『トリミングについて』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信58

お気に入りに追加

標準

トリミングについて

2011/11/09 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

トリミングについておたずねです。

2ヶ月程前に子供の運動会で撮影した写真を、今回初めてトリミングしてみたいと思いたちました。
元データはすべて「JPEG・FINE・L」です。

試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?
(印刷も踏まえて、サイズがバラバラになるのが嫌なのです。)

また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?
(ISO等にもよるでしょうが、一般的にみなさまがトリミングされる際の、あくまで参考として・・・。)

これまで撮ることばかりで、編集はまったくの初心者ですので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13745052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/09 22:48(1年以上前)

 私はαユーザーなので、ソフトについてはα純正、
もしくはSilkyPix(有料ソフト)なので、
参考になるようなことは書けませんが・・・

 トリミングの限界ってのは、その写真の使い道次第ですね。
プリントサイズによって、必要(というかあった方がいい)という
解像度が違います。
「DPI 用紙サイズ」などの検索ワードでGoogleで検索すると、
L版ならこのくらい、2L版ならこのくらい、A4ならこのくらい・・・
みたいな必要なピクセル数がわかるサイトが出てきます。

書込番号:13745100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2011/11/09 22:54(1年以上前)

サラダ巻きさん こんばんは

トリミング したいのでしょうかそれとも リサイズ したいのでしょうか それとも トリミング後リサイズしたいのでしょうか?

良く解りませんでしたので 質問しました?

書込番号:13745131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/11/09 23:04(1年以上前)

もっぱらPhoto Shop使っています。
フリーではXn View、Ir Fan Viewといったところでしょうか。

書込番号:13745197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/09 23:09(1年以上前)

■不動明王アカラナータさん
 早速のお返事、ありがとうございます。
 そうですよね、「dpi」によってまったく変わってくるのですよね・・・。
 少し頭の中を整理し直したいと思います^^;

■もとラボマン 2さん
 うまく言えなくて申し訳ありませんm(__)m
 やりたいことは、「元の画像を縦横比を変えない(例えば縦・横ともに元データの80%に固定とか)サイズで、任意の箇所を切り取りたい」ということです。

書込番号:13745224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2011/11/09 23:20(1年以上前)

こんばんは。D700は持ってませんが・・・

無料ダウンロードソフト"buff" 窓の杜の紹介ページ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html

印刷に最適なピクセルサイズについては、他の人から・・・。

書込番号:13745297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/11/09 23:27(1年以上前)

縦横比を揃えるのであれば、クロップの「縦横比優先」で「4×6横」、または「4×6縦」を選択すれば良いです。

書込番号:13745352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2011/11/09 23:35(1年以上前)

サラダ巻きさん 返信有難うございます

トリミングしながら リサイズしたいと言う事ですね。

自分の持っているソフトの中では やはりフォトショップが使いやすいと思います。

今回のトリミング&リサイズであれば トリミングの時仕上げサイズとピクセル指定できるのでき 指定したサイズの状態で トリミングすれば全て同じ大きさになります。

安いエレメンツでもこの機能付いていますのでフルバージョンで無くても良いです。

書込番号:13745380

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/09 23:42(1年以上前)

まとめてやるなら Lightroomが良いと思います。
動機設定して複数(あるいは全て)選択し、トリミング操作を行えば全て同じサイズでトリミング出来ます。
トリミング後のサイズを画面へ表示させる事ができますので、あらかじめ 80%は何ピクセルか計算しておけば良いでしょう。

書込番号:13745417

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/09 23:45(1年以上前)

追記です。
トリミングが終了したら書き出しで長辺のピクセル数を設定すれば一括でJPEGへ出力できます。

書込番号:13745428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/09 23:59(1年以上前)

サラダ巻きさんこんばんは、
サラダ巻きさんが想像されている使い方はどんなアプリでもまず出来ると思います。
もしどのアプリでも出来ない使い方があれば、それは特許になりますね。

一攫千金を狙いますか!

書込番号:13745512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 D700 ボディの満足度5

2011/11/10 01:56(1年以上前)

サラダ巻さん、こんばんは。

>試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって>例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものな>のでしょうか?

もちろんCaptureNX2でできますよ。

編集メニューのなかにある「画像サイズ/画像解像度」を選ぶと、
「画像を再サンプルする」とあって、出力サイズや画像サイズを
センチまたはインチ、pixelまたは%などで指定することができます。


サラダ巻さんはトリミングをしたいとお書きになられていて、
クロップツールを操作されたのは正しいのですが、
CaptureNX2ではトリミングする枠の縦横比を指定するだけで、
pixelでの指定はできません。

それができるソフトもありますが、トリミングは画像の不要な部分を取り除くなど、
画像の一部分を切り抜く処理ですので、実際に画を見ながら調整するのが普通で、
pixelで指定することはあまり意味がありません。

したがって、いきなり80%に・・・というような指定をすることは
ほとんどありえません。

サラダ巻さんのお書きになられた「元データの80%のサイズで〜」を読むと、
どうやらトリミングではなくてリサイズをされたいのだろうと思われます。

そうであれば、最初に書いたように編集メニューから「画像サイズ/画像解像度」
の画面を開いて、一度試されるとよいと思います。

トリミングもリサイズも画像編集の基本的操作なので、
どんなソフトでもほぼ同様の処理はできますよ。

書込番号:13745911

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/10 07:44(1年以上前)

おはようございます(^^)

フリーソフトのGIMPを試してみてはいかがでしょう?
アスペクト比固定も、ピクセル数固定も、リサイズもこれ一つで出来ます。

単純に沢山の写真をリサイズするだけなら、
私はフリーソフトの『リサイズ超簡単』を使っています。
(※ネーミング通り超簡単です。
トリミングはお好みの構図で行うでしょうから
一枚一枚確認してのの作業となることと思いますが、
ピクセル数を決めた単純なリサイズなら、
この手のソフトでまとめて行うと楽チンです♪

書込番号:13746221

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 08:19(1年以上前)

>CaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、
これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?

こんにちは
編集→画像サイズ/画像解像度→t画像サイズでpixel数と%が選べます。
マニュアルをよく読んで、画像調整にチャレンジされたら良いです。
クロップは、単に縮小ですが拡大(画素補間)も可能です。
トリミングする場合は、先ず任意にトリミングし→編集→画像サイズ/画像解像度→画像サイズで
トリミング後のpixel数が判りますが、更に縮小したい場合は希望のpixel数を入れます。

書込番号:13746280

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 08:28(1年以上前)

追伸
一括処理=バッチ処理は、勿論可能です。
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映し、ピクチャーコントロールとかを即時に反映しますので(RAW)、
先ずは、純正ソフトNX2に習熟された方が良いです。
画像調整は、したい事=操作は同じですから、一つのソフトに習熟すれば何を使っても直ぐ使えるように成ります。

書込番号:13746299

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 08:41(1年以上前)

追伸2
NX2 の使用説明書_PDF は、こちらの一番下に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:13746321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/11/10 09:10(1年以上前)

 ・お求めの回答になっていないかと思いますが、

 ・私はいろいろ試してみた結果、やはり、トリミングや、リサイズしても、
  元の画像が荒れなくて一番良い画質が得られるのは、Photoshop(Adobe CS)でした。
  (いろいろな無料ソフトやnikonソフトなど)
  ひとさまにより、評価がいろいろ違うかもしれません。

 ・リサイズの大小の何段階かの指定もできます。
 ・縦横比固定の方法も、比率の設定も、それぞれのピクセル指定の方法も、
  設定可能です。

 ・あまり使いこなせていなくて、値段も、高いけれど、結局、使っているのは
  Photoshop です。(Nikonのはほとんど使っていません)

 ・今まで、Photoshop 5,7、CSと使ってきています。

 ・でも、やり方はひとそれぞれですので、いろいろ、ご自身で試してみられて、
  納得するものを探されればいいかと思います。

書込番号:13746393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/10 10:40(1年以上前)

こんなにたくさんのご返信、ありがとうございます。
本当に勉強になります。

>実際に画を見ながら調整するのが普通で、pixelで指定することはあまり意味がありません。

トリミングとはそういうものなのですよね、やはり・・・。
ただ、私はヘンに凝り性なところがありますもので(汗)、完全に任意のサイズで切り取れると(切り取れてしまうと)いつまでもフレーミングを決めきらず、作業が遅々として進まないのではないかと・・・。
そのようなことから、PCでの鑑賞やプリントアウトにおいて実用的である範囲で、いくつかの規定のサイズで切り取りたいと考えた次第です。

そして、重ねて(というか今さら)の質問で恐縮なのですが・・・。
robot2さんにお教えいただいたHPにありました「ViewNX2」のガイドも見てみたのですが、このソフトでも(RAWではなく)JPEGのクロップや傾き調整ができるのですか?!
(すみません、今、ソフトがインストールされていない環境ですので。)
ガイドによると、「CaptureNX2」にはなかったクロップ時における「A4」や「はがき」でのサイズ指定までも可能なようですが・・・。

私はJPEGでのトリミング・傾き調整・簡単な明るさ調整程度が主な使い方となると思いますので、「ViewNX2」でその機能が備わっているのであればこれで充分なのかなと思いまして。

よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13746610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2011/11/10 11:21(1年以上前)

サラダ巻きさん こんにちは

>私はJPEGでのトリミング・傾き調整・簡単な明るさ調整程度が主な使い方となると思いますので
リサイズ無視するのであれば ViewNX2 でご指定のことは出来ると思います でも色調整が出来ないので 加工ソフトどれでも良いので 一つ有った方が良いと思います。
(RAWであればViewNX2でもホワイトバランス変える事出切るので 色調整の代わりに出来る事も有りますが‥)

書込番号:13746719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/10 14:22(1年以上前)

  
  >これって例えば「元データの80のサイズで」というようなサイズ
  >(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
 
  >できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?<

 ソフトはやはり、「フォトショップ」が、使い勝手が良いですね。
 %指定も、もちろんできます。
   
  >印刷も踏まえて、
      ↓
  >また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?<
経験では、200パーセントを超えると限界値オバーとして、印刷所から注意喚起されます。
 

書込番号:13747245

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 14:50(1年以上前)

>「ViewNX2」のガイドも見てみたのですが、このソフトでも(RAWではなく)JPEGのクロップや傾き調整ができるのですか?!
出来ます!
ただ バッチ処理は出来ませんので、CaptureNX2 が最良です。

CaptureNX2 は、
切り張りなしで、任意の調整が出来るコントロールポイント機能が素晴らしい。
アクティブDライティング=諧調補正機能も使えます。
自動レベル補正!
バッチ処理可能、追加設定のバッチ処理も可能です。
ViewNX2 と、連携して使われるとよいです。
ニコンの色を出すには、これしか有りません。

書込番号:13747338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/10 18:16(1年以上前)

私もトリミングやサイズ調整は、だいたいPhotoshopで行っています。
でも現像は必ずViewNX2かCaptureNX2でします。
robot2さんのおっしゃるとおり、ニコンの色を出すには、これしか有りません。

僭越ですがちょっと私のワークフローをご紹介させていただきます。

撮影はRAWのみ。
これは、現像の作業がけっこう楽しいからです(^.^)
上記のとおり現像はViewNX2かCaptureNX2でします。

撮りっぱなし、または、多少の露出補正やピクチャーコントロールの変更はViewNX2で現像しています。
これは、プレビューが高速で大量な現像に向いているからです。

集合写真や商業印刷に使うような場合はCaptureNX2で調整、現像します。
ちょっとインチキではありますがカラーコントロールポイントなどは、NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後のPhotoshopでは絶対にできない補正です。

次にさらに、切り抜きや合成などの「お仕事」はPhotoshopで行っています。

最後にサイズ変更(トリミング)ですが、これは、ソフトによって画像補間方式が違うので注意が必要です。
フリーソフトなどは使ったことがありませんが、「アレレ」な結果もありえると思います。
私はPhotoshopのバイキュービック法で行っていますが、違和感を感じたことはありません。

書込番号:13747974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2011/11/10 18:51(1年以上前)

横から便乗質問失礼致します。
レタッチ勉強中のものですっ(>_<)

>ニコンの色を出すには、これしか有りません。
>NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後のPhotoshopでは絶対にできない補正です。

具体的にどのような違いが出るのかを教えてください!

できれば画像をアップして説明していただけましたら非常にありがたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:13748107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/10 19:10(1年以上前)

>現像後のPhotoshopでは

とおっしゃっているので、もしかしてCameraRAWの存在や、Lightroomで普通にRAWファイルを読み込んで現像出来ることをご存じ無いのかな?

PCのスペックと64bitネイティブアプリである事にもよるでしょうけれども、一旦インデックスができあがればLightroom3はファイル数が2万を超えても安定したパフォーマンスで使えています。

CaputureNX(使用経験は試用期間のみ)が駄目だと言いたいわけではなく特にコントロールポイントというのは使いこなせば長所なのだろうと思うのですが、トリミングのような基本的な編集操作で特にNXでなければ出来ないという事は無いはずだと言いたいのです。

また私はP300の画像も扱うのですが、ViewNXは逆にjpg画像の調整ができないのでどちらの形式でも同様の調整ができるLightroom3の方が重宝します。

書込番号:13748169

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 20:30(1年以上前)

>ニコンの色を出すには、これしか有りません。
>NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後の
>Photoshopでは絶対にできない補正です。

>具体的にどのような違いが出るのかを教えてください!
こんばんは
RAW は光の情報です、カメラの設定は別ファイルに成って対に成って付いています。
純正ソフトのみカメラの設定を反映して画像を表示します。
反映しない、カメラの設定とは
ピクチャーコントロール
彩度、
コントラスト。
色相。
輪郭強調。
明るさ。
ノイズリダクション。
色収差補正。
…とかです。
ホワイトバランスのみ反映します。

純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
これを基準に調整をしても再現は困難なのです。
CS5 等での、CameraRAW の機能を使ってもニコンの色は困難で良いと思います。
ただ 最近の CameraRAW には、ニコンンとキヤノンのみニコンで言うピクチャーコントロールの設定が出来るように成っていますが、完全ではありません(少し違います)。

>とおっしゃっているので、もしかしてCameraRAWの存在や、Lightroomで普通にRAWファイル>を読み込んで現像出来ることをご存じ無いのかな?
これは コントロールポイント機能の事を話されているのだと思います。
切り貼りなしで、任意の位置の任意の範囲に調整機能を使う事が出来るのですがその機能が無いですよね。
ただ Nik のプラグインのソフトを使えば可能です。

ソフトは、色々持っていますが… 画像が無くても感じが違う理由がお分かりになったと思います。

書込番号:13748478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2011/11/10 21:41(1年以上前)

robot2さん、わかりやすいご説明ありがとうございます!

