デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
最近、新コーティングのMFレンズ(Ai50mm/1.4s)を入手しました。
室内自然光撮影をしてみましたが、S5proとで良い感じです。
以前持っていた、旧コーティング?のAF50mm/1.4D(初期型)よりも
確実に描写性能が上です。
近々、屋外での撮影をしてみますが、取り急ぎ、絞り開放(F1.4)での
ライトビュアー上の10円玉(撮影データとレベル補正)、実描写を
アップしてみました。埃だらけの被写体失礼 \(`o")バキッ!
個人的には、絞り開放(F1.4)で使えるレベルだと思います。
また、GasGas PROさん考案の、マスク・フードも効果ありです。
如何でしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1058392&un=78632
書込番号:6420394
0点
岐阜出張帰りなのに、ありがとうございます。
メチャ良い感じですね。
これなら、DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)よいか?
それから、S5ではS3と赤色の出方が違う旨D200の板に投稿していましたが
テストしたらほんと、S5では、金赤やイタリアンレッドの朱赤が良くでるようです。
書込番号:6420517
0点
姓はオロナインさん、こんばんは
行きは新幹線でしたが、帰りは、たまたま静岡市の先輩が車で行っていたため、
それに乗っけてもらい、楽チンで帰ってきましたので、体力が残っていました。
実は4年ぐらい前、文化財調査の仕事で28mmレンズをぶつけてしまい、
新コーティング(NIC)のAi28mm/2sに買い換えていて、それをS5Proにつけたら
良い感じだったんです。そのため、もしかしたらと、Ai50mm/1.4s(NIC)を入手。
使ったら良い感じなんです。もしかすると、新コーティングに置き換わっていない
AFレンズよりも、最新のMFレンズの方が写りが良いのかな?
スーパー・インテグレーテッド・コーティング?
>S5では、金赤やイタリアンレッドの朱赤が良くでるようです
あのスレに、センパイやNaoooooさんが出ていたのを見て、皆さん、赤色の出方を
気にしているんだな〜って感じました。うちは子供が女の子でですから、着ている
洋服の色の出方が、S2〜S3は、結構気になりましたが、S5では気になりません。
下のスレ[6094696]でも書き込みましたが、個人的にはS3⇒S5で一番の進化です。
書込番号:6420688
0点
こんにちは。
S5ユーザーの方たちは、マニュアルフォーカスを楽しむ方が多いようですね。いや〜スゴイっす。
私はどうもAFレンズが主体であり、MFはマクロ撮りの時くらいしか使用してない感じです。
新品の50mm1.2Sを店頭で発見した時も、買おうかなっ!と思いましたが、MFなので躊躇してしまいましたよ。
ところで新コーティングのMF Ai50mm/f1.4sとありましたが、この新コーティングというのは・・!?デジタル用コーティングということですか!? 新たに発売されているのでしょうか?
勉強不足ですいません。お教えください。
それとD200板の「赤」についてですが(ここではスレとは関係ないですがすいません。)、デジタルではこの「赤」の色と質感と透明感の忠実な再現は、かなり厳しいというのが、今の私の見解なんです。。
書込番号:6421352
0点
横レスですが、S5Proは「赤」の再現が確かに良いように思います。
他の機種はistDsやK10Dしか使っていませんが「赤」は苦手な色です。
書込番号:6421484
0点
みなさんさん こんにちは
>これなら、DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)よいか?
良い感じです。部屋のものを何枚か撮影しましたが、
絞り開放で、立体感がきちんと出ていますしボケ方も、
センパイのオトボケぐらい綺麗です。
>この新コーティングというのは・・!?
確か、10年ぐらい前だったと思いますが、MFレンズは、
ニコン・インテグレーテッド・コーティング(NIC)?なる
新コーティングになったんです。
コーティングの反射色が、青みの強いグリーンが旧コーティング、
オレンジ系が新コーティングで、中玉に見えるグリーンは淡い感じ。
先のHPの最後に、レンズの違いをupしました。
このコーティングの違いは、S5proでは明らかな違いを感じます。
AFレンズも、MFレンズ同様に新旧コーティングが混在しています。
50mm/1.2は、結構、厳しいレンズですね。
二線ボケがきつく、銀塩で使って晴天下の屋外ではハロハロです。
以前、AutoSC50/1.4との撮り比べをしたデータが、どこかにあると
思いますから、探してみます。
>S5Proは「赤」の再現が確かに良いように思います
結構、赤色が平面的に写ったり、古臭い赤色になってしまう
デジカメが多いですが、S5の赤色は良いですね。
書込番号:6421559
0点
私もS5proの赤はすごく気に入ってます。
先月、バラ園で色々な赤を撮りましたが、今までのカメラでは
こんなに表現できないだろうと感心しております。
ちなみに、黄色も結構ねばっていて良いですね。
全体に色の破綻が無く、安心して使えます。
書込番号:6422684
0点
新コーティングは知りませんでした。
作例、拝見しました。 (Ai50mm/1.4s)は、確かに良いですね。
解放でもフレアーが少ない(灯籠のニジミもこれくらいなら気になりません)
ボケ具合は絞り羽根が6まいのせいか少し固い感じはします。
(フレアーが少ないので余計感じるのかも)
S3なら偽色、フリンジが盛大のシーンでもS5はでませんネ
PhotoShop CS現像は、おまけソフトの10倍(感覚で)偽色、フリンジが目立ちます。
書込番号:6423017
0点
BONNOU108×10さん 姓はオロナインさん こんばんは
S5になって、綺麗な赤色、確かな色、偽色やフリンジの無さを
手に入れたのですから、レンズを選び過ぎる・・・・・なんて言ったら、
バチが当たりますよね \(`o")バキッ!
>ボケ具合は絞り羽根が6まいのせいか少し固い感じはします
この話って、正常な、このレンズの評価ですよね。本来のレンズの味が
S5で出ているって、やっぱり、新コーティングは良いってことですね。
24mm/2と35mm/1.4も、新コート品に変えちゃおうかな〜
何名かの方は、既にご覧になっていますが、先のリンク先に、
本日撮影した分を追加アップしています。
Naoooooさん、データが見つかりましたのでAi50mm/1.2sの作例をupしました。
絞りはF1.4で、フィルムはプロビアだったかベルビアだったかは忘れました。
フィルムスキャナー(LS-2000)で読み込んだものです。
結構、ボケが厳しいでしょ。屋外撮影だと、もれなく、こういうボケと
ハロハロがついて来ます。1日だけ載せておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1058989&un=78632
書込番号:6423441
0点
Fシングル大好きさん
順光(F2.8)の写真を等倍にしてトリミングさせてもらいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059127&un=104849
赤丸のところに不良ピクセルがあります。
私のS5はこれが4〜5個見つかり現在、入院中です。
常時点灯ピクセルか宇宙線にやられたか調べてもらっています。
書込番号:6423608
0点
姓はオロナインさん こんばんは
>赤丸のところに不良ピクセルがあります
あっざ〜す。
実は先日、3週間もかけて修理したS5Proが、全く同じ症状(瞬停)です。
本日、販売店(きむら)の店長の目の前でも、不良確認が出来ましたので、
「明日、メーカーに連絡をして、中一日で直すよう調整してください。
準備が整い次第、カメラを預けます」と、伝えてきました。
同時に、修理させます。
多分、不良ピクセルは、HDDの不良セクターのように、ソフト的に
潰しちゃうと思うんです。要は、隣の色を表示するのかな?
でも、あまりにも多いと解像度が減少しますからCCD交換かな?
カメラのきむらって、以前は、修理の送付先がメーカーでしたから、
概ね一週間で修理が完了していましたが、キタムラチェーンになってから、
送付先が日研テクノになりました。結果として、修理期間が長いです。
前回は、きむら⇒日研テクノ⇒メーカーの流れです。お店に出して、
日研テクノへの流れが4日間、日研テクノからメーカーへの流れが13日間です。
メーカーから販売店までの流れが5日です。きむらと、日研テクノにガッデム。
いや、キタムラのシステムにガッデムかな?
キタムラ系で買ったものは、キタムラに出すよりも、直接メーカーに
クイックリペアで送付した方が早いかもしれません。そう考えると、
キタムラチェーンって、地元で買うメリットなしですね。
書込番号:6423905
0点
>ソフト的に潰しちゃうと思うんです
さすがに、良くご存知ですね。
潰すのはいやです。
S5は補間するから、ヘタするとかなり目立ったりします。
再入院ですか。
同じ故障を繰り返すとはたるんでいる!
良いカメラなのでしっかりやってほしい。
いくら色が良くたって、、、、、遜色だ。
私はプロ登録しているので代替え機がきました。
早期退院をお祈りいたします。
書込番号:6424153
0点
こんばんは
タイトルとずれますが、こちらに報告させてくださいね。
前玉絞りの材料を探して100円ショップをうろついていましたら、いいものが目に付きました。戸の隙間ふさぎテープです。黒色の厚さ5mmのものを購入して、フードの内径の長さに切って内側にはめ込んでみました。粘着テープがついていますが、はがさずにはめ込むだけでカンタンには外れません。
早速、昔のAIニッコール180mm/f2.8でテストしてみたところ、2重(厚さ1cmになります)までは露出が変わりませんでした。3重(厚さ1.5cmになります)にしたところ、露出がアンダーになりました。
星でテスト撮影したところ、コントラスト、ゴーストともに改善されています。(以前このレンズで撮影して、ゴーストが派手に出てしまったのです)。その後、135mm/f2.0でもテストしましたが、これもいい感じです。ただし、残念ながら青にじみまでは解消されません。
紙をドーナツ状に切り抜くのがめんどーだなぁ・・・という方にお勧めです。しかも100円。
ちなみに、テープのところは色が白いので、黒マジックで丁寧に塗りました。
書込番号:6424802
0点
>Fシングル大好きさん
ご返信ありがとうございます。
新コーティングとは、10年前のお話のことだったのですね。
まさかMFのAiレンズが、現在新しくなったのかと思いびっくりしました。
5012sの作例ありがとうございます。拝見しました。
ひとつの作例からだけでは何とも言えないのですが、あんなに遠近差のある構図なのに、少しこのレンズの立体感が乏しい気もしますね。
Fシングル大好きさんのおっしゃる様に、ボケの部分の問題のせいなのでしょうか。廊下の辺りに仲居さんなどが写っていると。もっと分かりやすかったかもしれませんね。
書込番号:6424839
0点
おはようございます
>私はプロ登録しているので代替え機がきました
私は口が達者ですから、中一日で直させます \(`o")バキッ!
>いいものが目に付きました。戸の隙間ふさぎテープです
私は1枚\450のステップダウンリングを注文中です。
180mm/f2.8だと、72-52のリングを使うと概ねDXサイズかな?
もしくは、72-55、72-58、72-62で若干のハロを残すか?
フードをニョキッと伸ばせば、見た目も悪くないです。
>新コーティングとは、10年前のお話のことだったのですね
私の場合、最近、AFレンズの総入れ替えをしましたが、それまで
持っていたのは10年以上前のものばかりでした。それと、何となく、
初期のNICと、最近のNICは違うような気がしているんです。
MFだけでなくAFもそんな気がします・・・・・
>少しこのレンズの立体感が乏しい気もしますね
はい、そんな感じのレンズです。実は我が家ですので、
うちの奥さんを立たせることも可能だったんですが・・・・・
書込番号:6425048
0点
Fシングル大好きさん こんばんは
>私は1枚\450のステップダウンリングを注文中です。
180mm/f2.8だと、72-52のリングを使うと概ねDXサイズかな?
もしくは、72-55、72-58、72-62で若干のハロを残すか?
これは私も検討中です。今回の隙間ふさぎテープで、1cmまでは大丈夫だということがわかりましたので、おっしゃるように72-52まではOKですね。もう一枚中間のものがあってもいいですが、今回のテープはわれながらいい出来だったものですから、しばらくこれを使ってみようと思います。(昼間使ったら、バックのボケ具合とかがうまくないかもしれませんが、星だとそれはないですから・・・)
書込番号:6428041
0点
Fシングル大好きさん
始めましてに成りますが、スッテップダウンリングの件で教えてください。
>私は1枚\450のステップダウンリングを注文中です。
180mm/f2.8だと、72-52のリングを使うと概ねDXサイズかな?
もしくは、72-55、72-58、72-62で若干のハロを残すか?
フードをニョキッと伸ばせば、見た目も悪くないです。
と書かれていますが、私の常用レンズは、フィルター径が77ミリです。
その場合、リング径をいくつの物を選んだらいいのでしょうか?
AF-S28-70が大好きなので、何とかこのレンズをS5で使いたいと思います。
試しで、D40Xを購入して見たのですが、多少は良いですが同じような
傾向がやはり出ます。撮った絵を見て思ったことは、やはりS5の方が
立体感のある絵だと思いました。もし宜しければ、最適径のサイズを
教えてください。宜しく御願致します。
書込番号:6429038
0点
yebisumaruさん アルプス太郎さん こんばんは
まずは、ステップダウンリングの紹介ですが、ヤフオクで、八仙堂さんという
業者の方が出品しています。出品者照会欄にメルアドが記載されていて、
直接注文も出来ます。ケンコーやマルミにはない細かなステップでありますから、
お勧めです。1枚\500ですが、12枚注文をしたら1割引でした。
AF-s28〜70/2.8Dは既に手元にはないため、通常のフィルターをつけて、
フルサイズ時、ワイド端(28mm)でギリギリケラレないと仮定、また、
フィルターの前面にステップダウンリングを付ける前提で計算をします。
28〜70/2.8Dの28mm時の画角が74度、フィルター径が77mmです。
リングの厚みを7mmとして計算をしますと61.9mmになり、フィルター前面に
取り付けるリングとしては77-62mmがギリギリサイズです。
ここからが難しいのですが、必ずしもギリギリサイズが良いとは限らず、
77-67mmや77-72mmのように、広めにとって、多少のハロを認める方が
良いこともあります。ここからは、3種類のリングを付け替え、
実写で確認をしていくしかありません。
何となくスピーカーBoxのチューニングを思い出しました。Boxの剛性は
必ずしも高いのが良いとは言えず、Boxの内側を削って、適度に箱を鳴かせる
弱さも必要なんです。それと同じかな? 無限の組み合わせではない分、
リング・チューンの方が楽だと思います。このリングの裏側に、四角く
切り取った黒塗りの紙を貼るって方法もありますが、これはかったるそうです。
書込番号:6429871
0点
アルプス太郎さん
AF-S28−70mmにフィルターをお使いならば、フィルターの下に
画用紙で直径77mmの円盤の真ん中を径51.3mm切り抜いたドーナツリングをセットします。黒く塗っておきます。トムペイントの水性ホビースプレー(つや消しブラック)がよろしいかと思います。
リングですので上側下側の半月状の隙間から不必要な光は入りますが、左右からも少し入りますが、とりあえずテストマスクとしては不足なしです。上面と下面の半月状のスペースもふさげば余分な光線はカットできますが写りに関しては好みがありますのでまずはリングドーナツから試されたら如何かなと思います。私は手持ちのレンズの中で普段使うレンズ15本ぐらいには矩形の切り欠きマスクを着けました。前玉が回る35-70などにはドーナツです。フィルターに第一マスクとフードに第二マスクを装着しますと逆光など関係なくなります。
書込番号:6431469
1点
本日、リングが届きました。八仙堂さん、1枚入れ忘れてる・・・・・
11種12牌の注文なんだけど11種11牌しか・・・・・少牌です \(`o")バキッ!
MFレンズは、ネジ込み式フードである関係から、ステップダウンリングで絞り込み、
ステップアップリングを組み合わせ、元の口径に戻しています。
AFレンズ(micro除く)は、バヨネット式フードのため、ステップダウンリングのみです。
グレーの壁から20cm程度離し、ピントは無限遠、絞りは開放で、周辺陰りが
出ない大きさを探ってみました。何本かを紹介します。
<AFレンズ>
AF20〜35/2.8D (77-58mm)+純正フード
AF-sVR70〜200/2.8G (77-62mm)+純正フード
AFmicroVR105/2.8G (62-52mm)+(52-62mm)+フード(HOYAの3wayラバー)
<MFレンズ>
Ai105/2.5 (52-40.5mm)+(40.5-52mm)+フード(HR-2)・・・もう少し頑張れそう
Ai50/1.4s (52-40.5mm)+(40.5-52mm)+フード(HR-2)・・・もう少し頑張れそう
Ai35/1.4s (52-40.5mm)+(40.5-52mm)+フード(HR-2)
Ai28/2s (52-43mm)+(43-52mm)+フード(HR-2)
Ai24/2s (52-43mm)+(43-52mm)+フード(HR-2)
まだ、ケラレない大きさの探り段階で、ここから、多少大きめのものに付け替え、
最適なサイズを検証・・・・・なんですが、ここからのチューンは、それなりに
時間がかかりますし、更なるリングの注文も必要です。
これで良いにしちゃうかな・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6434125
1点
Fシングル大好きさん
揃いましたねえ、チューニングの材料が沢山。
基本的にはコレでイイ写りになると思いますね。
上側と下側から入ってくる不必要な光を完璧にカットしますと9枚絞り羽根でもハッキリと9角形の点光源が出ますね。カナリ余分な光が入っているのだなとは思います。風景などは完全カットが良いようですね。あとは好みの問題で味付けは自由自在になりそうですよ。これでS5の高感度素子の良さが発揮出来ますな。マスクチューニングを初めてから気が付きましたが、だめなレンズとヨイレンズの格差がグ〜ンと広がりましたね。
書込番号:6434312
0点
Fシングル大好き さん、GasGas PRO さん
こんばんは Fシングルさんに教えた頂いた『八仙堂』に、本日5枚ほど
注文いたしました。お手数お掛け致しました。またGasGas PRO さんに
教えていただいた方法も、早速試してみます!私は『紙』を扱う仕事をして
おりますので、早速サンプル帳を見てツヤ消し黒の紙を手配いたしました。
厚みは、0.7ミリですがコレで色々な実験をして見ます。
実は、現在S5は入院中ですので今週末に、S/Sに迎えに行ってきます。
何度か、フジの修理の方から電話を頂きフレアの件で話をしましたが
今現在、解決法が無いそうです。(掲示板等で話題になっているのは
知っているそうです)私も最新のニコンレンズを持っていなかったので
思い切って、日曜日にVR105マクロを買って来ました。今は、S2とD40X
で撮影しておりますが、凄く綺麗ですね!早くS5で撮ってみたいですね。
Fシングル大好き さん、GasGas PRO さん今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:6434313
0点
Fシングル大好き さん
GasGas PROさん こんばんは
先ほど、アルバムにゴースト対策のテスト結果をUPしました。
GasGas PROさん の方法を参考に、先に書き込みしましたように、引き戸の隙間テープ(5mm厚)を内径に合わせて切り、レンズ前面に絞りとして入れました。カメラの露出計を使った簡易的なテストでは、1cmの絞りまでは大丈夫のようでしたが、今回は5mmでテストしました。
結果は、まったく同じ撮影条件ではないのですが、「絞りなし」より実質露出を増やしても、ゴーストが現れませんでした。(十数年前のレンズがよみがえりそうですが、青にじみだけはどうしようもないですね。)
書込番号:6434346
1点
みなさんこんばんは
>不必要な光を完璧にカットしますと・・・・・
個人的には、柔らかい描写が好きで、微妙なハロが残っている感じが好きです。
そのため、色々と方法を迷って円形が良いかな? 見てくれが良く、安価で
それなりの改善が見られるのは立派です。実は、長めのフードも、あれこれと、
ヤフオクで落札しましたので、フードの組み合わせも検証したいと思います。
>今現在、解決法が無いそうです
以前から言われているように、作りこみに時間をかけていないがゆえ、
こういう問題が生じたんでしょうね。可愛いと言われる、あの娘の眼と、
この娘の口と、その娘の鼻・・・・・福笑いしたら、すんごい顔・・・ \(`o")バキッ!
結果として、ユーザーがリングを付け替えて、使い込みをする必要が生じた
・・・・・なんか変
>青にじみだけはどうしようもないですね
旧レンズを使った時の、色にじみだけは解決しませんね。
レンズ毎の特性データからソフトウェア修正・・・できないかな?
1枚不足していたリングは、八仙堂さんに連絡をしたら、即効で送って
くれたようです。気を良くしたので、このリングを誉めちゃいますが、
ケンコーやマルミの製品は、テカテカの塗装ですが、こちらは艶消し黒塗装
ですから、そのまま使えます。ただ、微妙に鉄板が厚いかな?
書込番号:6436812
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/05/15 20:05:03 | |
| 9 | 2024/01/08 13:29:54 | |
| 18 | 2022/12/18 13:50:56 | |
| 13 | 2022/11/11 8:37:35 | |
| 10 | 2022/09/10 22:23:49 | |
| 21 | 2022/03/16 20:39:16 | |
| 23 | 2022/01/30 1:10:16 | |
| 2 | 2021/11/19 17:23:39 | |
| 1 | 2021/08/20 15:40:18 | |
| 6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








