


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは。
ぐるぐる撮影のスレも長くなりましたので、新しいスレをたてようと思います。
ブログ状態になったスレを気にして、新しいスレを立てるのを断念したという経緯もあり、
今回はイメージを一新します。
自分にとって、ちょっと変わった撮影をしてみたよという作例をアップするスレにしたい
と思います。ちょっと変わっているかどうかの基準は自分。PLフィルターを使ってみたと
か、接写リングを使って超マクロ撮影をしたとか何でもOKとします。
またまた、ブログ状態かもしれませんが、お許しください。
では、ぐるぐる撮影の作例をアップします。
レンズはSONNAR180mmF2.8です。ペンタコン6用のレンズです。
書込番号:8522733
1点

PLフィルターを使ってみた作例です。
持ってはいたのですが、S5で使うのは、初めてのような気がします。
葉っぱの反射光に着目したものです。
レンズはAi-S 50mm F1.4です。
書込番号:8522754
1点

ぽんちくんさん
じぶんのぐるぐる装置は場所ふさぎなので片付けます。
今週は暇めですのでなにかやってみます^^
天体や顕微鏡もありなんですよね?
レタッチものならいくらでも出るのだけど、、、^^; \(`o")バキッ!
書込番号:8523095
1点


>今週は暇めですのでなにかやってみます^^
楽しみにしています。
私の方はぐるぐるでやってみたいことは一通りやってしまったので、何か新しいことを考
えようかと思っています。
後で活きるかどうかは別として、いろいろやることでブレークスルーがあるんでしょうね。
今回のPLフィルターもオールドレンズの味を引き出す可能性を持つアイテムかもと思
っています。
外部ストロボを使ったハイスピードシンクロ撮影なんかもいろいろやってみたいです。
書込番号:8523194
1点

私の場合、up画のような写真が多く、光を気にしないで
シャッターの切れるレンズサイコ〜です。
そのため、AFレンズは全てデジレンズに置き換わってしまいましたが、
でも、ぽんちくんさんのような写心を忘れたわけじゃなく、
MFレンズは健在です。今度、up画2枚目のレンズを使ってみようかな?
書込番号:8523409
3点

ぽんちくんさん お借りします。
ブログ状態でも、ぐるぐるは削除しない取り決めになっているそうです。 バキッ
戦前1940年発売のマミヤ6 1型で撮ってみました。フィルムはトライX
書込番号:8523521
2点

>MFレンズは健在です。
シグマの50mmF1.4EX DGもMFで使うことが多いです。思っているところにピント合わせる
のが、AFではどうもうまくいきません。AFで使おうとして、レンズ側のSWがマニュアルに
なっているのを忘れて、故障かなと焦ることが多々あります。
>今度、up画2枚目のレンズを使ってみようかな?
使ったときは、ぜひ、作例を見せてください。
何度かポチッといきかけたレンズです。
>ブログ状態でも、ぐるぐるは削除しない取り決めになっているそうです。 バキッ
お気遣いありがとうございます。
>戦前1940年発売のマミヤ6 1型で撮ってみました。フィルムはトライX
なぜか、新鮮さを感じます。
BESSA6×9をつかって、撮影したいなという気がしてきました。
パンフォーカス風に撮ればよいのに、背景をぼかそうなんて考えて、ピントを外して
ばかりです。今度は、絞って、見るに堪える写真を撮ろうっと。とはいっても、三脚NG
の場所では、絞れないというのもあるんですよね。シャッタースピートが1/100以下じゃ
ないと絶対にぶれる自信があります。・・・バキっ!
書込番号:8523830
1点

姓はオヒョウさま^^
いゃ〜いいしごとしてますね〜 \(`o")バキッ!
失礼。
>フィルムはトライX
D76でナイコールとかLPLで自ら現像されるのでしょうか。
で、プリントしてスキャナでしょうか。
昭和30年代にタイムストリップした感じです^^
こーゆーの見ちゃうとまたフィルムカメラほしくなっちゃうな。
きょーはねます、おやすみ。
書込番号:8523890
3点

S5をフィルムスキャナ代わりに使った作例です。
姓はオロナインさんの作例を見て、白黒フィルムを題材にしたものがあったのを思い出
しました。たぶん、BESSA2(6×9)で撮ったものだと思います。フィルムはネオパン
400です。
白黒ならフィルムの現像も何とかなるかなあなんて、暗室関係の本をあさっていたの
を思い出しました。すでに、断念していますが・・・
書込番号:8525150
1点

おっと、初歩的なミスを犯していることに気づきました。
裏表逆だ。 バキっ!
この場所を知らない人には違和感がないかもしれませんが、
気持ち悪いのでアップし直します。
書込番号:8525185
1点

>BESSA6×9をつかって
エエッ! フォクトレンダーBESSA6×9!! おーそれみーお じゃなかった 怖れ入谷の鬼子母神
>いゃ〜いいしごとしてますね〜
H and ぼ のぐるぐるにはかないましぇん。
なぜかモノクロをアップすると濃度がスゲー高くなりますね。
>D76でナイコールとかLPLで自ら現像されるのでしょうか
ナイコール型のLPLです。
現像液はD76型なんですがメトールの替わりにフェニドンを主剤にしたナロファインという安くて長持ちする現像剤です。
ネガを直接エプソンGTX−900でスキャニングし、ゴミはそのまんま(笑)。良いやつは引き伸ばし機引っ張りだして来て
プリントしてみようと思っています。
書込番号:8525244
2点

>巨腹ですか?
根 のつもりじゃない
>フィルムはネオパン400です。
>S5をフィルムスキャナ代わり
なるほどPCでネガ、ポジ反転! Goodでごわすっ
書込番号:8525281
2点

オヒョさんに対抗してPONCHI-6(うそです)で撮影してみました。
ドラちゃんに頼んで昭和30年阿佐ヶ谷駅です(うそです)。 \(`o")バキッ!
ほんとうはS2かS3、昨年か一昨年の撮影です。
しかしモノクロというのは安心して見られますね^^
いくらでもごまかせるし、、、^^; \(`o")バキッ!
書込番号:8527739
2点

>なるほどPCでネガ、ポジ反転! Goodでごわすっ
どうもです。
カラーもやりましたが、PhotoShopに任せるとまあまあに仕上がります。
後はこねくり回して、訳がわからなくなるだけでした。
>ほんとうはS2かS3、昨年か一昨年の撮影です。
この粒子っぽさ(ノイズ?)は、演出ですか?それとも、S2ってこういう写りなん
ですか?
書込番号:8528065
2点

>この粒子っぽさ(ノイズ?)は、演出ですか?それとも、S2ってこういう写りなん
ですか?
トライX、D76、28度C、4分、1600増感です。
森山先生バージョンです^^; \(`o")バキッ!
S3でしたね、photoshopでグレースケール化、トーン調整して
フィルタ−ノイズを加えています。
昇天距離12ミリなのでシグマ12-24です。
垂直矯正して、左右トリミングしていますので66判だと
30-40ミリ相当でしょうか。
きょーはねます。
書込番号:8528402
1点

「愛車自慢」に投稿しようか迷ったのですがおこられては
いけないのでこちらにさせてください。
ワンぱたーんなのですが先ほど裏のガレージで撮ってきました。
今回はS2とタムロン28-75をつかいました。
画像生成は前回と同じです。
ETCもついていないし、ハイウエイでは使えないかもしれませんが
一応ターボ、いやタンボ仕様です^^;
書込番号:8532354
2点

ぽんちくんさん、こんばんわ。
スレタイから外れてすみません....が
モノクロ良いですね!!
書込番号:8532492
1点


オヒョしゃん
comはモノトーンに対応していないのではないでしょうか。
左オリジナルはモノトーンですが、右はRGBです。
アップした時点でRGB化され、こーゆー結果になる、、、?
書込番号:8533213
3点

> >なぜかモノクロをアップすると濃度がスゲー高くなりますね。
> ほんとですね、2号を3号で焼いたような感じです。
それと関係するか分かりませんが、ここにUPすると画像ファイルからカラープロファイルが削除されるためカラーマネージメントされずに表示するからではないでしょうか。
カラーの場合は、元の画像はほとんどsRGBですからUPした画像をDLした場合はフォトショップなどで開いてsRGBの色空間を適用すれば元の画像と同じになります。
ん〜、UPしたからと言ってカラープロファイルを削除されてはかなわんですな。ここのバグだな。
書込番号:8533397
2点

Photoshopのグレー変換って、『Dot Gain 15%』なるプロファイルが埋め込まれ、
実際よりも明るく見えちゃうんです。
そのため、Photoshop上だと正しいと思った明るさが、一般的な『sRGB』モニターだと
暗く見えます。フロンティアなどで出力しても同様です。
ここは一つ、『sGray』にして、Photoshopで調整してみてください。
書込番号:8533673
2点

そうそう、Windowsをお使いなら、OS標準のブラウザで見てください。
Photoshopでグレー変換した画像は、Photoshop上で見るよりも、
OS標準ブラウザで見る方が暗いはずです。掲示板の表示と同じじゃないですか?
書込番号:8533764
2点

グレースケールでアップされた写真をダウンロードするとRGBに変っていますので。
こんどは同じものを最初からRGBでアップしてみます。
書込番号:8533959
2点

こんどはフォトショでグレースケールデータで見ているものより少し明るいし最高濃度が低いようです。
ぽんちくんさんの大木+ブランコはRGBでアップしている感じですね。
でもモノクロもRGBでアップグレードした方がよいようですね。
書込番号:8534034
2点

Mac OSの場合は、Photoshop以外ではカラープロファイルがない画像はデフォルトの色空間で表示されます。
Mac OS 10.4未満はデフォルトの色空間を設定出来たらしいですが、それ以降は設定出来ないようです。
じゃあ、Mac OS 10.4以降のデフォルトの色空間は何なのか・・・私が調べた限りでは分かりませんでした。
ブラウザで強制的にsRGBで表示出来ればしのげるのだが・・・
書込番号:8534048
1点

>フィルタ−ノイズを加えています。
やってみました。なるほどです。
>スレタイから外れてすみません....が
モノクロ良いですね!!
ありがとうございます。
このスレは、王道から外れて、ブログ化しそうなネタのスレです。どこに投稿こするか
困ったときにお使いください。
まあ、S5の板ですから、どのスレも何でもOKなのかな。バキっ!
>そうそう、Windowsをお使いなら、OS標準のブラウザで見てください。
やってみました。標準ブラウザでは暗くなりますね。
モードが「RGBカラー」のときは、逆に明るくなりました。
BJでプリントするときは、「RGBカラー」の方がよいんでしょうかね。私は勝手に
そう思って、グレースケール化はしていません。BJプリンタでは、グレーの階調を出
したり、グレーの色味を出すため、カラーインクを使ってますからね。グレーといっ
ても、プリンターから見れば、カラーじゃないと思うわけです。
書込番号:8534049
1点

>ぽんちくんさんの大木+ブランコはRGBでアップしている感じですね。
その通りです。
投稿するタイミングで、内容が前後しますが、お許しください。
>でもモノクロもRGBでアップグレードした方がよいようですね。
一般の使い方だとRGBがスタンダードなんでしょうね。
書込番号:8534103
1点

> グレースケール化はしていません
プロファイルを『sGray』にすれば何も問題ないですよ。
多分、見ている明るさでプリント出力できるはずです。
少なくとも、フロンティアでは、それでOKです。
書込番号:8534258
3点


なるほど、S-Grayはグレースケールでアップするよりはるかに良いですがこれをダウンロードしてみると、
タグのないRGBになっています。
よって価格コムの写真アップはプロファイルを無視してRGBでアップグレードされるようです。
これは、あたりまえでした。ブログやホームページと同じ。
だからRGB以外のプロファイルを埋め込んだデータをアップした場合は色が違うってことにゃんだ。
書込番号:8534586
3点

あまり触れたくない話題になってきましたね、、、^^; \(`o")バキッ!
そら。さん
>カラープロファイルを削除されてはかなわんですな。ここのバグだな。
気にしたことなかったですが確かにその通りですね。
そーいえばexifも表示されるものの、画像自体には付いていません。
タグ関係は情報吸い取ったらあとは捨てて軽くするのではないかな。
サイズもリサイズされるし。
バクというより仕様かも、、、^^;
Fシングル大好きさん
いつもココを見ているPCにはPS5.0が入っていて、cmsには対応していません^^;
ここにアップされた画像で色の話は参考程度で意味がないですね。
作例はFさんの提案とは違いましたね、モニタのcmsでした^^;
もういっちょはスバルファンが多いので。
姓はオロナインさん
おっしゃるとおりグレースケールでのアップが間違いだったですね。
これからはグレースケールからRGB化してアップします。
それでもタグが捨てられればあまり意味ないのかな。
こちらに掲載される画像は雰囲気だけ伝わればよいかな、と
おもいます。
サムネール的な使い方、本物はニコンアルバムとかで見てね、って
ことで。
書込番号:8536800
2点

ごめんなさい、私の言い方が悪かったです。
どんなプロファイルが埋め込まれていても、
この掲示板のup画は同じです・・・・・が前提で、
Photoshop系でグレースケールをレタッチする時、
『編集』−『プロファイルの指定』で『sGray』を
指定してからレタッチしないと明るさが
暗くなっちゃいますという意味でした。
そうしないと、HP閲覧としてだけでなく、
フロンティア出力でも暗くなります。
書込番号:8537402
3点

>そうしないと、HP閲覧としてだけでなく、
フロンティア出力でも暗くなります。
そうすると、デフォルト設定をsGrayに変えておく方がベターな気がしますね。
何のためのDot Gain 15%なんでしょうね。
書込番号:8537476
2点

PhotoshopCS3で、カラー(sRGB)画像をグレー変換して、
一つはそのまま(Dot Gain 15%)レタッチをし、
もう一つは(sGray)にしてからレタッチしたものをupします。
CS3上では、どちらも同じに見えるように調整をしましたが、
結構、明るさやコントラストが違うでしょ〜
ってことです。
ちなみに、この掲示板のup画はexifも無くなりますよ・・・・・
書込番号:8537481
3点

> 何のためのDot Gain 15%なんでしょうね
CS3のインストール時に、編集−カラー設定で
『一般用・日本2』を選ぶとグレーはDot Gain 15%が標準なんです。
で、このプロファイルを埋め込んだ状態で、この間、
フロンティア出力したんですが、まっくろけのけ〜・・・・・でした。
Dot Gain 15%ってプレス向けなのかな?
『一般用・日本2』⇒『Web・インターネット用・日本』を選ぶと、
グレーは、『Gray Gamma 2.2』が標準になり、こちらは良い感じです。
ちなみに、sGrayのプロファイル埋め込みデータは、DPE店の、
お客さん用のカードリーダーからだと読み込めず、
フロンティアに直接接続されたパソコンでしか読めませんでした。
カラーが当たり前の時代に、グレーを扱うのって、
実はすごく大変なことかも?
書込番号:8537599
3点

Fさん
頻尿で起きてきました^^
> 何のためのDot Gain 15%なんでしょうね
おそらくですが、プロ、アマ問わず写真家、カメラマンは知らなくて
よいことだとおもってます。
データがCMYK、一般的には商業印刷時に求められるのだと
おもいます。
以前はドットゲインはそれぞれの印刷所の製版が決めていました。
20%のところもありました。
PSの場合は一般的に、ということで15%にしているのだと
おもいます。
>Dot Gain 15%ってプレス向けなのかな?
ここでいうプレスは「報道」ではなく「印刷」ということでしょうか。
とすればよいとおもいます。
解説書にもブレス、ブリブレス向けと書いてあったとおもいます。
自家用、汎用プリンタに影響するプロファイルを有効にするにはプリンタの
ドライバ設定を無効にしないといけないです。
いくらプリンタプロファイルをつくってもプリンタ側の設定を変えないと
意味がなくなります。
こんどはホントにねます。
書込番号:8537805
2点

ちょっとした記事を見つけました。
このページで『sGray』で記事を検索してください。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9
これによると、カラープロファイルに対応していない
ビューアーでの表示を相手にするには、sGrayが良いみたいです。
HさんのupしていただいたPhotoshopの方は、RGBモードですよね。
多分、私の話とは違う実験だと思いますよ。
Photoshopはモニターの補正が入りますから若干違いますが、
私のup画はsGrayの方が、プロファイルを読まないビュアーに近いですよね。
書込番号:8537830
3点

>ちなみに、sGrayのプロファイル埋め込みデータは、DPE店の、
お客さん用のカードリーダーからだと読み込めず、
フロンティアに直接接続されたパソコンでしか読めませんでした。
さすが詳しいなと思ったら、いろいろ苦労されていたんですね。
>以前はドットゲインはそれぞれの印刷所の製版が決めていました。
20%のところもありました。
PSの場合は一般的に、ということで15%にしているのだと
おもいます。
ドットゲインって何?という私は、きっと、理解しなくてよいことなのでしょう。
>自家用、汎用プリンタに影響するプロファイルを有効にするにはプリンタの
ドライバ設定を無効にしないといけないです。
いくらプリンタプロファイルをつくってもプリンタ側の設定を変えないと
意味がなくなります。
深い内容です。さわってみたりするのですが、いまいちよくわからないところです。
ただ、実用面で問題があったのは、BJ印刷で、ルコウソウの花の色が出ないことです。
インク代、紙代をそれなりに使いましたが、だめでした。花の色がイメージに近づくと、
別の部分が外れてくるという16パズル状態であることもわかりました。ということで、
おそらく、CMYKの比率を変えるだけでなく、色空間をコントロールするような高度な
色合わせソフトでもない限り解なしであろうということであきらめました。
>このページで『sGray』で記事を検索してください。
見ました。とにかく違うんだということはわかりました。 バキっ!
書込番号:8538096
2点

今まで出てきた内容を合わせて、白黒を作ってみました。
・ノイズ付加
・SGray
・ぐるぐる
ノイズ付加は難しい・・・。さじ加減がわからない。なので、デフォルト設定のままです。
書込番号:8538218
1点

> いろいろ苦労されていたんですね
この間、私の母親が同窓会で昔の写真を借りてきて、
「これを10枚焼いて〜」って言われ、モノクロ(Gray)か、
セピア(RGB)で迷い、Grayを選択して難しさを知りました。
> 理解しなくてよいことなのでしょう
私も同じ解釈をしました、少なくとも、フロンティアは
このプロファイルを認識しません。
> ノイズ付加は難しい
銀塩的ノイズって、不均一なものでしょうから、
Photoshop系だと、フィルムシミュレーション的な
フィルターでかけるのが良いんでしょうね。
私は、ノイズを出したい時は、nik Color Efexの
フィルムシミュレーションで高感度フィルムを選んで処理し、
その後、グレーに変換することがあります。
グレーの変換も、CS3の単純な方法じゃなく、フィルター処理で、
R・G・Bそれぞれのウエイトを調整しながらグレー化するのが良い感じです。
書込番号:8538858
2点

失礼します(便乗です・・・)
3年ほど前のものですがUPします。カメラはマミヤフレックス・ジュニアです。フィルムはネオパン。
書込番号:8539118
2点

ぽんちくんさん
じぶんはプリンタほとんど使わないのでサムネール用のエプソン安物です。
左側は測色後、プリンタ標準のドライバで出力。
右側はi1photoで作ったプロファイル当てて出力したものです。
「えーっ、感じでしょ^^;」、で、このプロファイル当てて出力すれば
なんでもOKかっていうと、そーでもないです^^;
「きれいな写真」というならプロファイル当てない方がよいかも。
>さじ加減がわからない。
ノイズもアンシャープマスク同様拡大率100%で見ながらすると
よいかも。
データサイズにもよるけど600万画素データなら10前後でトライX
1600増感風、それ以上だと高温現像、森山先生風かな、、、^^;
書込番号:8541740
2点

>R・G・Bそれぞれのウエイトを調整しながらグレー化するのが良い感じです。
よりリアルな感じが予想できますね。
あとは、ノイズ(粒子)の大きさは、画素数によって変わるパラメータだと思いますが、
この感覚がもう一つわかりません。フィルムスキャンをよくやる人は感覚的に持っているのでしょうけど、私はからっきしです。
>カメラはマミヤフレックス・ジュニアです。
作例は、クラシックな感じがすごくします。
>「えーっ、感じでしょ^^;」、で、このプロファイル当てて出力すれば
なんでもOKかっていうと、そーでもないです^^;
ルコウソウの花の色を再現させるにはよいかもと思いました。
紫色の傾向が、補正前から補正後へいい感じに変わっていますから。
しかし、買えません。廉価版の下記のものでも躊躇します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
>データサイズにもよるけど600万画素データなら10前後でトライX
1600増感風、それ以上だと高温現像、森山先生風かな、、、^^;
ぐるぐるのサイズからすると、もっと、大きくする必要があったようですね。
ただ、私の作例は、ノイズを入れて雰囲気が出るものではないので、今度別のもので
試してみます。
書込番号:8543272
2点

なんか、センパイのと、Hさん、Yさんのup画を見ると、
やっぱり、スクエアは良いな〜 基本を感じます。
高度な機能がつくと、古いカメラは動作が安定しませんから、
裏ブタに赤い窓のある低機能なスプリングカメラでも買おうかな〜
GSW680Vは、現行の他のブロニーから見れば小型ですが、
普段使っているショルダーバックに入る大きさじゃないモンで・・・・・
探せば、ステンレスの135(2本)、ブロニー(1本)の現像タンクがあるはず。
森山大道先生の、真っ黒なネガにも挑戦してみたいな〜
書込番号:8543660
3点


私は名前は不詳ですが家にあった2眼レフ、おじさんのハッセル、
小4の時に買ったサクラパック300(126)から始まりましたので、
スクエア大好きです。
でも、あの頃ってシノゴ比率の印画紙に焼いて、下が白く残るのが、
当時の私には、何となく古臭く感じていました。
印画紙の規格はシノゴ比率ですよね。あの頃の心理学上での最適比率?
その後テレビは(4:3)で135フィルムは(3:2)になりました、現在のテレビは
(16:9)という横長・・・・・年々、人の左右の目は離れていってロンドンパリ?
やっぱり、使い始めの頃に見たものが脳裏に残るのか?
私はスクエアって、見ていて安心できますね。
私が見たのは紙芝居の方が先かな?・・・・・
> S5のccdとファインダーにスクエアの黒マスクを取り付ければ
むかし、片側しかマスクを被せないで失敗したんですが、
デジだったら、6x5.25になるだけで、隣の画と被らない? OK!
[追伸]
10/13に、瞬停が治っていない旨をフジに伝えましたが、
未だに連絡がありません。もう、限界だぞ〜・・・・・
書込番号:8547362
2点

>未だに連絡がありません
サービス担当者のサポートするという意識がないですね。
何かしらの説明がないと、ユーザーをばかにしているとしか考えられない。
ユーザーあっての企業なのに
書込番号:8547672
2点

>その後テレビは(4:3)で135フィルムは(3:2)になりました、現在のテレビは
(16:9)という横長・・・・・年々、人の左右の目は離れていってロンドンパリ?
「見える」と「見る」の違いじゃないでしょうか。
16:9の範囲は「見える」けれど、「見る」ことはできない。わかるような
わからないような・・・。バキっ!
「見ていない」けれど、「見えている」と雰囲気が出るときもある?
>未だに連絡がありません。もう、限界だぞ〜・・・・・
私の方は、メールで受け付けている内容でないと、3日後に門前払いを食らいました。
その後、面倒なので、電話はしていません。
書込番号:8547857
1点

あら、気がつきませんでしたがここでもプロファイルの話題が^^;
MACの場合のデフォルト色空間は、デスクトップに保存した画像をColorSyncで
カラーマネージメントするHS-V3に通した物とブラウザ上での表示が同じでしたので、
モニターのカラースペースに変換されると考えて良いようですよ。
今のところ、アップする画像はsRGBにしておき、Firefox3でカラーマネジメント
オプションを有効にして閲覧するのが確実そうです。
(Firefox3はカラーマネジメントを有効にするとデフォルトプロファイルをsRGBにするようです。)
但し、画像は何でもsRGBに収めてしまうため、モニターによってはサイトの
色味全体が色がくすむかもしれませんので、そこはご注意ください。
私の環境は、カラーマネジメント有効にしたらそうなります^^;
あんまりなので普段は切っておき気にしないことにしています。
> Dot Gain 15%
モノクロ印刷(輪転機)向けですね。
モノクロ2値にするとき線数指定するのの延長線上ですが、グレースケールで
対応しておくと印刷所の環境に合わせたドットゲイン/網点角度に調整できるため、
意図通りの仕上がりを作りやすいからでしょう。
書込番号:8547972
2点

> 画像は何でも
プロファイルのない画像は、でした。訂正します。
プロファイル埋め込めないgifすらくすんでくれますよ^^;
書込番号:8548096
2点

> 「見ていない」けれど、「見えている」と雰囲気が出るときもある?
お〜すばらしい〜、それって、可視帯域を越えて受光した方が写りが良い
フジの考え方と一緒ですね。音も可聴帯域を越えての再生が良いです。
『アッチを立てればコッチが立たずの法則』に向こうを張って、
『盲腸は大切の法則』・・・・・と命名しました \(`o″)バキッ!
> 何かしらの説明がないと、ユーザーをばかにしているとしか考えられない
全くそのとおり。
> 面倒なので、電話はしていません
だめっすよ。ガンガンいきましょ〜
さ〜て、縁の下に潜ります・・・・・
書込番号:8549952
2点

>モノクロ印刷(輪転機)向けですね。
一般ユーザー(プロではない)には縁のない話ですね。
CS3も一般ユーザ(プロではない)向けではない?かもしれませんが、そうすると
明らかに一般ユーザ向けのPhotoshop Elementsはどうなんでしょうね。
標準がsGray?
>プロファイル埋め込めないgifすらくすんでくれますよ^^;
多くの人はこんなこと気にしないで、何も問題ないわけですから、webにおける
画像の位置づけはそんなものでしょう。
この間、焼酎カップを通販で買おうとしたとき、入荷したものがwebの写真の色の濃さ
と違うので、キャンセルしたいと店の方から申し出がありました。元々色なんて私は、
期待していないので、色は気にせず購入することにしました。そんなもんでしょう。
>『盲腸は大切の法則』・・・・・と命名しました \(`o″)バキッ!
切り捨ててもよいという余地が残されているような雰囲気がいいですね。
「見えている」だけの部分を切り捨てて、「見る」ことに重点を置いて表現する
正方形フォーマットOKの余地を残している?
>だめっすよ。ガンガンいきましょ〜
休日もやってくれたらいいんですけどね。
さて、また実験をしてみました。
私は単焦点を使うことが大きいのですが、望遠をつけているときに広角が必要になった
りすることがよくあります。あらかじめ、望遠が必要になるだろうと予想しているときで
さえ、現場に着くと予想を外していることが多いです。そんなとき、ズームをつけていた
らと思うわけです。とはいっても、メインは単焦点。サブカメラがほしいというわけです。
新たに投資しなくても、D100があるじゃないというわけで、使ってみました。前回、
オリジナルトーンカーブでF3b風に一発変換という実験をしましたが、今回は、実践編
です。下記の画像の中に、D100で撮ったものが含まれています。当ててみてください。
いくつあるかは、伏せておきます。
書込番号:8550149
1点

>AとDがニコンかな?
何人参加していただけるかわからないですが、明日の晩、発表ということで。
問題を追加します。久しぶりのぐるぐるパノラマです。VISTA 64BIT環境でも、そのとき
の物理メモリーの空き状況で、恐ろしく時間がかかる上、合成に失敗したりします。
さらに、「SuperFetch」のせいなのか、せっかくのメモリーがくだらないキャッシュに
使われていてCS3に有効に使われていないような気がしなくもないです。
では、作例です。どちらが、D100でしょうか?
集団で写生をされると、三脚より迷惑かも?まあ、気にせず写真を撮りましたが。
書込番号:8551937
2点

D-Rightingをかけていないという前提で、C,Fかな?
Dはビミョ〜・・・・・
以前から書いているように、D100の色は良いんですよね。
難点は、アベレージ的にフジに負けることで、はまった時は最高〜
ってことで、はまったD100とフジの区別は難しいけど、
暗部のリニアリティーの違いだけで選んでみました・・・・・
書込番号:8552761
2点

ニコンかフジか二者択一の問題がA,B,C,D,(E,Fペア)の5問と考えると、
サイコロを振って正解選んだ場合の期待値は、2.5点。AとCはペアと扱うのが自然
かもですから、期待値を2点と考えるべきかもしれません。母数が少ないのが残念です
が、完璧なF3bがシミュレートできれば、2.5点(2点)に近い正解率のはず。得
点が、高くても低くても、F3bのシミュレートがうまくなく、何らかの偏りを持って
いることになるのかな。まあ、母数が少ないので、うーんですが。
今晩、答えを発表します。元々マイナーなスレですから、参加者は期待できないです
が、よろしければ、どうぞ。
書込番号:8554006
1点

>勝負いってきまーす^^
地区運動会いってきました。
13チーム中入賞(6位まで入賞)^^
昨年より1位上げて2年連続入賞でした。Y^^Y
じぶんは記録係ではじめて運動会に一眼レフ(s2+タムロン28-75)持ち込みました。
こどもの運動会とかはピッカリコニカとか使っていました。
地区対抗リレーはバトンを送る間にsモード手押しで4コマ撮れます。
ニコンやキャノンなら2-5倍以上撮れますね^^
地区運動会は小中学校運動会と違って制約が少なく、断れば
グランドにも入れますので決め画が撮りやすいです。
今回撮影した画像は公開できませんがs2、s3、s5の連写というか、手押し連写
はファミリーユーザーにも十分対応できると感じました。
フォーカスモードはCで、ブレボケは多くありますが雰囲気あって
よかったです^^
ぽんちくんさん
はずれても、見る目がないとかいじめないでね、、、^^;
書込番号:8556289
1点

そうそう、きょうのお天気は小雨模様でしたがs2全身雨滴でも
トラブルなくいきました^^
レンズはときどきハンカチでぬぐいましたが。
書込番号:8556306
1点

>地区運動会いってきました。
そういうことでしたか。
>フォーカスモードはCで、ブレボケは多くありますが雰囲気あって
よかったです^^
フォーカスモードCで徐々にぼけていく写真を撮ったことがあります。
AF−Cでも連写中はAFしてくれないのを知りませんでした。今年は、手押し連写
しましたが、AFエリアを外してました。MFではたぶん追いつけなかったから、
まだましかな?
>はずれても、見る目がないとかいじめないでね、、、^^;
そんなことはしません。自分をほめます。自画自賛!バキっ!
しかし、上に書いたとおり、全部ハズレだとそれはそれで問題なので、
2問だけは当ててください。・・・バキっ!
>そうそう、きょうのお天気は小雨模様でしたがs2全身雨滴でも
トラブルなくいきました^^
S2だから、瞬停しなかったのかな?
S2の中古買おうかなぁ・・・バキっ!
もう少しだけ、様子を見て、正解発表します。
書込番号:8556448
1点

ぼんちくんさん、こんばんは。
7月末にS5proを購入するも、不具合続きでほとんど手元に無い状態が続いております。撮影もRAWオンリーなのでS5proの素の画って良くわからないのですが、おもしろそうなので参加させてください。
B C E がニコンだと思います。
書込番号:8556587
2点

Fシングル大好きさん、Hirundoさん、グリンピさん、私の企画にお付き合いいただき
ありがとうございました。
それでは、結果発表。
点数はAとC、EとFは両方正解で1点とします。
WEBでは色が再現できないのは、このスレで語られています。
勝敗は、2種類を区別できたか、できなかったかで判断します。
従って、0点、5点は区別できているので私の負け。
1点、4点はばらつきを考えて引き分け。
2点はサイコロで決めたときと同じなので、私の勝ち。
フ・・・S5pro、ニ・・・D100
A B C D E F
正解 フ ニ ニ フ ニ フ
Hさん × × × × ○ ○ 1点
Fさん ○ × ○ ○ × × 2点
Gさん × × × × × × 0点
上に書いた内容を基準として判断すると、2点なら私の勝ち、1点、
4点ならあいこ、0点、5点なら私の負け。
すると、1勝、1敗、1引き分け。なかなかの結果かな。
サブカメラはD100で決まりだ。
けど、かさばるからもって行くのいやだ。・・・バキっ
書込番号:8556613
1点

1-300さん
お付き合いありがとうございます。
スレの行き違いですね。
A B C D E F
正解 フ ニ ニ フ ニ フ
1-300さん ○ ○ ○ ○ ○ ○ 5点
全問正解。2敗目かぁ。
書込番号:8556636
1点

ぽんちくんさん、おみごとです(^^;
好きな色、& 先週、秋バラ撮った印象で選らんだけど。全敗。。。
D700 3万円、キャッシュバック中で〜す。
(言ってみただけ。)
1-300さんも、おみごと。
書込番号:8556772
2点

>D-Rightingをかけていないという前提で
これが微妙です。トーンカーブをさわっているので、当然、似た効果が現れます。
作業をやった私としては、赤〜紫が全く似ていないことが気になりました。あえて
この色の傾向のものを問題として出しました。ここに、視点をおいた方は見分けるこ
とができたのかもしれません。1-300さんはいかがですか?
見分けるときに、それぞれの方がそれぞれ違った視点で比べられているであろうこ
とが何となくわかります。そういう意味で、誰にでもわかる明らかな違いがなかった
ともいえそうです。
以前、パナのL1でも同様なことをしたことがありますが、赤系に加えて、緑系も
あまり合いませんでした。
D100と比べると、S5は赤の飽和に非常に強いですね。D100は赤が飛んでいたものが
何枚もありました。問題として選んだのは、当然、赤がとんでいないものですが、
こういう意味では、S5と同じ感覚で使えないのでサブ機としてはしんどいかもです。
作例は、D100でRAW撮影したもので、赤が飽和していたので、現像時に露出補正して
修復しています。その後、F3b風変換。飽和したときの名残が残っているような気が
します。
>D700 3万円、キャッシュバック中で〜す。
(言ってみただけ。)
D700はいかに?
3万円をあてにしなくても、フジのFXを待っている間に10万円台に突入するでしょう。
私は、FXは、オールドレンズを使ってお散歩カメラ的に使いたい。Digital FMシリーズ
待ちかな。
書込番号:8556852
1点

ぽんちくんさん こんばんは
変わった撮影かどうかわかりませんが?
1枚目
ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)に12mmの接写リングを使って撮影
2枚目
DX-Fisheye10.5mmF2.8Gに1.4倍テレコンを付けて撮影
3枚目
35mmF2DにBR-2Aを使ったリバース撮影
4枚目
S5Pro+85mmF1.4D+ACクローズアップレンズNo.3+SB-600+調光コードで撮影
ちなみにすべて手持ち撮影です。(^_^;)
書込番号:8557256
2点

私だけ負け・・・・・修行して出直しま〜す \(`o″)バキッ!
up画は、昨日、縁の下で使っていた工具です。
自分の持っているヤツは電池(Ni-cd、12V-1.2Ah)が死んできたので、
縁の下で電池交換したくなく、プロ用の道具(Li-ion、14.4V-3.0Ah)を
借りてきたんですが、重くて縁の下で何度か腕がつりそうになりました・・・・・
本日、新しいのを買ったんですが、Li-ion、10.8V-3.0Ahの軽いのにしました。
このup画のような下を向いての撮影だと、ほぼ常に瞬停します。
書込番号:8557566
1点

carulliさん こんばんは。
いろいろ、楽しんでいらっしゃいますね。
>1枚目
ファンタジーな感じですね。
こんなに寄って、花びらに当たってません?
>2枚目
魚眼にテレコンというなんだかわからない組み合わせですが、すごい迫力ですね。
>3枚目
一度はやってみようと思うのですが、まだやったことないです。道具はあるんですが。
これまた、かなり寄っていますね。1/2000必要なんですね、きっと。
>4枚目
またまた変わった撮影ですね。
私も今日、マクロ撮影してきました。マクロアポランサーに接写リングをつけての撮影です。花びらについた水滴をレンズ代わりに写すというの以前からやってみたかったのですが、
今日、チャンスがやってきました。じっくりと撮りたかったのですが、諸事情のため15分
ぐらいしか時間がなかったのが残念です。とりあえず、撮影できたので、アップします。
できる限り、寄りたかったのですが、寄りすぎると水滴レンズのピントが合いません。
絞るとそれなりにピントが合うんですが、シャッタースピードが厳しい。
書込番号:8557620
1点

>このup画のような下を向いての撮影だと、ほぼ常に瞬停します。
こんなに再現性の高い条件がありながら、フジは原因を突き止められなかったのですね。
サービス部門と設計部門の連携の欠如を感じますね。設計部門ってニコン?
書込番号:8557768
1点

ぼんちくんさん、こんばんは。
全部当たったのは、まぐれです。ちょっとびっくり。 色と明るさ それぞれの諧調が素直にでている画がS5proかなと思って選んでみました。
書込番号:8558033
2点

> サービス部門と設計部門の連携の欠如を感じますね
何度連絡をしても知らぬ存ぜぬですから、それ以前の問題ですね。
連絡の伝わらない、メーカーの問い合わせ窓口ってなんだろ〜?
修理窓口にも伝えたけど連絡無し・・・・・メーカー内協力体制は凄い?
今回の修理品が上がってきて、電池を刺した瞬間、「アレッ?」
電池接点が凄く柔らかく感じました。接点を見たら新しくなってる感じです。
それなのに、「今回の修理は分解を伴っていない」なる説明・・・・・
昨年11月は、修理で50回以下のシャッター回数なる説明で、あれこれつついたら、
声を荒げて絶対に間違いないという説明だったのに、本体のカウンターと
ファイル連番が1000枚程ずれていた証拠を突きつけたら、すんなり「1000枚ほど
シャッターを切りました」なる訂正・・・・・
もう、論外の対応ですよね。
何が本当で、何がウソなのかが区別つかない状態です。
書込番号:8558130
2点

>全部当たったのは、まぐれです。ちょっとびっくり。 色と明るさ それぞれの諧調が素直にでている画がS5proかなと思って選んでみました。
またまたご謙遜を。D100の場合トーンカーブをいじくっているので、階調が素直でないと
いうのは十分考えられることです。それを見破るとはすごい。
>もう、論外の対応ですよね。
その通りですね。
私も、先ほど、FAXを送っておきました。FAXは一応受け付けているようです。
いきなり、訳のわからない(かもしれない)人と話をする気はありません。
ぐるぐる撮影をしまくってきました。山の斜面で使うときには、ぐるぐるパノラマの
場合、通常三脚+自由雲台では水平が出しにくいので苦労しました。以前、Hirundoさん
に紹介していただいたビデオ用三脚のようなものがほしくなりました。
しかし、記憶では、重くて買う気にならなかったような・・・。軽くてそれなりに
使えるものはないでしょうか?甘えるなっと怒らないでくださいね。
作例は、現像、合成ができたらアップします。
書込番号:8560228
1点

ぽんちくんさん、またまた、こんばんは
>こんなに寄って、花びらに当たってません?
当たってます!(^_^;)
PK-11Aなら当たらずに撮れます。
>一度はやってみようと思うのですが、まだやったことないです。道具はあるんですが。
BR-2Aをお持ちでしたか・・・
BR-3もお持ちでしょうか?
ちなみにBR-2AとBR-3を組み合わせると20mmの接写リング代わりにも使えます。
今回も4枚ほどはらせて頂きます。
# あまり特殊じゃあないかも知れませんが・・・
1枚目はふわっとソフト(SoftForcus90mmF4.8)でのソフトフォーカス撮影
2枚目はDX-Fisheye10.5mmF2.8Gに一脚とリモートコードを使ったハイアングル撮影
3枚目は24mmF2.8Dと内蔵スピードライトによる夕方のシンクロ撮影
4枚目はVR70-300mmF4.5-5.6Gと1.4倍テレコンと2倍テレコンを連結しての撮影
書込番号:8560884
2点

>BR-2Aをお持ちでしたか・・・
BR-3もお持ちでしょうか?
Yahooオークションでおなじみの「八仙堂」のリバースリングを持っています。
BR-3も持っています。
私の場合、焦点距離の長いレンズで寄ることがほとんどです。PK13を4連付け
することもありますね。ベローズを持っていないというのもありますが、屋外へ
持って行くには、ベローズは重たいですからね。
>1枚目はふわっとソフト(SoftForcus90mmF4.8)でのソフトフォーカス撮影
私の方は、自作のベス単風レンズのソフトな描写をアップしましょう。
レンズの構成がベス単と同じようになっています。
作例は、既出のものですが・・・。
>2枚目はDX-Fisheye10.5mmF2.8Gに一脚とリモートコードを使ったハイアングル撮影
PCとつないで、ライブビューでモニターしながら撮影したら、魚眼でなくてもOK
ですね。そこまでやると盗撮?
>4枚目はVR70-300mmF4.5-5.6G
さすがに、解像度は・・・ですね。
Hirundoさん
お大事に。
ぐるぐるパノラマは新環境でも重いです。まだ、1枚しか合成できていません。
書込番号:8561269
1点


> BR-3も持っています
何ですか?それは・・・・・ \(`o″)バキッ!
こんなのが、15リットルの整理ボックスに目一杯あります。
目的ごとにボックスがあって、ボックスだけで15あります・・・・・
> PK13を4連付け
NOVOFLEXのベローズ(Ai連動)は軽いですよ。本体重量を測ったら
422gでしたから、PK-13(100g)の4連と、ほぼ同じ重量です。
でも、PK-13の4連の方が実用的かな?
そうそう、BP-4は、以前、ぽんちくんさんの情報で、
ヤフオク売却しちゃいました。正直言ってBP-4は使えません。
あの蛇腹サイズだとアオっても陰りが出るだけで、
また、マクロ域ではピントの山がつかめません・・・・・
アレを買うなら、マミヤ645のアオリ・シフトのできるベローズで、
中判レンズを付けてミッド・レングスで撮影した方が良いかも?
書込番号:8562595
2点

>目的ごとにボックスがあって、ボックスだけで15あります・・・・・
スゴ過ぎですね。店が開けるんじゃないですか?
>NOVOFLEXのベローズ(Ai連動)は軽いですよ。
調べてみましたが、Ai連動には行き着きませんでした。
今も販売されているものですか?
>また、マクロ域ではピントの山がつかめません・・・・・
被写界深度が浅くなるということですよね。
PK-13の4連でも、どこにピントが合うのわからないときがあり、指をレンズの前で前後
させて、ピントが合う距離を確認してから使っています。
ちなみにこのスレの一番最初の画像は、PK-13の2連で撮影しています。ピントが合う
距離を探すのに苦労しています。
書込番号:8566119
1点

> 店が開けるんじゃないですか?
多分、地方のカメラ店相手なら、アクセサリーでは勝てる自信があります。
> 今も販売されているものですか?
近代インターナショナルで扱っています。定価8.5万円だと思いました。
私の持っているのは、105mmのレンズと、それ用の蛇腹フード付きです。
多分、直輸入品かな? 以前、ヤフオクで2万円ジャストで落としました。
Aiが連動し、Wレリーズもいりません。動きは面白いですよ。
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm
そうそう、テレコンでTC-16Aってご存知でしょうか?
MFレンズをAF化するテレコン(x1.6)です。F5、F4、F801以外では
使えない仕様ですが、改造をすると現行のカメラで使えます。
ぜひとも、ぽんちくんさんには挑戦してもらいたいな〜
オールドレンズをAFで使う・・・・・
http://www.foolography.com/free-stuff/modify-tc-16a/
書込番号:8566818
2点

>近代インターナショナルで扱っています。定価8.5万円だと思いました。
私の持っているのは、105mmのレンズと、それ用の蛇腹フード付きです。
多分、直輸入品かな? 以前、ヤフオクで2万円ジャストで落としました。
よくわかる写真をありがとうございました。
えらく凝った作りですね。使わなくても、持っているだけでもうれしいかもです。
さすがですね、2万円でゲットとは・・・。8.5万円じゃあ対象外です。
>そうそう、テレコンでTC-16Aってご存知でしょうか?
以前、Fシングル大好きさんに教えていただいて、改造もすんでいますよ。
この板でレポートさせていただいていたと思います。
この後の鷹の目ロッコール無限遠OK改造へのきっかけにもなっている記念すべき?
できごとでした。バキっ!
書込番号:8569849
1点

ぐるぐる撮影の画像をまとめるのに時間がかかっており、チビチビとアップしておりますが、
京都の吉峯寺へ行ってきました。近所のバラ園に飽きてきたので、山へ行きたかったのです。
紅葉はまだまだです。一部の木が色づき始めた程度です。
引き続き、ちまちまとまとめていきます。
書込番号:8574469
1点

ちまちまと行きます。
善峯寺の日本一の松です。どこに松があるんだっていわないでください。
撮影するのは2回目ですが、難しいです。
とにかく長いです。しかもL字状になっています。全体を写すにはパノラマ撮影しか
ありませんが、単に、パノラマでは雰囲気がでない・・・かな?長いのに、ながーい
って感じでは撮れません。作例はPC-28mmによるぐるぐるパノラマです。
次に行くときには、どう撮ろうか?
書込番号:8579686
1点

修理後、グリップラーバーが浮くようになった件は、無償修理となりました。落ち度を
認めていただいたという意味だと解釈しておきます。
修理に1週間かかるらしいです。一週間には、配送の時間は含まれません。フジの窓口
が受け取ってからフジの窓口から配送されるまでの時間だそうです。修理が混んいるん
でしょうか?作業時間としたは、ラバーの張り替えだけだから、かかっても5分?時間の
調整が必要とはとても思えない単純な作業だと思いますが・・・。事情を聞いたわけでは
ないので、あくまで、私の印象です。
とりあえず、引き取ってもらう日を決めました。その際の対応の印象としては、良くも
悪くもないといった感じです。
修理の結果は、また、報告するかもです。
書込番号:8580696
1点

> 修理に1週間かかるらしいです
こういう再修理の時って、誰が原因をつくったかを考えて
中一日でやるべきですよね。難しい修理じゃないんだから。
10年ぐらい前、フジフィルムの写真年賀状を出してから2週間後に、
「データが読めませんでした」って聞かされ、確かに、私のチェックが
甘かったのも事実だけど、それを聞かされるのが2週間後?・・・・・う〜ん
ラボも、最初にチェックをしなかった非を認めて中二日でやってくれました。
その後フジは、受付時にデータチェックをするシステムを確立しました。
非を非として認める組織は、どんどん良いシステムを作っていきますが、
認めない会社は、どんどん、土壷にはまっていくような気がします。
同じフジなのに偉い違いですね・・・・・
信用よりも手間の方が高いのかな?
書込番号:8581060
2点

>信用よりも手間の方が高いのかな?
そうかもしれませんね。
海外の方で、ラバーをはがされたまま返却された方がいたと思うのですが、
それは、ポカだといわれれば、そんな気もします。私の場合は、ポカでは、
そんなことは起こらないと思います。日常的にやっているのだろうと思って
しまいます。文句言ってきた客にはそれなりに対応しているのだろうと・・・。
だから、申し訳なかったという気持ちが薄いんじゃないかなっと。むしろ、
”わざわざやってやってるんだ”だったりするかも・・・。
Fシングル大好きさんへの対応でも、そんな感じがしますね。
書込番号:8582349
1点

フジの私への対応は異常ですよね。
修理の連絡で使っていたメルアド、メーカーHPのお客様窓口、
修理窓口の3箇所で、「直っていないので連絡ください」って何度も言って、
その上で何にも連絡をくれないんですから、複数の方がグルになってます。
私は人を信じたいから、実際には証拠を握っていても、
それを示さずに話をするんですが、そういう言い方だと正直に言ってくれません。
業を煮やして、証拠を突きつけると認めるって、嫌らしいですよね・・・・・
書込番号:8583955
3点

>その上で何にも連絡をくれないんですから、複数の方がグルになってます。
まだ、連絡がないんですか・・・。
連絡しないというのは、卑怯ですね。遅れるなら遅れる、ギブアップならごめんなさい、
対応する気がないなら対応できないとか、せめて、態度だけでも明確にしてほしいですね。
書込番号:8585229
1点


> せめて、態度だけでも明確にしてほしいですね
ですよね。
以前、ニッサンのプリメーラに乗っていたとき、
登録から3年弱、ディーラーで車検をして一週間後に、
バッテリーが爆発して交換したんですが有償でした。
バッテリーはバッテリーメーカー(EXIDE)で点検したところ、
「必要な補水をしていないため保証できない」とのことでした。
車検一週間後の爆発って、補水しなかった責任は誰?
しかも、構造が完全密封で横に「補水するな」と書いてあるのに補水?・・・・・
結局、代金は返金されましたが、「う〜ん」です。
メーカーって、実際に起こった事実を正確に捉えることなく、
用意された判例的な言葉を乱数で選んで答えているって感じですね。
あれっ、ぽんちくんさん、VR70-200を持ってましたっけ?
シリーズEの70-200じゃないですよね \(`o″)バキッ!
本日、VR70-200にテレコン(TC-14EU)を付けてラグビーを撮って来ました。
応援しているチームは負けました・・・・・ザンネン
書込番号:8586979
2点

みなさま
賽の河原から対岸にタッチせずバタフライでもどり、どこにコメントしようか
迷いましたが美しいバラの花、日本の紅葉に1票です。
じぶんはまだどちらも撮れていませんが撮れたらアップしたいと
おもっています。
まだ本調子ではありませんが、あー、いきかえってよかった^^
書込番号:8587036
1点

>「必要な補水をしていないため保証できない」とのことでした。
爆発してるんだから、そういう問題じゃないだろうと思いますね。
メーカーの倫理が問われる問題がよく起こっていますが、たしかに、「うーん」ですね。
信じられないような事件が起こる昨今ですから、「人」の品格の問題?
自分はそうならないようにしたいものです。
>あれっ、ぽんちくんさん、VR70-200を持ってましたっけ?
購入する際のスレにFシングル大好きさんのコメントがあったような・・・。
トキナーの80-200に不満を持ち、キャッシュバックも手伝って買ったのですよ。
子供の発表会のために買ったのですが、発表会では、買ってよかったと思ったことは
ないです。バキっ!
ビデオムービーとスチルカメラの両方を一人でこなさなくてはならず、どちらにも
集中できないせいかな。ビデオムービーを撮らない、他人の子供のほうがうまく写る
んです。バキっ!
>賽の河原から対岸にタッチせずバタフライでもどり、
おかえりなさい。
川は見飽きたでしょうから、山の写真をアップしときます。バキっ!
書込番号:8587286
1点

> まだ本調子ではありませんが、あー、いきかえってよかった^^
ご帰還、心よりお待ちしてました。
そういえば、Zさんが、「香典いくら包む〜」なんて言ってたような
言ってなかったような・・・・・ \(`o″)バキッ!
> 購入する際のスレにFシングル大好きさんのコメントがあったような・
またまた、せ〜ん。最近、もの忘れが激しくなって・・・・・
センパイのがうつったかな? \(`o″)バキッ!
> 集中できないせいかな。ビデオムービーを撮らない
私は、業者のビデオ(DVD)を買いスチルに専念します。
ピアノの発表会のビデオ撮影はズーミングしませんから
三脚固定で回しっぱなしで、こちらもスチルに専念です。
私は、VR70-200を買って正解でした。
バッテリーの爆発は、10年ぐらい前の9月だったんですが、
その前日、新聞で『夏バテのバッテリーが爆発多発』なんて記事があって、
要は、エアコンでバッテリーが悲鳴を上げ、液が少なくなってくると、
ガスが出易くなって、セルモーターのような大電流を流すと、
接点からスパークした火花でガスに引火・・・・・だったと思います。
書込番号:8588382
1点

こちらにつけさせてください。
こちらではまだ紅葉は見られませんのでサザンカを撮りました。
exif読めないとおもいますので簡単に説明をします。
s5+ボディぐるぐる機使用。でもぐるぐるは使っていません。
レンズはフジノンsw105。
4はjpeg+アンシャープマスク、5はRAWから展開+アンシャープマスク。
すこしレベル補正しているため色のずれがあります。
s5はs2やs3と比べると画質的にjpegとRAW展開と大きな差はないようですね。
s2やs3は別のカメラで撮ったのかとおもうほど違います。
当機もドット抜けかなりあります。
書込番号:8591176
2点

>またまた、せ〜ん。最近、もの忘れが激しくなって・・・・・
私の場合は、スレを立てては、ブログ化させているので、相手にしている人が非常に
少ない。一方、Fシングル大好きさん、スレはあまり立てないけれど、いろんな人に
レスをつけるので、相手にしている人が多い。
スタイルの差だからしようがないでしょう。
>接点からスパークした火花でガスに引火・・・・・だったと思います。
やっぱり車メーカの責任のような気がしますね。
先日、発表会があったんですが、VR18-200+SB-800で望みました。まずまずの結果でした。
発表会は、場所取りが命ですね。融通が利く、高倍率ズームの方が使いやすいです。SB-800
の直射は影が強く出過ぎるので、他の子供を撮影しながら、照射の角度を調整しました。
明るいレンズでノーフラッシュ撮影派でしたが、考えが変わってきました。発表会で、
VR70-200を生かすには、私の腕では、荷が重すぎます。フットワークが生かせないので、
ズームで寄ったり離れたりして変化をつけるしかないかなと思います。こういう意味で、
VR18-200は使いやすいです。とは、いっても、撮影に集中できるようになる方が先ですが、
嫁さんがビデオムービーを使えるようになるのはいつのことやら・・・。
書込番号:8591320
2点

>バッテリーの
以前Fさんが書き込んでいたS5用バッテリーチャジャーBC−150とニコンクイックチャジャーMH-18が兼用出来るとの件ですが。S5用バッテリーをニコンで充電すると私んとこの環境では80%充電位で充電完了ランプが点灯してしまいますのでフジのバッテリーチャジャーBC−150に乗せ変えるとまた充電中ランプが点滅して充電をはじめます。
入出力まるっきり同じ充電器なのになんでだろ〜なんでだろ〜〜
>フジノンsw105。
Swはいけそうですね。
大昔、ジンマ−135mmF5.6とニッコール135mmF3.5を4X5と35mmとも同じ銘柄のフィルム同士で新聞紙を撮って
解像テストしたら4X5用135mmはかなり劣っていました(解像に関して)
>ドット抜けかなりあります。
初期ロットのはかなりでるんですよね。
私のは不思議な事に見つけても、100回位シャッター切るとなくなるようなんです。
現在ドットヌケ0なんで、又出たら確認しようと思っています。
>発表会
私も3人の子供の発表会をよく撮りましたが、スチールは最初と最後のおじぎだけで、音を記録出来るビデオ中心でした。
書込番号:8591493
2点

> 嫁さんがビデオムービーを使えるようになるのはいつのことやら
うちの上さんも使えません。撮らせて後でガッカリするぐらいならと、
三脚固定回しっぱなし、後編集で対応してます。
> 入出力まるっきり同じ充電器なのになんでだろ〜なんでだろ〜〜
MH-18が壊れたかな? 私のMH-18はOK牧場です。
正式には、フジの充電器は、ニコンのMH-18a相当ですが、
以前、ニコンにメールして、MH-18でD200用電池EN-EL3eの充電が出来るか?
聞いたところ、充電時間が多少伸びるだけで問題なく使えるとのこと。
充電器にinfo端子は無いため、フジもニコンも同じ・・・・・です・・・・・かな?
書込番号:8591657
2点

>レンズはフジノンsw105。
オールドレンズに通じる味わいがありますね。
>すこしレベル補正しているため色のずれがあります。
若干、RAWの方がヌケがよいというのかコントラストがよくなっていますね。
それ以外の差は、あまり感じられませんね。
>私も3人の子供の発表会をよく撮りましたが、スチールは最初と最後のおじぎだけで、音を記録出来るビデオ中心でした。
発表会は、ビデオが中心の方が多いようです。
だから、写真ってあげると結構喜ばれたりします。
写真をあげるから、うちの子をしっかりビデオで撮ってね・・・バキっ!
ビデオカメラが普及し始めたのは、15年ほど前だっけ?今では、当たり前ですが、
進んでいらっしゃったのですね。と、勝手に想像しています。 バキっ!
書込番号:8591745
2点

>ビデオカメラが普及し始めたのは、15年ほど前だっけ?
それはDV(デジタルビデオ)ではないかな。
20年位前VHS-cのビデオカメラは普及していて私も持っていました。VHS-cは3台買い替えました。
その前は私は8mmフィルムでしたが、フルサイズのVHSやベータのデッキとカメラ分離式を持っている方も
いました。
運動会や動物園や遊園地へ行くとデッキをカートに乗せたお父さんが結構いました。デッキを乗せたカートを引っ張って歩くのはステータスでしたよ。
それから、肩掛けデッキ、そして一体型になったので8mmフィルムからビデオテープに替えました。
書込番号:8592894
2点

>20年位前VHS-cのビデオカメラは普及していて私も持っていました。VHS-cは3台買い替えました。
そういわれてみれば、そうですね。
15年ぐらい前とは、「ブレンビー」とか「パスポートサイズ」とか盛んにCMが流れて
いた頃を想定していました。調べてみると、1990年頃ですね。この頃、EVFもカラー
が主流に変わっていったようです。
それよりも前、フルカセの時代はよく知りません。
もっとさかのぼって、8mmフィルムなら私の親父が使っていました。
書込番号:8593153
2点

> 8mmフィルムからビデオテープに替えました
私は8mmがビデオデビューです・・・・・って言っても、
銀塩の8mmじゃなく、磁性体テープ幅が8mmです・・・・・
そういえば、あれもフジでした。正確にはFUJIXだったかな?
カメラがクレードルに納まってデッキになるヤツでした。
そうだ、センパ〜イ、マンフロットのスーパークランプってありますよね。
アレのもっと軽いヤツってないんですか? 金属製のヤツは持ってるんですが・・・・・
出来れば、ビデオは三脚じゃなく、どっかにクランプで固定したいんです。
書込番号:8593316
2点

>どっかにクランプで固定したいんです。
軽いクランプは知りません。さすが、発表会で使うの? 以下は冗談です。
グランドピアノの蓋にかます。
書込番号:8593411
2点

グリップラバー浮きの修理からS5が帰ってきました。
発送から到着まで4日でした。
ラバーも新品のようですし、きっちりと貼り付けられています。
今回の修理には、問題がなさそうです。
これまでの経緯と今回の結果。
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、不信感はぬぐい去れません。
きっちりとできるのに、なぜ、最初からしないんでしょうね。
結果オーライって訳には・・・。厳しすぎですかね・・・バキっ!
書込番号:8605046
3点

パノラマ写真をあつかった写真展があるようです。
私はいけそうにないですが、参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2008/11/06/9580.html
書込番号:8606593
2点

ぽんちくんさん、こんにちは。
>人それぞれ感じ方は違うと思いますが、不信感はぬぐい去れません。
きっちりとできるのに、なぜ、最初からしないんでしょうね。
私のS5proも7月末に買ってから3ヶ月間、諸々問題がありフジのSSとの間を行ったり来たり(ほとんど、行きっぱなしでしたが)。
フジに対するとても大きな不信感があります。
スーパーCCDハニカムSR Proという、ダイナミックレンジと諧調性に優れた、唯一無二のセンサーに惚れて他社マウントから乗り換えようとしてきたのですが カメラのメカの部分やSSの体制には本当にがっかりさせられました。
現場の担当の方は決して悪い方ではないのですが、会社の検査基準、規格 あるいは体制といったものに照らし合わせると、私から言わせると納得のいかない対応にならざるを得ないようです。
フジとのやり取りは本当に疲れてしまいました。そのことや、他にも個人的な事で落ち込んでしまっています。いまは、問題があった点の詳細を報告する元気もありません。いずれおりをみてその件はまとめてみようとは思いますが。
具体的な問題点も書かずに申し訳ありませんが、S5proをこれからも使って行きたいと強く願いながらも、フジに対して不信感を募らせている者が他にも居るというご報告です。
書込番号:8607407
2点

>いまは、問題があった点の詳細を報告する元気もありません。いずれおりをみてその件はまとめてみようとは思いますが。
自分のよく使うものであればこそ、悪い情報も知っておきたいものです。
気が向いたら、レポートをお願いします。
書込番号:8609930
3点

> 私から言わせると納得のいかない対応にならざるを得ないようです
私は瞬停の件で何度も預け、都合約4ヶ月間預けましたが、
全く完治の気配がなく瞬停でまくり・・・・・おまけに、
直せないと思ったのか、この件に関しメーカーから返信無し。
ワタシヲアイテニトボケトオセナイゾ〜オザキクンワカッテル?
1-300さん、一緒に戦いましょ〜
以前、沼津の環境で使えないって、フジの許容範囲の見方が甘い?
なる指摘をして、それを突っ込んだところで音信不通・・・・・
メーカーの言うウソを見抜いて、最初は証拠を示さずに話をすると、
声を荒げて、あり得ないというも、証拠を提示すると認める・・・・・
私的には、信用の出来ないサービスですね。
いいモノを作ってるだけにザンネンです・・・・・
書込番号:8610462
4点

Fシングル大好きさん、こんにちわ。
1-300さん....他にも、最低のアフターサービスに難儀されてる方おられましたね。
表に出ていないだけで、同じようにフジの対応に不信、不満を持たれている方は実際多いかもしれないですね。
コト、Fシングル大好きさんの個体に関しては、もっと早い段階で、
原因判らず直せないなら、その旨を正直に言って、瞬停の起きない新品と交換するしかなかったのだと思いますが。
※新品交換後も瞬停が発生するなら、瞬停が起きない個体に当たるまで何回でもです。
技術屋さんのプライド?職人気質?から判らない、出来ないとは言えなかったのでしょうか...。
コレ等を放置、黙殺して後継新機種出したとしても
機能や価格がどうあれ、正直、手がだしずらいのもありますね。
新技術の開発ばかりでなく、
お客さんの立場に立った迅速で正直で誠意のあるサービスへの対応改善を強く望む。
せっかく素晴らしい画を吐き出すカメラを世に出しているのだから
やっぱりフジだな!さすがフジだな!と感じさせて欲しいものです。
それとも「不治」に改名した方がいいのかな....となるならホント非常に残念。
書込番号:8612869
3点

> それとも「不治」に改名した方がいいのかな
座布団10枚、一発でハワイ旅行getです。
私も技術ヤの端くれとして、フジの対応は全く分かりません。
少なくとも、フジは私のHNを知っていて、『Fシングル大好き』が
出した修理であることも知っています。
8月に修理に出した際、私のkakaku.comにおけるHNを伝え、
クレーマーではない証明をして話を進めていますし、
それ以前から、メーカーの対応は、私がここで書き込んだ内容を、
知った上で話をしていました。
さらに言えば、購入店の店長経由で私の個人情報は流れています・・・・・
単なるクレーマーではないことを理解しながらトボけるって、
ある一点しか考えられません。
フジが何らかの問題に気づいていて、それを公開すれば大きな損失?
日本の環境を考えれば問題が起こるも、起こらない方が多いんだから
トボけちゃった方が利口・・・・・リチウム電池みたいな危険はないし・・・・・
ニコンへの手前もあるし・・・・・って感じかな?
フジから新品交換への申し出でがないのも、変えても無駄という考えが
前提にあるようなないような・・・・・
書込番号:8618371
4点

>フジが何らかの問題に気づいていて、それを公開すれば大きな損失?
それはないでしょうね、たぶん。
もしそうなら、少しでも損失を軽減するため必死で対策を講じていますよ。
そして、秘密裏に対策を入れる・・・。Fシングル大好きさんはモルモット状態
になっているんじゃないかな。バキっ!
必死さが感じられないということは、たいした損害は発生しないと見積もって
いるということでしょうね。
経営を左右するような重大な問題でもないものに、いつまでも適切な対応がで
きないばかりが、とぼけるという点に、強い不信感を抱きます。直せる場合でも、
直せない場合でも、適切な対応というものがあるでしょう。どう考えても、こん
なに時間がかかる問題とは思えませんね。
書込番号:8619967
3点

そもそも声を荒げる なんていう人をサービス部門においておく事自体が?
他の方(上司)と交渉できないのですかね。
書込番号:8620094
3点

> それはないでしょうね、たぶん
修理上がりの際のフジの方の言葉で、沼津の環境で使えないのは
公言できないけどしょうがない・・・・・的な発言があったんですよ
どちらにしても、直ってない以上、何とかしてもらわないと・・・・・
> そもそも声を荒げる なんていう人をサービス部門においておく事自体が?
人がウソを付く時の特徴ですね。実際、証拠を突きつけたら、
その件について訂正をしてきましたから・・・・・
> 他の方(上司)と交渉できないのですかね
@ その方に連絡をくださいって言ってもダメ、
A それまでの連絡で使っていたメルアドにメールしてもダメ、
B お客様窓口に書き込んでもダメ、
C 修理窓口に書き込んでもダメ、
どこからも返事が来ません・・・・・会社ぐるみです
もう、面倒くさいので、一番上と話をします。
ここまで待ったんだから、もう良いですよね。
書込番号:8622637
3点

Fシングル大好きさん、こんばんわ。
これまでの対応で十分過ぎるほどの不信感、不満感かと思います。
その上でさらに黙殺?...黙りを決め込みはイタズラに一層の不信感、不満感を上塗りするだけですね。
社長一任で社長が直で対応するまで、何もしゃべるな!みたいな通達でも出ているのでしょうか!?
社風?会社の体質でしょうか??
もう既に難しいかも知れないですが
フジの理屈や、言い分はどうであれ
あくまでもFシングル大好きさんが、少しでも納得の行くカタチで進めていいのではないですか?
書込番号:8622895
2点

>ここまで待ったんだから、もう良いですよね。
よろしいんではないでしょうか。
書き込みを見て、姑息に、返事が来たりして・・・。
それでも、行っちゃいましょう。
書込番号:8622972
2点

そお言う対応なら消費者センターから、言ってもらう手もありますよ。
(時間がかかるかな?)
書込番号:8623087
3点

久しぶりにぐるぐる撮影したものをアップします。
また、山へ行ってきました。前回とは違うところです。
今回は、風が強く雲が流れるのが早いので、ぐるぐるには不向きでした。
ぐるぐるパノラマでつなごうとしたのですが、雲がつながらず、ぐるぐる
向けの画像は半分も使えませんでした。
山でぐるぐるするときには雲の動きは要注意。
ところで、ゴミにやられてしまいました。さらに、ついていないことには、
ゴミが大きすぎです。ぐるぐるの場合は、救済が楽なんですが、通常撮影
のものは、救済が難しい状況です。私の今日を返してくれ〜バキっ!
次期機種では何とかしてほしいです。せめて、こんなでっかいのだけは
付かないようにお願いしたい。一応、レンズ交換式なんだから、配慮し
てね。
書込番号:8668254
2点

マイクロソフトが、フリーのパノラマ写真作成ソフトを公開しているようです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/25/msice.html
ご参考までに。
P.S.
AT-X165を落下させちゃいました。直動式のズームになってしまいました(T^T)。
修理にいくらかかるやら・・・。
書込番号:8668443
2点

ぽんちくんさん 、こんばんわ。
パノラマ写真展の記事見てみました。
参考になる部分多々ありました。
写真は引き算との話はよく聞きますし、そうだな!と感じる部分もありますが
パノラマで撮る光景が壮大なるが故に足し算との発想!コレもまたそうだな!と感じました。
>AT-X165を落下させちゃいました。直動式のズームに...
とても痛いですね....
AT-X165だと安価なレンズではないですし...
書込番号:8668775
2点

>とても痛いですね....
そうなんですよ。遊びで買ったAF-S 18-55をのぞいて、このレンジのレンズを
持っていないんですよね。これから、まだまだ撮影のチャンスがあるのに、困り
ました。やはり、ここは、単焦点をフル活用か?
でも、ゴミが気になるな・・・。
マイクロソフトのパノラマ写真作成ソフトを使ってみましたが、フリーとは思
えないぐらい優秀です。64ビット版もあるし、単なるパノラマ合成だとCS3
より高速でした。ぐるぐるにも使えます。
Hirundoさん、CS3に行っていないならこのソフト使ってみる価値大ですよ。
書込番号:8672269
2点

ぽんちくんさん
>私の今日を返してくれ〜バキっ!
あまえるんじゃあない! ゴミも画のうち、自己責任^^; \(`o")バキッ!
レンズ交換は風、空気の流れの影響を受けないところでね^^
ダークバッグならずウインドバッグとか必要かも。
夜景とか向いていそうなポイントですね^^
>マイクロソフトが、フリーのパノラマ写真作成ソフトを公開しているようです。
さっそくダウンロードして展開したのですが異様に時間が
かかって失敗、再度試行するも不可でした^^;
なんでやろ???
>単なるパノラマ合成だとCS3より高速でした。ぐるぐるにも使えます。
画像の劣化とかは゛ーなんでしょうね、また後でやってみます。
書込番号:8675607
2点

>かかって失敗、再度試行するも不可でした^^;
なんでやろ???
32ビット版をお使いですか?
私は、64ビット版を使いました。CS3でも、メモリーの割り当てがうまくいかない
ときは失敗してしまうので、原因はここかもですね。
27枚の合成をやりましたが、マイクロソフトは合成できて、CS3は合成できないか、
できても欠陥がある。おまけに、27枚にしてはマイクロソフトは処理が早い。
64ビット対応のCS4に期待大です。パノラマだけなら、マイクロソフトで十分です。
しかし、マイクロソフトは基本的に円筒法みたいなので、CS4は必要かな。現状4GB
ですが、メモリーの増設も検討しようかな。
今日も撮影に行ってきました。AT-X165がないので、パナのL1を借りてきて、標準ズーム
担当にしました。S5はぐるぐるメインで、場面によってAT-X535にかえるという感じです。
晴れの日の空が入る逆光のシーンではL1ではつらいです。雲だけが飛んでしまいます。飛
んじゃうとレタッチが難しいので、こまった。基本0.7段アンダー補正なんですが、思い
切って、2段ぐらいアンダーで撮った方がよかったかな。S5になれると、他のカメラが使い
にくいです。
まあ、逆光で空を入れて撮るやつが悪いのかもですが・・・。
書込番号:8676132
1点

久しぶりに、手持ちぐるぐるをやってきました。
腕が落ちたと感じました。最近、三脚を使ってのんびり撮ってばかりだから、シャッター
速度に対する配慮を忘れ、ブレた画像が混じってNGだったり、ぐるぐる時にほぼ同じ
姿勢を維持して撮影できなくなったり・・・。また、修行のやり直しかな。
書込番号:8681342
2点

ぽんちくんさん
前作、今作と続けて気合入っていますね。
ひさびさにぽんち工房の作品らしいです^^
Microsoft Image Composite Editorはまた後日挑戦してみます。
書込番号:8684733
1点

>ひさびさにぽんち工房の作品らしいです^^
ありがとうございます。
紅葉を撮りに行ったはずが、竹林にはまってしまいました。
紅葉も撮ってはいるんですが、いまいちな感じです。
L1を標準ズーム担当にしたのはいいんですが、どう料理しようかと。
例のごとくs3b風に加工したのですが、オリジナルからかなりかけ離れてしまいます。
こんなに違うと、オリジナルはオリジナルでいいんじゃないのと、迷います・・・。
s3bを完全にコピーできていれば、迷うことはないんですがね。
書込番号:8685659
1点

Microsoft Image Composite Editorの展開、こんどはうまく行ったようです^^
とりあえずインターネット機に入れてあり、使えそうなら本機にもインスト
ールします。
ちょっと有り合わせで17MBデータ3枚合成試してみましたが時間が相当かか
りました。
仕上がりはcs2やcs3みたいにデコボコしないできれいに納まっちゃったのが
ちょっと気持ち悪いような、、、^^;
書込番号:8689928
1点

>ちょっと気持ち悪いような、、、^^;
そうなんですよね。私の作例でもなめらかです。ということは・・・。CS3がNGで、
マイクロソフトがOKの画像ですが、よく見ると、マイクロソフトの方はつなぎ目が
不完全でした。紹介しておきながらなんですが、注意して使わないと手痛い目に遭うかも
ですね。
新兵器を携えて、手持ちぐるぐるの修行をしてきました。
カメラのポジションズレの低減、フレーミングがしやすいといった効果がありました。
360度ぐるぐるならぬ、365日ぐるぐるでもいけそうです。手軽さが増しました。
書込番号:8692454
2点

ぽんちくんさん
ありり、またすごい5連発ですか^^; なんだろ?
説明よろしくです。
複眼紅葉いいですね、、、って言うと怒られそーですが^^;
あっちの板に張ってもいいのじゃあないですか。
だるまもおもしろいし、ゴジラの街もいいですね。
書込番号:8694371
2点

>説明よろしくです。
これは、レンジファインダ用のビューファインダです。28mm、35mm、50mm、85mm、135mm
に対応したものです。ファインダー中央をクロスするようにラインがあります。中心を
ピンポイントで狙うことができ、カメラの位置を固定して撮影するのに役立ちます。
ところで、28mmのレンズでぐるぐる撮影をするとおおむね35ミリ換算で28mmの画角になり
ます。つまり、ビューファインダーを28mmの位置にセットすると、ぐるぐる完成画像の
大まかなフレーミングができます。
レンジファインダーのカメラを使う感覚で、メインのファインダでピントと露出を合わせ
た後、ビューファインダーで構図を決めて、その状態で13回ぐるぐるしながらシャッター
を押せば、ぐるぐるのできあがり。そう、構図を変えずに、(ぐるぐるさせながら)
シャッターボタンを13回押すという以外は、レンジファインダーのカメラの撮影と同じ。
これが、「365日ぐるぐる」という手軽さの理由です。
これまでは構図は勘でしたし、カメラを固定する精度もいまいちでしたが、この秘密兵器
のおかげで、一歩前進かな。
書込番号:8695671
2点

ぽんちくんさん、こんばんわ。
紅葉、だるまの写真いいですね!
スレ主旨から外れたレスですみません。
書込番号:8696484
2点

いま、ぽんちくんさんのやられていることは、
将来的には、ソフトウェアーで出来るようになるんでしょうね?
広角レンズをつけて。予め校正用の方眼紙を撮影し補正パラメータを決定。
後は、もっとも自然に見える座標変換で完結・・・・・ってならないかな?
論理としての透視法じゃなく、人が自然に見える透視が良いかな?
レンズの歪曲を完全にシミュレーション出来れば可能かな?
それにしても、ぽんちくんさんのup画は自然な角度で見えますね。
、
書込番号:8696594
2点

ぽんちくんさん
りょうかい、シューにつけるのですね。
映画監督が使うフレーム付きの単眼ズームがあるのですが
これにシューをつければ1本でいけるかも。
作例の感じが以前と変わったような気がします。なにかのびのび
したような^^
このツールで余裕ができたのでしょうか。
書込番号:8699851
1点

so-macさん
>紅葉、だるまの写真いいですね!
ありがとうございます。
ファインダーがあると、以前は、ぐるぐる撮影しようと思わなかったものまで、
ぐるぐる撮影していまいます。
Fシングル大好きさん
>将来的には、ソフトウェアーで出来るようになるんでしょうね?
以前、姓はオロナインさんが紹介してくださったライト・フィールド・カメラの
技術を応用すれば、何でもありな気がしますね。もう、高額なレンズは必要なくな
るかもです。大口径レンズの描写も、感度upと浅い被写界深度を作り出せばOK?
Hirundoさん
>作例の感じが以前と変わったような気がします。なにかのびのび
したような^^
ありがとうございます。
これまでの最大の弱点である構図が読みにくいところが改善できたからかも。
もう、言い訳できなくなってしまったので、ちと辛かったりして・・・。
1回の撮影で使うメモリー容量が大幅に増えてしまいました。バックアップ
という課題が深刻になりそうです。
書込番号:8704140
3点

再び、京都の善峯寺へ行ってきました。
今度は紅葉をぐるぐる撮影するのが目的です。
ここは、散り始めといったところです。
ビューファインダをあてにしすぎると、失敗するときがあります。
トリミングを前提に広めに撮る方がうれしい結果が得られるかもです。
欲張りな私は、フルに解像度を生かそうとするので失敗しがちです。
書込番号:8713103
3点

ヽ(^o^)丿 すげぇ〜 ヽ(^o^)丿
5pro、5000万画素くらいでしょうか?
書込番号:8713214
1点

ぽんちくんさん、こんばんわ。
たびたびズレたレスですみません。
が、、、京都の善峯寺の紅葉のお写真!!いいですね!!
6×6のような正方形が自分的には更にソソラレます(笑)
美しいです!
書込番号:8715430
2点

>5pro、5000万画素くらいでしょうか?
その半分ぐらいです。2500〜3600万画素です。
>が、、、京都の善峯寺の紅葉のお写真!!いいですね!!
ありがとうございます。
紅葉もいいですが、善峯寺の朝の雰囲気も好きです。ATX165は前回撮影した
ものですが、同じような雰囲気を楽しめました。山はいいなぁ。
CS3の「HDRに統合」を使ってみました。
32ビットのハイダイナミックレンジの画像を作ってくれますが、32ビットで
印刷などの後処理ができるんだろうか?作例は、8ビットに落としJPG化ています。
被写体が動くものはダメっぽいです。葉っぱがダメとは・・・。
書込番号:8715945
2点

「365日ぐるぐる」というからには、お散歩カメラ的な使い方に意義があるのかな。
しかし、FXフォーマットに移行すると、画角が広すぎるなあ・・・。今が、ちょうど
使いやすいです。
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D EDかあ。高いなあ。
持っている人がいたら、作例をお願いします。 バキっ!
書込番号:8719729
2点

ぽんちくんさん,こんばんわ。
再び、スレ主旨からやや脱線ですみません。
が、紅葉だけでなく、朝の雰囲気も素敵な写真ですね!!
スレにアップされた画ですが解像感(カリッとした描写の意)もスゴく感じます。
16-50...修理されたのですか??
書込番号:8720017
2点

so-macさん
>が、紅葉だけでなく、朝の雰囲気も素敵な写真ですね!!
ありがとうございます。
入山できる時間が決まっているので、今の季節しか楽しめないだろうことが残念です。
>16-50...修理されたのですか??
現在修理中です。中古で4.5万円で買ったのですが、修理費は3万円+αです。
ちょっと悩みましたが、GOしました。
書込番号:8724017
2点

ぽんちくんさん
近所の紅葉もs5+ぐるぐるでD3Xもぶっとびです^^
すげぇー。
>PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
ぐるぐるグラファーさすが目の付け所がするどいですね^^
これいいとおもいます。
実売18万くらい?、いっちゃいましょう。
書込番号:8728541
1点

> 現在修理中です。中古で4.5万円で買ったのですが、修理費は3万円+αです
災難でしたね。
現在、純正50mm/1.4Gに行くか、それとも我慢するかで葛藤しています。
14-24/2.8Gも使ってみたいな〜、でも、DXじゃ〜余りメリットなさそうだし、う〜ん
ぐるぐるじゃないけど、コンデジ(F710)で撮った360度パノラマです。
イモが煮える間の撮影です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1300190&un=15202
どうもZさんは、やれ解像度がどうのと煩いこと言いますから、
ぽんちくんさんの技術を伝授してやってください。
書込番号:8729447
2点

>実売18万くらい?、いっちゃいましょう。
豚もおだてりゃ木に登る・・・
という勢いでいってしまいたいところですが、何かにつけて、嫁さんに「三万円
(AT−X165の修理代)!」といわれる状況で、きびしいーです。
店に修理に出せばよかったのですが、直接サービスに送ったので、支払いは代引きです。
オープンにせざるを得ません。
>ぐるぐるじゃないけど、コンデジ(F710)で撮った360度パノラマです。
全くコンデジっぽくないところがすごいですね。
>ぽんちくんさんの技術を伝授してやってください。
技術というほどのものじゃないですよ。それに、Zさんには必要ないでしょう。
必殺の”マミヤ7U”を使ってらっしゃるので。
ベイヤー配列の素子で補完して画を作る限り、画素数ほどの解像感は得られないのかな
と思います。むやみに画素数を増やせば、副作用もまた小さくないかな。これでは、なか
なか銀塩に追いつけないかな?一つの方向として、撮像素子を大きくする・・・ぐるぐる撮影?
中判デジは買えませんので・・・。この観点でFXですが、高画素化の道に進むなら、
うーんですね。3層のフルサイズで行こうよ。バキっ!
書込番号:8730768
1点


ぽんちくんさん こんばんわ。
16-50帰ってきたのですね!
修理費は痛いですが....よかったですね☆
書込番号:8735218
2点

>16-50帰ってきたのですね!
修理費は痛いですが....よかったですね☆
ありがとうございます。
今回のネタは、S5をスキャナー代わりに使うですが、カメラを使っているということ
のメリットを生かしたスキャニング方法を紹介します。カメラを使うというメリットは、
スキャニングの際の露出を厳密に設定できることです。そして、CS3の「HDRに統合」
を生かせるということです。
「HDRに統合」を使うとその名の通り、ダイナミックレンジが広がり眠い画になります。
フィルムはVelvia100ですが、HDRに統合すると眠い画になっていることがわかると思います。
後は、この眠い画を好きなように料理するだけです。
今回の作例では、コントラストをさわってみました。
元の画像は合成を使って、約2400万画素になっています。
作例:BESSA6×9+Velvia100
3分割撮影画像を合成→2400万画素
HDRに統合・・・+1EV、0EV、−1EVで撮影した3枚を統合
書込番号:8744620
2点

ぽんちくんさんのぐるぐるスタイルは継続することで間違いなく
モノになるとおもいます^^
がんばってね、またいろいろ見せてくださいね。
書込番号:8748830
1点

>ぽんちくんさんのぐるぐるスタイルは継続することで間違いなく
モノになるとおもいます^^
ありがとうございます。
ぐるぐるもいろいろなスタイルを試してきましたが、今回のレンジファインダー風の
スタイルで落ち着きそうです。絞って、パンフォーカス風に使うところは、スナップ
シューターを思わせますが・・・、
シャッターチャンスにめっぽう弱い・・・バキっ!
動くものは撮影できない・・・バキっ!バキっ!
スタイルが落ち着いたということで、そろそろ、このスレも閉めようかと思います。
今回もまた、半ブログ状態でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
最後に、三井寺の完全落葉直前?の紅葉をアップします。
書込番号:8749557
1点

ぽんちくんさん、こんばんわ。
このままでも、別のスレでも構いませんので、また作品拝見させて下さい!
技術、テクニック的な部分では自分は至らず絡めないので....すみません。
撮影方法が軸のスレとは思いつつも
結果としてのお写真(特に時期的な部分もあって特に竹林あたり〜紅葉にかけて)自分好みの作品でした。
書込番号:8750899
1点

so-macさん こんにちは。
>このままでも、別のスレでも構いませんので、また作品拝見させて下さい!
このスレに、よく遊びに来ていただいてありがとうございました。
作例の紹介は、ブログでも行っております。こちらで紹介するよりも量が多め
なのでネタ的にタイムラグがありますが。
よろしければ、遊びに来てください。場所は、私のプロフィールに載せています。
新しいネタがあったら、また、こちらにスレを立てさせていただこうと思います。
>技術、テクニック的な部分では自分は至らず絡めないので....すみません。
そんなたいそうなスレのつもりはなかったのですが、毎回、スレのイメージが
そんな感じになってしまうんでしょうね。技術的にどうのというよりは、メジャー
なスレに合わず、アップしにくい画像をアップするスレのイメージでした。
私がアップしているものも、ぐるぐるで撮影したという以外、特に、テーマの
ないものです。紅葉のシーズンだったので、終盤は紅葉の画像ばかりですが・・・。
ご返事させていただいたついでに・・・、
Hirundoさん
マイクロソフトの合成ソフトの新しいバージョンが出たようですよ。
http://research.microsoft.com/IVM/ICE/
書込番号:8753000
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





