『ブレ』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレ

2009/06/17 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
機種不明

伊勢神宮

みなさん、こんばんは。

いつも、手ぶれで悩まされています。にも関わらず、三脚を使用しようとしないハマです。手ぶれより、シャッターぶれの方が問題というのを見つけました。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

ミラーアップがいいのでしょうけど今まで使用したことがありませんが、ミラーアップするとファインダーは真っ黒にあると思うのですが、手持ち+ミラーアップの撮影は難しい、すなわち三脚使用時なら構図を決めてからならミラーアップということになると想像しています。
ハマような素人カメラマンには、一眼レフにファインダーは必要かということにつながりそうです。言い換えると、EVF+背面液晶ライブビューでもいいのではないか。さらにはEVF+背面液晶ライブビューのS6Proが出てきてほしいという感じになっています。

書込番号:9715168

ナイスクチコミ!1


返信する
すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/17 21:24(1年以上前)

事の真相はともかく、銀塩機もテストして欲しいですね。
フィルムではどの程度影響がでるのでしょうか?
シャッターブレが怖ければ、常に1/250S以上の速度で撮ればいいのでは?
レンズシャッター機ならブレ無いかもしれませんね。(35mmデジ一には無いのかな?)
あくまで、個人の感想です。

書込番号:9715396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/17 22:12(1年以上前)

こんばんは♪

はまさんのような方に・・・三脚は使ってもらいたいですね♪

あの記事は、チョット記者が写真やカメラを知らな過ぎな気がします。
大学教授か何かのインタビューをまんま誇張して記事にしたような印象です。

たしか200mmの望遠レンズを1/60秒で撮影したデーターだと思います。

フィルム時代でも1/8秒〜1/15秒あたりのシャッタースピードが「魔の時間帯」と呼ばれ、ミラーショック等のブレが写真に写りやすいとされていました。

つまり・・・これ以下の(遅い)シャッタースピードなら、ブレが影響する時間内では露光が不足して写らず・・・ブレが収まった後の露光時間の方が長くなるので、残像はかき消されてしまうので・・・ほとんど写真には影響が無いとされ。。。

この魔の時間帯より速いシャッタースピードなら。。。ブレの波長より短い時間で写し止めるので・・・残像が写りにくい。。。ということで。。。

素人考えですけど。。。
ミラーショックって・・・手持ちの方が影響が少ないような気が・・・(^^ゞ
なんとなく・・・手がショックアブソーバーの役割をしているような気が???
そんな事無いかな???(^^ゞ

書込番号:9715779

ナイスクチコミ!0


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2009/06/17 22:33(1年以上前)

はまってます さん

私もなんとなく甘い写真を量産しますが、S5proやほかのNikon機では露出ディレーモードを結構多用します。風景ではは手持ちでもやります。
三脚のときも足場がよければミラーアップではなく是でいっちゃいますが、結構効果があるように感じています。

この記事を見るとミラーショックはやはりきいているなと思いますねー。

書込番号:9715924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2009/06/17 23:00(1年以上前)

機種不明

伊勢神宮、これより先(左)では撮影できない

みなさん、こんばんは。

ありがとうございます。三脚を、以前は、多用していたのですが、三脚のデメリットを痛感したことから、最近は、長時間露光以外は手持ち撮影しています。ハマの思い込んでいる三脚のデメリットとは、いったん三脚で設置すると、その構図に縛られてしまうハマがいると気付いたからです。それ以来、手振れとの闘いでしたが、最近は、シャッターボタンを静かになでるように押す訓練ができてきたかなと思っているのですが、なかなか、ブレが少なくならないなあーと思っていたところでした。
手ぶれと思っていたことが、実は、ミラーショックも結構大きい原因であるかもしれないと思い始めましたところ、上記の記事を発見しました。

f64.nextさん 
サンクス、ソーマッチです。実は、ハマはカメラを始めて4年も経つのに、「露出ディレーモード」を知らなかったのです。早速、ネットで調べ、そしてS5Proのハウツー本を読み、S5Proに露出ディレーモードを設定し、シャッターを切りました。かなり、ブレが改善されていました。これから、この露出ディレーモードを多用したいと思います。

書込番号:9716129

ナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/17 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラシャッター

レンズシャッター

カメラシャッター2

レンズシャッター2

はまってますさんの書き込み読んで急ぎ実験してみました。
庭のアジサイ切って、設備はちょーどよい環境だったので。
この板のクォリティでわかるか疑問ありますが、違いあります。
なお急いだのでWBを太陽マークにしてしまいました^^;
ごめんちゃいm(__)m

s5、6M記録、圧縮はps50%、ss1/8、絞りF11、iso400です。
アンシャープなど調整はしていません。

書込番号:9716131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2009/06/17 23:16(1年以上前)

