高感度ノイズの少なさと軽さでD40の購入を検討しています。
現在所有のニコンの単焦点レンズは
50ミリ F1.4
24ミリ F2.8
がありますがD40の撮影ではうまくピンを合わせることが出来るでしょうか。
お使いの方、使用感をいただきたいのですが、お願いします。
なお、使い道は普段の持ち歩きで、スナップ写真と考えています。
買うのは、1月30日以降のニコンの新しいカメラの発表を見てからです。
書込番号:7300118
0点
harukithiさん おはようございます
基本的にはファインダーが小さいためMFはやりにくいです。
50mm F1.4 については 開放側のピントは...分かりづらいです
24mm F2.8 広角になると更に分かりづらいような...
AFインジケータも暗いズームレンズで最適化していると思われ、50mm F1.4付近の絞り だといまいち信用できない気がします。
至近距離、無限遠なら良いでしょうが、10m前後の距離は50mmでは分かりづらく感じますね。
24mmなら被写界深度目盛で何とか...
ニッコールオートの85mmF1.8を使うこともありますが、何枚かはピント外します。じっくりにらんでピント合わせしてください。
書込番号:7300142
0点
D40じゃなく、D40xにMFレンズをつけて使っています。
落ち着いてピントを合わせれば標準から中望遠くらいは合わせられます。
きちんと視度補正をしていれば、あとは慣れだと思います。
書込番号:7300282
1点
おはようございます。
ファインダースクリーンでもOKですし、フォーカスエイドもありますから、MFは出来ますよ。
書込番号:7300310
0点
harukithiさん
こんにちは。
私はD40でのMF撮影も楽しんでいます。
単焦点は小さくてD40に付けた時のバランスもよくて、Ai24mmF2、AF35mmF2、プラナー50mmF1.4ZFなどから一本だけその日の気分で選んで出かけることも有ります。
MFは50mmF1.4を開放で使う時は微妙なピント合わせは難しいのでF2.8位で使っています。
苦労するのは花などの最短撮影距離での場合で通常の風景などは全く問題有りません。
それでも私はファインダーにオリンパスのME-1を付けて少し拡大をしています。
通常の撮影では少し絞って被写界深度を深くしておけばフォーカスエイドをたよりにしてなんら問題は有りません。
50mmF1.4の開放で接写の場合は三脚使ってピント合わせては撮るのを繰り返して何枚か撮って後で選ぶのがいいと思います。
添付した写真はプラナー50mmでF2.8にして手持ちで撮ったものです。
書込番号:7300412
3点
harukithiさん
おはようございます。
>D40の撮影ではうまくピンを合わせることが出来るでしょうか。
同じかどうか判りませんが私のは大昔の Nikkor-NC Auto 24mm 2.8 です。
AFレンズでのMFよりも、最初っからMF目的のレンズの方がピントリングも回し易いし使い易いです。
ピントはD40自体がAuto基本のカメラですから、使い易いとは言い難いです。
マットのみでピント合わせをしなくてはいけない。
(改造機は別ですが…)
私、ピントを前後にずらせながらジャスピンを探す癖があります。
そんなに面倒な事では有りません。
只、当該レンズは露出もマニュアルになり完璧なフルマニュアルカメラが完成しますが…。
宜しいのですね。
これも慣れで克服は可能なのですが…。
書込番号:7300497
2点
harukithiさんおはようございます
おそらく多くの皆さんは被写界深度と言う物は認識していてもいざ撮影となるよピントを合わせる事に夢中になる物と思われますが、開放近くでの撮影では深度も浅くなりますので50o以上のレンズではそれなりにピントも要求されますが、24mmであればISOを上げ絞りを8〜11程度にしフォーカスを1.5m程度に固定すれば1m〜∞の範囲でピントが合うはず。
この利点を生かし、街角などでその都度ピントを合わせる事無く見たものを即座に写す事をスナップ撮影と言った時代もありましたが、AF主流の現在では忘れられた技法となりましたがこのレンズの特性を生かしたカメラが使い捨てカメラであり撮影時にピント合わせがいらないのがお解かりかと思います。
お手持ちのレンズに深度目盛りがあれば絞り値と撮影距離でピントの合う範囲が分かると思いますのでお試しください。
最近のカメラはピントの見易さよりファインダーの明るさを優先した為、MFでの撮影はピントが掴みにくいですが被写界深度を理解していれば神経質のなる必要はあまり無いと思います。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
http://www1.odn.ne.jp/~suga/lense/depsline.html
書込番号:7300676
2点
harukithiさん おはようございます
被写体とそこそこ距離がある時などは、ある程度絞って
マット面で大雑把に合わせて撮っています。
それでも、もう少ししっかり撮りたい時は、
フォーカスエイドを併用しています。
やはり皆様が仰られている通り、慣れが必要な気がします(^o^;)
書込番号:7300748
1点
明るいレンズで開放付近の場合はかなりの練習が必要かと思いますが(私は視力の衰えもあって厳しいですが)、それ以外では慣れるのではないでしょうか、フォーカスエイドも併用すれば。
あと、裸眼でしたらマグニファイングアイピースME-1やDK-21Mを使ってみるのもいいかもしれません。
D40の視度調整で一番下で視度が合う場合は、DK-21Mを装着した場合1段程度下げる必要がありますので、ME-1がいいと思います。
ME-1は逆に上のほうに調整することになります。
書込番号:7300862
0点
・ひとさまざまだと思いますが、
・私はマニュアルカメラ、マニュアルレンズが好きです。
・D50を買うつもりが、D200発売日、急遽、
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)のキャンセル品が出たので衝動買しました。
・理由は、ファインダの明るさです。
・いままで、NewFM2、M6、などと比較したら、D200でも少し暗いと感じました。
・一番ファンダが明るいのは、NewFM2、M6、F70D > F6> D200 の順のような
気がしました。沢山のAFポイント用のファインダ内のマットが無い分、明るいです。
・D50のファインダは、小さくて、すごく暗い感じがしました。
・D40は、D50よりも、少し、明るい感じがしました。
・ファインダを大きく見せるアダプタを利用すればいいのかも知れませんが、
明るさは変わらないと思いますが。
・結論は、気持ちよく、マニュアルレンズを使いたいと思うならば、今のラインナップでは
大きい、重い、高い、の上位機種になるような気がします。
・あとは、個人個人が、現状でどこまで妥協するかどうかだと思います。
・すみません。ご希望の答えになっていなくて。
・デジタルの、金属製の、マニュアル専用カメラとレンズ
(NewFM2+Ais45/2.8P、M6+ズミクロンM-50/2.0)
が出れば、おもしろいかも知れませんね。
・当然背面の液晶モニタも不要です。
・フィルムと同じように、自宅に帰ってからパソコンで撮った写真を観ることになります。
・レンズのマニュアルピントのピッチ幅、粘り気、
絞りと、シャッタ速度と、ピントと、ISOのダイヤル設定だけで
あとは、中央重点測光があればいいと思います。
・写真を撮るという行為が、安らぎを覚えるような、カメラとレンズ、、、、夢ですね。(笑い)
書込番号:7300869
0点
少し時間はかかりますが、至近距離は問題なくピント合わせは出来ます。ペンタダハミラーですが、ピントの山もつかみ易いと思います。ただ、中距離はモノによってはもう少し時間がかかるかもしれませんね(銀塩でもこれは同じだと思います)。
書込番号:7300892
0点
輝峰(きほう)さん
>一番ファンダが明るいのは、NewFM2、M6、F70D > F6> D200 の順のような気がしました。
New FM2のファインダー、確かに明るいのですがピント、結構外しませんか?
FM3用のスクリーンであればまあまあかなと思いますが。
D40のピント合わせについて言い忘れたことが...
ダイバスキ〜さん のおっしゃるとおり、前ピン、後ピンと前後してフォーカスするのがマニュアルフォーカスの基本、とまでは言いませんがコツになろうかと思います。
亡くなった写真家の稲村隆正さんは艦砲射撃のように...とアサヒカメラ誌上で説明していましたね。
書込番号:7301080
0点
早速に有難うございます。
D40のファインダーでは厳しいかと思っていましたが、皆様のアドバイスを見る限り、慣れが必要ですが使えるような気がしてきました。
Fマウントのレンズを持っていること含め、私にとってコストパフオーマンスが良いこと、オリンパスのE410は持ちにくい感じたためD40が最有力候補となった次第です。
もう少し現物にふれ、1月30日に発表される新機種がD80クラスの大きさでしたら買いたいと思います。出来れば30日の新機種の発表でD40が値下がりすることを願います(^o^)。
本当に皆様有難うございました。
書込番号:7303206
0点
D40に50mmF1.4、80mmF1.8、マイクロ105mm2.8を時々つけて、MFしてます。
マグニフィアーをつけたら少し見やすくなりました。
だいぶ前に、50mmF1.4のみをつけて(これこそ一本勝負)、鎌倉に行きましたが、暗い洞窟内を開放で撮った写真以外は、だいたい何とかなりました。
開放だと、フォーカスエイドも?です。
開放でなく、動きものでなければじっくり撮ることはできると思います。
皆さんのおっしゃるように、慣れは必要だと思いますが、撮ったという気になれます。
ところで、D40X版のところで、出ている後継機D60のうわさによると、これにはモータはついていないようですね。(ほんとかどうかわかりませんが)
MFも悪くありませんが、どうしても守備範囲が狭くなりますね。
書込番号:7308181
0点
ととべいさんこんばんわ
情報有難うございます。私も気になっていたので、早速D60の情報を見ました。
個人的はD60は全くの期待はずれでした。
モータがついて、D40と同じ位の重さ又は高感度時の画質の向上を期待したが残念です。
一応、AF出来るレンズ、大きい、重い上位機種も所有しています。
大きくて、重いです・・・・。普段持ち歩く、ちょっとしたお出かけにはD40と軽い単焦点レンズと考えます。
店頭でD40を触ってみての感想ですが、絞り優先「A」の設定時ではISOの設定が手軽に変更できないところが少し気になりましたが、全体的にはストレス無く普通に取れました。
価格とにらめっこして、ちょっと下がったところでD40の買いです。
皆さん、有難うございました。
書込番号:7313469
0点
harukithiさん
harukithiさんは、上級機もお持ちなのですね、私はD40のみです、今のところ。。。
親父が生前F4を使っており、AFレンズも5本残していたので、nikonにしたのですが、大きい一眼は私には大きすぎるので
D40にしました。
D300もいいのですがね、価格はさておき、重すぎて体力のない私には無理です。
D60はがっかりでした、私もD80が限界と思いますので、D80の後継を期待しています。
へそくりが出来たんで、nikonさん、なくならないうちに早く出してください(笑)
私は重さも重要な性能のうちと思っています。
harukithiさんは 私よりベテランのようにお見受けしますが、やはり単焦点にこだわりがあるのでしょうか?
もし、特にそうでなければ、18−55のキットレンズが軽量化のためにはよろしいかと思います。
とても軽く、寄れて、写りもまずまず。
(見栄えがちょいと悪いので、私はフードをつけています。これをつければ、何とか許容範囲。
話がそれますが、見栄えが一番いいのはD40に50mm1.4をつけたのが最高と思っています。バランスいい。)
重く、高価な機種の写りがいいのは当然でしょうが、この組み合わせが、単位重量あたりの写りが(そんなのあるかな?)最高ではないでしょうか?
D40は最後の6M機でしょうね、ぜひ確保してください。
書込番号:7316709
1点
harukithiさん
>絞り優先「A」の設定時ではISOの設定が手軽に変更できないところが少し気になりましたが、
FnキーをISO設定に割り当てれば、キーを押しながらダイヤル回しで対応できますので僕はそうしています。ただし1段ずつです。他の選択肢は
●セルフタイマー設定
●(連写か単写か、タイマーかリモコンかなどの)動作設定
●画質モード設定
●WBバランス設定
です。上位機種をお持ちとの事なのでご存知でしたら失礼しました。
また、デジカメwatchによるとD60は
>ファインダー内には、新たに「フォーカスエイドインジケーター」が表示可能になった。露出計表示を利用したもので、ピントのずれ具合を表示する。表示できるのは前ピン(大きなずれ)、前ピン(小さなズレ)、合焦、後ピン(小さなズレ)、後ピン(大きなズレ)の5種類。マニュアルフォーカスでの利用を想定し、あわせて従来機種と同じく、ファインダー下部左隅の合焦表示も継承する。露出計とは排他利用となる。事前にメニューでの設定が必要。
とあるので若干MFしやすいかもしれませんねぇ^^
ととべいさん
>単位重量あたりの写り
すごく面白い概念ですね^^ 50mm1.4、買えないけど一度付けてみたいです。
書込番号:7317537
1点
ととべい さん、
いろいろと有難うございました。
現在、D300を所有しています。高感度で綺麗に取れると思い購入しました。
D3は値段、重さの両方で断念しました。
D300は機能的には、文句が無いのですが、普段の持ち歩き用で気軽にバックに入れるには辛いと感じています。
単焦点をよく使う理由として、軽い、明るい、写りが良い及び安いがあります。
又、室内の撮影ではフラッシュなしで、ISO400 F1.4又はISO800 F1.8を多用していることもあります。
D40の購入では18−55のキットレンズも購入予定です。本体より重いレンズを付けても意味が無いような気がします^^・・・・・。基本的にフードは付けると思います。でも普段の持ち歩きには、50mmF1.4か24mmF2.8のコンパクトさを選ぶと思います。
柚子麦焼酎さん
FnキーをISO設定できるのですね!
大変参考になりました<(_ _*)>。
踏みとどまる理由がなくなりました。
今週末には・・・・・
D60については、ファインダーが少し見やすいというぐらいでは正直魅力を感じません。高感度がD3並なら話は別ですが・・・・・・。そなったら買い足します。
>50mm1.4、買えないけど一度付けてみたいです。
一度付けたら買うと思います^^。
書込番号:7322516
0点
>店頭でD40を触ってみての感想ですが、絞り優先「A」の設定時ではISOの設定が手軽に変更できないところが少し気になりましたが
カメラ本体の裏側に、拡大ボタンあります。○の中に+が入ってるボタン(左下)です。
このボタンは、撮影設定変更ボタンともいいます。
撮影中に、このボタンを押せばISOはもとより、WBなどすべての情報が、一括に確認変更できます。
FnボタンでもいいですけどISO事態そう頻繁に変更する機能ではないので、(個人差はありますが)メニューを開かずとも、こちらで簡単に設定変更できますので参考にしてください。
私はFnボタンは動作モードにしてます。
>>OM1ユーザーさん、素晴らしい写真ですね。
D40+プラナー50mmF1.4での撮影ですか!先日、私はウルトロン40mmF2を予約しました。まだ入荷待ちです。
プラナーと比べてボケ味はどうかなと思ってたのですが、大きさに惹かれこちらに決めた次第です。でも、この写真見たらまた迷いが・・・^^;
書込番号:7322913
0点
購入しました。^^
MFは慣れが必要ですね。開放では24・50mmともにはずしている気がしますが、一段絞れば2L版までは問題ないかと・・・・
さっき撮った画像を添付します。特に撮るものがなかったので・・・・
左から順に50mmF1.4、50mmF2.8、24ミリF2.8、24mmF3.5です。
もう少し使って、それでも外れるようでしたら、マグニファイングアイピースも検討します。
D40はコンパクトで、良いカメラだと思います。これから長く付き合っていきたいです。
皆様、沢山のアドバイス有難うございました。
書込番号:7335156
0点
D40の購入おめでとうございます。
レンズも沢山お持ちのようですし、沢山撮ってメインカメラにしてください。w
書込番号:7338366
0点
50mmF1.4の純正のフードはラバー製が指定されているので、ここは、メタルフードを指定買いするのがお勧めです。
ニコンの単焦点にはメタルフードが似合うと個人的には思っています。それと、もしものときに、メタルフードで玉が助かるときがありますので・・・。
書込番号:7340230
1点
ridinghorseさん有難うございます。
早速つけてみました。今までは左のゴムを付けていました。偶然、中古で別のメタルフードがありましたので買ってしまいました。質感はメタルの方が良い気がしますが、追加で買うかどうか???
どちらが格好いい;^^?
他の皆さんはどう思いでしょうか??
左はゴム、右はメタルです。
書込番号:7364082
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















