デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
赤ちゃん撮影用にコンデジでは限界を感じ
初の一眼を買いました。
さっそく設定を終えて、いざ撮影をしてみようと
液晶を見ても被写体が映りません。
あの〜もしかして、一眼の基本かもしれませんが
「撮影はファインダーを覗いて」
なんでしょうか?
取説見ても載っていないし、設定にもなさそうで
コンデジはファインダーを覗く行為はしないので
戸惑っています。
慣れもあるでしょうが、ファインダーから見ると
写真にした時の大きさとかが想像できなくて
ブレル以前に写真の構図がヘタですね〜
そもそも、液晶があるからデジカメになんでファインダーがあるのって?
思っていました。
一眼で液晶をみながら撮影できる機種はあるのでしょうか?
私の中では当たり前の機能だったので、店員に質問もしませんでした。
とても恥ずかしい事を聞くみたいで、躊躇しましたが
みなさんはどのように撮影してますか?
書込番号:6803996
0点
キヤノン40D、オリンパス510など、液晶でみながら撮影出来るカメラは出て来て
増えて行くでしょう。
しかし、一般にファインダーをのぞいて撮影が基本であることは変わらないと思います。
ファインダーの方がずっと撮影しやすいし、ぶれにくいと感じます。^0^
書込番号:6804028
0点
「撮影はファインダーを覗いて」です
一眼で液晶をみながら撮影できる機種もあります
書込番号:6804035
0点
Nikonからも11月に出るD300、D3ではライブビューが搭載されます(ただし操作性としてかなり使いづらいですが)。
コンパクトデジカメ並みにライブビューが使えるようになるには、もうちょっとかかりそうです。
D40の後継機が出る頃には、大分改善しているのかもしれません。
他社で見ると、今度出るPanaのデジタル一眼レフは顔認識も備えたライブビューを実現しているようです。
各社とも何らかの形で搭載しようとしているので、トレンドではあると思いますし。
時間はかかっても、それなりのものにはなっていくと思います。
書込番号:6804038
0点
一眼でも 最近は液晶を見ながら撮影できるのが有りますが、お持ちのカメラでは出来ませんがすぐ成れますよ(^^
ニコンのでは 11月発売予定のD300とD3が可能ですが、通常はファインダーを覗いて撮ります。
他にも いろいろ有りますから、各メーカーのサイトをその積りで覗いて見て下さい。
書込番号:6804059
0点
デジタル一眼レフにライブビューが搭載され始めたのはごく最近のコトです。
基本はファインダーを覗いて撮影する…です。
その方がしっかり構えるコトが出来て手振れも減ります。
ライブビューを使えるカメラも持っていますが…あくまで補助的なモノでしか無いと思っています。
書込番号:6804067
0点
>あの〜もしかして、一眼の基本かもしれませんが
一眼の基本です。
ファインダーを額に押し付けて、息を止めて歯を食いしばりシャッターを切る!!!私は三脚を使っていても息を止めちゃいます(笑)
書込番号:6804141
0点
つきつきんさん、おはようございます。
いやぁ、時代は変わりましたねぇ・・・
一眼レフに限らず、写真を撮る場合はファインダーを覗いて
撮るというのが世の中の常識だったのです。
(というか、それしか方法が無かった)
「写るんデス」という使い捨てカメラでも、ファインダーを
覗いて撮っていたのに、既に過去の話なんですね (^^;
他の方が書いておられますが、デジタル一眼でも液晶を見な
がら撮影できるカメラが出始めています。
手ブレ補正機能も常識となりつつありますが、やはり一眼で
写真を撮る場合は、ちゃんとホールドしてファインダーを
覗いて、顔にカメラを押し付けて手ブレしないように撮る
のが基本だと思っている私は、既に世の中の主流から外れて
いるのかもしれないのでしょうか (^^;
書込番号:6804145
0点
一眼での基本はあくまでファインダー撮影ですね。
ライブビューがあったとしても普通の撮影では使用しませんので、ファインダーでの撮影に馴れて下さい。
書込番号:6804148
0点
ライブビューの良さもわかりますが
ファインダーの方が撮影しやすいです。
書込番号:6804198
0点
コンパクトデジカメはビデオカメラと同様に、撮像素子から取り込まれた映像がそのまま背面の液晶に映し出されています。
そしてシャッターを切ると、その連続的に映し出されていた映像の一瞬が写真として記録されます。
これに対し一眼レフではシャッターを切る瞬間以外は撮像素子には物理的な幕(シャッター)でフタをされ、更には鏡のフタをされています。
そしてレンズから入った映像はその鏡によってファインダーに送り込まれており、レリーズボタン押しこんだ瞬間に鏡が跳ね上がり、シャッター幕が開いて画像を記録します。
つまり一眼レフでレンズを通した画像を背面液晶に常時映し出す事はつい最近までは「構造上無理」だったのですが、最近では技術の進歩によって出来る機種が増えてきました。それでも実用的なものはごく一部ですが、、、。
それでも明るい場所での撮影や、速く動いている被写体の一瞬を撮影する場面、ホールド性からくる手ブレ等、ファインダーを覗いての撮影の方がベストだと私は思っています。
書込番号:6804201
0点
赤ちゃん撮りをしているデジイチ初心者です。
デジタルが出る前から一眼レフカメラを使っている人からすると、コンデジにファインダーがないのが逆に衝撃だったみたいですね。
あれ!ファインダーは?どこから覗くの?みたいな…
私もデジイチにしてから戸惑いましたが、今はしっかりファインダーを覗いて撮ることに慣れてきました。
ただ、ファインダーを覗いていると、子供が戸惑ってしまい笑顔が出なかったりします。そのときは、ファインダーを覗いてアングルを決めピントをロックし、顔を上げて子供に声を掛け笑顔になった瞬間シャッターを押すという練習をしています。
ライブビューも両方あると便利なんでしょうね。
書込番号:6804286
0点
〉コンデジにファインダーがないのが逆に衝撃だったみたいですね…
それは…あたしの事だよ!(byにしおかすみこ風)
7年前…初めてコンデジを手にした時は、しばらくその撮影法に馴染めなかったものです(笑
書込番号:6804532
0点
あぶなかった・・・
ここで聞いて良かったです。
昨日はこんなの使えない、返品しよと考えてました。
これはもう、ガンガン撮って慣れるしかないですね。
ホント、皆様レスありがとうございました。
書込番号:6804598
0点
とても、衝撃的なご質問で。。。
こんなサイトを参考に!
カメラの構え方
http://aska-sg.net/dc_abc/001-20040714.html
正しいカメラの構え方
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
カメラの構え方(ソニー編<ま。そこんところは変わらないですが)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07inabar/no1/basic03.html
カメラの構え方(みんなのニコン編)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup1.htm
そのうち、マニュアルでピント合わせられなくなるんじゃないかな?
まず、ライカタイプの二重像を合わせるタイプのピント合わせってできないですよね?
書込番号:6804604
0点
あ。ついでに。
正しくカメラを構えてあげることで手振れを防ぐことができます。
慣れれば、1/30秒程度でも手持ちで平気!
もちろん、手振れ補正も、正しく手振れしにくい構え方をしていることで、確率がぐんと上がります。
書込番号:6804618
0点
常識が常識でなくなる..... そんなことは有りません! (^^)
デジタルと云えども、一眼レフは「ファインダーを覗いて構図を決めて撮る」のが基本中の基本です
これはライブビュー機能が付いてるとか、背面に液晶が付いてるとかは、何の関係もないことです
素敵な写真を撮るためにも、撮影の基本は守りましょう
背面を見ながらで、どうやってミラーショックのある一眼レフでブレずに撮れるのか? 逆に教えて戴きたいです (^^)
書込番号:6805490
0点
たまに出ますなこの質問。
軽量コンパクトなD40系、 E-410・E-510位ならいいかも知れませんが、
フラグシップクラスがファインダーを廃止したら、人によっては拷問ですな、
その重さで体から離して撮るのは。
書込番号:6805763
0点
>これはもう、ガンガン撮って慣れるしかないですね。
大丈夫です。すぐ慣れます。慣れたら今度は液晶みながらのコンデジ撮影がしにくくなってしまいました。
旅先で、親切な方に「撮ってあげましょうか。」といわれ、お言葉に甘えて撮っていただくのですが、「すみません。液晶には映りませんので、ファインダーでお願いします。」というのが、ちょっと申し訳ないときがあります。
書込番号:6806062
0点
スレ主さんとは違うパターンですが
昔買ったオートボーイ(コンパクトフィルムカメラ)
フジf1300(コンパクトデジタルカメラ)
オリンパスC−700UZ(コンパクト?デジタルカメラ)
とファインダーのあるカメラばかり使ってた私は、ニコンのP4を何も考えず(敢えて言うなら評判が悪かったから・・・)を買った後に
ファインダーがない・・・と驚いてしまいました^^。
書込番号:6806350
0点
光学ファインダー以外(ビューファインダーや液晶画面)だと実際の被写体と表示にタイムラグがあるので、動体撮影には光学ファインダーは必須と勝手に思っています。
スレ違いかも知れませんが、コンデジ特に高倍率ズーム機に光学ファインダー付が少ないのは、残念に思います。
書込番号:6808122
0点
うーむ。
ビューファインダーにはタイムラグは内容に思いますけど?
ただ、写るように見えないだけ?
(ズームレンズやマクロレンズでレンズを通した画像を直接見ることができないので勘でシャッターを押す必要がでますね)
もしかして、ビューファインダーって、EVFのことを指しました?
書込番号:6808262
0点
コンデジ感覚でライブビューが使える機種は現在のところオリンパスのE-330のみだと思います。
初めてライブビューを搭載した機種なのにライブビューをもっともよく活用できる機種だと思います。
E-330はライブビュー専用の撮影素子を利用するAモードと、撮影用の撮影素子を利用するBモードが選択できます。
他のカメラのライブビューはE-330でいうBモードのみで、シャッターボタンを押してから若干のタイムラグの後でシャッターが切れますが、Aモードは光学ファインダーで撮る時と同じ動作をします。
AFが高速な分、コンデジのライブビューよりも使い勝手がよい上、光学ファインダーも使えるすばらしい機種ですが、この機種の発売時には一眼ユーザーにはライブビューの価値があまり伝わらなかった様であまりヒットはしなかったみたいですけど・・・
デジタル一眼は光学ファインダーが基本ですが、ローアングルやハイアングルなどライブビューでなくては撮れないシーンというのは多々ありますね。
ついでに言うと現時点で可動液晶(ローアングル・ハイアングル時に最適)を搭載しているのもE-330だけですね。
書込番号:6808376
0点
ライブビューは、状況によってはファインダー以上に便利な場合もあるんでしょうが、基本はやはりファインダーだと思います。
仮に、将来的にライブビューが見やすくなっても、手ブレとか即写性(構えてから、構図を決めるまで)を考えると、基本はファインダー、状況によって(三脚使用とか、ローアングルとかカメラを掲げてとか)ライブビューってのは、変わらない気がします。
そうそう、あと、子供の笑顔撮るには、ファインダーだとちとつらい事が多い(ファインダーを覗いている親に対峙するわけだから、自然な笑顔は得難い)。
書込番号:6809226
0点
重い一眼レフを手持ちでライブビュー撮影すると、手ぶれが起きやすいでしょう。
ファインダーを覗いての撮影が基本です。
書込番号:6809272
0点
ちなみに完全に逆のパターンですが、ウチのお袋が気軽に撮影したいという事でコンデジを買ってプレゼントしましたが、
デジタルカメラを初めて使うお袋は手に持つなり「ファインダーはドコ?」と言わんばかりにカメラを目に押し付けていました、
もちろんその後正しい使い方を教えましたが・・・・・・・
やっぱりファインダーを覗くというのがやっぱり長らく基本だったんですよね。
私も今でも液晶を見ながら撮るというのは多少抵抗があります。
書込番号:6809280
0点
失礼しました。
先程のビューファインダーのタイムラグ云々はご指摘通りEVFの事です。
スレ汚し、重ね重ねすいません。
書込番号:6809410
0点
本当にコンデジ感覚で液晶ライブビューが使える一眼は、パナソニックL10とE-330です。
コンデジで入った人にはしっくりくるでしょう。
自分はフィルム一眼から入りましたが、やはりライブビューにはライブビューのメリットを感じます。
書込番号:6809886
1点
何でもそうですが「〜ねばならない。〜はこうあるべきだ。」という
まるで判で押したようなようなことを相手に押し付ける人はどこにでもいるものです。
間違った使い方で死亡事故に直結するようなケースとは根本的に異なりますから
もっと自由な発想で、自分なりに工夫したり、ケース・バイ・ケースで一番便利な方法でいいと思います。
ここで古くさくてストイックなことを書き込んでいる人たちは
たいがい中高年〜老人男性だと思いますので、スレ主さんのように赤ちゃんがいる世代の人とは
カメラに対する価値観が全然違うんじゃないかな?
我が子の可愛い笑顔を残しておきたい、を優先する人と
そんなことよりカメラやカメラの操作方法を云々することが優先する人とでは
もともと話がかみ合うはずがありません。
赤ちゃん〜乳幼児を撮る際にはファインダーを覗きながらではコンタクトがとれませんよね、
液晶をチラチラ見ながら普通にお子さんと会話しながらシャッターを押す。。。
でも、これってすんごく普通のことなんじゃないでしょうか?
スレ主さんはD40Xを購入する前にもう少しリサーチするべきだったと思います。
書込番号:6810796
1点
> 何でもそうですが「〜ねばならない。〜はこうあるべきだ。」
を批判するわりに、最後は・・・
> スレ主さんはD40Xを購入する前にもう少しリサーチするべきだったと思います。
べき論に陥っているような・・。
書込番号:6811030
0点
あはは!
>ここで古くさくてストイックなことを書き込んでいる人たちは
>たいがい中高年〜老人男性だと思いますので、スレ主さんのように赤ちゃんがいる世代の人とは
>カメラに対する価値観が全然違うんじゃないかな?
そうきましたか♪
私も、「新人類」と呼ばれて社会人デビューした世代ですが・・・
先述のとおり・・・液晶画面に衝撃を受けた口です(笑
「カメラ(全体)」に対する価値観というより「一眼レフ」というカメラに対する価値観です。
子供の頃、はじめて手にした「レンジファインダー」カメラから「一眼レフ」「フルオートカメラ」「写るんです」「デジタルカメラ」・・・と・・・ある程度カメラの歴史を知っているからですかね。。。
ライブビューの価値観・・・有用性は大いに感じてますが。。。
果たして「一眼レフ」にコンデジのような「液晶を見ながら」の撮影法が必要か???
もっと正確に言えば・・・緊急的にそのような撮影法が出来たら便利だけど・・・液晶を見ながらの撮影法を基本とするなら・・・コンデジやネオ一で良いんじゃないの??・・・なにも一眼レフにこだわらなくても・・・と・・・逆説的な疑問は禁じ得ませんね。。。(用途に適した道具は沢山ありますよ・・・)
一眼レフで「ライブビュー」と言うのは、機構的に無理と無茶があるんですよ。。。
最初の方にどなたかコメントされてますが・・・
一眼「レフ」の名前の通り・・・レフ=鏡が入っていまして・・・この鏡があることでファインダーにほぼ肉眼で見るのと同じ映像が「リアル」映し出される。。。この「リアル」が一眼「レフ」本来の価値観・・・というか・・・一眼レフと言うカメラがこの世に生まれた意義でありまして。。。
ファインダーを除かなくて良いなら・・・この「レフ」は単なる邪魔者でしかありません。。。
つまり、フィルムや撮像素子に写真を写すのに・・・このレフは何も関係しておらず・・・そのフィルムや撮像素子の前に立ちはだかって、映像が写るのを邪魔しているわけです。本来フィルムや撮像素子に届く映像をレフが邪魔してファインダーにリアルな映像を届けているわけです。
ですから・・・フィルムや撮像素子に映像写す為には、シャッターボタンを押すと同時に、このレフ(ミラー)を跳ね上げて、フィルムや撮像素子に光を届けているわけで・・・映像を写すという機構に対しては、単なる厄介物・・・と言うのがお分かりいただけるか・・・と???
こんな、厄介物を入れてまでファインダーでリアルな画像を得る事にこだわっているのが一眼レフカメラ本来の価値観・・・では???
したがって、ライブビューする為には、このミラーを跳ね上げないと・・・映像が撮像素子に届かないわけで・・・一眼「レフ」という機構と・・・いかに矛盾した機能であるか・・・多少ご理解いただけるかと思います。
将来的には、この厄介物の「レフ」が無くなるかも知れませんが、現状の機構では・・・ライブビューは無理と無茶を強引にナントカした技術だと思いますし。。。コンデジのような使い勝手を望むのにも無理と無茶があると思います。。。
オヤジ臭い話でスイマセンσ(^_^;)
書込番号:6811277
1点
#4001さん
> コンデジやネオ一で良いんじゃないの??・・・なにも一眼レフにこだわらなくても
私はライブビューの為だけにコンデジにランクを落としたくありません。
デジタル一眼を使う人は皆そうなんじゃないですか?
レンズ性能、撮像素子等、コンデジではまかなえない物が沢山ありますよね。
デジタル一眼に搭載されるからこそ、価値が高まるのがライブビューかと思います。
> ファインダーを除かなくて良いなら・・・この「レフ」は単なる邪魔者でしかありません。。。
ファインダーを覗くのが99%、ライブビューを使うのが1%だとして、99%の為に「レフ」は邪魔者にはなりません。
逆に休日の外出で1日100枚撮影するとして、1枚はライブビューでなければ撮れない写真だとした場合はライブビューもあれば確実に役に立ちますよね。
> ライブビューする為には、このミラーを跳ね上げないと
お伺いしますがE-330をどう思われますか?
ミラー跳ね上げずにライブビュー出来ますよ。
# 個人的にはハーフミラーはやめて欲しかったですけど。(^^;
書込番号:6811713
1点
> 「レフ」「ミラーの跳ね上げ」etc.etc.etc.etc...........
・・・・・スレ主さんは赤ちゃんの写真撮るんだってさ
> 私はライブビューの為だけにコンデジにランクを落としたくありません。
・・・・・ウヘッ ○凹(爆
書込番号:6812200
0点
> 私はライブビューの為だけにコンデジにランクを落としたくありません。
ライブビューのためにD3とかD300にランクを上げればいいのでは?
> ファインダーを覗くのが99%、ライブビューを使うのが1%だとして、99%の為に「レフ」は邪魔者にはなりません。
ファインダーが有益であることは、さておき「レフ」自体は邪魔者であること自体に変わりはありませ。
なければないに越した事はないけど、ないと鮮明な映像をモニターすることが出来ないという、必要悪がレフだと思いますよ。
極論、ライブビューが一般化したあと、ファインダーで見るためにEVFが実用化するかもしれません。もっとも、今のLCDもEVFも、それには程遠いものではあるけど、それが改善されればね。
本質的に、ミラーボックスはカメラボデーやレンズ設計の自由度を損ねている大きな障害のひとつであることに間違いはないです。
特にレンズの設計に大きな足枷となってレンズ性能の向上を妨げている大きな要因であることは間違いないです。
結果として、APS-Cで1200〜1500万画素程度が一眼レフのレンズの性能限界といわれています(広角だと、これすらつらい)。一方、ミラーボックスがないコンデジでは、それをはるかに超える解像度を有するレンズが一般的です。
少なくとも、APS-Cでバックフォーカスを短くできれば、特に広角〜標準における画質を大きく改善できる可能性もありますから「レフ」が邪魔者という考え方は間違いではないと思いますよ。
書込番号:6812952
0点
>[6810796]
>赤ちゃん〜乳幼児を撮る際にはファインダーを覗きながらではコンタクトがとれませんよね、
>液晶をチラチラ見ながら普通にお子さんと会話しながらシャッターを押す。。。
重い一眼レフ+レンズでのライブビュー撮影は、手ぶれを増やすけど
それはどう解決しますか?
書込番号:6813000
0点
Q)重い一眼レフ+レンズでのライブビュー撮影は、手ぶれを増やすけど
それはどう解決しますか?
A)重いカメラを使わないようにしましょう。
書込番号:6813022
1点
ToruKunさん>
先ず、私はライブビューの有用性を認めております。
1%のライブビューによる撮影法の利便性については記述してますよ♪
私は、「一眼レフ」というカメラの機構自体が生まれた経緯(価値観)と・・・この機構の中にライブビュー機能を組み込む困難さ(矛盾)を知っていただきたかっただけです。
あくまでも「現状」・・・デジイチでのライブビュー撮影法が、何ゆえコンデジチックに出来ないのか???・・・一眼「レフ」最大の特徴で、名前の由来でもある「レフ=ミラー」があるからですよ〜♪・・・と。。。
ライブビューを見ながらの撮影法で、一眼レフの画質が欲しければ・・・やはりレフは邪魔ものであって、もしそれが大衆ニーズであるならば・・・レフの無い「一眼レンズ交換式」カメラを作ったほうが近道では???(その方が簡単でしょ?・・・シグマから似た様なのが出ますよね?RD-1でしたっけ??)
レフはファインダーに光を送る為だけの物ですから(モチロンAFセンサーにも送ってますよ♪)。。。ファインダーが要らないなら、ミラーショックも無い方が良いでしょ?
E-330やL-1系のカメラが発展すれば(顧客ニーズが増えれば)・・・必ずレフの無いカメラはでてくると思いますけどね。。。レフさえ無ければ、今みたいに余計な撮像素子も要らなくなりますよ。。。もっとコンパクトにできるし。。。もっとフォーサーズの強みを発揮できるのでは???
(コンデジ的ライブビュー撮影法のニーズが多ければですけど・・・)
もう一つは、AFの問題が解決できれば・・・ミラーを上げたままシャッターが切れれば良いだけ・・・と言う考え方もありますよね♪
何度も言いますが・・・
緊急的に・・・あるいは、特殊な用途に対応する機能として「ライブビュー」は便利な機能であって、そのライブビューを見ながら手持ちで撮影する事自体は、全く否定しません。。。たとえ1%の使用率だったとしても、撮影の巾が広がる事は大いに歓迎しています。
但し・・・現在の一眼レフと言う機械仕掛けは、ファインダーを見ながら撮影する事を目的に発展し、その撮影方法を快適に行う為に、色々な機能が充実されてきたカメラです。。。
本質的には、画質とは何ら関係ありません。。。画質はレンズとフィルムにより発展してきたわけで・・・現在ならレンズと撮像素子とエンジンかな???
単純に画質を求めるなら「レフ」は要らない機能です。。。
あくまでもファインダーをのぞいて撮影する方法を快適に行う為にある機構なのでは???
故に、一眼「レフ」カメラがファインダーを覗きながら撮影する方法が基本である事は・・・将来に渡って変わらないと思います。
コテハンバスターズさん>
というわけで・・・ライブビュー撮影法にこだわるなら(ファインダーが馴染めない??)なら・・・コンデジ&ネオ一はドーよ?・・・というミーの考え方はOK!?
アタマ柔らか??(笑
書込番号:6813096
1点
> 重い一眼レフ+レンズでのライブビュー撮影は、手ぶれを増やすけど
> それはどう解決しますか?
まあ、ニコンに拘ると、ライブビュー機能付きのD3とかは重いけど、他社ではそうでもないし、将来的にはコンパクトで軽快なライブビューデジ1も増えてくるでしょうね。
レンズも、大口径のズームとか言わなきゃそんなに重くない。
とはいえ、ライブビューの撮影スタイルは、不安定で手ブレを大幅に増やすのも事実(なんで、基本的には、ライブビューって、抱え上げる等特殊な条件を除けば、三脚につけて使うのが無難だと思うけど・・・。
ただ、子供の笑顔を撮ろうと思ったら、ファインダーで撮影ってのは、かなり難しい。
個人的には、80-200/2.8Gとかで遠くから撮るか、レンズファインダー機でファインダー覗かずにシャッター切った写真に多く子供の溢れるような笑顔が残されているように思う。
広角から標準で子供を撮るって人結構いるようだけど(α板でも35/1.4Gとか)、至近距離からレンズ向けて、固め瞑って怖い顔している親に向かって、どういう顔をしているのかって疑問に思う。
まあ、よほど撮影に馴らせば別なんだろうけど、あくまで普段の生活の中で子供の自然な笑顔を撮ろうと思ったら、カメラとか撮影とかを意識させちゃだめだと思う。
書込番号:6813211
0点
あまり論議するべき事ではないかもしれませんが、無視するのもなんなので・・・
GTからDS4さん
> > > コンデジやネオ一で良いんじゃないの??・・・なにも一眼レフにこだわらなくても
>
> > 私はライブビューの為だけにコンデジにランクを落としたくありません。
>
> ライブビューのためにD3とかD300にランクを上げればいいのでは?
「一眼レフにこだわらなくても」に対する意見が「コンデジに〜」ですが「D3とかD300にランクを上げれば」とは?
D3もD300も一眼レフですね。
私に対するメッセージではないのでしょうか?
> > > ファインダーを除かなくて良いなら・・・この「レフ」は単なる邪魔者でしかありません。。。
>
> > ファインダーを覗くのが99%、ライブビューを使うのが1%だとして、99%の為に「レフ」は邪魔者にはなりません。
>
> ファインダーが有益であることは、さておき「レフ」自体は邪魔者であること自体に変わりはありませ。
「ファインダーを除(覗)かなくて良いなら」に対する意見が「ファインダーを覗くのが99%」です。
「ファインダーが有益であることは、さておき」と、さておかれてしまうと話が別の方向に行ってしまいますね。
#4001さんの意見は、「ライブビューで撮るならミラーは要らないじゃん」(←要約しすぎですが・・・)で、
私の意見は、「光学ファインダー(ミラー)とライブビューは共存してこそ価値あり」です。
> ライブビューの撮影スタイルは、不安定で手ブレを大幅に増やすのも事実
ライブビューでの手ぶれって、よく言われるけどE-330を使われるとそういう意見は出ない気もしますね。
普通の姿勢で普通に撮るのであればコンデジのLCD見ながらよりファインダー覗いている方が脇も閉まるし良いでしょう。
「ライブビューを使うのが1%だとして」と言っている様に特殊な条件での撮影を前提としているので、
「ファインダー撮影でぶれない」vs「ライブビューでぶれる」
ではなく、
「ファインダーでは撮れない」vs「ライブビューなら撮れる」
という部分をライブビューの利点としてあげています。
これは単純にライブビューというだけではなく、バリアングル液晶も多分に貢献していますけど。
書込番号:6813507
0点
連続で失礼します。
#4001さん
> 先ず、私はライブビューの有用性を認めております。
> 1%のライブビューによる撮影法の利便性については記述してますよ♪
はい、そうですね。
そこで、
> お伺いしますがE-330をどう思われますか?
> ミラー跳ね上げずにライブビュー出来ますよ。
に対する回答をいただけたらうれしいです。
> あくまでも「現状」・・・デジイチでのライブビュー撮影法が、何ゆえコンデジチックに出来ないのか???・・・
> 一眼「レフ」最大の特徴で、名前の由来でもある「レフ=ミラー」があるからですよ〜♪・・・と。。。
この意見からも、失礼ですがE-330のAモードをご存じないのかと思いまして。
一応簡単に説明しておきますと、E-330のAモードはファインダーに導かれた(当然ミラーを通した)光をファインダーの直前に設置したハーフミラーで分光し、ファインダー側とライブビュー専用撮影素子に光を送っています。
ライブビュー中であってもファインダーは普通に使えますし、ライブビューにおけるAFの問題や測光の問題はありません。(通常の一眼レフの撮影と同等です)
> ・レフの無い「一眼レンズ交換式」カメラを作ったほうが近道では???
> (その方が簡単でしょ?・・・シグマから似た様なのが出ますよね?RD-1でしたっけ??)
RD-1はエプソンのレンジファインダーでしょうか?
シグマのDP1はAPS-CサイズのFOVEONセンサー搭載コンパクトデジカメですね。
そもそもニコンの板でオリンパスの機種を持ち出すのが問題なのかもしれませんが、E-330のライブビューAモードは改善を望む点は沢山ありますが、L1、E-410、E-510、1DMarkIII、40Dの全てのライブビューと全く別物であると私は思っています。
今後発売されるD3、D300、1DsMarkIII、L10、E-3もライブビューに関してはE-330ほどの使い勝手は望めないとすら思っています。
書込番号:6813606
0点
ちょびっくさん
せめてライブビューフェチと言ってください。(笑)
書込番号:6813781
0点
>> お伺いしますがE-330をどう思われますか?
>> ミラー跳ね上げずにライブビュー出来ますよ。
>に対する回答をいただけたらうれしいです。
私の回答はこれです↓
>E-330やL-1系のカメラが発展すれば(顧客ニーズが増えれば)・・・必ずレフの無いカメラは
>でてくると思いますけどね。。。レフさえ無ければ、今みたいに余計な撮像素子も要らなくなり
>ますよ。。。もっとコンパクトにできるし。。。もっとフォーサーズの強みを発揮できるので
>は???
>(コンデジ的ライブビュー撮影法のニーズが多ければですけど・・・)
>シグマのDP1はAPS-CサイズのFOVEONセンサー搭載コンパクトデジカメですね。
失礼いたしました・・・そうそう、それそれ!
要は、画質を求めるならこれで言い訳で・・・こいつがレンズ交換式になればOKでは!
モチロン、ファインダーもライブビューも両方と言う考え方ならE330やL-1のAモードの考え方はひとつのアイデアですね。この方式のメリットデメリットは分かりかねますので・・・言及はご勘弁!
でもライブビュー主体の撮影法なら・・・やはりレフは邪魔者であると言う事に変わりは無いと思います。。。
GTからDS4さんがおっしゃるように・・・ファインダーで快適に覗くが為の必要悪だと思います。
書込番号:6814027
0点
> 顔をくっつけてライブビューみればみんな幸せ。
EVFが実用的になれば、問題ないんですがね。
ところで、現行のライブビュー付き機の延長線上だと、所詮は今のシステムと互換性を持たせなければいけませんから、バックフォーカスの短いレンズは採用できず、ミラーボックスが消えてもあまり嬉しい事にはならないように思います。
FXにもDXにもフォーザーズにも拘る必要がないというより、むしろ全く違ったシステムになってはじめて、その恩恵が得られるという気がします。
ただ、いまさらそういう新しい規格が生まれてくるかというと、かなり疑問。
ぶっちゃけ、過去を引きずったまま、ミラーボックスは消えずにかなり長く残るような気がします(必要悪から、単なる余計な邪魔者に状況が変わっても、消す理由が見当たらない(システムを一から変えなければ、消すメリットがない)という状況が続く)
書込番号:6816378
0点
今すぐ買い換えが可能なら、E-330を探すのがベストでしょう。
駄目ならリコーGR-D等のビューファインダーを流用(取り付け角度調節が必要だと思います)するか、適当な枠を見つけて自作。 どんな一眼でもライブビューになります。(笑)
お金が掛からない方法としては、フレーミングとピント合わせだけファインダーでさっとやって、その後はブラインド。 伝い歩き位までならこの方法でも十分いけると思います。
書込番号:6820562
0点
XJR1250さん
あっ、そういう視点でいいならそういう製品もありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/23/5650.html
D40に対応しているからD40xも対応していそうですが・・・(要確認)
価格を考えたら安いライブビュー付きの機種を買った方がいいかもですけど。
# 別件ですが、GTからDS4さんって 正論っぽく突っ込んでくるけど、都合が悪いと無視される方なんですね。
書込番号:6821893
0点
皆さん、楽しそうですね!。知識のあるお方ばかりで、こちらは素人ですので何度か投稿しようと思っていましたが思い切って行動を起しました。デジ一眼と、コンデジ、一台で万能と思っていませんね。デジ一、コンデジ両方を使い分けています。高速被写体はデジ一、ファミリー系はコンデジです。どちらも(僕の意見ですが)ファインダーが、一番と思います。
書込番号:6825035
0点
> # 別件ですが、GTからDS4さんって 正論っぽく突っ込んでくるけど、都合が悪いと無視される方なんですね。
アラシの相手はしないだけです。
書込番号:6825997
0点
遅れてきたE-330ユーザです。
現品処分セールで安く入手しました。
ライブビューでE-330が引き合いに出されていますが、実はE-330はファインダーもなかなかのものがついています。E-500シリーズとは雲泥の差です。その分、ミラーからファインダーまでの距離を稼ぐために無理やり横に画像が振られていたりします。
ハイアングル、ローアングルは液晶。正面で構えられるときにはファインダーと言う使い分けが出来るから不満が出ないのだろうと思っています。
その意味では、E-500シリーズはおそらくフィルム時代から写真を撮っている方にはファインダーが我慢ならないかもしれません。もしかするとファインダーを補完するためのライブビューの可能性もあります。
フィルムの時代にはフィルムに写った映像を直接見ることが出来なかったので直前までの情報を鏡で曲げて確認できる一眼レフタイプのカメラがとても便利でしたが、フィルムからCCD、CMOSに変わって直接映像が見られるようになったので、一眼レフってなんだろうという問題がでてきているように思います。ただ、現状、液晶で得られる画像が荒いので、その分で光学的に画像が見えるうれしさがありそうです。これはEVFでどこまで鮮明な画像が得られるようになるか?ということで変わってくるように思います。
少し前にクールピクスの一眼レフ風のカメラを使っていたことがありましたが、液晶映像が見えるファインダー(EVF)の映像があまりにも詳細が見えないので背面液晶だけをみて、コンデジのように使うしかありませんでした。
そういう意味のライブビューではあまり良いようには思えません。
写真機(カメラ)は写真を撮るためにあります。
なので、撮りたい写真のために最適な形で使えることが重要でしょう。そういった意味でライブビューがありき、ではなく、撮りたい写真のためにそれが撮りやすいようにライブビュー機能があるというのが本来だと思います。もちろん、手持ち撮影のためには確実に写真をモノにできる’使える’ファインダーが欲しいですし、対象によってはファインダーや液晶の画像などみずに、目測だけで置きピンで撮るような撮影方法もあるでしょう。
目的を考えずに、機能だけから発想して議論することはやはりナンセンスなのだと私は思います。
書込番号:6826955
0点
> 目的を考えずに、機能だけから発想して議論することはやはりナンセンスなのだと私は思います。
しかし、ここにはそのナンセンスを延々と論じまくっているような人もたくさんいますので、
そういうのも掲示板の利用方法なんでしょう。
プロでもない人がプロ機の性能の優劣を必死の形相で(多分・・・予想です。)言い争っている
場面によく遭遇しますが・・・:P
まあそれとて掲示板の楽しみだと言ってしまえばそれまでです。
書込番号:6827309
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40x ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/05/30 9:39:41 | |
| 2 | 2023/04/13 2:22:05 | |
| 2 | 2023/03/04 15:53:04 | |
| 4 | 2023/01/25 21:35:30 | |
| 17 | 2022/05/06 21:20:12 | |
| 12 | 2022/05/04 17:13:49 | |
| 35 | 2023/03/17 17:21:53 | |
| 2 | 2021/12/13 12:47:19 | |
| 6 | 2020/01/26 21:45:22 | |
| 40 | 2018/06/29 18:23:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









