


レンズ板で質問するべきだと思いますが ここの板の方が多くの方が見ていると思いカキコミさせていただきました。
D3とPC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDの組み合わせで シフト(ライズ)すると周辺(画像上部)が異常に周辺減光します。何枚も出るので その日の内に新宿SCに持ち込んで見てもらったらサービスに置いてあるレンズと撮り比べましたが異常ないとのこと。(?_?)(>_<)(*_*)
購入して初撮りに近いのでレンズ操作に慣れてないのかもしれませんが(;_;) 下の画像見て頂いて こんな物なのか それとも異常なのか 使い方が間違ってるのか 教えて下さいm(_ _)m
★アルバム1枚〜4枚目
1枚目なんだか知らないが減光ないように見えます
2枚目 減光あり
3枚目 減光あり
4枚目 シフトしてません
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1159228&un=126674
書込番号:8075716
1点

ちゃびん2さん、おはようございます。
何も分かってないくせして、しゃしゃり出てしまいました(^^;
まずは、PCレンズのご購入おめでとうございます!!!
(私には、下記HPで確認して必要ないと。。。)
http://www.kenchikusha.com/tsuredure/hard05.html
さて、お示しの画像ですが、
「周辺減光」というより「中心部のみ焦点」が合っている感じを受けますね。
なぜなのでしょう?
詳しい方のレスを待つしかないですが。。。
良く冷えているようなキリンビールを見て。。。つい書き込みましたm(_)m
書込番号:8075919
1点

PCレンズは、アオルと周辺減光は出るとは聞いていますが?
ニコンも、異常が無いと言っていますから、そう成るのが普通なんでしょうね。
こちらも、ご参考に成るかなと思いましたので…
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/hobby11.2ch.net/camera/1055854158
書込番号:8075984
1点

ちゃびん2さん、シフトレンズ買われたんですねぇ〜
主題の件は、使った事が無いので分からないのですが、
御購入おめでとうございます (^^
footworkerさんの、
> 「周辺減光」というより「中心部のみ焦点」が合っている感じを受けますね。
こっちの方が気になるというか、意味が分かりません (^^;;;
書込番号:8076034
0点

じょばんにさん
↑スルーして下さい(^^;
書込番号:8076055
1点

EOS1V+TS-Eシリーズですがこの手を使った事がある私の経験ですと・・・
ニコンも異常が無いと言っているように至って正常でしょうし周辺減光は目盛り一杯に振ると当然起こります。
TS-Eシリーズですと赤く目盛りが刻まれている所から周辺減光が強く出ますよ!という目印がありますが・・・カタログで見る限りPC-Eレンズには無さそうですね^^;
上部の減光が強く感じるのは上部に光源があるからだと思います。
>「周辺減光」というより「中心部のみ焦点」が合っている感じを受けますね。
恐らく・・・DSC3757とDSC3758の事を仰っているのかと思いますが、左右にシフトする事で縦中心部の被写体深度を異常に深くする事が出来ます。
その証拠にDSC3758のプラレールの箱から後ろの水槽までのピントがかなり近い状態であると思いますが、この手のレンズの応用テクニックの一つでキャノンのカタログで昔使われていた作例表現の一つですね。(今は流行のジオラマ風が作例になってたはず・・・)
何はともあれ慣れるまで少し難しいレンズとは思いますが使い倒してみて下さい。きっと新しい作品が撮れると思います^^
書込番号:8076115
1点

失礼しました。
57,58は左右チルトとしてありましたね(^^;
書込番号:8076149
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
シフトさせて減光らしき影が強調されてしまうのは、
ニコンFマウントレンズのイメージサークルとD3の撮像素子サイズの影響なのではと思っております(^^ゞ
書込番号:8076153
1点

早々にレス有り難う御座います。
みなさんのカキコミで 少し安心しました 難しいレンズですね(>_<)
≫footworkerさん
このビールの画像 撮ってる時は非常に上手そうだったのですが 撮り終わったら ガク(>_<)ぬるま湯でした(^^;) 良いサイト紹介 有り難う御座いました 参考になりましたm(_ _)m
≫robot2さん
シフトレンズって減光あるんですね マニュアルに書いて有れば少しは安心だったのに SCでも特にレンズには異常がないだけで レンズの特性には触れられなかった(;_;)
≫じょばんにさん
使う用途が定まらないうちに 買ってしまった(^_^;) でも楽しめそうです(^o^)
≫***人さん
まず 有り難う御座いますm(_ _)m ***人さんのコメントで安心したが正直な気持ちです。
≫TS-Eシリーズですと赤く目盛りが刻まれている所から周辺減光が強く出ますよ!
キヤノンさん 親切ですね(^_^) この表示またはレンズの特性 書いてあれば悩まずにすみました。このレンズ使いこなすまで大変そうですが 時間かけて慣れていきます。
≫ラングレー(no.2)さん
≫ニコンFマウントレンズのイメージサークルとD3の撮像素子サイズの影響なのではと思っております(^^ゞ
以前からニコンはマウント小さいからフルサイズは無理だとか言われてたけど マウントの影響も大きいでしょうね 減光も当然有りかな(^_^;)
そうそう45o 触ってきました なかなか良かった 物撮りに良さそう(*^_^*)
書込番号:8076389
0点

厳密なイメージサークル寸法はニコンは公表していないので
アップされた画像より判断するとおおよそ60ミリ程度と思われますね。
シフト量が11.5ミリになっているのは短辺方向でのシフトを想定してのことかと思います。
ただ、光量落ちがあって残念と思われるかもしれませんが
デジタル一眼用の24ミリシフトレンズとしては
イメージサークル60ミリもあり現在最高峰のレンズです。
このレンズでなければ撮影できない写真もありますから楽しんで下さい。
すいません、写真お借りしちゃいました。
書込番号:8076427
6点

ちゃびん2さん、頓珍漢なカキコ大変失礼しました(^^;
な〜るほど、今になって気づきました!
ビルを写した画像だったんですねぇ。。。減光ありますね。
私は、自分の習性もあって食卓の「缶ビール」の方ばかりみてました。。(汗、汗)
書込番号:8076565
0点

[8075984] robot2さん曰く:
> PCレンズは、アオルと周辺減光は出るとは聞いていますが?
あおり(ティルトとも言う)はレンズの光軸を撮像面に対して垂直の状態から傾けるという意味です。
スレ主さんはティルトではなく、シフト(レンズの光軸を撮像面に対して平行移動)して撮影していますね。
勿論、ティルトもシフトも周辺減光の発生要因にはなりますが。
[8076115] ***人さん曰く:
> 恐らく・・・DSC3757とDSC3758の事を仰っているのかと思いますが、
> 左右にシフトする事で縦中心部の被写体深度を異常に深くする事が出来ます。
これは(例えば[7971136]でも)時々見られる誤解ですが、レンズはシフトしても被写*界*深度は深くなりません。
見掛け上の被写界深度を深く、又は浅くしたりする為、撮像面に対して傾いている被写体の合焦面の角度を制御することはレンズの平行移動(シフト)では達成出来ません。合焦面を傾けるには「あおり」即ち「ティルト」が必要なのです。
一般的にはレンズは絞り込めば周辺減光は緩和されます。スレ主さんの例示しているF/11に絞っているにも拘らず現れた現象は周辺減光ではなく、ケラレなので、wildnatureさんが説明されているとおり当レンズのイメージサークルの限界に達したと云う事でしょう。
書込番号:8076628
4点

≫wildnatureさん
わかりやすい説明図まで作って頂き大感謝ですm(_ _)m 理解力弱い私でも自分なり呑み込めました。
≫このレンズでなければ撮影できない写真もありますから楽しんで下さい。
ハイ 良い写真とれるよう数撮って慣れてみます。 良い写真取れましたら、レンズ板PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDに載せてみます
≫Φοολさん
レス有り難う御座いましたm(_ _)m
減光ではなくケラレだったんですね ケラレの限界域を早くマスターしなければ(^_^;)
書込番号:8076748
0点

>>Φοολさん
ご指摘有難うございます。
正式には「被写界深度」ですし、シフトではなくティルト(スイング)でないとあのような写真にはなりませんね^^;
今後気をつけたいと思います。
書込番号:8076942
0点

こんにちは。
ちょっと質問なのですが、このケラレが出たときの2画像は最大の11.5ミリシフトさせたものでしょうか?
それにしても電磁駆動による自動絞りは便利え羨ましい機能ですね。
プリセット絞りとの名の手動絞りはついつい忘れてしまうこと度々だったりしています。
書込番号:8076986
0点

実際に像面は平面ではないですので、シフトしたらピントをやり直す必要だと思います。
イメージサークル60ミリって大きい気がします。
推測にすぎませんので、それ以上議論しても・・・
フルサイズは銀塩より一回り大きなイメージサークルが欲しいですので、
これから出る新しいFXレンズの練習作としては面白いかも知れません。
書込番号:8076994
0点

シフト量が多いとレンズの淵などでケラレるかと思っていましたが、PC-NIKKOR28mmF3.5で最大11ミリのライズさせてみたところケラレはありませんでした。
これほどシフトさせた経験がなかったので、安心しちゃいました。
スレ主さん、原因が分からずごめんなさい。
書込番号:8077128
1点

>がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
ビックリしました(^^
作例ありがとうございます(^^ゝ
シフトレンズを扱うのは難しそうですが、面白いレンズのようですね。
ご近所の雇用促進。。?夕食のご準備の時間ですよ!(笑)
書込番号:8077151
0点

>PC-NIKKOR28mmF3.5で最大11ミリのライズさせてみたところケラレはありませんでした。
PC-E24ミリも横構図で縦方向へシフト(ライズ)であれば光量落ちはないと思います。
逆にPC-NIKKOR28mmF3.5でも縦構図で縦方向へシフト(ライズ)だと
光量落ちがあるかもしれませんのでお試しいただけますか?
書込番号:8077255
0点

[8077128] がんばれ!トキナーさん曰く:
> シフト量が多いとレンズの淵などでケラレるかと思っていましたが、PC-NIKKOR28mmF3.5
> で最大11ミリのライズさせてみたところケラレはありませんでした。
24x36mmの画像フォーマットは正方形ではないので縦、横それぞれケラレ無しで達成出来るシフト量が異なります。
画面の中心点の座標を(h=0,v=0)とした場合、FXフォーマットの右上の角の座標は(h=18mm,v=12mm)となりますね。
座標(h,v)の中心点からの距離 d はピタゴラスの定理から d = √(x*x+y*y) と求められます。
(h=18mm,v=12mm) の場合、 d 〜= 21.63mm ですね。
縦方向に11mmシフトした場合:
(h=18mm,v=23mm)となるので d 〜= 29.21mm
角をケラレ無くカバーするには直径 2*d、つまり 2*29.21mm = 58.42mm の直径のイメージサークルが必要です。
横方向に11mmシフトした場合:
(h=29mm,v=12mm)となるので d 〜= 31.38mm
直径約 62.77mm のイメージサークルが必要となるので、サークル直径60mmのレンズではケラレが生じるでしょう。
書込番号:8077389
1点

たしか、縦位置撮影でなければイメージサークルの端まで写りませんね。
というわけで撮りました。
周辺減光が目視ではっきり見てとれるようにはなりましたがケラレはありませんでした。
レンズ情報設定してなかったためEXIFの焦点距離と絞りが誤って表示されています。
2枚とも焦点距離28mm、絞りF5.6です。
書込番号:8077555
0点


ちゃびん2 さん
Marc Rader、Olivo barbieri、Tom Merilion、本城直季氏ような(シノゴでしょうね)写真を撮るために買ったのかと思いましたが違うようですね。
建築業界誌を見るとこのあたり勉強になるかと思います。
5,6年前からアーキテクト系のかたもA3以下の仕事であれば135に広角単焦点やシフトレンズが増えています。
AF-S14-24mmあたりを使われてソフト補正される方もいるかもしれません。
逆に高級時計宝飾類などは未だシノゴでの撮影が多いようです。
シフトレンズはソフト補正しにくいので現場である程度正確に撮影する必要があります。
TS-Eより優れていますがこのレンズも歪曲は残っていますね。
絞り固定で使われているあたりかなり勉強されているなあと感じます。
いろいろ実験してみてください。
書込番号:8078497
0点

wildnature さん
素晴らしい野生動物の写真や見識、望遠系の知識をお持ちなので、そっち系の方かと思っていましたがアーキテクト系の方だったんですね。
勉強になりました。
書込番号:8078546
0点

がんばれ!トキナーさん レス&画像UPありがとう御座います
≫ちょっと質問なのですが、このケラレが出たときの2画像は最大の11.5ミリシフトさせたものでしょうか?
ケラレのある画像(アルバム2.3)は 記憶ですが最大にシフトしていたと思います。
もう一度その日の撮った画像を確認していたらwildnatureさん、Φοολさんが言われてるシフト量(縦位置)によりケラレが発生すると言う確認できる画像が有りましたのでUPしてみます。(自分には(^_^;))
アルバム最初の画像5 シフト(ライズ)してますが シフト最大一歩前だと思います ケラレなし
アルバム画像6 垂直を出すために最大にシフトしたと思います(記憶)ケラレあり
※横位置での 最大シフトしてたものにはケラレ確認出来ませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1159228&un=126674
書込番号:8080391
0点

ニッコールHCさん レス有り難う御座います
Marc Rader、Olivo barbieri、Tom Merilion、本城直季氏 の写真を見たことないので
どんな写真を撮られてるか、わかりませんが 自分はこのレンズを使ってチルト(スイング)
したときの独特のボケを利用して花など植物を撮ってみようかなと思ってます。(^_^;)
このレンズ、頭の体操できそうなので楽しみです いろいろ勉強してみます
書込番号:8080420
0点

念のため、フィルターの装着の有無を教えてください。
長辺方向に最大限シフトすると、端っこは約53度…だから16mmの超広角レンズでの端っこ程度の減光は覚悟なんですが、これはけられている感じですね。
書込番号:8080555
1点

kuma_san_A1さん こんにちは(^o^)
≫念のため、フィルターの装着の有無を教えてください。
プロテクターフィルター付けてました、これが原因ですかね(?_?)
書込番号:8080875
0点

>プロテクターフィルター付けてました、これが原因ですかね(?_?)
はい。
セオリー通り、外して確認するのが先決です。
16mm相当の超広角レンズだと思ってください。
書込番号:8080972
2点

ちゃびん2 さん
基本的にはレンズのフレームとフィルムのフレームが別々の大判カメラだと、蛇
腹でレンズの光軸芯をとフィルムの中心点を自由にずらすことが出来ます。
中判にも独立して蛇腹であおりが出来るフォーカシングスクリーン付きのGX680のような機種もあります。
これを使っていましたので遊びで逆アオリの写真は撮ったことがあります。
本城直季氏の写真は企業広告にも使われました。写真集はスモールプラネット。
大判は海外が普及しているので逆アオリの写真は珍しくありません。
ティルトを使えば一瞬で被写界深度が拡大しパンフォーカスが可能です。これは画像処理でも不可能ですからこちらの方が必要です。
これを逆手に取って、俯瞰で撮ればミニチュア世界のような写真が撮れます。
個人的に興味はないのですが、こういう写真家の作品がPCレンズを買われたきっかけかと勘違いしました。
面白い写真が撮れたらまた教えてください。
書込番号:8083219
0点

kuma_san_A1さん お早う御座います
フィルター付けとも付けなくてもシフト最大に近いとケラレました。
一つ気が付いたことが、このレンズ、シフト目盛りより1目盛り分多く可動してました、最大目盛り付近から目盛りを超えた部分においてケラレが生じるように感じました。
≫ニッコールHCさん
いろいろご親切に教えて頂き有り難う御座いますm(_ _)m
良い写真取れましたらUPしてみます ミニチュア写真も挑戦してみますね(*^_^*)
書込番号:8084815
0点

> 基本的にはレンズのフレームとフィルムのフレームが別々の大判カメラだと、
> 蛇腹でレンズの光軸芯をとフィルムの中心点を自由にずらすことが出来ます。
一気にレベルが大幅落ちますが、レンズベービーも面白いかも知れませんね。
書込番号:8084818
0点

>フィルター付けとも付けなくてもシフト最大に近いとケラレました。
了解です。
>一気にレベルが大幅落ちますが、レンズベービーも面白いかも知れませんね。
これは、像面湾曲が大きい故のスポットフォーカスになります。
書込番号:8086264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