機種不明

伊勢神宮に奉納されていた花菖蒲

Cuculusさん、今晩は。

実験ありがとうございます。実験結果をみると、明らかにレンズシャッターがブレがなく、はっきり解像度がいいと思います。

レンズシャッターって何だろうとネットで調べました。なんとなく分かりました。しかし、S5Proでレンズシャッターを使うには、特殊なレンズが必要なのでしょうか。本当に何も分かっていないハマですが、だんだん、賢くなっているようで嬉しいです。

書込番号:9716278

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/06/17 23:22(1年以上前)

はまってますさん、こんばんは。

はまってますさんも三脚を使用されていないとは驚きでした。
常にブレていない写真を撮ってられると思いましたから

自分も画面に入る記念写真を撮るとき、セルフタイマーとミラーアップの同時使用の方法が分からなく、メーカに聞きまして「露出ディレーモード」を知りました。
効果のほどは確認してないのですが手持ちで撮るには良い方法だと思っています。

やっぱーレンズシャッターの方が良いんでしょうね。

>背面液晶ライブビューのS6Proが出てきてほしい

可変で、折りたたみのフードが付いて、出来る事ならルーペ付きでお願いしたいですね...(笑い。

書込番号:9716325

ナイスクチコミ!0


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2009/06/18 00:11(1年以上前)

当該記事を見ていて解せないことがあるのですがどなたかおわかりになりますか。(すみません、しりたい病にかかっています)

一眼レフレフAは当然こういう分布だと思いますが、Bのほうはなぜ右にばらけるの?。

解釈としては、Aは単純な縦走りフォーカルプレーンで、Bは横走りか右軸の変形縦走り或いはボディー右側の剛性が弱い?。
ほんとのところはどうなんでしょうね。

書込番号:9716721

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 16:23(1年以上前)

f64.nextさん、今時横走りシャッター搭載のデジ一は無いと思われるので、単にハイアマ以上をターゲットにした高級機と入門者をターゲットにした普及機の違いだと個人では思います。
Cuculusさん、予想通りレンズシャッターは大丈夫でしたね、ブレが心配な方はハッセル沼にゴーですね。

書込番号:9719258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 19:37(1年以上前)

機種不明

初公開^^;

はまってますさん
師匠やZさんは早くからこのことに気がついていたみたいですね。
じぶんはあまり気にしない性質なので、、、\(`o")バキッ!

でもこーやって研究者のデータやじぶんのお試し撮影でも出ちゃうと
考えなければならない問題だと認識しました。
とはいっても現状できることは限られてしまいますし、最大の
注意はしたいとあらためて思いました。

画像はテストした機材です。前にぶら下がっているのがレンズシャッター
用のレリーズ。カメラ付近から出ているケーブルがカメラ用のレリーズ。

すー.jpさん、ごぶさたです。
>ブレが心配な方はハッセル沼にゴーですね。
デジバックはよいですが、取り回し、価格的に現実的な選択では
ないし、デジ1はどー舵取りするのでしょうね。
ペリクルミラーのように固定してファインダーとセンサーデータを
増幅するとかも今なら技術的にできるかもしれませんね。
シャッターもオリンパスが作ったロータリー型にすればいいかも。

書込番号:9719974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2009/06/18 20:37(1年以上前)

機種不明

伊勢神宮

Cuculusさん、こんばんは。

こんな大きなレンズあるなんて、すごいメカですね。レンズシャッターが組み込まれているのですね。小さいとき、近所の写真屋さんで見たような気がします。ありがとうございました。レンズシャッターは諦めます。

f64.nextさん、すー.jpさん、こんばんは。
>当然こういう分布だと思いますが、Bのほうはなぜ右にばらけるの?
>高級機と入門者をターゲットにした普及機の違い
ハマは、何にも分からないのですが、高級機は部品精度が高いため縦振動は縦方向のみに集中し、普及機は精度悪いため部品間の左右方向に隙間(あそび)が大きいため、縦振動が分散し、横方向の振動を生じていると想像します。

とにかく、今回のシャッターとミラーショックには要注意というのがよくわかりました。

書込番号:9720279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/18 21:33(1年以上前)

確かにブレによる解像度低下は大きいと感じますね。

実際に私も使って、VRレンズは無しレンズに比べて、
少ないアンシャープマスクでOKです。

> 師匠やZさんは早くからこのことに気がついていたみたいですね

以前、Oセンパイから、D2xはしっかりした三脚じゃないとブレるという報告、
また、これ以上高画素化してもブレやすくなるという考察もありました。

その頃、Zさんは高画素機が欲しい言ってた・・・・・かな? \(`o″)バキッ!

ブレ問題は、どこまで深刻なものなのか・・・・・が重要ですよね。

最近のZさんの書き込みにあるよう、5型クラスの三脚でMupしないとブレるって、
正直、信じたくないですよね・・・・・Zさんの報告は信じてますが・・・・・
私の感覚では、せめて3型クラスで止まってくれないと実用じゃないです。

う〜ん、Zさん、ど〜する〜、これから先、今までの荷物にプラスして、
重さ15kgの三脚を担ぐんだよ。ハシより重いよ〜 \(`o″)バキッ!

書込番号:9720657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2009/06/18 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

みなさん、こんばんは。

シグマ150mmマクロでユリを撮りました。ISO3200 f2.8 露出ディレーモードで手持ち撮影しました。結構、ブレがない感じです。ルンルン・・。

書込番号:9721271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/18 23:03(1年以上前)

当機種

歳をとっても、こうありたい・・・・・

> 初公開^^;

あっ、以前書き込みましたが、私がやりたかったことをやってる・・・・・
広角蛇腹でなくて大丈夫ですか?

ショートレール、広角蛇腹付のシノゴを一万円で仕入れ、
どうせシノゴ(銀塩)で使うことがないから、Fマウントを直付けしちゃおうかな〜
って、一年ぐらい前から画策してます・・・・・

実用を考えると?ですが、遊べますよね〜

書込番号:9721332

ナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/19 19:29(1年以上前)

露出ディレーモード、じぶんも調べてみました。ニコンの呼び方ですか。
s5の取り説にはないですね。
S5のレリーズモード説明項にミラーアップがありました。
以前Zさんが推奨されていた方法ですよね。
三脚使用なら問題なさそーですが、手持ちマニュアルFとかいうと厳しい
ですね。微妙にフレームもズレそーですし。

>実用を考えると?ですが、遊べますよね〜
4×5買うならビュータイプでないと、フィールドタイプではぐるぐるが
できません^^;
Fマウントはどーするのですか?
s5を溶接で自家付けですか^^; いいかも、、、\(`o")バキッ!

書込番号:9724935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1249件

2009/06/19 19:41(1年以上前)

Cuculus さん,こんばんは。

   ご無沙汰--用件のみです。

   私も知らず−−何のこっちゃということで--。

   取説146ペ−ジにあります。後ろの索引にもきちんとありますよ。
   <DL版だと索引省略>

   1年に1度くらい役立てて嬉しいです。また、現像師・ご指導よろしくお願いします。

書込番号:9725001

ナイスクチコミ!0


sharaさん
クチコミ投稿数:3616件Goodアンサー獲得:11件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4

2009/06/19 22:24(1年以上前)

当機種

>露出ディレーモード

現在、大活躍中で私の写真の9割以上が露出ディレーモードを使用したものになってます。
以前雑誌で読みましたがカメラの構造上、縦位置撮影の時により有効とか・・・・・。

既出で恐縮ですが、上の作例も露出ディレーモードでなければブレていたと思います。

書込番号:9725889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/19 22:40(1年以上前)

酔っ払って帰ってきました。

PK-11aみたいな中間リングなら、ネジで鉄板に固定可能です。
それをフィルム・フォルダーのガイドに固定すればOKかな?
トヨの45Gなら広角蛇腹付で1万円以下であるんですよ。

遊ぶ目的で、移動を考えていませんからビュータイプでOKです。

書込番号:9726023

ナイスクチコミ!1


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 18:14(1年以上前)

未谷4610さん、sharaさん、説明ありがとうございました。
出ていました^^;
でっ、さっそくやってみました。三脚使用者にはいいかも^^

こんな設定をしているということはメーカーもある程度予測していたこと
なのでしょうね。
これ以外に用途を思いつきませんでしたから、、、^^;

Fさん
>トヨの45Gなら広角蛇腹付で1万円以下であるんですよ。
あー、もー、ゴミみたいなモンですね^^;
広角蛇腹は90とか105ミリかな。
ちなみにフジSWD90では広角蛇腹、ヘコミ使っても無限出ません。
蛇腹90ミリ以上に伸びる近接ならOKです。
前画像はヘコミ入ってます。

書込番号:9735562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/21 19:19(1年以上前)

> ヘコミ使っても無限出ません

あっ、そうか〜、広角蛇腹を使えばOKと思っていたけど、
中央にレールクランプがあって寄らないんですね?

丸パイプのレールじゃなく、角パイプなら寄りそうですね。

買う前で良かった〜 あっざ〜す

書込番号:9735919

ナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 20:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

前から

後ろから 好きにして\(`o")バキッ!

Fさん、ども。

>中央にレールクランプがあって寄らないんですね?
マジなのでマジにお答えします^^
寄ります、いくらでも^^
カメラ側の問題ではなくレンズのフランジバックがないからです。
ローデンシュトックやシュナイダーには24や35というワイドレンズが
ありますがこれらがこのシステムで使えるとは思えません。

Fマウントの円錐状のスペーサーはボードがオデコに当たるため必要
なのです。
レンズマウント面とオデコ面の差がスペーサーです。

書込番号:9736292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/06/21 20:58(1年以上前)

>Fマウントの円錐状のスペーサーはボードがオデコに当たるため必要
なのです。

 ロシアのチルト・シフトレンズがぐるぐる回らないのも、オデコのせいでした。
 パナのL1のような、お弁当箱型を出してくれたら良いんですが・・・。
 フラッシュを使わないのなら、オデコいりませんねえ・・・。
 え!?私は、何もしませんよ。

書込番号:9736515

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/21 23:14(1年以上前)

解決済みかと思ったら続いていたのですね。
私はフィールドにマウントボード付けて、4X5とデジ両用に使用しようと考えてたのですが、無理がありますか?
広角は使えないのは判っていたので諦めてましたが(悲)ちょっと残念ですね。

書込番号:9737486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/22 08:17(1年以上前)

> Fマウントの円錐状のスペーサーはボードがオデコに当たるため必要なのです

これって、mediajoyのアダプターですね。
以前これを見たときに、PK11aじゃ足りないかな?
F-ハッセルのマウントアダプター使わないとダメかな?
なんて考えていました。

そうすると、ますますフランジバックが長くなる・・・・・
う〜ん、なかなか難しそうですね。

> え!?私は、何もしませんよ。

え゛っ、やっちゃったの? \(`o″)バキッ!

書込番号:9738819

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7746件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/22 08:46(1年以上前)

 三脚に固定してもミラーとシャッターの作動振動でカメラがブレるという研究のようですが、手持ち撮影の場合は指でシャッターボタンを押したときにカメラが動き、それによるブレの程度のほうがはるかに大きいと思われます。

書込番号:9738868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/22 08:50(1年以上前)

機種不明

後枠に対して、up画みたいな金具を作っても良いんですよね。

ぽんちくんさ〜ん、加工をお願いしま〜す \(`o″)バキッ!

書込番号:9738879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2009/06/22 18:31(1年以上前)

>三脚に固定してもミラーとシャッターの作動振動でカメラがブレるという研究のようですが、手持ち撮影の場合は指でシャッターボタンを押したときにカメラが動き、それによるブレの程度のほうがはるかに大きいと思われます。

 この研究者は、手ぶれの測定はすでに行っており、手ぶれ補正機能の効果を発表していた
と記憶しています。三脚ブレのような高周波数のブレも測定できるように改良したのが今回
の結果だったと思います。
 間違っていたらごめんなさい。
 


>後枠に対して、up画みたいな金具を作っても良いんですよね。
 
 SatosidheさんやHirundoさんと盛り上がっていた頃が懐かしい。
 Satosidheさんの取り組みはどうなったんだろう・・・。

書込番号:9740784

ナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 20:22(1年以上前)

すー.jpさん
>私はフィールドにマウントボード付けて、4X5とデジ両用に使用しようと考えてたのですが、無理がありますか?

カメラ側が動きませんがレンズぐるぐるはできますし、レンズシャッター
使えばスレタイのミラー、シャッターによる振動もおきませんね。
レンズはフジノンW105とかW135は使えるのではないかとおもいますが、
自己判断でお願いします。

Fさん
>これって、mediajoyのアダプターですね。
知りませんでしたm(__)m 銀一に特注で作ってもらいました。

マクロビューみたいにソフト蛇腹使えばオデコは気にしなくて
よさそうです。その場合レンズボード周りをテヒニカボード使える
ようにしなくちゃ、ですね。

ぽんちくんさん
>Satosidheさんの取り組みはどうなったんだろう・・・。
ほんと、ほんと^^

なにもないのであっち(その14)にいけない、、、^^;

書込番号:9741328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/22 21:10(1年以上前)

機種不明

どんなもんだい \(`o″)バキッ!

> 銀一に特注で作ってもらいました。

すでに製造中止されていますが、ヤフオクで時々出てきます。

http://www.mediajoy.com/mjc/original/view_adapter/view_adap45_eos.html

ニコンのベローズ(PB-5)は人気がないから安く買え、
up画のように蛇腹と前部を取り外し、ベローズごと
シノゴの後枠に固定すればOK牧場かな?

高さ位置の違いなんてビューカメラではどうにでもなるし、
90度回転できる機能が付きます・・・・・使うかな?

後枠に自由運台もしくはマクロスライダーをつけて、
袋蛇腹にFマウント(オス)をつけた形でも良いのかな?
どうせ、シノゴをシノゴとして使うことないし・・・・・ \(`o″)バキッ!

書込番号:9741614

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/23 18:24(1年以上前)

Cuculusさん、アドバイスありがとうございます。
125から270mmまで数本持ってますので暇とお金が出来たらチャレンジ考えます。
しかし、こんなネタで話が進むのはフジの板だからですかね?
CやNの板をあまり覗かないので判りませんが。

書込番号:9746036

ナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 20:58(1年以上前)

Fさん、紹介されたサイトみました。
国際規格のレンズボード利用とありますがリンホフやジナーなら
いけるとおもいますがトヨはたしか専用ボードでした。
たぶんトヨには使えない。
その場合はZさんのジナーを巻き上げて使う? \(`o")バキッ!

すー.jpさん、フィールドタイプはメーカーや機種によって使える
レンズが制限されますからできれば現物付けさせてもらうのが
よいですね。

書込番号:9746830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/23 23:17(1年以上前)

> トヨはたしか専用ボードでした

結構、トヨを改造?してリンホフボードが付けられるようになったものが
中古として出回っています。

んっ、トヨが専用ボードってレンズ側がリンホフボードになってない
ってことじゃなく、フィルムホルダー側が違うんですか?

もう少し簡単にやろうとも考えています。
ニコン純正のマクロスライダー(PG-2)を持っていますから、
up画のような構成なら、ビューカメラの前枠だけ手に入れば何とか・・・・・

> Zさんのジナーを巻き上げて使う?

あのジナーには、私のHN(F)が刻印されてます。
センパイが付けてくれました・・・・・ \(`o″)バキッ!

書込番号:9747927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/24 00:31(1年以上前)

機種不明

こんな感じです

up側忘れ張り直しました。

書込番号:9748567

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/24 18:57(1年以上前)

Cuculusさん、度重なるアドバイスありがとうございます。
ウィスタのフィールド45なのでフィルムホルダー部が外せるので、カメラマウント部を付けた箱を作ってみようかなと考えていました、前回も書きましたが暇とお金が出来次第です。

書込番号:9751446

ナイスクチコミ!0


Cuculusさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 20:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

リンホフボード?

レンズボード 改造

Fさん

じぶんの知識ではリンホフボードと呼ぶのは約15センチ角のものです。
約10センチ角のボードはテヒニカボードです。
どちらもリンホフの規格なのでいつの間にか混同してしまったのでは
ないかな?
メーカーや販売店でも言ってるし。

テヒニカボードが流行ったのはいろいろなカメラに使えるということで
汎用性があったからだとおもっています。テヒニカボード使わずに
ジナー、リンホフ、トヨなど専用ボードで使われる方もいます。

>フィルムホルダー側が違うんですか?
前も後ろも同じ規格です。
ただ前は前述したテヒニカボード対応ボードになっています。

やるとしたら右のレンズボードを1枚買って、Fマウントのスペーサーを
つければOKです。
ホースマン買っちゃえば^^

すー.jpさん
ウィスタファンも多いですよね。
軽いし、山やさんが使っていました。
うまくいったら見せてください。

書込番号:9751839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2009/06/24 22:31(1年以上前)

Cuさん色々とありがとうございます。

> ホースマン買っちゃえば^^

先日、L45のアルミケース付(ピントグラス割れ)が、
ヤフオクで1.6万円で落札されていました。
それをベースに、付け替える部品だけ買った方が安いかな?

マクロスライダーPG-2は2つ持っていますから、
一つのレールにスライダーを2個つけて、
レンズ側を固定、カメラ側に後枠をつけるのも手かな?

ジャンク品を落札して部品取りしながら考えてみます・・・・・

書込番号:9752770

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング