


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
私は根っからのNikonファン(今でも・・?たぶん)、未使用ニックネームと申します。
ニコンデジタル機の発色は正確で、色の真実性について不満を述べるものではありません。
ただ、S5を所有して一ヶ月にもなりませんが、F2の色の麻薬にドップリ漬かってしまいました。
F2の発色は現物からはかけ離れています。上の比較でもわかりますが真実性でいうとニコンの色が正解です。これでもなお、F2に似せようとニコン機の彩度と輪郭強調を上げてありますが、まったくかけ離れたものがあります。
別スレ諸兄のお言葉の中に、「デジタル化してカメラメーカーが銀塩時代のフィルムメーカーがやっていたことまで自社研究しなければならなくなった」とありましたが、発色にはまさにメーカーの写真に対する哲学の違いが現れるのだと思います。S5の色がNikonに出せないのではなく、ひいき目にみてそうしないのだと思うのです。
額装するためにニコンデジタルで撮ったデータをラボでプリントすると、フジカラーになって帰ってきます。どうやら自動的に補正されるようです、フジ色に。
「ナンジャイ、これは?」の問いに「自動ですから」と店員は申し訳なさそうに答えるだけですが、こうなると色の真実性についてアマチュアはあまりこだわらなくていいのかもしてません、非常に無意味です。
「ワー、キレイ」と多くの人が思うように発色させる。これがフジフィルムの哲学のようです。
発色の嗜好はフィルム時代は当然フィルムメーカーの独断でしたから、ラボ任せプリントはこれでいいんでしょうね。
発色って設定やレタッチでどうにでもなりそうなものですが、私にはNikonからFUJIの色が出せませんでした。持病としてPC無知拒絶症候群だからどうしようもない。
デジ時代は「フィルムを選ぶようにカメラを選ぶ」ということが正解だと思います。
そういった意味では、もっと個性のあるカメラが選択肢としてあって欲しいのですが。
長い長い前置きですが、こうして「和の心」S5Proは私のメイン機になりました(・・・風景のときは)。
S5で鳥肌の立つ(寒・・という意味もアリ)写真を撮り続けたいと思っております。
今日天気いいんで体痛いけどまた月撮ってきます。いいポイント見つけたんです。
書込番号:8494718
0点

肉ネームさん>
おはようございます。
土日はセントアンドリュースでゴルフでした。
仕事半分で呼ばれていったのでカメラなしでしたが、すごく綺麗でした。
「和の心」で撮って見たかったです。
700使いの肉ネームさんにお墨付きいただき、ひとりのS5ファンとしても嬉しいです!
S5って、使ってみなければわからない、好きな人にしかわからないところが悩ましいですよね。
「色」は数値化できない。
毎秒何枚とか何メガPとかフォーカス何点とか。
LVあるなしとかゴミ取りあるなしとかも「0」と「1」でまさに数値化ですしね。
「色」、「音」、「ボディ」。
なかなか素晴らしいと思っていますけど、どれも数値化できないじゃなん。
だから私も頑張って「これS5で撮ったのよ」ってひとに見せられる写真、いっぱい撮っていきたいです。
書込番号:8495392
0点

> 「ナンジャイ、これは?」の問いに「自動ですから」と店員は申し訳なさそうに答えるだけです
補正なしで焼いてと頼めば自動補正されませんよ。
書込番号:8495472
0点

■・・・そら。さん
いつも適切なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
雑駁な人間なので「ああ、そう」と思うとそれまでなんですね(失笑)。
自分で煮詰めた色、やっぱりラボまかせはいかんですね・・・ちゃんとやります・
■雑駁ついでに、鋭い人に突っ込まれる前に謝っておきます。
アップした写真、D700のほうですがEV少しずれていますね、後から気づきました。さすがに@は露出オーバー、色は淡白すぎます。0EVで撮ったのがあるかも不明・・・。路上駐車で気がせいていたもので(言い訳)・・・、でも発色の違いは説明上支障ないかと(汗)
+−0.3EVは私にとってはほぼ同じ露出(ひどくいい加減)です。
どうか勘弁してください。
書込番号:8496565
0点

> F2の発色は現物からはかけ離れています
F2モードは私も違和感があって滅多に使いません。
ただ、これが適する場面もあることは確かです。
AbyS5Proは、完全に赤が飽和してますね。
私はRAW撮影オンリーですが、HS-V3現像時に、F4(F2)モードで
違和感なく、まとめられる画像は少ないです。
F2モードでまとめたい時は、取り敢えずRAW撮影で、
現像時にモードを選ぶのが安全かも?
個人的にはF3b(F1b)モードが好きです。ネガ諧調に近く、
ちょっとだけポジ傾向・・・・・かな?
D-Range230%で白飛びが救えない時はノーマルモードで現像します。
> ニコンの色が正解です
F2モードと比較すればそうでしょうね。ニコンはD70以降、
緑⇒黄緑、赤⇒ピンクのような色相シフトが見られ、
D200を駿河湾に投げ捨てましたが、D700では正確になったのかな?
一度じっくり使ってみたいな〜
書込番号:8496792
0点

■kawase302さん、こんにちは。(12時間ぐらい時差あるんですね)
セントアンドリュースは「TVゲーム」で行ったことがあります。
キレイだったような気がします、たしか風が強くて、シビレる海超えがあるんですよね。
>「色」、「音」、「ボディ」<
の「音」ってシャッター音ですか?
このシャッターはミラーも含めてニコン製なんでしょうかね、音はちょっと不満アリです、まあD300との比較ですが。最初に感じたことですがS5はD700に近いカチャン音ですね(共倒れの批判・・・)D300は「ブリッ」と切れます。主観ですがセンサーサイズ以外はD700<D300だと感じています。
こういうスレ、ニコンの板でやるとたいへんな目にあいますが、S5の板は皆さん大人の感じがします(予防線張ってます)、お静かにどうぞ。
書込番号:8497068
0点

■Fシングル大好きさん
駿河湾はカメラの墓場・・・みたいですね。
俺はどこにしようかな。
ニコンの色相ですが、ご指摘の通りです。
緑の多い画像では明るい部分の黄味が強い、赤が飛ぶ(飽和というより、異質な階調)という特徴はD700でもあります、D300より穏やかだと思いますが。
曇天下では非常に穏やか(そこが満たされない部分ですが)に真実の色を出してます。
書込番号:8497170
0点

> 曇天下では非常に穏やか(そこが満たされない部分ですが)に真実の色を出してます
だとすれば、D70以降の特徴は今でも変わってなさそうですね。
どんなカメラでも、光がグルグル回っている条件下では綺麗に写ります。
薄暗くて明暗比の小さい場面で、白いTシャツ、黒いTシャツに
どの程度の諧調性が残るか? で測ると及第点を貰えないデジイチが大多数。
フジは合格、ニコンは頑張りましょう・・・・・
フジの課題は、写真館が求める黒髪の分離が出来るか否か?
ニコンに比較して難しい課題をフジに与えているようですが、
現状からの進化を考えれば、こんなところでしょうか?
書込番号:8497471
0点

肉ネームさん>
「おんどりゃー、なに言ってんねん、ニコンのどこがわりーーーーんだ。おぅぅぅぅえ?」と型どおりに騒いでみました。確かにD300の「ブリっ」って音は良いですよね。それと比べると「がちゃん」音は今一歩でしょうかね。知らないほうが幸せなことって、実はいっぱいあるのかも知れませんね。
あと、肉ネームさんの適度にいい加減(=おおらか)なところも大変参考(というかハゲミ)になります。
書込番号:8498054
0点

■kawase302さん
「おぅぅぅぅえ?」って、どう発音すればいいんでしょう?(笑)
雑駁さはよくヒトにほめられる事がありますが、ハゲミにしていただくようなモノではありませんので・・・。
こうしてスレに参加させてもらいまして、S5オーナーの皆さんの懐の深さを実感しております。カメラと同時に写真を楽しんでおられますよね。
「和の心」でいい人生を送りましょう。
もうNikonの高画素機が出ても心は揺れないと思いますが、S5後継機が出たとしたらまた煩悩が始まるのでしょうか・・・イヤダイヤダ
書込番号:8499113
0点

F2モードは多くの方が使われますがじぶん的にはいかにもウソっぽい色だな、
とおもっています。
フィルムの時代も彩度の低いEPN 、彩度の高いEPPとありましたがここまで
こてこてな印象はなかったです。
フジがポジフィルムの傾向を取り入れた設定を作ったのはS3からで、きっか
けはS-Proシリーズの開発にかかわった外部アドバイザの方々の影響が
大きかったのではないかとおもっています。
このモードはシーンによっては表現力を高めることもできるでしょうし、その
逆のケースもあるのではないかとおもっています。
と、いうことでS-Proシリーズの魅力はもっと多く、別のところに
あるようにおもいます。
疲れがとれないのでおやすみ〜^^ \(`o")バキッ!
書込番号:8500319
1点

Hirundoさん、どうもです。
>F2モードは多くの方が使われますがじぶん的にはいかにもウソっぽい色...
そうです(笑)ウソの色と言うか、少なくとも肉眼で見える色合いではないですね!
F2はカラーリバーサル調となっていますが、フジのリバーサル、Velvia系の発色で記憶色のような感じでしょうか...。
Velviaに馴染んでいたので、イメージしやすく自分はF2ばかりですが、
Velvia自体好き嫌いの分かれるトコだと思います。
撮影対象や意図、目的でフィルムシミレーションを使い分けられると
表現の幅が広がるというか楽しみも増えるのではないでしょうか。
F2はS5の持つ特性(少なくとも自分には良い意味で)の一面にすぎないと思います。
書込番号:8500638
0点

■S5先輩の皆様、連休の疲労が残っておられるようで、お大事にしてください。
風景写真の大家(?)がベルビアで撮った写真集はいかにも嘘色の世界ですが、息を呑む色彩に感動することもあるし、また一冊通しで同じトーンの繰り返しが鼻につくことも確かにありますね。
それに似たF2の色は、珍し物の好きな私はしばらくはまり込むでしょうが、そのうち飽きるのかも知れません。人間なんていい加減ですから(失礼、私なんてと訂正します)
私は現在、写真は「絵」だと思って撮っています。写すというより描くつもりでシャッターを押しています。若い頃ほんの少し絵に没入した時期がありましたが、いまは一枚に何ヶ月もかけて絵を描く気力がありません。デジカメという文明の利器を得てプリントまで自分でできるようになりましたから、表現手段としてはもうほとんど絵と等価です。
多くは駄ショットですが、ときどき「ウーン、いいわ、これだよ、そうだよ」というショットが撮れ、好みのレタッチを施し満悦しています。(CGとか前衛絵画風な作品を見かけますが、あそこまでやったらイラストかポップアートと同じだと思いますので、その領域には行けません。好きな方には申し訳ないですが)
F2の話ですが、そういった前提で使うと非常に楽に自分のインージを刺激する絵が出てくる、ボタンを押すだけで。私には魔法の機械です。
絵には真実の色は必要ないですね、好きな絵の具で描けばいいんです。筆で、ナイフで、布で、エアブラシで、手法も問いません。自由です。「そこに何が描いてあるか」が大事なんです。(これすべて昔の先生のお言葉です、私はこんな生意気なことは申しません)
「真実に近い色を写す」のがカメラの基本性能で、それがいい加減だったらまず道具として評価されませんね。S5も基本性能は優れていると思いますが、それだけだったら購入しませんでした、Nikonといういい道具がありますから。
心象の色というんでしょうか(Kさんだったら「和の心」?)そんなものが簡単に出せるS5のF2はたいへん存在価値のあるメニューです。大事にしましょう、他メーカーにはありませんから。
書込番号:8501875
0点

肉ネームさん>
再び自爆発言『人間なんていい加減ですから(失礼、私なんてと訂正します)』によりはげましていただきありがとうございます。私ももうちょっと真面目にやろうと思います。
諸先輩殿>
開発陣が一所懸命セッティングしたF2も諸先輩方にかかれば「ウソっぽい」のひと言で一刀両断(笑)。確かにF2だと「なんじゃこりゃー」って赤が出ますよね。でも人の記憶に残るので好きです。
『S-Proシリーズの魅力はもっと多く、別のところにあるようにおもいます』はS5ファンの私にとっては非常にありがたいコメントです。
フイルムメーカーならではのS5だけの色「和の心」を撮りたいです。
書込番号:8502833
0点

みなさん、F2嫌いな方ばっかりですね。
私はリバーサルが長いので(今もメインはリバーサルですが)、違和感全然ないのでF2がメインです。
室内+ストロボ使用のポートレート撮影の時でもF2で撮影してダイナミックレンジの広さが欲しい時に現像時にF1系にするくらいです。
書込番号:8502971
0点

肉ネームさん>
フォトアルバムを見返してみると、確かに「現実」以上の出来に見えますよね。
サングラス越しにファインダーのぞかれているようですが、仕上がりもサングラス越しくらいが丁度いいかもしれませんね(笑)。
あっと、自画像は「現実」のほうが素敵です(想像的には渡辺謙)。
書込番号:8503023
0点

■kawase302さん
遠い異国から励ましをいただきまして感謝です。
>仕上がりもサングラス越しくらいが丁度いいかもしれませんね<
真摯に御批評を受ける準備があります。上の解釈は「もう少し控えめの仕上がりが良い」という意味でしょうか?気分を害しませんので教えて下さい(半泣)。
・・・S5の作品と入れ替えはじめて、明らかにカラフル系に変わってます・・・F2をさらにコントラスト上げてますから、白樺の写真なんか自分でも気分が悪くなることもあります。いずれ違うモノと差し替えたいと思ってますが、この色がだせてうれしかったので、しばらく置いておきます。
サングラスしてるとモニターの色はよくわかりませんね。おまけにPL付けて、渓流ではその上にND付けることもありますからファインダーは真っ暗・・・、フィルターで周囲がけられているのに気づかない事もありました。基本的に写真のイロハは無視しております。
サングラスをしている利点は、第一にモチベーションがあがる、変な構えをしていても恥ずかしくない(昔から縦画面は右の親指でシャッターを切る癖が直らない、今は人差し指でないと他のボタンの操作に支障があるんですが)、シャター押して下さいとかイイノ撮れてますね等と周囲に他人が寄りつかない、撮影場所を空けてくれる、等々、結構ありますよ。参考にして下さい(笑)。
でも、S5の時はサングラスかけてませんね、不思議ですね。
たぶん色に期待があるんですね、今気づきました。
D700を構える自画像は「私のニコン」というアルバムジャンルに入れましたので(そこが一番競合してない)一応ニコンに敬意を表して載せております。また、自分をさらして作風に緊張感を持たせようかと・・・。
自分は木村拓哉が好きなんですが渡辺謙ですか・・・ありがとうございます。見えなくもありませんが現実はかけ離れていると思います、図らずもガラスに映った虚像ですから。
書込番号:8503607
0点

D700の 画像ですが、ピクチャーコントロールの設定はなんでしょうか。
ピクチャーコントロールは 風景かビビットで、もう少しアンダーに撮った方がお好みに合うでしょうね。
画像は、D70のRWAファイルに、NX2でビビットを適用しました。
書込番号:8504589
0点

未使用ニックネームさんのスレにつけてしまいましたがニックさん掲載の
作例につけたものでなく、総じてというものです。
気にさわったらごめんちゃいです^^
>このモードはシーンによっては表現力を高めることもできるでしょうし、
と書いたように使いどころはあるとおもいますし、F2モードを使いこなして
いる方も多くおられます。
このモードを否定するものではありません。
RAWで撮られるのなら展開時にF2を採用することもできますし、他の設定も
可能です。
S-PROシリーズのよい点
じぶんはフィルムからデジタルに移行したのでフィルム感覚が抜けきれて
いません。
フィルム感覚が抜けきれていないじぶんにはS-PROシリーズはとても扱い
やすいです。
言いかえるとじぶんのようなデジタル音痴でも扱えるデータを出して
くれるということかな。
懐が深く、色や諧調の調整に耐性のあるデータということです。
jpegで、、、RAWならなんでもあり、どこからでも、、、^^
書込番号:8504814
0点

Hさん
RAW撮りでも純正ソフトを使わないと、F4変換は出来ないよ〜ん。(重箱の角を突っ突いてしまいました。m(_ _)m)
昔はエクタクローム・コダクロームをよく使いました。そのあとですね、フジクロームを使ったのは。
あの飽和した赤色や、鮮やか過ぎる緑色が嫌いでした。^^;
書込番号:8505029
1点

Zさん、無事のご帰還おめでとうございます。
お土産までいただいちゃって、、、\(`o")バキッ!
>RAW撮りでも純正ソフトを使わないと、F4変換は出来ないよ〜ん。
すみません、じぶんの頭にはHSV3しかないので^^;
F4あるのも知りませんでした、、、\(`o")バキッ!
じぶんもCLEや28Tiに使っていたのはPKRかPKMでしたがコマーシャルユースでは
ファッション撮影くらいしか使えなかったような記憶です。
雑誌では多く使われたのでしょうね。
雰囲気のあるきれいな色、きれいな写真ならコダクロームokですが
正しい色を求められると難しかったような気がします。
S3のときも書きましたがフジクロームは印刷インキののりがよくない
ということがトラウマでフィルム最終まで移行できませんでした。
フィルムも改善され、印刷システムも変わり、そのようなことは
なくなったと聞いてはいましたが。
書込番号:8505124
1点

ニックさん(肉ネームさんはやめてニックさんにしますね)>
私も『仕上がりもサングラス越しくらいが丁度いいかもしれませんね(笑)』はニックさん作品についてではありません。ニックさんのサングラス越しの渡辺謙が妙にかっこ良かったものですから、ついつい。今度は『くわえタバコで写真のポーズ』自画像も期待しています。
書込番号:8505150
0点

■robot2さん
お久しぶりです、D700かなんかの板でお世話になった記憶があります(怪しい記憶ですが・・・違ってたらスミマセン)
700の設定は自分で追加した自称「HARD」モードで、ビビッド基本から輪郭強調と彩度を1段上げてあります。
サンプル@はうっかり露出+0.3EVで撮ってました、没写真の類ですが同じ構図がコレしかなくて・・・。サンプルAは−0.7EVのD700の方が適正露出、本来並べてお見せしてはいけないサンプルですが、発色の方向はこんな感じといった説明用でして、ご勘弁を。
■Hirundoさん
(笑)まったく気にしておりませんので。F2はまったく個人の好みで使えば言い訳で、S5ファン=F2ファンという構図のほうが変だと思います。私もF2をいつまで愛用するかは定かではありませんが、その色が出せるメニューの存在は他に替え難いものだと思います。
またHirundoさんがF2は好きじゃないということを知り「オオッツ」と以外に思う反面、ユーザーの幅の広さに健全なものを感じています。
■座敷おやじさん
山の写真、別スレで拝見いたしました。自分は地の利的には諸先輩の中では多分一番ロケ地に近いところに住んでいると思います。北アは撮りたい−面倒、行きたい−恐い、という対象で、憧れの山岳写真はおそらく撮らず終いとなるでしょう。せいぜいバスで行ける上高地カナあ。雲海に突き出る山頂なんて、撮っても生きて帰る自信がありません。撮りたい−生きていたい・・・。この間行った渓谷から這い上がってくるだけで精一杯でしたから。
■Kさん
自分でもチョイくどいと思っているんで、気にしませんから本当のこと言ってください(笑)
もう少し枯れてきたら大人の作風に変わります(多分)
ニコンの無味色の反動で、今は官能色表現にはまっていますが、F2からうっとり色を出せるように精進いたします(実際はうっとり色は出ていると思うのですが、そちらにまだ感覚がシフトしてないだけかも)。
くわえタバコでモニターカバー焦がさないよう注意します。
■総じて
何度も書きましたがS5の板に集う皆様は・・・やさしいですね。ありがとうございます、この先も色々教えてくださいね。(ホンとの本音も聞きたいけど)
書込番号:8506337
0点

未使用ニックネームさん、こんばんわ。
Jpeg、PLフィルター着けただけの撮って出しでこの色合いですから...
自分的には特に風景撮影時はF2モードはなかなか止められません(笑)PLフィルター多用も(笑)
RAWから追い込む必要ないですからね。
フィルム(撮影)で馴染んだ感覚を生かせて、人それぞれの用途、目的に対応出来る能力があるのがS-Proシリーズかなと思います。
書込番号:8506603
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





