


クランキーキッズです(*^_^*)
前回、D300板
「D300とD700鳥や動物撮りにどちらが向いていますか?」にて、
色々なかたから意見を伺いましたが、ますます悩みます。
D300に一番票が入りましたが、
44年の超ベテランさんはD700。
全国大会優勝大出身さんはご自身はフルサイズをよく使う、が、D40(APS−C)がお勧め。
すごいヤマセミの写真を貼っていただいた方は、APS−Cがお勧めだけど、ヤマセミはフルサイズで撮影!?
また、一部の方からは、フォーサーズと混乱してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9571105/
そこで、仕切り直しでこちらの板で質問させて下さい。
ちなみに、レンズは中古でニッコールのマニュアル600mmf5.6を入手できそうです。
D3は手が届かないのでD700ですが、
D3板の方が詳しい方が多いとおもいますので質問させて下さいm(__)m
それから、画質はどっちがいいでしょうか?
過去の書き込みを少し調べるとAPS−Cがいいという意見もありますし、フルサイズが
いいという話もあります。でも、言葉だけでいまいち判りません。
写真入りで説明いただけると嬉しいです(*^_^*)
書込番号:9624510
0点

> それから、画質はどっちがいいでしょうか?
> 過去の書き込みを少し調べるとAPS−Cがいいという意見もありますし、フルサイズが
> いいという話もあります。でも、言葉だけでいまいち判りません。
> 写真入りで説明いただけると嬉しいです(*^_^*)
とっくの昔に何十回も議論したことです。
私が比較写真もアップして、「低感度画質ならAPS-Cが上」で終わったことです。
私のブログとアルバムを見れば一目瞭然です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ad62a75da927d2bbc7cf9593548694c
他に類似のエントリーや比較写真があります。
いずれにせよ、もう飽きましたね。
類似のスレ建ては止めるべきです。
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
書込番号:9624599
13点

クランキーキッズさん
おはようございます。
D3は所有していませんが、
私もD300がいいのかFX機(D3X、D700あり)がいいのか試行錯誤しています(^^;
被写体の大きさと被写体までの距離によりけりでしょうが、
例えばカワセミとの距離が15mくらいの場合、
D300+VR600mm+TC14EUで撮ったのが貼付画像です。
しかもトリミングして周辺を省いています。。。
FX機だと、この画角より小さくなるわけで、この画角という問題が一つ。
当然ながら、鳥撮りの撮影条件にも、絞り・SSがありますが、
その条件(速いSS等)をクリアするために、高感度を利用する場合が出てきます。
この高感度には、どのカメラが強いのかという問題が一つ。
さらに連写性能(秒コマ数)やフォーカスモードC・ダイナミックAFモードでのAFエリアはどうなってるか、3Dトラッキングは。。。等々があります。
以上を勘案して、
@画角〜DX機=D300
A高感度〜D700>D300
BAFエリア等について、D300とFXに差異はない
として、カワセミのような小さな被写体には
DX機のD300を鳥撮りのメインとしているところです(^^ゝ
ダイサギなどの大きな鳥には、D700+MB-D10が適しているかも知れません。
書込番号:9624672
4点

スレ主の質問を無視して、誰がスレッドを終了させる権利を持っているのでしょうか?
>デジ(Digi)氏 これにてこのスレは終了です。
はっきり言いますが、「貴方、最低ですね」
さておき、質問についてですが、D700でクロップという手もあると思いますよ?
画素数は510万画素になってしまいます&ファインダーのマスクで確かに、D300をDX
オンリーで使うよりは、ファインダ−視野は小さくなってしまいますが・・・
どうしても、超望遠・f値の関係、撮影する冬場の早朝時間なども考えると、高感度
設定に余裕のあるカメラという選択もありだとおもいます。
値段差も10万近くありますので、良くご検討ください!
書込番号:9624783
41点

クランキーキッズさん 初めまして、
動物の生態について色々と興味があるとお見受けします。
私如きがこの様なことを申して気分を害されると思いますが、各スレに問いかけても難しい質問だと思います。
私の経験でしか申し上げることは出来ないのですが、動物の生きている瞬間の写真に興味があるのならば、まずその動物の生態を勉強してください。
その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
しかし、動物は向かってくる物に関して、異常に警戒しますが、動物から向かっていく物に関してそれほど警戒しません。
この辺でおわかりになると思いますが、お金を出せば最高の機材を手に入れることは出来ますが、この板で素晴らしい写真を数多く見られるのは良い機材のおかげでなく、個々の強い思いと創意工夫がないと難しいと思います。
今度、素晴らしいレンズを購入なされたことは、今後の勉強につながると思いますので、頑張って下さい、カメラ本体に関して、フルだろうがハーフだろうが関係ないと思います。
もし、D3の板に質問されるのならば、このカメラの特性や、欠点などに絞ることとして、最初からD700を念頭にした質問では、あなたの的を得る回答は無いと思いますよ、
書込番号:9624978
15点

以前にも言いましたが、D700とD300は性格の異なるカメラです。
ここで、このような質問をしても、ある特定の条件だけで比較して優劣を結論付ける
方が出てくるので無駄です。
http://nbirder.exblog.jp/10159634/
これは、カワセミですが、撮影距離は10m程度です。人慣れしていない河川での撮影です。カワセミが好む止まり場所の見つけ方や、飛びだす方向や飛び出すタイミングの読み方は判りますか?そういう場所にブラインドを張れば、どちらでも撮影出来ます。この場合は、朝の時間帯で高感度が必要だったのでフルサイズをチョイスしました。
http://nbirder.exblog.jp/8329732/
これは、キクイタダキですが、撮影距離は10m以下です。キクイタダキは比較的近い距離に近寄らせてくれる性格ですが、なにせ国内最小クラスの野鳥です。また、比較的開けた場所に出てきてくれる性質で太陽が昇ってもよく動き回ってくれます。ですから、APS−Cをチョイスしました。
以上2つ例を挙げましたが、優劣を決めるものではなく、シチュエーションや目的の野鳥に応じで使い分けるのが理想です。勿論、両方揃えろと言っているのではありません。
ご自分で判断してください。
同じ学生BW経験者として、アドバイスをさせて頂きますが、
まずは、なるべく予算を抑えて機材を調達して、その分、色々なフィールドへ出向く足代に回す事が賢明です。
で、沢山の種類の鳥を観て、写真を撮るなら、まずは、記録として沢山写しましょう。
それから、写真も楽しいとは思いますが、写真中心になると、多くの鳥と出会う機会が減ってしまいますので長い目で見ればマイナスです。最初の数年はとことん鳥見を楽しむ事を優先しましょう。
書込番号:9624998
18点

どの規格にしても一長一短が有ると思ってます。
まぁ〜フルサイズ機と言われる機種は、持ってませんので門外漢なのですが、多分フルサイズ機を活かせるレンズがどの位有るのかが、問題なのでしょうね。
その点 フォーサーズ機は、デジタルに合わせたレンズしか無いので低価格レンズ〜高価格レンズに至るまで写りの差は有っても粒が揃ってるし、APS機にしても低価格レンズにも良いレンズが有る場合が有ると言う事でしょうか。
鳥撮りの場合 APS機の方が有利だとは思います。フォーサーズ機は、35mm換算で焦点距離が2倍に為りますがファインダーが小さいだけに難しいかもと万年初心者の小生は感じました。
書込番号:9625068
2点

一定レベルの環境条件(光度・気温、---)があるなど極限状況になければ、FX/DX、高価格/廉価による
画質の差はありません。
では、お前はなぜD3を使っているのだと問われれば、
@FXの特長、高感度耐性が欲しい。
A元々銀塩機育ちなのでFX画角が欲しい。
B連写速度も速いのに超したことはない。
C環境信頼性・耐衝撃は高いほど良い。
特に国外旅行など一度きりしか行かない所に携行する場合と結婚式などのイベント。
Dフラグシップ所有の安心・満足感。
つまり画質で機種選択はしていません。大雑把な撮影状況とか信頼性を考慮しています。
書込番号:9625073
2点

フルサイズかAPSかの議論は色んな方面から論争になるのは当然のことだと思います。
過去のレンズを基準にして早々に結論を出した某氏が、それも自分の使用するレンズだけで結論を出したから話をややこしくしています。過去のレンズの問題で、フルかAPSかの本質でないところで論議をしようとしていると思っています。時間軸があることを欠落した状態で話すからおかしくなります。相変わらず昔のままのレンズを出してくるのならわかりますが、高価ですけど出してきています。後は人それぞれの自分の写真で最も必要とする部分・今もっているレンズ・将来の見通しなどでどちらを選ぶかは最終的に金額との相談のような気がします。そこはスレ主さんそれぞれでしょうから、いつ話題が出てきてもそれに即したレスがあるのではないでしょうか。
失礼、長くなってしまいました。
書込番号:9625123
9点

お勧めの アドバイスが同じに成る事は無いので、多い方を買えば良いのですが、貴方にはそれが出来無かったですね。
判断には 経験が必要なので、先ずは中古の D40+FX で使えるレンズがら始めるのが良いと思います。
次に 買う機種は、自ずと人に聞かなくても判るように成りますから…
高価な カメラを買っても、良い写真はなかなか撮れません。
写真は、結局道具では無い! 特に鳥、虫とかは、お友達にならないといけない。
書込番号:9625379
11点

>レンズは中古でニッコールのマニュアル600mmf5.6を入手できそうです。
これを使うのであれば、ピント山の明確な高水準なボディを用意する。高額なモデルから選択する事になるでしょうね。
または、ニコンに関係無く、マウントアダプターで使用可能なボディを探す。+ライブビューでピントを追い込めるのもが良いでしょうね。 パナのマイクロフォーサーズがお勧めかもです。
まずは、ピントを確実に貴方が追い込めないと、何を使っても同じだと思います。
初めから使うレンズが決まっているようなので、このレンズに対して何が良いかと決めた方が良いですよ。
どちらが高画質なの?かはわかりません。 どのカメラでも綺麗に撮れる人は関係ないと思いますよ。
書込番号:9625537
2点

デジ(Digi)さん
そんな〜勝手に人のスレを閉じようとしないで下さいよ(;一_一)
とっても投稿件数が多く、このサイトの重鎮のようかたなのかもしれませんが、ボクのような初心者は受け付けないということでしょうか。
毎日噛り付いているわけじゃないし、そんな過去の書き込みまで見なきゃいけないんでしょうか(>_<)
いくらなんでも、いきなりこの書き込みはマナーが悪すぎませんか(@_@;)
書込番号:9625829
42点

>>>n_birderさん
写真を拝見しましたが、とても自然な写真ですね。
鳥を撮る方は解像重視で仕上げもきつく、現実感が乏しい写真が多いです。
こんな自然な写真はあまり見られませんね。
書込番号:9626335
3点

クランキーキッズさん
結局は一概に言えないということではないですか?
画角について:
●広角: フルサイズの方が、より広角を撮れるはず
●望遠: APS−Cの方が、軽く小さなレンズで望遠が撮れる
暗所撮影とか、被写体ブレ防止の為にSSを稼がないとならない場面:
●高感度の耐性: 同じ画素数ならフルサイズが強い
同じセンサーサイズならば、画素数が大きい方が不利
携帯性:
APS−Cが、かなり有利
手ブレ:
同じ画素数ならフルサイズが原理的に有利(重いからではなく)
同じセンサーサイズならば、画素数が大きい方が等倍レベルで見れば不利
被写界深度:
フルサイズが浅い(ボケる) この辺を同じにしようとするとフルサイズの方が明るい
まだ色々な項目があると思います。
※尚、センサーの技術が同じという仮定での話です。
書込番号:9626361
2点

デジ(Digi)さんは何かトラウマをもっていらっしゃるのでしょうか。
パラノイアっぽい感じがしますね。
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:9626430
15点

>>>スーパーズイコーさん
お願いですから、写真貼らないでくださいね。
わたし、あなたの写真だめなんですぅ。
書込番号:9626438
23点

鳥は撮らないですが、高感度ではなく基本感度でもフルサイズのほうがルミナンスノイズが少ないと思います。
特に高速シャッターを切った場合に差が広がるように感じています。
カラーノイズもフルサイズが有利ではないでしょうか。
APS−Cのノイズをフルサイズと同じレベルまで補正しようとすると、フルサイズのほうがより解像感があるように思います。
これはD300とD3との比較で個人的な感想です。
書込番号:9626480
6点

クランキーキッズさん、はじめまして。
他の方は触れていないようですが、600mmクラスの長玉を
使うのであれば、三脚だけはしっかりしたものを用意した方がよいですよ。
カメラ以外にそちらの予算の方は確保しておられますか?
最低でもハスキー3段、できればベルボンのマーク7やスリックのプロフェッショナル
くらいでないと、フル、APSに関係なくブレ写真のオンパレードになりますよ。
MFレンズということはブレ補正は入っていないので、三脚の重要度が増しますね。
このあたりは鳥や動物専門の方が詳しいと思いますので、そちらでボディも含め総合的に
アドバイスを受けられた方が良いかと存じます。
では。
書込番号:9627391
2点

お邪魔いたします。
DXにするか・・・??
FXにするか・・・??
この質問って一番アドバイスに困る質問かも・・・と、思います。
機材関係から難しいうんちくは諸先輩の方々にお任せいたしまして
私は、万年素人ならではの観点からざっくばらんにお返事させていただきますね。
たいした参考にもならないお返事に聞こえてしまうかもしれませんから
あまり気にせず読み流してくださいね (*^^)v
D300とD700両方使ってみて感じたことなんですが、DXとFXは
ぜんぜん違うものと割り切って考えた方がいいと思いました。
遠くに居る小さな「小鳥」を撮りたいけど 400〜600mmクラスの
バカ高いレンズを買わずに撮れるのがDXタイプ。
遠くに居る「小鳥」を撮りたいときにはバカ高いレンズを買わなければ
撮れないのがFXタイプ。しかし、薄暗い処ではISO感度に強い
能力があるため、ある程度上げても「黒つぶれ」「波状」に強い
という利点も持ってます。
私なりの結果:D300とD3を買えば何も悩むことなく楽しい
写真ライフが過ごせるのではないかなと思っております。
現実的には、お金がついていきませんけど・・・( 一一)
書込番号:9627826
7点

こんにちは。
どこの掲示板でもいわゆる「常連」になると何を勘違いしているのかわかりませんが
あたかも常連であることが偉いと勘違いし、初心者や一見さんをを排除する傾向があります。
「過去ログを読め」とか「ここに書いてあるだろう」と一方的にかつ頭ごなしに言って
しまう傾向があります。また、作例の有無も説得力の有無に一役買いますが必ずしも
必須条件ではないとは思います。
思いやりが無いですね。確かに過去ログを読むことや自分で調べることは重要です。
しかし、モノには言いようがあります。そんなのアドバイスするのに飽き飽きと思うかも
しれませんが、それは思い上がりも甚だしいと思います。
本当に知識を持っている人は初心者でさえもわかるようアドバイス出来るものです。
私個人としては、APS-Cもフルサイズも画質は変らないと思います。論理的かつわかりやすく
説明できるほどの腕が無いのが恐縮ですが、以前持っていたD200と現在持っているD3の写真を
比較するとどちらも変らない自分の写真が撮れていると思いました。むしろレンズによる差が
大きいと思います。
APS-Cとフルサイズの特徴はクランキーキッズさんもご存知だと思います。
双方の特徴を自分の使用用途に置き換えてどちらがより自分のスタイルに合っているかを
考えればおのずと自分にとって適しているかの答えが出るはずです。
結論ですが、「どちらが良いか」を問うたら必ず議論が荒れます。なぜなら明確な
答えが存在しないし、使い方やシステムの構築の仕方でどうにでもなるからです。
「どちらが自分に適しているか」を問うと経験豊富な諸氏からより適切なアドバイスが
得られると思います。いいカメラに出会えるといいですね!応援しています。
書込番号:9629013
18点

両方買えば、両方のいい部分を楽しめます。それでどちらが自分に合うか、使ってみてから絞り込むのもよろしいのでは?
自分は、どっちも優れた部分があるので両方です。撮影条件に合わせてのカメラチョイスが面白いです。
書込番号:9629035
4点

スレ主さまおはようございます(^^)
NSR900Rさんに1票!!
D300とD3使いですがまさにそうですね〜
カメラ選ぶ頑張って下さいませ。
書込番号:9629055
1点

基本的にはどちらでもよいと思いますが、D700ならDXとFXを切り替えられるので
600mmより長目が欲しい時はDXに切り替えれば潰しがききます。
ただ、DXの場合、記録画素数は下がるので、クランキーキッズさんがプリントするときのサイズに見合うかどうか確認が必要です。
DXでは、最大記録画素数は約500万画素なので、300dpiでプリントするとA5や8切までで、A4、4切だと約200dpになります。
写真から離れて見るなら、約150dpiになりますがA3や半切までは大丈夫かもしれません。
書込番号:9629111
0点

クランキーキッズさん、こんにちは。
余計な話かも知れませんか、MFの600mmは結構大変だと思います。
ピント面が極薄なのはAFでも同じですが、ピントリングを大きく回す度に視界が大きく揺れます。(^_^;)
三脚は最大級クラスが必要かも。
ご質問の件は、私ならばDX機を使うでしょうね。
動物写真家の岩合光昭さんはフォーサーズの写真が多いようですし、ヨンニッパが600mm相当の画角で使えるとか、機材的に楽ですよね。
ただ、鬱蒼とした森林で高速シャッターが欲しい場合はフルサイズとなるのでしょうが、ご自身のフィールドは?
フルサイズならば、600mmレンズになってどうしても開放値が一段落ちてしまいますよね。ならば、高感度1段の差は無くなるかも。
私はフルサイズがメインのユーザーですが。
書込番号:9629196
1点

>結局フルサイズ・APS−Cどれがいい?
一番良いのは両方レンタルまたは知人から借用し試されるのが良いと思います。
"基本的にはどちらでもよいと思いますが、D700ならDXとFXを切り替えられるので
600mmより長目が欲しい時はDXに切り替えれば潰しがききます"
私もD700を選択した場合は↑で対処します。
書込番号:9629587
0点

クランキーキッズさん、おはようございます♪
僕の被写体は猫ですが、ニコン(D700・D200・D80)・オリンパス(E-3・E-520・E-410・E-330)
の両機種を使用してますね。
僕も夏の期間は鹿を撮影してますが、単焦点はニコンで、300mm以上の焦点距離が必要な
場合はフォーサーズと使い分けてるのが現状ですね。
痛風友の会さんのおっしゃる通り動物を撮影されるのならば生態をまず勉強してけっして餌
付けを考えずに動物の気持ちで撮影してくださいね。
>その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
しかし、動物は向かってくる物に関して、異常に警戒しますが、動物から向かっていく物に関してそれほど警戒しません。
まさにその通りだと思いますね。
カメラ選び頑張ってくださいね。
書込番号:9629809
1点

もちろんFXか?APS-Cか?の議論に嫌気して、♪スルー〜〜♪の方が大多数だろうけどね。
書込番号:9630902
2点

この質問は荒れるのは調べると解かるのですが、不慣れだとやっちゃうかなとは思います。
今後は検索かけるのをお勧めしますよと一言だけでいいのではないですかね、デジさん。
いきなり落としどころの無い発言は無駄な争いを招くだけでしょう。
スレ主さんには解かりにくいかもしれませんが、
ここにいる人達はカメラのこだわりは半端なく勉強になるけど、
そこまで覚悟があるのか?を求められるカモです。
だから、質問する側もそれなりに勉強して質問しないと優しくない返事もあるかもしれませんね。
写真で食べてないのにプロに喰ってかかる傲慢なアマチュアさんもいらっしゃいます。
なので、ご自身の予算にあったカメラの板で質問すると不愉快な思いはしないでしょうね。
ま、理論派の人≠芸術家ってのが一般的なので不快であってもダメージは少ないとは思いますが。
理論武装を頑張ってる人は写真を撮る楽しさを知らない可哀想な人かもしれません。
基本を覚える事は大事だけど、もっと大事なのは感性。
理論から外れなくなったらファストフードのような写真ばかりになっちゃいますので、
理屈っぽいアドバイスはほどほどにして流されないよう気をつけるのがいいでしょう。
さて本題ですが、表現力はD700の方があると思いますが、
予算があまり取れないのならD300でしょう。
他の方も仰ってるようにボディだけでは済まないハズですから。
D300+カメラバッグ+600mm用の三脚+予備バッテリー=D700ボディ
ぐらいの予算になりそうですし。
それに、DXは距離を稼げる分、鳥さんにも優しいのではと思いますよ。
鳥の種類的に近くで撮れるかもしれないけど、あえて長距離から狙うってのもありでしょうね。
鳥さんの場合は議論も沢山されていて、撮影のマナーにも厳しいと思われます。
十分に勉強してからフィールドに出る事をお勧めします。
なんにしても相手を思いやる気持ちが無い人の作品なんぞ良い訳がないと私はつくづく感じています。
書込番号:9631004
5点

皆さん、こんばんは♪ 沢山のレスサンクスです(*^_^*)
ボクの質問も悪かったようで混乱を招いてすみませんでしたm(__)m
答えは、全員一致で一長一短で優劣はつけられないということですね♪
デジ(Digi)さんのコメントも、「低感度画質ならAPS-Cが上」ですから
本当に限定的な話ですね。なんか、ぱっと見APS-Cが上って感じでしたので、ん〜って
思いましたけど、良く読んでいませんでしたm(__)m
勉強不足でいまいち理解していませんが、階調やボケと言う重要な要素はフルサイズが優位の
ようですし
おそらく、夜の淡い明かりで女性ポートレートを撮る時なんかはフルサイズなんでしょうね。
それから、機材よりも感性を大事にする事、動物とおともだちになることも大事なんですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9631775
2点

こんにちは。
皆さん書かれているとおり、どのように撮りたいかで変わってくると思います。
単焦点レンズでは、フィールドによって長く感じたり、短く感じたりもありますしね。
私はD90も持ってますが、今はほとんどFXを使っています。
DXやフォーサーズは望遠有利といわれてますが、画角が狭くなればなるほど良いとは私は思っていません。
DX機に、サンニッパ+1.7倍テレコンは、私のフィールドではちょっと長いと感じる事が多いです。
たぶん50mmF1.4や、85mmF1.4を使う感覚に似ていると思うんですが・・・。
600mmF5.6を入手できるのであれば、私でしたらD700を選ぶと思います。
1.4倍テレコンもあると良いかもしれません。
書込番号:9631994
0点

--> スレ主さん
う〜ん。
いかに他人の言葉を自分の都合の良いように解釈してるかが分かりますね。(笑)
> デジ(Digi)さんのコメントも、「低感度画質ならAPS-Cが上」ですから本当に限定的な話ですね。
いいえ、私の意見は、フルサイズが上回るのは、超高感度だけという「極めて例外事項だ」ということですよ。
> なんか、ぱっと見APS-Cが上って感じでしたので、ん〜って思いましたけど、良く読んでいませんでしたm(__)m
何度も比較画像を上げてますので繰り返しませんが、
広角単焦点や70-200/2.8の開放では、パッと見で分かるほどFXは悪いです。
十分絞って同等になりますが。
仮に画質が「同等」だとしても、それなら何もわざわざ大きく重く高いフルサイズを使う意味はありませんよ。
つまり、明確に画質が上回るからこそのフルサイズであるべきでは・・・
事実、フィルムカメラではサイズの画質差はレンズの画質差よりも大きかったので、
素人目に見ても一目でわかるほどの差がありました。
フルサイズとAPS-Cサイズのことは、他の多くの方はフィルムの頃の類推だけで、
「きっとそうに違いない」と言っているだけなんですよ。
> 勉強不足でいまいち理解していませんが、階調やボケと言う重要な要素はフルサイズが優位のようですし
一番重要な要素は階調やボケの前に(狭義の)画質、つまり解像感が先です。
そして、階調はどちらも同じですよ。
モニターや印刷、あるいはJPEGデータにすれば8ビットで同じすから。
大きなボケはその通りですが、いつも開放で撮ることなど滅多にありません。
普通は画質を向上させるために多少絞りますからね。
それに大きなボケなら、しょせん中判デジタルにはかないませんよ。
> おそらく、夜の淡い明かりで女性ポートレートを撮る時なんかはフルサイズなんでしょうね。
普通の日常用途ならフラッシュを使うのでフルサイズの必要はないですね。
芸術ポートレートだとしたら、普通、三脚使うでしょう。
それに光と影のコントラストを見せるわけですから、暗部のノイズはそもそも黒くつぶれます。
だから低感度ですよ。せいぜいISO=800までですから、APS-Cで無問題です。
それに、そのような極めて限定された状況を目的にするにしても、
普段のほとんど全てで画質が劣る上に、大きく重く高いフルサイズを買う意味があるのか、ということです。
そうそう、ソニーが開発した裏面照射型という、APS-Cサイズでもノイズレスのセンサーが、そろそろ出ても良い頃だと思いますよ・・・。
書込番号:9631998
3点

>いいえ、私の意見は、フルサイズが上回るのは、超高感度だけという「極めて例外事項だ」ということですよ。
>大きなボケはその通りですが、いつも開放で撮ることなど滅多にありません。
>普通の日常用途ならフラッシュを使うのでフルサイズの必要はないですね。
そっれて、デジ(Digi)さんの撮影方法と言うか基準ですよね♪
それこそ極めて例外事項だとおもいますよww
事実、使うレンズによっても評価が変わるようですし、重きを置くポイントでも、
その画質に対する評価はかわるんでしょうね♪
いずれにせよ、機材や知識に偏り過ぎるなってことなんでしょうね♪
感性が大事ってことですよね。ボクも女性を撮る機会があったらオリジナリティーを出せるように感性を磨きます!!昭和のプロマイドのような写真は撮りたくないですしね(^^♪
書込番号:9632100
13点

> そっれて、デジ(Digi)さんの撮影方法と言うか基準ですよね♪
> それこそ極めて例外事項だとおもいますよww
全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
それと・・・wwと来ましたか。某巨大掲示板の方ですね。
> ボクも女性を撮る機会があったらオリジナリティーを出せるように感性を磨きます!!
> 昭和のプロマイドのような写真は撮りたくないですしね(^^♪
私の写真について、プロの撮ったブロマイドに匹敵するとのお言葉、最大限に誉めていただいて光栄です。
ともかく、要するにあなたはフルサイズを買いたくてしょうがなく、誰かに背中を押してもらいたかった、ということですね。
それなら相談などせずにさっさと買えばいいだけです。
これでもう相談しなくても良いですね。(笑)
書込番号:9632296
6点

>全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
やっぱり自分の基準でしたか。それならそうと明確にしたほうがいいですよ。それから、
一歩引いて客観的に判断した方がいいですよ♪
>それと・・・wwと来ましたか。某巨大掲示板の方ですね。
結構年配の方なんですね♪今のボクらの世代では日常のメールのやり取りでごく普通につかいます(^◇^)
>いずれにせよ、もう飽きましたね。
類似のスレ建ては止めるべきです。
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
そう言えば自ら終了したと言っているのに矛盾してますね(-_-;)
書込番号:9632462
18点

クランキーキッズさん
ご自身で、参考になる情報は得られましたか?
であれば、そろそろ、クランキーキッズさんの意志でスレッドを閉じることをお勧め
します。Digiさんフルサイズ(FX)の話題となると、目の敵のように持論を展開して、
一切の妥協も他人の意見も受け入れることはありません。
^^;
散々、それで荒らしているのにご自身でお気づきでないかたですので、相手にしない事
をお勧めいたします。Digiさんに絡まれた時点で、「もらい事故」にあったと思ってく
ださい、かれにコミュニケーションを求めるのは、無駄ですので。 (^▽^;
書込番号:9632747
16点

>全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
だったら押しつけなきゃいいのにね。
この方にはスル〜〜♪が吉なんですよ。閉じましょ。
書込番号:9632768
8点

footworkerさん
カワセミなどを撮影されての実体験に基ずいたアドバイス有難うございますm(__)m
TAIL5さん
D700でクロップという手法、知りませんでした。アドバイス有難うございますm(__)m
痛風友の会さん
>まずその動物の生態を勉強してください。
>その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
とても大切な事で非常に参考になりました。アドバイス有難うございますm(__)m
n_birderさん
プロレベルのアドバイス有難うございますm(__)m
やはり、ウォッチングを極める事が上達への近道なんですね
LE-8Tさん
おっしゃる通り一長一短であることがわかりました。アドバイス有難うございますm(__)m
うさらネットさん
なるほど。いいカメラを使う理由にはさまざまな角度から判断しなければならないのですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
厨爺さん
そうですね。厨爺さんのコメントがなければ、だまされるところでした。
アドバイス有難うございますm(__)m
robot2さん
はい、ともだちになれるように観察も大切にします。
アドバイス有難うございますm(__)m
カメカメポッポさん
なるほど、レンズから考える事も大切なんですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
Modulation Transfer Functionさん
やはりD3とD300をしっかり使わけている方のコメントですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
jinminさん
そうでした、三脚はあんまし考えていませんでした。
アドバイス有難うございますm(__)m
昔ライダーさん
たしかに、切り分けて考えるべきでしたね。アドバイス有難うございますm(__)m
GLASS HEAVENさん
ご指摘ありがとうございます。勉強不足でした。
アドバイス有難うございますm(__)m
書込番号:9633037
2点

NSR900Rさん
今は、無理ですが何れは両方試したいです。
でも、十分な検証もせずに優劣をつけるようなことはしないことですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
209.233さん
はい、ボクも一票です。アドバイス有難うございますm(__)m
そら。さん
なるほど、出力部分も考慮しなければならないんですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
TAK-H2さん
レンズはMFで一から学びます。アドバイス有難うございますm(__)m
レンズ+さん
なるほど、レンタルがあるんですか。一度調べてみます。アドバイス有難うございますm(__)m
万雄さん
やっぱり生態をしっかり学ぶ事が大切なんですね。アドバイス有難うございますm(__)m
デジ左衛門さん
スルーせずにコメント有難うございますm(__)m
うぉっちゃ〜♪さん
やっちゃいました。いいアドバイス有難うございますm(__)m
こねぎさん
ブログみました。すごいっすね〜。状況に応じて使い分ける事が大切なんですね。
いいアドバイス有難うございますm(__)m
書込番号:9633168
1点

クランキーキッズさん。こんばんは。いやぁ〜大変でしたね。
今日もD3+80−200mmF2.8もって撮りにいってきました。
手がちょっといたいですが・・・
よかったら見てください。ちなみに今日350カット撮りました!!
D3+80−200mmF2.8 1/1000秒 F2.8 −1.0DB
書込番号:9633769
0点

クランキーキッズさん おはようございます
大変な目に合わせてしまいましたね。
私もつい最近まで某氏の過去を知らなかったのですが、間違いや自分の知識や経験の弱い部分の質問でおかしくなるようです。最近も間違ったコメントが2件ありましたが、反論はありませんでした(ここの件は除く)。
この件に関しては必ず出てきて荒れます。この件についてはこの繰り返しです。
私はなんでも某氏の自作ブラウザで見えなくされた1人だそうですが、それにも関わらず反論されることもありました。
フルサイズ・APS-Cはどちらもメーカーは力を入れています。DXの入門機も各社色んな特徴あるものが出揃い、フルサイズも選択できる機種が増えてきて、選択肢の幅が広がっていますから何を選んでも失敗はないと思います。自分の過去の財産と将来の計画やら展望が少しでも見えているなら自ずとどちらを選ぶべきかは自然に見えてくると思います。
ド素人がえらそうなこと言ってスミマセン。
クランキーキッズさんの写真ライフが充実したものになることをお祈り申し上げます。
書込番号:9634367
4点

やれやれな流れですが、
結局、過去を調べる事で再び嫌なやり取りが復活って感じ?
“昭和のブロマイドのような写真”
って話で思い出して笑っちゃいました。
過去を調べろ調べろって言う度に“昭和のブロマイドのような写真”って評価が復活するのは
こころよくないんじゃないかなと思うんですけどね。
“昭和のブロマイドのような写真”ってのは、
デジカメのように気軽に写真を撮れなかった時代はそんなレベルの写真を撮るのは難しい
とコスト面から取り組む人がいなかったからそんな印象があったんじゃないかなと思います。
今は、溢れてますよ。撮影会の掲示板でも覗けば大量に。そんなの珍しくもなんともない。
ただ、気を取り直してやわらかく書いたと思われる文章にキツイ反応を受けて荒れたのが残念。
最初から普通に書いていたらこんなにも揉めなかったろうに自業自得だなと見てて思いました。
・クランキーキッズさん
見切ってると思われるので話すもなんですが、某氏の取り扱いについてw
スルーしても損失を伴わない問題ない人ですからムカついても関わらないのがいいでしょう。
カメラの粗探しをしては文句をたれている人で、だから?って感じでその辺は参考程度に流すくらいで十分。
写真は撮影会のセッティングや機材に頼り切っててオリジナリティもない人ですから参考にならず時間の無駄です。
よく“私の予言してた機能がついた。先読みした私は凄い”的な文章を書いていますが、
くれぐれも感心して反応しないで下さい。
例えば「人類は月に行く」と言った人は世界に数え切れないくらいいただろうし、
そんなのは褒めるに値しないのは解かると思います。
行く為に努力をした人が偉いのは明白なんですがそんなのも解からない人なんで、
勘違いして増長させない為にも褒めてはいけません。
評論家の出ると褒めとされる記事への対抗意識で自分なりの実験し考えを発表しますが、
評論家の記事を提灯記事と非難する割に同様に偏見の塊の意見だったりする為、
冷静に見る周囲の反応に自画自賛するしかなくなるパターンを繰り返しています。
カメラの性能ばかりに気を取られて写真を楽しめていない可哀想な人です。
相手をけなす事で自分は上だとしか自分を評価出来ない可哀想な人なのでそっとしておいてあげて下さい。
自分はプロ並みと疑わないその強靭な精神だけは凄いですね。
どんなに落ちぶれてもこうなりたくないと思わせる圧倒的パワーは凄過ぎです。
お互い気をつけたいものですね。
書込番号:9635034
5点


209.233さん
出発進行〜♪ですね。80−200、フルサイズの良さが際立っていますね
厨爺さん
はい、いい勉強になりました。車で横断歩道の前にとまっていたら、歩行者に当たってこられたようなもんですね♪気をつけます
うぉっちゃ〜♪さん
はい、勉強になりました。
でも、一応、謝ったんですけどね・・・なぜか、消されています。
誰の申告なんでしょう
Jeanloup Sieffさん
いや〜長い歴史があるんですね〜この掲示板も(^◇^)
勉強になりました
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
書込番号:9636667
0点

ちなみに、カメラはD300でほぼ決まりです。
やはり、素人の自分の場合、鳥さんとの距離も詰められそうにないです
ある方が、ボクの事をなぜかフルサイズ欲しい病で、すでに、D700が決まっていると
訳の分らん事を言っていましたが、(もう削除されているレスで)
フルサイズ病に掛っていなかったようですww(^◇^)
もちろん、皆さんが言っている一長一短だということは、判りましたので、将来FXも購入して、使い分けたいです(^◇^)
書込番号:9636691
2点

風景とか、ポートレートならまだしも・・・
Q.野鳥撮り用に、APS−C or フルサイズ、どちらがいい?
こんな質問されても、的確に答えられる人は、ほとんど居ないでしょう!
(事実、鳥撮りの人で答えていたのは、n_birderさんだけのようですし)
D3が出た当時、ある野鳥掲示板では、フルサイズは画角が広いから、鳥撮りには使えないと、
決め付けた発言もありましたし・・・
某フィールドでは、鳥が樹洞に出入りする瞬間を撮る為に、
D3を使って、連写をしていた人を見かけました。
この場合は、被写体を止める為、ハイスピードのシャッタースピードを得るために、
高感度に強い、D3を選んだ物と思います(距離的には、近かったですね)
大体、鳥を撮るのに、2台のカメラと2本のレンズを同時に使う人なんて居ませんし、
(夫婦とかなら、ありえるが)
レンズ1本で、カメラ2台というのも、交換時に時間ロスするのが、眼に見えています。
すなわち、比較対照のデータが得られにくい訳ですから、質問するよりも、
「自分で試せば?」という事になってくると思います。
まあ、普通に考えれば、よほど近距離で撮影できる状況でもない限り、
APS−C + 超望遠の方が、有利と思いますけどね
もっとも、証拠として、豆粒程度に写っていれば満足なのか、
鳥類図鑑のように、細部の特徴までわかる、大きな写真を撮りたいのかによっても、異なりますけど。
(自分の場合は、後者の写真がメインですが)
書込番号:9798562
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





