『画像ソフトの違い』のクチコミ掲示板

D40 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥8,550 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:475g D40 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション

D40 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション


「D40 ボディ」のクチコミ掲示板に
D40 ボディを新規書き込みD40 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

画像ソフトの違い

2008/04/12 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:2985件

これまでRAWからの露出補正はViewNXで行ってきました。
ところが先日シルキーピックスのフリー版を使ってみたところ、+に補正した際のノイズ感が全然少ない!

うーん、ソフトの種類でこうも違うのか、と思いこの際有料版も検討してみようかなぁと考えだしました。

・露出補正が奇麗に出来る
・水平を直せる、直した際に直線がギザギザにならない
・縦横比を変えずにピクセルを指定してトリミング出来る(普通出来る?)
・一部分だけ選択してハイライトを強調できる(もちろん明るさの境界線が出ないように)
・なるべく安く(笑)!

などが望みなんですが・・・。
お勧めのソフトをご教示お願いしますm(_ _ )m

書込番号:7663677

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/04/12 16:25(1年以上前)

ソフトによって画質はかなり違います。
SILKYPIXはちょっとノイジーな程度をものすごく滑らかにするのは得意ですが。
すごくノイジーなのは苦手です。
解像度はNXの方が上で。
モアレにはNXの方が強い感じです。
それとD40ではいいんですが、D300だといまいち黒がしっくり来ない感じで。
D200ではよく使っていましたが、D300では余り使わなくなってきました。

逆にD200時代はUIが嫌いで余り使わなかったのがAdobe系ですが。
色が若干濁った感じになるんですが、D300ではAdobe系をよく使います。
理由はハイライトの色飛びに一番強いので。
Nikonのデジタル一眼レフは特に日中人物を撮ったときの肌の色飛びが奇麗ではありません。
これをAdobe系のソフトだと白飛び抑制というのを使うとかなり奇麗にこなしてくれるので。
ただ日中はまだいいんですが。
いまいち色の感じがしっくり来ないところはあるんですけど。
飛びには他のソフトに比べ圧倒的な大差で優れています。
解像度はNXのちょいしたくらい。
NXよりはモアレに弱いです。
NXのモアレ除去はものすごく強力です。

場合によってはこの3つ全部試して気に入ったのを探すようにしています。

書込番号:7663816

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/12 19:03(1年以上前)

通りがかりで横ヤリ失礼。

> ソフトによって画質はかなり違います。

これは誤解、もしくは誤解を与える書き方です。
「ソフトによって絵作りへのアプローチが違う」ということなら理解できます。

> ・露出補正が奇麗に出来る
> ・水平を直せる、直した際に直線がギザギザにならない
> ・縦横比を変えずにピクセルを指定してトリミング出来る(普通出来る?)
> ・一部分だけ選択してハイライトを強調できる(もちろん明るさの境界線が出ないように)

現像ソフト(という呼び名で正しい?)の前に安い、もしくはフリーのレタッチソフトで画像をいじることを練習する、というのはどうでしょう。
Photoshop ElementsとかGIMPとか。
レタッチソフトで修正する場合同じ結果を得るのにも複数のやり方があるんだ、というのがわかるようなレベルになれば、自分に合った現像ソフトを自分で選べるようになると思います。

私自身は仕事で使う場合、下手にノイズをキャンセルしない方のソフトを使います。
(でもカメラマンがノイズを思いっきり減らした画像をくれるのなら、それはそれで大歓迎です)
個人的な使用でPhotoshop Elements+RAWプラグイン以上の必要性を感じたことはないです。
まあそれは、求めるレベルによるかもしれませんし、私がヘボなだけかもしれませんが。

書込番号:7664387

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/04/12 20:21(1年以上前)

> ・露出補正が奇麗に出来る
> ・水平を直せる、直した際に直線がギザギザにならない
> ・縦横比を変えずにピクセルを指定してトリミング出来る(普通出来る?)
> ・一部分だけ選択してハイライトを強調できる(もちろん明るさの境界線が出ないように)
これは 全部NXで出来ますが、SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトです。

書込番号:7664686

ナイスクチコミ!3


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/12 22:16(1年以上前)

訂正)ノイズをキャンセルしない方のソフトを使います。→ノイズをキャンセルしない方のソフトを選びます。

RAWで仕事したことはないです、そういう場合は、という話ですm(__)m
robot2さんのようにシンプルに書けば良かったですね。ごめんなさい。

書込番号:7665277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/12 22:58(1年以上前)

>yjtkさん
詳しい比較ありがとうございます。

>SILKYPIXはちょっとノイジーな程度をものすごく滑らかにするのは得意ですが。
すごくノイジーなのは苦手です。

普段ISO800までしか使わず、極端にノイジーな状態からはスタートしないのでこれはすごく魅力的です。白飛び抑制に優れているというAdobe系も良さそうですが、その辺の違いが分かるほど目が肥えてなさそうですし…。

>m_oさん
現像ソフトとレタッチソフトとは別なのですね。
Photoshop Elementsも現像ソフトだとばっかり思っていましたが、違いがよくわかりません…。しかも試用版を一度使ってしまいました(泣)

>レタッチソフトで修正する場合同じ結果を得るのにも複数のやり方があるんだ、というのがわかるようなレベルになれば、自分に合った現像ソフトを自分で選べるようになると思います。

こ、これは険しい道のりが待っていそうですね。でも、それもまた楽し、ですね^^

>robot2さん
いつもありがとうございます。どちらでも安心して使えそうですね。
ところでみなさんがおっしゃるNXとは、ViewNXではなくてCapture NX…でいいんですよね?

名前の挙がった
・Capture NX
・SILKYPIX
・Photoshop Elements(Adobe系ってこれですよね?)
・GIMP(英語のみ?)
を自分なりに調べてみます。

それにしても、シルキーピックスのフリー版って使うのと使わないのでは救える写真の数が全然変わりますね^^
特に85/18はピント、逆光時の盛大なフレアで打率が低いのですがシャープネスやら露出やら調子やらをいじる事で見違えました。
今から以前の写真も引っ張り出してみます^^

ありがとうございました。

書込番号:7665528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/04/12 23:36(1年以上前)

Adobeの現像ソフトはLightroomじゃないでしょうか?

どうもRAW現像ソフトと画像処理ソフトを混同されているような。
生(RAW)データから画像データを起こす時に用いるソフトが「RAW現像ソフト」で、NikonCaptuerやSilkypixなどが相当します。対して、TIFFやJPEGといった画像データをビットマップで処理するソフトが画像処理ソフトで、Photoshop(含むElements)やPeintShopProなどがこれに相当します。画像処理ソフトにも、ビットマップ画像ではなくベクター画像で操作するもの(AdobeのIllustratoerなど)もあります。
これらは作業範囲が被っている(全てではない。IllustratoerでRAW現像はできないし、Silkypixでベクター処理はできない、など)ので混同しがちですし、確かに処理をひとつのソフトで済ます事もできますが、本来は分けてやった方がより綺麗に仕上がります。まぁ、イラレは写真以上の最終的なモノにする時(印刷原稿やポスターなど、写真だけで見せる領分にする時)に使う物ですが。

カメラ本体でJPG出しする時にカメラ内部で作業させている部分をPC上で人間がひとつひとつ確認しながらやるソフトがRAW現像ソフト、と考えてよろしいかと。Photoshopで直接RAWデータを弄る事もできますが、これは本来の使い方ではないです。
RAW処理は、明るいところでPCというブラックボックスを使った暗室作業ですから、人それぞれに好みやクセがあり仕上げ方も異なりますから、一概に「どれがベスト」という方法は無いです。

書込番号:7665771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/12 23:51(1年以上前)

>ばーばろさん
ご無沙汰しております。いつもありがとうございます。

RAW現像ソフトと画像処理ソフトの違い、解説ありがとうございます。
価格.comでもちゃんとソフトのカテゴリがある事を今知り、いろいろ調べているところでした。

>確かに処理をひとつのソフトで済ます事もできますが、本来は分けてやった方がより綺麗に仕上がります。

てっきりソフト間を行ったり来たりするよりも、一貫して処理した方がキレイなのかと思っていました。ただ最初は出来る事も求めるものも少ないので、RAW現像ソフトを一つ検討していきたいと思います。

書込番号:7665865

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/04/13 00:08(1年以上前)

>Capture NX…でいいんですよね?<
そうですね、それからSILKYPIXは、カメラの設定を反映しませんからご注意(その積り)が必要です(WBはOKです)。

書込番号:7665958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/04/13 01:18(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

とりあえず純正が便利だと思いますよ。動きがかったるいけど。
急げば、16〜17万円のCaptureNXにオマケでD300が付いてくるらしいし・・・ヒヒヒ。

因みに僕の場合、あまり画像を弄ると「元の方がキレイじゃん」って事になるので、
最近は「露出、WB、コントラスト、NR、トリミング」程度しか触らなくなりました。

どうやら上手にレタッチするには丁寧な作業が必要らしいです・・・。 無理じゃ(´_`)

書込番号:7666299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/13 02:07(1年以上前)

>robot2さん

カメラの設定というのは、仕上がり設定やノイズ低減でしょうか?
だびたび申し訳ありません。

>海人777さん こんばんは。

そうそう、CaptureNXは重いみたいですね。
オマケのD300はいらないので、もう15〜16万円ほど安くなりませんかね(笑)

今回、基本の露出はそのままに日が当たっている部分だけより明るく強調したい写真が結構ありまして。単純にコントラストを上げるというのとも違って、どうしたもんかとフリーソフトを入れてみたら別のところでも面白くなってしまいました。

>どうやら上手にレタッチするには丁寧な作業が必要らしいです・・・。 無理じゃ(´_`)
あれ、珍しく弱気な・・・。腕の差は埋めがたいものがありますが、同じ一年生のよしみでまた色々教えて下さい^^

書込番号:7666481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/04/13 11:48(1年以上前)

行ったり来たりはあまりやらないです。ただ、得て不得手は相互にありますから。。。

私の場合はRAWで撮影したものを、現像ソフトで大まかな調整をして生データを画像化(TIFF)−画像処理ソフトで細かい調整してTIFF保存−TIFFを現像ソフトで仕上げてJPG化、というスタイルでは処理します。
カラー(ホワイト)バランスや彩度・明度・露光値の調整などは、RAWから画像に起こす時点でRAW現像ソフトを使った方が楽です。傾きやトリミングなどやトーン調整などは画像処理ソフトの方が楽ですが、どちらのソフトでもできます。細かな調整やフィルターワーク・レタッチは画像処理ソフトの方が楽です。リサイズしてJPGに落とす時のノイズリダクションやアンシャープマスクのフィルタは現像ソフトの方がソフトによって得て不得手があるみたいです。

まぁ、Photoshop CSが高価といっても、ちょっと高価なレンズ1本分の価格ですから・・・レンズに14〜5万を平気でかける人がPSを「高い」と評価するのもおかしなものです。ElementsやRAW現像ソフトなら15,000〜20,000円ですから、汎用ズーム1本分の価格ですし。レンズ1本買い足すよりも、よほど応用範囲が広いと思いますよ。
ただ、応用範囲が広いという事はそれだけ「自分で考えて操る自由度が高い」という事で、「ボタンを押せば綺麗になる」モノではないですね。巧く使いこなせば、カメラボディやレンズの良し悪しを語るのがバカらしくなるくらい自分の撮った写真のクォリティが変わります。使いこなせなければ、使わない方がマシという結果にもなりかねません。

デジタルになって(特にEXIFの見れるWEBデータからは)プロや熟練者が「どのような数値でシャッターを押したか」は解るようになりましたが、ソフトウェアでの調整内容まではわからないかと思います。構図のセンスや被写体を見つけるセンスはよく話されますが、暗室作業もやはりセンスです。
コレを使いこなせるようになると、「写真がよければ道具なんて何でもいいじゃん」と感じるようになりますよ。「シャッターを押す時点ではまだ写真は作業の半ば」と言われる意味も理解できると思います。別に撮影を蔑ろにする訳ではありません。ただ、それと同じだけ撮影後の作業も大事に思うようになるので、それだけ天井が高くなっていると言う事です。

書込番号:7667725

ナイスクチコミ!1


furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2008/04/13 19:37(1年以上前)

こんばんは、柚子麦焼酎さん。

私は、トーンカーブを使うのが好きなので、
SILKYPIX3.0、GIMP、Capture NX(体験版)を使ってます。
Capture NXは重いと聞いていたので、先日まで手を出さなかったのですが、
使ってみるとSILKYPIX3.0と同じか軽いような感じです。
サクサクとはいきませんが(^^;
CPUはCeleron M、メモリーは1GBですので、PCのスペックも低い方かなと思います。

Capture NXはD40でもピクチャースタイルが使えるし、
カラーコントロールポイントや各種ツールは現像時にレタッチまで
できるような感覚で使えるので気に入りました。
試用期間が残り2週間ほどになったので、来週あたりお買い上げしようかなと思ってます(^^
ホントに重いか、一度体験版で試されたらいかがでしょうか。

書込番号:7669465

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/04/14 00:03(1年以上前)

m_oさん

RAWのデコードの話なので、
「ソフトによって画質はかなり違います」の方がいいと思います。
結構良く勘違いされるのが、RAWをデコードする際でもソフトにかかわらず同じ絵が出てくると思っている方がいらっしゃることです(ここのBBSを見ていると)。
そういう意味では、これくらいはっきりいった方が分かりやすいかと思います。

柚子麦焼酎さん

> 白飛び抑制に優れているというAdobe系も良さそうですが、その辺の違いが分かるほど目が肥えてなさそうですし

日中人を撮るとすぐ分かりますよ。
段違いになるので。

Adobe 系は、LightroomでもPhotoshopでもどっちでもエンジンは一緒です。
系としているのはPhotoshopとLRがあるので。
僕はPhotoshop CS3を使いますけど。

Photoshopは汎用レタッチソフトにRAWのデコードプラグインが後から加わった感じです。

NXはRAWデコーダーに、ある程度のレタッチ能力がかなりの勢いで付加された物という感じです。

LRは、画像の管理ソフトにRAWのデコードエンジンがくっついた感じでしょうか。
レタッチという部類はほとんど出来ません。
デコードする際の味付けという程度ではレタッチっぽいことも出来ますが。
本格的なレタッチはPhotoshopに渡すように出来ています。

書込番号:7670956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/14 00:12(1年以上前)

ばーばろさん

詳しい手順、ありがとうございます。徐々にシステム化を考えていきたいと思います。
>使いこなせなければ、使わない方がマシという結果にもなりかねません。

とりあえず「使わない方がマシ」だけは回避できるようにしないといけませんので部分的なところからスタートですね。


furu_taさん

むむ、Capture NXそんなに重くないですか。
僕も体験版を有効に使える期間を見計らって試用してみます。
今後もご教示お願い致します。

書込番号:7671008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/14 00:32(1年以上前)

yjtkさん

>日中人を撮るとすぐ分かりますよ。
段違いになるので。

確かにそれなら分かりますね。背景の一部ならまぁいいか、と思えてしまうようなレベルなんですが・・・。
各ソフトの違い、分かりやすい解説ありがとうございました。
皆様のおかげで少し理解が進んできました。

書込番号:7671118

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度3

2008/04/14 01:23(1年以上前)

NXの場合1枚1枚ロードしてちょこっといじるくらいなら差がないように思われるかもしれませんけど。
多くの方が指摘しているのは、1日数百枚とか撮って帰って、それを全部処理しようとするとある程度似たような処理ですませられるものは代表的な物を抜き出して、調整してその調整パターンを似たもの全部に適用してバッチ処理したいわけです。
一枚ずつを短時間の修正でっていうんでもいいですけど。

こういった作業がNXはとてもやりづらいんです。
数枚を手間かける作りにはなっているんですけど。
どう見てもどう頑張っても生産性ということを意識して設計されたとは思えない作りなんです。
100枚撮って5枚だけ手間をかけていじるソフト。
そんな感じです。

こんなに生産性が悪いんなら他のソフトを使うわ。という感じです。
NC4はもうちょっと生産性が良かったんですけど。
そこが旧NC4ユーザーから改悪だといわれるところなんですけど。

書込番号:7671322

ナイスクチコミ!1


furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2008/04/14 21:50(1年以上前)

yitkさん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに、私のNXの使い方は、お気に入りの写真数枚を丹念に仕上げる際に使っています。
たくさんの現像を短時間に済ませる場合には、SILKYPIX3.0でパラメーターを
保存して、それを適用する方法で行っています。
Capture NXが重たいと言われる理由が分かりました。
ありがとうございます(^^

柚子麦焼酎さん
と言うわけで、「Capture NXが重たくない」という私の感想は、
「私の使い方では」ということを付け加えないといけません(^^;
柚子麦焼酎さんの使い方に相応しいソフトが見つかるといいですね。

書込番号:7674275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/15 01:01(1年以上前)

yjtkさん
furu_taさん

たびたびありがとうございます。
僕の場合一日数百枚撮って来ても、とりあえず現像してみようと思うのは1割以下です。

という事は
>100枚撮って5枚だけ手間をかけていじるソフト。
>「Capture NXが重たくない」
というご意見ならば問題なさそうですね。

また楽しく検討させて頂きます^^


書込番号:7675518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/04/15 03:54(1年以上前)

柚子麦焼酎さん こんばんわ!

今までViewNXで現像してましたが、特にコイツはもっといじってみたい!
と思えるものがちらほらあったのでCaptureNXを導入しました。

SILKYPIXのフリーも試しましたが、カメラの設定が反映されないのは
自分には辛かったのです(泣)

その点、ViewNXとCaptureNXの連携の良さには満足してます(^^)

しかも、CaptureNXのが安い!!(笑)


駄レス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:7675886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/04/16 00:07(1年以上前)

マイマイFCさん こんばんは

レスが遅くなりまして申し訳ありませんでした。

考えてみれば同じNXの方が連携は良いのでしょうねぇ。
CaptureNX、D3やD300に同梱されていたのが安く出回ってないかなー?
と思っています^^

書込番号:7679741

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D40 ボディ
ニコン

D40 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 ボディをお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング