉄かカーボンか他か)が変わってきます。
また撮影者の身長や撮影スタイル(手すりや下草を避けるため相当上から撮るとか、地面スレスレを撮るとか)で三脚の高さ(長さ=伸長)も変わってきます。
もちろん、掛けられる予算によってもモノが変わってきますし…
三脚を買うことには賛成ですが、もう少しいろんな要素を考慮してからの方が後悔が少ないように思いますよ。
もう既にお店で実際の品物も見ているようですから釈迦に説法になってしまうかもしれませんが、高さについても足だけを伸ばした高さなのか、それともセンターポールをいっぱいに伸ばした高さなのかでも使い勝手や強度が違ってきますので、ご自身の使用方法を良く考えてくださいませ。
今までのやり取りで載せる機材はだいたい想像が付きますが、例えば今後200mmクラスまでで充分なのか、それとももっと長いレンズにいくのかでまったく選択肢が違ってしまいますし、文字だけでは果たして身長がどれくらいの方なのか想像もつきませんし。
ちなみに参考までにですが、私は身長168cmでGitzoのGT3541を使っています。
カーボン4段の足だけ伸ばして132cmですが、そこに運台の高さが12cm加わり、さらにカメラの底面からファインダーまで8cmぐらいありますので、センターポールを伸ばさない状態で合計152cmの高さにファインダーがきます。
168cmの頭のてっぺんから目の高さまで15cmぐらいを引くとそれが私のアイレベルとなります。
縦位置にしたい時とか、少し高さを調整したい時はセンターポールを伸ばして調整します。
国内でGitzoを買うと高いので、私はココを参考に個人輸入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82a%81%95%82g
ただ、もう一度買いなおせるならもう少し高く伸ばせるGT3541Lという方を買うと思いますが(汗)
あと雲台についてですが、3Wayが良いか自由運台が良いかも使い方によって意見が分かれるところですので、どうぞ良く検討して良い買い物をなさってくださいね。
書込番号:10879680
3点

はったりさん、
いくら良い三脚でも、レリーズでシャッター押さないとブレやすいですよ。
ハスキー高額になりましたね。オラが30年前買ったときは28000円程度だと思いました。
ジッツオもパイプ径24mmが2万円代で買えましたよねGさん。
書込番号:10879762
4点

レンズが好き様
姓はオロナイン様
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
>三脚選びはカメラ選びよりも難しいと思います。<
おっしゃられるように体格や使用用途や移動手段等々によって考えないといけないので、これこそ自分で考えなくてはいけないようですね。
お力を貸していただきたいのですが、
私の身長は170センチ、
移動手段は主に徒歩か自転車(ときどき車)
乗せるレンズの予想は最大でnikon70−200まで(今のところ)
結構小さなものも撮りますので、地面すれすれでのセッティングもあり得ます。
皆さまの書き込みを拝見していてもカーボン製は頼りないということですが、鉄だと相当重くなりますよね。
困っています。
書込番号:10880008
1点

ko-zo2さん・みなさんおはようございます。
一晩ご無沙汰していると---,遡るのも大変です。
ko-zo2さん
私が購入したのはUN-8507で、等倍よりは大きいのですが1.2〜1.5倍だったのか=今調べたのですが、公称倍率の記入がありません。UNのペ−ジにいくと3倍のものがでていますね。
書込番号:10880224
2点

未谷4610さん 、情報ありがとうございます。
調べたところ、UN-8507も3倍のようです。
UN-8508ってのもありますが倍率は似たように思えまして、、、
他に他社製でHD-2027WとかH-LPP3などありましたが大袈裟なような〜
で、UN-8507をヘッド.スタビライザート共にヨドバシドットコムに注文しました。
今、持ってます液晶フードは折りたたみ式でルーペは無く、
外部光も入るものですから、はるかに良くなると思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10881014
1点

皆さま こんいちは。
今日は久しぶりのピーカン天気で、いい感じで雲も波もたっていました。
撮影日和ですね。
昨日から武装したカメラで安定したショットを期待しつつ撮影に臨みましたが、遥かに安定した撮影ができ、歩留まりも1割程度から3割程度に上がりました。
…といってもまだまだ、皆さまと比べられるレベルではありませんが、それはそれとして下駄をはかせて下さい。
それにしても三脚ですが、どうしたものでしょうか。
まだ購入には早いのでしょうか。
購入のタイミングは、自分の撮影スタイルがある程度見えてきてからでしょうか?
できれば思い立ったが吉日というタイミングで購入したいのですが。
書込番号:10881110
3点

は…自分も浦島太郎になってしまった( ̄Д ̄;;
みなさん、こんにちは<(_ _)>
昨晩は寝てしまって、朝から雪で渋滞、会社で雪掻きでようやく見れました(⌒∇⌒)
はったりさん、三脚は〜…安物買いの銭失いにならないでね(^▽^;)自分もですからwちなみに高いの買ってもイマイチなのを今使ってますw
ベルボン635使ってるのですが、カーボンで軽いのは良いのですが、Fせんせいもおっしゃてるように、ポールか足にストーンバック付けないと揺れます。ミラーショックだけでも揺れますから…。
でも、しっかり固定してやれば結構使えますがwと…自分にいいきかせてますwなにせ…当時5万してたので…。ジッツオ買えるし(-。−;)
書込番号:10881481
4点

三脚はコストパフォーマンス抜群のハスキー3段をお勧めします。
手がチベタイときは、ウレタンカバーを紹介します^^;
書込番号:10881997
6点

引き続きの怒涛のレスを頂き、あっざーす!
あっという間に100を超えてしまいました。
今日は節分、明日は立春、この区切りの佳き日にどなたか次スレをされる方はいらっしゃいませんか〜。
次が始まるまでは引き続きこのスレで楽しみましょう。
今日はお休みだったので近所の大宮公園で梅を少し撮ってきました。
咲いている木もありましたが、全体で見るとまだ1〜2割ってとこかな。
この寒さだと満開になるまではあと10日ぐらいかかりそうです。
書込番号:10882160
5点

レンズが好きさん、おつかれ!
>ニューグランドにnewが付く前はじぶんも何度かいきました。
>ヘルム兄弟作、近代建築としてはそれなりの評価されているみたいです。
間違ったこと書いてしまいましたm(__)m
じぶんがヘルムアパートの設計事務所に居候していたときにそのような
説明を受けたと思っていたのですが思い違いだったようです。
当時部屋の作りは似ていたので同じ業者が作ったかもしれませんが。
戦後はニューグランドは進駐軍将校宿舎、ヘルムアパートは下士官宿舎だった、
と聞いていますがこれはおそらく間違っていないと思います。
ヘルムアパートはクラッシックな家具付きで日貸ししてくれ、撮影に時々
使いました。
ニューグランドについてはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yamashita_Park_and_Hotel_Newgrand_in_Yokohama.jpg
ヘルムブラザースについてはこちらに少しかかれています。
http://www.honmoku-fnet.jp/History2-9.html
オロ師匠
arukasは調べられているとおもいますが逆読みしてsakura、小西六、コニカが作ったものです。
なんで自由雲台なのか、、、ナゾです^^;
うちの常用ジッツオは伸張180オーバー、センターポール2段なので師匠のと同じか
近いものですが価格は忘れました。
30年くらい前、海水に干潮から、次の干潮まで浸かっていましたがまだ現役です^^
書込番号:10882244
3点

オラの三脚遍歴
高校生のとき5,000円で安物のスリック買いました。
でも当時は高いと思いました。
TTL一眼レンズ付きで5万くらいの時代だから、ガキが持つにはタクサン。
現在行方不明です。
その後アンテナみたいに脚が伸びる玩具三脚を2本もらいました。
今のコンデジならなんとか使えそうです。
まだ1本あります。
大人になって各種安物数本・・・ゴミになってます。
望遠使うために買ったスリックの金属製は雲台がはずせず、応用が利かないしちゃちいので眠ってます。
カーボン一脚も気休め程度で、車の中に永久保存。
60cmを超えると機内持ち込みが出来ないのでベルボン645を買いました。
これは山とか旅行用に自由雲台つけて現役です。
ベルボン730は最後の三脚と思って買いましたが数秒を超えるSSだと失敗が目立ちます。
重しを使えばこの辺が良い選択だと思いますが、雲台別で8万くらいしたような気がします。
ハスキーは雲台つきで5万程度で変えます。
雲台のシットリ感は素晴らしいと思います。
重いので無意味に脚を伸ばさない限りブレは心配ありません。
代理店のアフターメンテが安心できます。
たぶん死ぬまで使えると思います。
そんな経過でハスキーに落ち着きました。
あのFせんせも最後はハスキーのようです。
あっ、フォトコン総なめの御大もハスキーです。
たぶんG様も・・・・
NHKの朝ドラにも小道具で出てました^^;
だいぶ誘導しているみたいだけど、いいっすよ。
書込番号:10882245
5点

レンさん、お疲れ様でした^^
今日は節分でしたか^^;
デジタル一眼の世界からは「フジは外」と聞こえてくるような、こないような.......^^;
千さん、どうもです^^
今日は極寒でした........帯広ほどではないですが^^;
ハッタリさん、どうもです。
三脚、ハスキーは良いですが大股開きのローアングルは出来ないので
ソコはご注意を!
ハイボーイではなくローアングル用のハスキーもあったと記憶しておりますが^^
三脚使用しないと難しい場面と
三脚不要の場面ありますから
ご自分が三脚を使用する時はどういうケースが多いかを考えられてはどうでしょう^^
ちなみにお昼にアップされた港/青空の写真でしたら、シャッタースピードからしても三脚不要ですよね^^
書込番号:10882389
5点

> SS1秒くらいまででいいのですが
一番下の脚を使わなければ、804のウエイト無しでも
室内なら30秒OK牧場です。Mup有り無しでも差が出ません。
でも、屋外だと軽いゆえに1秒は無理ですね。
上手くウエイトをかければ1秒OK(歩留まり?)だと思います。
ところで823Proって、ヨドバシで5.88万円もするんですね。
私の脚803+雲台PH-263は2万円(7年前)でしたから許せますが、
う〜ん、私の価値観だと一つ前の813(4)を2万円ぐらいで買うか、
700DXV(アルミ)を2.35万円か、それ以上出すなら、
ハスキー3段(アルミ)を5万円で買う・・・・・かな?
SLIKの雲台は締め付けると構図が変わるほど動きますから?です。
> もう一度買いなおせるならもう少し高く伸ばせるGT3541Lという方を買うと思いますが
その気持ち分かります。
できれば、一番下の脚を使わずに2段使用で、ある程度の高さが欲しいんですよね。
> オラが30年前買ったときは28000円程度だと思いました
概ね昭和55年・・・・・その時のSLIKグランドマスターは定価1.8万円?でした。
いまの定価は4.16万円(税別)ですから、ザックリ2倍以上になってます。
そう考えるとHUSKYは頑張ってます。
書込番号:10882478
5点

ニックさん、まいど。
ハスキーはよいとおもいます。
じぶんの手元にあるのは短いやつだけですが、軽くて持ち運びするなら
お勧めの3段ですね。
材質の硬度があって、開脚度もジッツオよりせまく、信頼できます。
ハイボーイの必要はとりあえずないかな。
しいて欠点をあげるなら雲台の交換ができないこと、メンテがしにくいこと
かな?
起動時にちょっとひっかかりますが。
書込番号:10882491
4点

こんばんわ。
懲りずに新幹線です。
500系は今月末で東海道新幹線から姿を消すとか・・・。
鉄道ファンもけっこういました。
500系に見とれてズームなどの操作できまへん。
D3の暴力連写が恋しかったりして・・・・。
書込番号:10882793
6点

GitzoとHUSKYは、ある意味、辿り着いた三脚だと思います。
共通点は締め付けを行っても構図がズレない、
剛性が高く三脚の使命を全うしていることで、
違いはアプローチの方法が異なる・・・・・かな?
Gitzoを使うとHUSKYがありがたく感じ、
HUSKYを使うとGitzoの凄さが見えてきます。
じゃ〜両方いるか?って、う〜ん、
気の合った片方で良いかも?
あと、ニックさんの645、私の804みたいな、
軽量小型な一本を加え、2本あればOK牧場だと思います。
何にするかは、レンさんが言われるよう諸条件で変わります。
HUSKYを買うのなら、ビッグカメラが安いかも?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=2024820021012
書込番号:10882826
3点

私は以前ハスキーの3段も持っていたのですが、何故か手放してしまいました。
その後ベルボンだかスリックだか分からないのですがーを使っています。
先日、フルサイズの他社機にタムロンの200-500mmの500mm側で
近距離のアップをライブビューでマニュアールフォカスいていましたら
レンズを回すフォカスで画面が揺れるのが見えてシャッターが押せませんでした。
フォカスしながらのシャッターはおそらくレリーズを使っても無理のような状態で
結局、10秒位のセルフタイマーにしました。
ライブビューは自動的にミラーアップですが、その状態でセルフタイマーだったら
柔い三脚でもOKかなって印象だったですが、、、
ハスキー使用の場合だったら200-500mmの500mm側での接写リング、又はクローズアップレンズ使用でM-フォカスでもブレ無いでしょうか。
書込番号:10882829
2点

ニックさん、こんばんわ。
横浜・・・グ〜な写真ありがとうございます。
横浜・・・山下公園、観覧車、ベイブリッジ。
当時、ケンメリスカイラインで彼女とドライブ。高所恐怖症なのに無理して
乗った夜の観覧車・・・。
急いで帰るも浜松着は午前零時をまわる。彼女を自宅に送ると中から親父さん・・・。
「やい!テメ〜にうちの娘やったわけじゃねぇ〜、ふざけんな!」
彼女=今のカミサン・・・・バキッ!めでたしめでたし。
sharaさん、Fさん、心配ですね〜〜これから・・・むふっ
書込番号:10882877
4点


ナゴンさん、そんな昔からこの観覧車あったんだね〜
知らなかった。
>「やい!テメ〜にうちの娘やったわけじゃねぇ〜、ふざけんな!」
オラもいつかこう言うと思う^^;
「やい!テメ〜うちの娘とやったわけじゃねぇ〜だろ〜な、ふざけんな!」(バキッ
話は変りますが、「日本丸」って確か富山港にあったと思ったんだけど・・・
あれは「海王丸」だったのかな〜
Koさんご存知ないですか?
書込番号:10882987
3点

VWヴァナゴンさん・nic-o-cinさん、こんばんは。
”歴史は繰り返す”
”追憶は過去を美化”すれば--勝るものなしですね。
早く逆玉に乗って欲しい娘なしの親父です。
書込番号:10883218
1点

>Koさんご存知ないですか?
望遠でのマクロ撮影など、或いは望遠で無くとも
レリーズする時はカメラに触れてるのダメなんでしょうか。
2秒セルフタイマーでも揺れが収まらない状態です。
ってことは、フォカス後電子レリーズを使うにしても
5〜10秒後じゃないとシャッターが押せないんじゃないかーと思いまして。
お聞きしておきながら、ナンですけど風邪気味のため寝ます。
書込番号:10883441
1点

> 心配ですね〜〜これから・・・むふっ
男なんて糞の役にも立たないよ〜
だって、自分を見れば分かるモン。
娘でよかった〜・・・・・
スーパー袋に70-200を詰めて804に引っ掛ければ重量3.5kgです。
風で袋が揺れるとGaさん仕様のルーブル出来上がり \(`o″)バキッ!
ニックさんの645は床にアンカーボルトを打って、ターンバックルで引っ張れば、
Gitzo5型の強度が出ること間違いなし \(`o″)バキッ!
Gsさんの4枚目はVR18-200ですか?
仕事で使うスナップはS3Pro+VR18-200ばっかです。
ボンドでくっつけて良いかな〜って思います。
xD(type-H)メモリーでjpeg撮りならストレス無しです。
書込番号:10883505
2点

Fさん こんばんは
1枚目のアロエ----17-55
2枚目のハボタン-----VR105
3枚目のスイセン-----VR105
4枚目の夜中の工事---VR18-200
すべて手持ち。JPG。
VRがあれば、ss;1/5 で撮れます。ナシでもss;1/15ならナントカなります。
昔、ライフル射撃やっていました。トリガー引くのと同じ感覚かな?。
ヒイラギナンテンの花。
ド・アップ、手持ち。
書込番号:10883854
1点

>移動手段は主に徒歩か自転車(ときどき車)
軽くてカバンにつっこんで持ち歩け安定性も良いリンホフもおすすめです。
http://www.m-camera.com/tripods/tripods.html
オラはドイツ製の武骨さがかっちょ悪いと誰も使わないので8×10カメラでも楽勝なリンホフツインシャンクという測量三脚みたいな物を使っていましたが大きいわりに軽くて安定性、操作性抜群でした。
ニックさん、
「日本丸」「海王丸」は海の日に横浜港で全部の帆を張る「総帆展帆」をやりますよ。 未谷さんがヘリをチャターしますから一緒に乗せてもらいましょう。 バキッ
Gさん、
4月にCS5出るそうです。今日、講習会のぞいてきましたが修復機能が魅力でした。Mac版64bitは不対応でした。http://cs5.org/
書込番号:10883926
2点

>645は床にアンカーボルトを打って、ターンバックルで引っ張れば・・・
ハの字に開いてビョーンとなります^^;
丸い石の上などに立てると自重だけでビヨ〜ンです。
カーボンの宿命っす。
>横浜港で全部の帆を張る「総帆展帆」をやりますよ
海王丸も来るんですか?それは凄い・・・
未谷さんに頼んで空撮ですね^^;
書込番号:10884042
1点

◆ヴァナゴンさん
>心配ですね〜〜これから・・・むふっ
あんまり男っ気がなくても、それはそれで心配・・・・・・・^^;
でも一人っ子だしな〜、あんまり早く嫁がれてもなぁ〜。
外国人とか連れて来ちゃったらどーしよ〜、
イヤ、別に外国人が悪いと言っているのではないんだけど・・・・・。
う〜ん・・・・・・・。
結論としてはやっぱり心配ってことで・・・・・・・・^^;
◆レンさん
100レス、スピード到達おめでとうございます!
お疲れ様でした^^
書込番号:10884097
2点

> ハの字に開いてビョーンとなります^^;
10cmぐらいの小さなターンバックルならOKかも?
現行のタム90mmを対象に、S5で使うマクロ域の最強レンズでありながら
ポートレートには不向き・・・・・が、私のレポートでしたが、
タムロンで面白い記事を見つけました。
初代90mmの設計思想は私が求めている『ポートレート・マクロ』だったんですね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b01/legend.html
あの時代のレンズ設計思想にあったのかな?
個人的には、その時代を含め、それ以前のレンズが好きです。
「なるほどね〜」って納得してました・・・・・
おやすみなさ〜い
書込番号:10884191
1点

皆さま すいません。
酔っ払ってしまいました。
これも悲しい勤め人の性とお許しください。
きっと優しい皆さまがいろいろなアドバイスを下さっているだろうと楽しみにしていましたが、すいません、今はドロドロの頭なのでよく状況が分かっていません。
実は今日の夕方武装したカメラで(ヘッドスタビライザー装着)梅を撮りに行きました。
それなりに成果、効果を実感できましたが今はそれをご披露することもできません。
はっきり言ってPCのキーを打つのも大変なのです。
すいません。
明日の朝にはすっきりした頭できちんとお返事いたしますのでお許しください。
今日のベストショットを貼ります。
書込番号:10884266
1点

おはようございます〜<(_ _)>
レンズが好きさん、光速その10お疲れ様でした<(_ _)>
いやはや、24時間拘束勤務は厳しい…。
ニックさん、富山の伏木には海王丸パークがあって、海王丸がいますよぉ〜富山が拠点です♪
隣の石川には…殆ど着てくれません(^▽^;)
あ〜読んでると三脚が欲しくなる…。がまんがまん(-。−;)その前にAi135F2仕入れないといけないのになぁ…
書込番号:10884726
1点

望遠でのマクロ撮影でのブレ、自己レスですが
普通の撮影でも三脚使用の時電子レリーズを使った方が良いと云われているのだから、
考えてみればマニュアールでフォーカスしながらのレリーズがダメなのは当然かもですね。
MFを使う場合は時間をおいてレリーズということかな
その場合は風の影響はあるかもですが、そうでない場合は三脚の強度は必要でなくなるのかも。
書込番号:10884954
1点

なんとなくこじお様
nic-o-cin様
Fシングル大好き様
Gavia様
ko-zo2様
姓はオロナイン様
GasGas PRO様
皆さまたくさんのごかいとうありがとうございました。
皆さまのご意見をまとめると・・・・・、
ハスキーとGitzoとどちらも甲乙つけがたいけど、どちらか1本となるとハスキーだよ。
でも脚は開かないし、雲台は交換できないよ。
早く買いなさい、ビッグカメラに注文しなさい…というご回答ですね。
了解いたしました。
まずはハスキー3段三脚を購入したいと思います。
でも3段より4段にして1段延ばさずに使いたいとおっしゃられた方もいらっしゃいましたが、
3段でいいのでしょうか。
それから雲台はついているのですか。新たに購入する必要はないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10885095
2点

皆さま、一昨日ご紹介していただいたヘッドスタビライザーはかなりの威力を発揮しているようです。
昨日梅を撮りに行きましたが数日前とは比べ物にならないほどの安定感がでています。
書込番号:10885113
3点

はったりさん
おはようございます(⌒∇⌒)
みるみる上手くなってますね〜。流石です(⌒∇⌒)
ん〜当方も精進せねば(-。−;)全然良いの撮れてないです(ノ_・、)
書込番号:10885392
3点

皆さん こんにちは。
今朝は今シーズンの最低気温−22℃を記録しました。サブ〜!!。
はったりさん こんにちは。
本領発揮してきてますね。ここでもスターの地位は近そうですね!!。
なんこじさん こんにちは。
勤務明け、ちゃんと寝ないとお肌に悪いですよ。
今朝の写真を貼らせて戴きます。寒さ少しは感じて貰えるでしょうか。
書込番号:10886414
7点

レンズが好き様
so-mac様
お礼が遅くなりすいませんでした。
やはりハスキーの三段三脚を購入する予定です。
ただ、脚が開かないので、
小さな脚の開くGitzoも購入予定です。(ちょっと先の話)
>ニックさんの645、私の804みたいな、
軽量小型な一本を加え、2本あればOK牧場だと思います。<
その645、804ってなんですか?
私もそれにしようと思っています。
書込番号:10886670
4点

皆さん、こんばんは
関東地方、昨夜も思いがけず雪でしたね。
笹の上に残っていた雪を撮りましたが、
雷蔵さんの作例を見ると、とても「雪景色」とは言えません^^;
実はネタ集めに「あしかがフラワーパーク」まで行ったのですが休園日でした ToT
「調べてから行け〜!」って話ですが、高速代往復3,200円はイタいっす。
書込番号:10886709
6点

はったり殿、最近は別人のようなフォトを上げられて・・・
悩めば回路の日和あり・・です。
ぐっじょぶです^^;
自分の伸びが止まっているのがあからさまで、ちょっとアセル。
S5板の真骨頂ですね〜、今や日本の写真文化の一翼を担っていると言って過言ではありません。
これはまじめな考察です。
はよS6つくれ!!!
どうすんだ、この行き場を!!!
FUJIFILM、なんとかせよ!!!
男気を出せ!!!
ボディはD3でね(ここが無理か〜^^;)
■話は変りますが
645はベルボンの4段、804はスリックの4段です。
804はFせんせのアップ画があります。
ベルボンも色が黒いだけで似た感じです^^;
でも高い割りにヤワですから承知してください。
4段目は使い物になりませんよ・・・
といいながら、これで渓谷の滝を撮ってます^^;
振動が止まった瞬間にレリーズするんです
書込番号:10886927
4点

nic-o-cin様 こんばんは。
早速ありがとうございました。
>645はベルボンの4段、804はスリックの4段です。<
覚えておきます。
実は私は小さなものを大きく撮るのが無性に好きなのと、なんでも下から見上げて撮る癖があるので、きっと背の低い三脚がほしくなると思っています。
ていうか、そっちの三脚がメインになる可能性が高いかもしれません。
書込番号:10887118
2点

在庫整理っぽくなってきまして・・・すみません。
春のために放出開始です。
梅はそろそろ狙えますね^^;
また春が来る・・・
あと何回くるんだろ(バキッ
■レンさん、そろそろ次の人指名しないと・・・・
S6欲しい・・・
書込番号:10887174
5点

千尋雷蔵様 こんばんは。
いつも陰ながら応援していただいてありがとうございます。
それにしても最近はこちらで出会うことが増えてなんだか照れくさいです。
それはそうと、ついに今ハスキー三脚をオーダーしました。
なんだかほっとしました。
やりきった感が急にこのあたりを被ってきています。
書込番号:10887303
3点

こんばんわ。
ハッタリさん、どうもです。
ただ単に一眼の使いこなしの問題だけだったような・・・。
もうGRDUには戻れませんね。「撮れた」じゃなくて「撮った」って感じ?
私の場合は「撮れてた・・・・」ですが。
その11いかが? ですか?「よーいドン」だけでイイッスよ。
Zしぇんしぇ〜の写真を見てS5の底力を思い知ったのですが、ワタシのレベルは底の底・・。貼ってて恥ずかしくなってきました。とどめはハマさんの新幹線流し撮り・・・。
愕然です。
なんとかS5・・・使いこなしたい・・・・とおもふけふこのごろ。
書込番号:10887420
4点

はったりさん、やっぱりすげぇ。
センスは持って生まれたものですねぇ。あと、努力に脱帽します<(_ _)>
自分ももっともっとセンス磨かないとって…もう止まってます(・・;)
ヴァナゴンさんも使いこなしてますね〜。
自分は使いこなせてない(-。−;)今夜景撮ってきたけど、モニター全く確認せずに(雪が降りそうだから急いでたので)明るく出るだろうとアンダーで撮ったら…全部どアンダー(ノ_・、)やむなく補正しました…
書込番号:10887468
4点

hattariさん、すごいです!
ついでに私もハスキー買おうかな...^^;
書込番号:10887558
2点

> 3段でいいのでしょうか
HUSKYの4段は3段の製品に4段目を付け足しただけだし部品は後でも買えます。
買値では3段が割安ですから、取り敢えず3段を買って後で判断する・・・・・で、良いかも?
ってことで、4段製品の3段使いは、3段製品の3段使いと同じですが重量が増えます。
4段目の脚が3段目の脚の補強材って考えれば良いのかな?・・・・・不詳
私は、国産を買って精度の悪さを知り駿河湾に投げ捨て、
精度の高さを求めてGitzoを買うも、その操作の硬さに慣れず不良在庫状態・・・・・
自分が使えない立派なものは不要と考え、HUSKYに交換ポ・・・・・大正解でした。
5年前にHUSKYへの思いがありながら、特売でGitzoを買いましたが、
Gitzoを経験できたことは貴重でした。道具としてはサイコーです。
そういえば中学生の時に買ったチェリーの三脚は、
強度不足を補強するために、一番下の脚に鉄筋棒を入れ、
かなり丈夫になりましたが、高校生の時に脚の根元部品が割れました。
無理な改造は止めましょう・・・・・って、そんなことしたのは私だけ?
書込番号:10887623
4点

なんこじさん、こんばんわ。
全然ッス。撮ってもらってるッス。・・・・でも、燃えているッス。ボォ〜!
ニックさんこんばんわ。冬の思い出の2枚目、右下4分の1がスゲ〜気になるッス。
ズームインありますか?えっ?あるんですか?
書込番号:10887643
4点

VWヴァナゴンさん、こんばんは。
>ワタシのレベルは底の底・・。貼ってて恥ずかしくなってきました。
ヴァナゴンさんに書かれてしまっては--、
私奴の立場は−−論外としても、どうなるだろうと心配です・・。
まあ〜いいか! HNの通りだい--と、すねてみます。
ワタシのレベルは底の底また底の底・・。って加えるだけ、私はいいとしてもなにか違和感ありますね。
落ちる所まで落ちて--そのまんま浮上できない・かつ天浜線のゆら〜りとしたヴァナゴンさんの作品を見たい未谷4610です。
書込番号:10887657
2点

おいら…
センスがないもんで、毎晩師匠と扇子を持って踊ってます。^^;
そろそろおいらの三脚も御払い箱だな。
次ぎは1980円の三脚で撮るべ。
軽いのはいいよ〜。花火も楽勝っす。^^;
書込番号:10887694
2点

VWヴァナゴン様
なんとなくこじお様
BONNOU108×10様
nic-o-cin様
励ましのお言葉ありがとうございます。
やっぱりほめられると嬉しいです。天にも昇る気分です。
これからも図に乗って写真を撮ります。
それにしてもヘッドスタビライザーはすごい。
Fシングル大好き様 こんばんは。
お陰様で無事注文するところまでたどり着けました。
楽しみでもあり、ドキドキでもあります。
ありがとうございました。
書込番号:10887732
1点

>右下4分の1がスゲ〜気になるッス。
ズームインはないんで切りましたが^^;
ナゴンさん、感覚が異常(ポキッ だから何か見えるんですね・・・
・・・こ、こえ〜な
な、何?
書込番号:10887843
2点

皆さん、こんばんは
「あしかが」休園日につき、いつもの土手でオオイヌノフグリを接写。
三脚を寝かせて背の低いオオイヌノフグリを目一杯のローアングル撮影です^^
この花を水平に撮るのはケッコーたいへんっす^^;
書込番号:10887878
3点

皆様、お疲れ様です!
そろそろ重くなってきたので次のスレにいきたいのですが、誰か立候補はありませんか?
指名されてってモンでもないと思うので、23時まで待って立候補がなければ続けてやりま〜す!
書込番号:10887940
4点


ニックさん、ありがとうございます。
だって凄くないですか?このツララ。氷の柱。ドロドロに見える氷。
迫りたいっす。・・・迫ってぇ バキッ! カッパはゴアテックスで。
ところで、全然関係ないですが。D2Hって、どうなの? 聞くだけですけど。
jpgでA3ノビOK?写真的には? 興味あるだけですけど。
知っている人おせーてくらはい。 買いませんけど。
書込番号:10888043
3点


◆ニックさん、ども
>むちゃくちゃなexifです
そーでもないです^^
日付とISO感度とSSと露出補正は合ってます。
焦点距離は180mmマクロにx1.4のテレコンで252mm。絞りはF5.6です。
「カメラ機種」以外はケッコー正しいです(バキッ!
>赤じゃないからかな
そーかもしれませんね。
ピクチャースタイル「スタンダード」で撮ってDPPで不自然にならないように若干弄ってます。
赤が入るとこーはいかないかも・・・・・・^^;
書込番号:10888270
2点

hattarikun0618さん こんばんは。
>ヘッドスタビライザーはかなりの威力を発揮しているようです。
私も「UNX-8507 [モニタリングPRO-MCと共に注文して良かったです。
カメラブレが多い方ですから、、、ピントも下手クソですが、、。
三脚の話を聞いていると、私ももう一度ハスキーかな〜なんて思いますけど、、、
私は下手の何とかで経験は長いので、Gitzoもハスキーも他の三脚もけっこう使ってるのです。
今にして思いますと、あの交換のきかない無骨な雲台が使い良いですね。
Gitzoの雲台なんか種類が多くて迷うし使いづらいものが多いですよ。
カメラブレは気にする方ですが三脚を使うのが嫌いで困っています。
ヘッドスタビライザーは期待します。
三脚嫌いの私の簡易三脚を紹介します。
持ち運びが楽でセッティングも早いです(不整地では一脚代わりにしかなりません)。
軽めのライトスタンドにネジ付きダボを付けて、その上に自由雲台です。
ニックさん風に揺れが止まってからシャッターだったら良いかもです。
4枚目は VelbonのNeo Carmagne 730 で、雲台はGitzoですが手前のパン棒2本は面倒ですね。
書込番号:10888396
1点

ヴァナゴンさん 今晩は。
D2Hの評価はGasGasPROさんのHPはみられたでしょうか。
出朝中のぼんちくさんも最近買われたと思います。
A3ノビの画質の件伸ばした事が無いので分かりませんので、詳しい評価はお二人に譲りますが、
湿度感のあるヌメットした、ゆとりのある画質だと思います。
最新のカメラと較べた時に、露出とホワイトバランスは気を使うと思います。
今日撮ったものが有るので貼ってみます。
ko−zo2さん 今晩は。
さすが北陸ですね、淡い雪景色良いですね。
書込番号:10888445
3点

宴もたけなわではございますが、そろそろ”その10”はお開きということで。
次スレを立てましたので、どうぞお使いくださいませ。
書込番号:10888504
4点

2009年7月22日9時37分13秒、上海、高橋製望遠鏡、焦点距離370mm |
2009年7月22日9時38分14秒、上海、高橋製望遠鏡、焦点距離370mm |
2009年9月18日19時、ハワイ島マウナケア山頂、タムロン、焦点距離18mm |
2009年9月18日18時、ハワイ島マウナケア山頂、タムロン17-50mm |
数年前このカメラを購入する際、天体写真での実例などを皆様から教示していただきました。しかしその後腰痛を患い撮影できない状況でしたが、昨年から漸く復帰しています。
上海の日食は天気が悪かったのですが、私の観測地は雲の合間から撮影できる幸運に恵まれました。また、マウナケアでは日没後は下山が要請され一般に撮影が出来ないのですが、幸い撮影が許されました。
久しぶりに本クチコミ欄を覗いたところ多数の方々の写真が掲載されているので天体写真も見ていただきたく添付した次第です。
天体写真のベテランの方もこの写真を見ただけで、S5のものと指摘されるぐらい、素晴らしい色合いなので当分このカメラで続ける積もりです。
書込番号:10895927
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





