


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんこんばんは
S5proを買った時に、プリントの割引券(半額)を貰ったので、
そのチェーンカメラ店でプリントをしてビックリ。
部屋を真っ暗にして時間をかけて現像したのに、白部分が
ほとんど全滅でした。退職者を送る会の写真だったため、
結局、普段利用している地元の優良店に出すと言う二度手間・・・・・
ちなみに、どちらもフジのフロンティアです。
私は近所に優良店がありますから良いのですが、多分、
チェーン店系のお店しか近所にない方って多いと思います。
みなさん、ペーパー出力はどうしてます?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005237&un=15202
書込番号:6135005
0点

>部屋を真っ暗にして時間をかけて現像したのに
???
書込番号:6135101
2点

こんばんは。
いつも自分でプリントしてますが
お店によってこんなに違うのですね。
書込番号:6135146
0点

>部屋を真っ暗にして時間をかけて現像したのに
???
同上?????????????????
書込番号:6135154
2点

多分 モニターに余計な光が入らないように、真っ暗にしてRAWで撮影したデーターを、あんな事やこんな事、そしてそんな事までこねくり回したんじゃないでしょうか??(*^o^*)
書込番号:6135431
0点

こんばんは
とても同じ画像からのプリントとは思えないですね。
「真っ暗にして・・・」というのがよくわかりませんが、屋外からの光をシャットアウトして、部屋の明かりだけで現像すると、モニタの明かりと人間の目の調子が安定していいように思います。真っ暗にすると、人間の目の方の調子が時間とともに変わってしまいますから。暗闇に慣れている私がいうのですから、間違いありません(笑)。
それにしても、お店によってこんなに違ったら困るなあ。チェーン店の人は、わざわざ飛ばして何を表現したかったんだろー。奥の照明?
あと余談ですが、以前の書き込みでFシングル大好きさん がおっしゃっていたとおり、モニタでの違いはかなりのものですね。先日、違うモニタで自分のアルバムにある星雲とかを見てびっくりしました。星雲の淡い部分とかがまったく表現されてなくて、まるで自分の作品じゃない感じでした。ショック。
書込番号:6135440
0点

>屋外からの光をシャットアウトして、部屋の明かりだけで現像すると、モニタの明かりと人間の目の調子が安定していいように思います。
なるほど。勉強になりました。
書込番号:6135525
0点

こんばんは
真っ暗と言っても、長野善光寺の『暗闇の戒壇巡り』のような
状態ではなく、昼間ならカーテンをして照明を消すぐらいです。
モニター表面の反射がなくなるくらいの暗さ、夜だと、メインの
照明を切って、サブの間接照明をつける程度・・・・・です。
私も、このチェーン店のDPEは初めて使いましたが、オドロキでした。
一応、注文時に自動調整のチェックを外したのですが、なんとなく、
勝手に調整された画になっています・・・・・
現在、画像調整用のディスプレイは、三菱のRDF173Hを使っていますが、
地元優良店と同じためか、そこに出す限り狂いは感じません。
以前、DPE店に任せられないから、カラープリンターを買うという
書き込みを見たことがあって、その時は、何故かが分からず、
今回、すんごいプリントを見てしまい、そういうことだったのかな〜?
書込番号:6135544
1点

こんばんわ
写真マスクされているので想像ですが
手前から奥の人までの顔の露出でプリントされているのでは
ないでしょうか?
一般的にはそちらが好まれるようですよ
作品など自分の色とか明るさを表現したいときは「補正なし」で
といってプリントするとイメージに近くなると思います。
書込番号:6135549
1点

参考までにプリント裏面の印字を教えてください。
色補正なしの明るさも補正なしだとNNNNになるはずなのですが。
書込番号:6135564
1点

>注文時に自動調整のチェックを外したのですが
自動補正していないのにこんなに違うのですね
逆に地元優良DPE店に補正掛けているのか確認すると
面白いのではないでしょうか?
私はよくお店プリントしますがこんなに外れたことがないです
やはりお店は選ばないといけないということでしょうか
書込番号:6135600
0点

こんばんは
>参考までにプリント裏面の印字を教えてください
地元優良店:N69628-041 001 NNNN CR=0
チェーン店:N62245-038 001 NNNC CR=0
チェーン店の方は『NNNN』になっていませんね。
間違いなく、自動補正は外したんですが。
書込番号:6135617
0点

いえ、よくあるパターンとして「色補正」はしないが「濃度補正」をおせっかいにもしてくれるところがあります。
NNNBとか。
たぶんCMY濃度だと思います。
濃度も補正しないようにオーダーするとよいと思います。
その際はNNNNになるはずです。
書込番号:6135641
0点

CRはカスタムレンダリングですが、これはEXIFデータの状態を表しているので無視していいです。
最後がCということはN->A->B->C->と明るく(濃度が薄く)なるように調整されているということです。
今後のオーダーの参考にどうぞ。
優良店とかそういう問題じゃなくてオーダーの解釈の問題だと思います。
書込番号:6135662
2点

kuma_san_A1さん ありがとうございます。
『NNNC』の最後の『C』はそうなんですか。
なるほど、そういう秘密があったんですね。
う〜ん、インターネットでデータを転送するソフトには、
単純の自動補正をONか、OFFかしか出来ず・・・・・
これまで、カメラのことで聞いた時の返答レベルを考えると、
「CMYK濃度の自動を切ってください」なんて言ったら、
多分、その店員さんには宇宙語に聞こえてしまうかも知れません。
最近、合併して店舗数を増やした、3文字の方のお店なんですが・・・・・
書込番号:6135714
0点

私もキタムラのネットプリントなのですが、そこのオーダーでは「色補正」のありなしが選べるだけです(たぶん同じだと思います)。
そのため「濃度補正」をしないとお客様からクレームがある場合もあるらしく、濃度補正勝手にされた経験があります。
そこで、「私からのオーダーに関してはすべての補正をしないようオペレータに伝えてください」とお願いしました。
一応、オーダー画面にそういう選択ができるようにという要望も伝えてあるのですが。
濃度補正を必要とするお客様もいらっしゃるようでなんだかなぁです。
書込番号:6135749
0点

ちなみに「自動」じゃなくオペレータが操作する(その中に「自動」もあるかも)ようです。
色補正はしない。
濃度補正もしない。
と2点を伝えれば通じると思いますよ。
書込番号:6135765
0点

チェーン店で、同じフロンティアを使っているはずなのに出来が違います。
そのチェーン店は、自宅から大体等距離に3店あります。
意地悪ですが試しに同じデータのプリントを依頼して比較し、出来が悪い店には注文しないことにしました。
その店は自動調整しないように注文しても、勝手に露出を上げて白飛びしまくりの無茶苦茶な写真を平気で出すのに辟易しました。
書込番号:6135858
0点

多分、コンデジのノーレタッチデータを綺麗に焼くこと、
きちんとした調整が出来ない方のデータを綺麗に焼く・・・・・
そういう、思想がチェーン店系の傾向なのかな?
要は、確率的に何が正解か・・・・・
個人的には、優良店が近所にありますし、それ以上の
プリントは、お店経由でプロラボに頼める環境ですから、
大きな問題はないのですが、そうでないと、やっぱり、
自家製プリントになってしまうのかな?
以前、プロラボの方と話をした時、単純に自動かマニュアル
かではなく、各段階で設定がある・・・・・って聞いたことが
あります。出てくる色は、毎日違うので、仕事を始める前に、
時間をかけて調整をするんだとも言っていました。
ここで挙げた、チェーン店、優良店、プロラボの全ては、
フロンティアです。以前、キヤノンの大型カラーコピーでも
経験しましたが、調整次第なんでしょうね。
書込番号:6135937
0点

お節介、やられましたね〜。
私もフロンティア370ですが、必ず『NNNN』指定です。
私のペーパー出力は、カラーサンプル写真を『NNNN』でプリントしてもらって、
RAW現像用のPCのモニターを、
その写真プリントに出来るだけ色と彩度と明度に合わせてます。
ただ・・そこまでしても実際の出来上がりは、PCの液晶とは若干違いますが、
何もしないよりはマシです。
以上、私の場合です。
書込番号:6135964
0点

どこでも毎朝調整はやっているはずです。
ようはオーダーの解釈が誤って通ってしまうということです。
キタムラはプリントの不満に対しては再プリントは無料できるはずです。
書込番号:6135969
0点

>キタムラはプリントの不満に対しては再プリントは無料できるはずです
同系3文字の方のお店で、私は、Noをノーと言える日本人ですが、
さすがに、クレーマーと言われるのは、近所が故に怖く、
近所に、別の優良店があるため、このお店を育てる必要も
ありませんので、多分、泣き寝入りです。
>どこでも毎朝調整はやっているはずです
何をやっているかですが、う〜ん、やっているレベルの深さが、
先に挙げた3店では、全く違う感じです。
書込番号:6136038
0点

だからお店を選べる人は選べばいいし、近所にチェーン店しかない場合はオーダーをちゃんと理解してもらうようにすればいいんですよね?
ベースノートに
>私は近所に優良店がありますから良いのですが、多分、
チェーン店系のお店しか近所にない方って多いと思います。
みなさん、ペーパー出力はどうしてます?
このように書かれているからオーダーのポイントとプリント裏の印字の確認についてコメントさせていただきました。
調整についてはペーパーとその発色部分がアナログなので(詳しくはもちろん知りませんよ)やらないと色被りなどが起きたりするのです。
「調整のレベル(品位?品質?)」については複数店で比較したことはないのでごめんなさい。
複数店で出力はしていますがオーダーを色補正と濃度補正をしないと伝えて裏面の印字を受け取り時に確認し、後でプリントと自分のディスプレイを見比べて「こんなものでしょう」という納得の仕方をしています。
もちろん気になる部分は問い合わせしています。
書込番号:6136120
0点

最近は、「**堂」や「**写真館」などの店が本当に少なくなり、このこともあって、デジタルを始めた(645に踏み切れなかった)理由の1つでもあります。
新興住宅地の我が家の周りには1店舗も有りません。
(と言うか、大型家電量販店ばかりです。)
DPE店が出回るまでは、言わなくても現像・焼きに、色々手を加えて頂いたり、面白い作品はサービスで大きく伸ばして頂いたり、撮るときのテクニックも教わったりしたものです。
・・・とても寂しくなりましたね。
今はお気に入りは「プリントアウト」が、基本です。
書込番号:6136322
0点

>さすがに、クレーマーと言われるのは、近所が故に怖く、
再プリント可能なのに?
って、それなら黙って飲むか、違うとこに出すか・・
Fシングル大好きさんともあろうエキスパートなら
答えは判ってるんじゃないでしょうか?
きむらではNOと言えて、キタムラではNOと言えない・・??
・・今後は貴殿の発言にもこういう色眼鏡で見てしまいそうですよ。
そういう人なのかな?・・と。
書込番号:6137002
3点

あー、風邪でフラフラ歩いていたら転んで足首捻挫して、食いしばったら歯が折れた(ネタ)な状況で有給とってお休みしているF340Eです。
さて、まず気になるところから・・・
>元優良店:N69628-041 001 NNNN CR=0
>チェーン店:N62245-038 001 NNNC CR=0
このNNNNはそれぞれ左から順に「シアン」「マゼンダ」「イエロー」「濃度」の調整度合いを現します。
調整を薄くする方向にはABCDE…と英字で増えていき、濃くする方向には123456…と増えていきます。
ただ、この各色濃度の段階は個別に調整が可能であり、当店の一段階と他店の一段階の割合が同じであるとは限りません。
※色調整に拘るお店では、一つの段階の調整数値を小さくし、細かな色調整を行っているお店もあります。
極端な話、段階に5を割り当てているお店と2を割り当てているお店では、前者がNNN1で後者がNNN2であっても、後者の方が変化が小さいことになります。
また、機器の個別の特性により各色が平均して出ない事もあるため、「シアン5」「マゼンダ4」「イエロー3」「濃度2」など、各色の一段階あたりの調整数値を変えている事もあります。
もう一つ言うと、NNNNは手動調整が無いと言うだけの話であり、後からプリントオペレーターが焼増し時に確認できるように印字してあるだけだという事も覚えておいてください。
写真の色調整には手動調節以前のベース調整値というものもあり、常に各色を調整済みとして扱います。
※デフォルトでは0設定ですが、完全に調整しても僅かに赤みがかる南方のお店ではマゼンダ(合わせてイエローも)を常に引いている事もあります。
この場合、DIコントローラー側でマゼンダを引いた分、プリンターで足されて印刷される事になります。勿論単純なプラスマイナス計算では無く、「大凡」の調整程度の精度しかありません。
・・・ただし
重要なのはNNNNの数値ではなく、その他の数値である事が往々にしてあります。
(機種によるとも思いますが)フイルムプリントではもっと多くの設定値がプリント裏面に印字されるのですが、デジタルプリントではデータの引き渡し上全てカットされて印字されています。
※なので、どのような設定なのかは、設定者との口頭による確認以外では出来ない事になります。
それと・・・
自動調整をしない場合でも、プリンターに送るデータはプリンターが扱えるサイズにまでリサイズされます。
このリサイズは以前お話ししたように速度重視の調整がされており、色彩の調律精度は専用の編集ソフトのそれより遥かに劣ります。
なので、S5Proに限らず大きなデータ量を持ったJPEG画像やBMP画像の場合、大きいままで店頭に持ち込まれると良くない写真に仕上がる可能性が高いと言えます。
理想として、300dpiに設定した印刷サイズ丁度のデータが最も綺麗に印刷されます。600dpiで持ってこられても印刷用のレーザーのきめ細かさが300dpiちょっとなので意味がありませんし、前述の処理を経るため逆効果となります。
自動調整を嫌う場合、予めBMPで画像を持ち込む事も一つの方法です。フロンティアはJPEG画像以外を自動調整できないため、BMPならば自動調整の可能性を排除する事が出来ます。
書込番号:6138147
4点

こんばんは
>きむらではNOと言えて、キタムラではNOと言えない・・??
????? 誰も、そんなことを言っていないと思いますが・・・・・
単純に値切る話なら、どの店にもしますが、主観の絡むものなどは、
どの店にも言えない・・・・・ですよね。大概のカメラ店は、
プリントで生計を立てていますから、その設定の考えこそ、
会社方針でしょうから・・・・・私には口を出せません。
多分、NNNNにすれば綺麗に印刷できると言うものではなく、その店の
考えがプリントに現れると思います。コンデジのユーザーが多い店では、
明るめコントラスト強め見たいな調整がベースになるでしょうし、
マニアが集まる店だとナチュラルな発色?
というわけで、コンデジ層を対象にしたお店で、綺麗な再プリントを
望もうとしたら、こちらが疲れてしまうような議論になってしまうかな?
>自動調整を嫌う場合、予めBMPで画像を持ち込む事も一つの方法です
なるほど、そうなんですか。今度試してみます。
書込番号:6138290
0点

オンラインプリントのオーダー時のメニューに
・色補正「する」と「しない」が用意されている
ことから「しない」を選べばCMYは「NNN」(これは手動調整でも)が並んで当然だし、これでニュートラルになるように当然ベース調整はされていなければならない。
最後の濃度補正に関してはオーダー時のメニューにないのだがこれも受け取り店に電話するなりして「濃度補正もしないように」オーダーすればよい。
ポイントはとにかく「補正なし」なのだから調整幅のセッティングも関係ないです。
ベース調整のみは仕上がりを左右しますがこれはプリント前の大前提なのではないでしょうか?
データの解像度に関しては300dpi相当にリサンプルしてこちらでアンシャープマスクもかけている。
ここまでやってお店を選ぶファクターって値段と納期と受け取り方法ぐらいなのではないかと思います。
書込番号:6139111
0点

>多分、NNNNにすれば綺麗に印刷できると言うものではなく、その店の
考えがプリントに現れると思います。コンデジのユーザーが多い店では、
明るめコントラスト強め見たいな調整がベースになるでしょうし、
マニアが集まる店だとナチュラルな発色?
その前に堂々と「再プリントします」とうたっているチェーン店なんだし、オーダーに対してお節介に濃度補正してあったんだから「濃度補正も無しで」再プリントしてもらいましょうよ。
疑問点も解消できると思いますけど?
それで見た結果を紹介するとみなさんの役にも立てるかもしれませんよ。
書込番号:6139136
0点

>大概のカメラ店は、
>プリントで生計を立てていますから、その設定の考えこそ、
>会社方針でしょうから・・・・・私には口を出せません。
あまり気にしなくても大丈夫ですよ。
うちらは色を合わせてナンボの商売です。駄目出しされるお客様は一握りですが、そう言う方は常連さんですからね。
ただ、それ以前の問題として、機械の設定を変更するために「三種類のパスワード」が存在する方が大問題です。
アルバイトでも設定を変えられるフリーモードでは自動調整系の内容が切り替えられません。全てオンか全てオフかなのです。
現場責任者用の通常パスワードか技術者用の詳細パスワードが無いと自動調整の内容を変更できません。
デジタル写真を調整するDIコントローラー側にもある種のパスワードが存在し、それを入力しなければ自動調整の中身や基準色の設定が変更できないようになっています。
一度調整すると恒久的にその設定が継承されるため、営業時間中に何度も設定を変更することは難しいと言えます。
パスワードを知らない店員の場合、もとから何もできないので、どうしようもありません。
また、DIコントローラー側の写真調色システムはプリンター側のそれよりも格段に性能が低いです。
未だ経験値が足りないのか、本体側に搭載されている顔認識機能や、詳細な自動調節機構などは無く、「自動調節のオンオフ」「シャープのオンオフ」「各色濃度の調整」の三つしか出来ません。
※細かいところでは「逆光補正」「曇り補正」「フラッシュ撮影補正」「露光不足補正」等ありますが、どれも使えば写真を壊す程度の効果しか無く、年に数回しか使えないダメ機能です。
※最新式のDIコントローラーでは違うかも知れません。
>多分、NNNNにすれば綺麗に印刷できると言うものではなく、その店の
>考えがプリントに現れると思います。コンデジのユーザーが多い店では、
>明るめコントラスト強め見たいな調整がベースになるでしょうし、
>マニアが集まる店だとナチュラルな発色?
基本的に納入時のまま使われていると思います。
と言うか、デジカメの調色系にコントラストや鮮やかさの調節などと言う機能が搭載されていません。
来たモノを「自動調整(シャープも含まれる)」して、足りない部分を「手動調整」して印刷するだけなのです。
その自動調色の内容もフイルム側とは違い、細かく設定出来ません。
調色系で調整できる設定は以下の通り。
DSCサイズ用基本調色設定
その他のサイズ用の基本調色設定
オーダーキャッチャーから受けた入力に対して自動調色をするかしないかの設定
オーダーキャッチャー以外からの入力に対して自動調色をするかしないかの設定
自動調節の度合いや、シャープの度合いは設定できません。
つまり、機械任せにするか何もしないかの二択しか無く、作業時間の都合上から自動調色に一択するしかないのが実情です。
書込番号:6139369
1点

kuma_san_A1さん こんばんは
>その前に堂々と「再プリントします」とうたっているチェーン店なんだし
私の性格上、それは真に受けたくない言葉なんですよね。
個人的には、リップサービスだと思っていますので攻めたくない・・・・・かな?
もちろん、明らかな間違いは別ですが、ショップの考えですから・・・・・
F340Eさんの言われることが、フロンティア出力での正論だと思うんです。
要するに、ショップによって基準(考え)が違うと思うんです・・・・・
私が引き合いに出したチェーン店の、前店長さんは、「うちはファミリーを
相手に考えていて、マニアは考えていない」と、はっきり言われました。
DPEの場面ではなく、別の場面ですが、そういうことです。
書込番号:6139467
0点

??
F340Eさんもおっしゃっているように、再プリント問題ないと言うことだと思います。
また、説明されているように「自動調整」の中身がパスワードがないといじれない->その自動調整の中身は納入時のままだけど、自動調整をしない指定であれば逆にどの店でも同様のプリントが期待できます。
[6139369] の説明してくれた内容を見れば、デジタルで「色補正なし」を選択した時点でシャープ処理もバイパスされて濃度の補正はオペレータの手動調整だということがわかります(ここ、誤解してたらごめんなさい)。
フィルムからのプリントの場合はフィルムの種類毎にデータベースを蓄積するようになっているらしく、そのため完全な自動補正を切ることが難しいようにうかがっていますが、デジタルデータの場合はそういうしばりはないのですよね。
「自動調整」した場合の仕上がりはその設定次第で違いが出るものというのは理解できます。
書込番号:6139598
1点

ついでに良いプリントを出すお店の選び方ですが・・・
※殆ど、と言うか全くS5Proについて関係ない話になるのでこれで最後にします。
先ず極端な低価格を謳っていないお店です。
通常の薬剤とペーパーを使う限り、コスト的にほぼ最低ラインが存在します。
最低ラインを下回るお店の場合、品質に難のある安価な薬剤を使用していたり、OEMとは名ばかりの性格の悪いペーパーに置き換えている可能性があります。
ペーパーが良くない店が良い薬剤を使っていることはありませんから、ペーパーが悪ければ薬剤も別物と考えて差し支えありません。
まあ、ここまではアナログ時代からの常識。
次に、あまりにも暇そうなお店には出さないことが大事です。そしてその逆もダメです。
暇そうな場合、総じてプリント枚数が少なくなり、どんなに高品質な薬剤を使用していても、薬剤が硬いまま腐って(劣化)しまいます。
それを回避するために無駄を承知で薬剤を追加しリフレッシュさせたり添加剤を入れたりするのですが、そうなると益々薬剤が慣れずに硬くなりますし、添加剤も画質に悪影響を与えます。
また、一部のオンラインプリントを受け持つ店の場合、プリンターがほぼ24時間稼働になってしまっているお店もあります。
※最低でも簡易メンテナンスに1時間程度、重メンテナンスには2時間程度は必要なので、その間機械を止める必要があります。
※そのような悪質なプリント環境は滅多にないはずなのですが、私が知っている限り4店舗存在します。
三つ目にプリントオペレーターの知識と習熟度が仕上がりを左右します。
アルバイトだから駄目だと言うことはありません。好きでこの業界に入ってきた人ならば、技術が追いつかなくとも気合いさえ入っていればニュータイプ並みに頑張ってくれます。
※ここは重要です。
逆にアナログ機からデジタル機に乗り換えたものの、入り口のパソコン作業で拒否反応を起こし、全てを店員任せにする店主も居ます。
なのでチェーン店系のお店を次点としてお勧めします。
毎日のメンテナンスも規定にしたがって行われるため心配ありませんし、チェーン店系は問屋直結のため高品質の薬剤やペーパーを安価で使用しているため品質の面でも十分です。
問題はオペレーターの質ですが、殆どの店では古参と言われる転勤修行から解放されたベテランが一人居り、新人の育成と難度の高い作業に従事しているため、いざとなれば難しい注文にも応えてくれると思います。
>ここまでやってお店を選ぶファクターって値段と納期と受け取り方法ぐらいなのではないかと思います。
当店に来られるプロの方は、以下の事を気にされます。
新液交換サイクル(基本的に社外秘)
レーザーユニットの交換サイクル(駄目になるまで使う店が殆ど)
毎日の日課メンテナンス(信じられないが、しないお店がある)
重メンテナンスの頻度(二日か三日毎。普通は1週間毎らしい)
コーティング液の品質(最もケチりやすい部分。臭いでわかる)
ロールペーパーのロット番号(大量に印刷される場合)
・・・結構見られているようです(汗)
それと朝の調整ですが、一般的に「始業前点検」と「始業点検」の二つに分かれます。
始業前点検では、前夜に清掃した各要清掃パーツを再清掃する事から始めます。微少なホコリや薬剤からの蒸気が再結晶したものを洗い流し、ローラーが内包する古い水分を追い出します。
※結晶の存在や古い水分の存在はキズや現像ムラを発生させるため除去します。
次に、始業点検前に最も大きな紙を使用して何枚か捨て焼きをします。
実際にペーパーを流す事によってタンク内の安全通過を確認し、フィルターでは除去できない薬液水面に浮かぶ微少なゴミをペーパーに付着させて排出します。
そして「始業点検」としてコントロールストリップ作業とベース紙材の色調範囲内調整をし、作業終了です。
ただし、殆どのお店では「始業前点検」をせず、コントロールストリップもお金がかかるため行わず、ベース紙材の色調範囲内調整だけで済ましてしまうため、5分もかけていないのが実情です。
※これだけだと昨日と同じ色を出す事が難しくなったりします。。
※特にコントロールストリップは専用のセットの価格が非常に高いため、年間数回しか行わないお店もあるようです。チェーン店系では比較的頻繁に行われているようです。
ただ、色々調整や清掃を行っても、純粋に色が落ち着くのは昼頃になる事も多く、昼過ぎに再度色調範囲内調整を行って落ち着かせる事もあります。
なので、時間に余裕があれば昼過ぎに注文に行くと最も安定した色調で写真が出てくると言えます。
※夏場で温度変化の激しい店舗の場合、複数回の調整をする事もあります。
これら「点検」や「調整」と名が付くものは、「行われていて当然」ではなく、「最低限行われている」と考えた方が良いと思います。
※今の機器が最低限の調整で十分に良い結果を出せるようになった弊害だと言えます。
全く同じ機器で同じ薬剤やペーパーを使っていたとしても、経営者が「最高を目指す」か「安定を目指す」か「最低限を確保する」かで写真の仕上がりは大きく変わります。
さあ、良いカメラが来た!となったら、次は良いプリントを!となるのは至極当然の事です。
私なら先ず・・・店内の掃除具合を見ます。
次に証明写真用のカメラやレンズを見ます。
フイルムの期限を確認し、電池の期限を確認し、最後に蛍光灯を確認します。
そして、やおらオーダーキャッチャーに近付き、「この画像だけ自動調整と手動調整とシャープ無しで!」と書いたカラーバーと普通の写真を注文し、出来を見ます。
※カラーバーを注文した時点で店主には「試されている」と分かるはずなので、気合いの入った対応が見られます。気合いを入れてるにもかかわらず出来が悪ければ実力もそこまでです。
新しい店が出来たり新機種が入った店に様子見に行く方法なのですが、皆さんもどうですか?
書込番号:6140217
3点

ペーパーを買えてみたばっかりに色が安定しなかったお店とか、お昼頃に再度調整しているお店とか見ました。
あと、カラーチェッカーの画像をオーダーしたこともあります。
その上で、大手チェーン店のフロンティアの上がりは自分にとって信頼に足るものだと思いました。
もちろん、「上」が存在するであろうことは想像できます。
[6140217] F340Eさんのご説明を多くの方が参考にされると良いですね。
書込番号:6140247
0点

おはようございます
F340Eさんのお話のとおりでしょうね。
忙しすぎるところは駄目という例で、普段は綺麗な優良店なのに、半額セールの
時は、色も半額になることがありました。でも、店長さんに、その旨を伝えたら、
さすが優良店だけあって、その後は注意してやっているみたいで、安定した
プリントが得られるようになりました。
私がD100を使い始めたころ、その優良店に、そのまま注文(自動ON)をしたら、
「○○さんのデータは仕上がっていますから、自動を外して注文をした方が
良いですよ。今回、外して焼きましたが、もし、入れた方が良ければ
焼きなおしますが・・・・・」 この職人堅気なところが優良店たる所以かな?
優良ラーメン屋さんのスープが、休みの日でも火を通して調整しているみたいに、
フロンティアみたいな機械って、毎日動かさないとダメみたいですよね。
その優良店は木曜日が定休日ですから、今度やってみようと思っているのは、
水曜日と金曜日の色の違いです。でも、もし、金曜日の色がおかしかったら、
どうしよ〜? その店長さん、そんな話を聞くと、定休日でも出社して、
機械を動かしちゃいそうな人ですから・・・・・う〜ん。
書込番号:6140942
0点

皆さんこんにちは。
素人考えなので間違ってるとは思います。
私はモニターキャリブレーションしているため自宅プリントするとモニターとほとんど変わらない色が出てくるのですが、人にプレゼントしようと思っていた写真をお店プリントしたら赤くてびっくりしました。
写真によって赤さ加減はバラバラでかなり赤く感じるものとそれほどでもないものがありました。
同系列のチェーン店2店にインターネットからオーダーしたのですが結果は同様でした。
色補正は無しにしたのですが、写真の裏を見るとNNA2、NN1Cなどとなってました。
1ヶ月くらいしてから見たら赤味が抜けててちゃんとした色になってました。
自宅プリント(HPの8753です)した場合も表面に劣化防止のコーティングが最後に載るためか赤いのですが、1時間くらいそのままにしておくと赤味が抜けてちゃんとした色になります。
お店プリントの場合も同様に最後にコーティングされるため赤くなるのかなと思いました。
2店舗ともデジカメプリントコーナーはいつ行っても複数の人がいるくらい混んでいるところなので、プリントしてすぐに重ねてしまうため表面のコーティングが飛び切らなくて赤味が定着してしまい抜けきるのに時間がかかるのかなと思いました。
書込番号:6141318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