どうやら少し勘違いしていたようです。。

せっかくニコンのカメラでニコンらしく撮っても、純正ソフトじゃなければせっかくの設定がほとんど反映されずソフト色になってしまうという意味なのですね。なるほど!

今はフォトショップエレメンツで作業をしていますが、ニコンの純正ソフトが欲しくなってきました。。

くだらない質問にお答えいただきありがとうございました!

書込番号:13748835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/10 21:47(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
引続きのご教示、ありがとうございます。

「ViewNX 2 」だったのですね・・・。
自宅PCにインストールしていたのは「ViewNX」でしたので、どうりで見たこともない機能でした・・・^^;

で、早速ダウンロード&インストールして、ほんの少しイジってみましたが・・・感激しました!!(TT)
無償配布しているソフトで、こんなにも画像編集ができるのですね。
特に「輪郭強調」は、ちょっとしたピンボケくらいならごまかせるんじゃないでしょうか?(笑)

が、「ViewNX2」を使ってみたことで、「CaptureNX2」や「Photoshop」の市販ソフトにはいかないほうがいいのではないかとも思いました。
あまりに多機能すぎて、私の場合、性格的に編集のポイントが定められずに作業が進まないのではないかと・・・^^;

それでも、JPEGであっても市販ソフトを使う価値があるというオススメ機能がありましたらお教えください。
(説明書もところどころ読んでみたのですが、バッチ処理の使い方等、イメージがよくわかりませんでしたもので・・・。)
勉強がてら、試用期間中は「CaptureNX2」も勉強してみたいと思います。

それからトリミングについてですが、みなさまからお教えいただいた「トリミング後のリサイズ」とは、「トリミングしたサイズよりも小さなサイズ(少ないピクセル数)にリサイズする」ということでよろしいのですよね?
この場合、自動的に間引かれることによって、画質の低下を伴うのでしょうか?

最後にもう一点。
先にも書きましたが、私の写真データの用途はPCでの鑑賞がほとんどで、あとは年賀状やごくたまに(子供のよい表情がまぐれで撮れた時なんかに)キタムラに持ち込んで標準サイズでプリントするくらいです。
ただ将来、何かの機会に少し大きくプリントしたいと思うこともあるのかなとも思いますし・・・。
ズバリ、最低どのくらいのサイズ(ピクセル数)は確保しておくべきと思われますか?
(このくらいあればいいんじゃない?という感じでも結構です。)

何度も申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13748864

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 07:46(1年以上前)

画像サイズと出力サイズに付いては説明書に記載が有りますが(69P)、折角 高画質のD700で撮って画質を落とすのは損ですよ。
画像サイズも、大は小を兼ねる!は有ります。

最良は、RAW(RAWはりサイズ出来ません)。
FINE・Lで、保存されたら良いです。
どうしても 小さくしたいのでしたら、色々テストプリントして自分が良いと思うのにされたらよいです。
私は、RAWも残しています。

HDD は、安いです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_005.html

書込番号:13750471

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 08:05(1年以上前)

追伸
NKの、プラグインとはこちらです。
この機能が、Capture NX2 には有ります(RAW で調整可能です)。
デジタルカメラフランプリ金賞を受賞しています。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/

Capture NX2 は、Nik の OEM です。
プラグインの Color Efex Pro 3.0 も Capture NX2 で使用可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/

書込番号:13750510

ナイスクチコミ!2


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/11 08:20(1年以上前)

サラダ巻きさん

>ただ将来、何かの機会に少し大きくプリントしたいと思うこともあるのかなとも思いますし・・・。
>ズバリ、最低どのくらいのサイズ(ピクセル数)は確保しておくべきと思われますか?
>(このくらいあればいいんじゃない?という感じでも結構です。)

 データの容量を小さくして保存をしたいということなら、ピクセルを少なくする以外に
JPEGの圧縮率を上げても、ファイルサイズは小さくなります。

 圧縮率を上げるということは、高周波成分をカットすることを行います。どういう弊害が
あるかというとをオーディオに例えて説明します。
 通常、若い人は20Hzから20kHzの範囲が聞こえるといわれ、多くの機器やCDなども
この範囲を再生できる様に作られています。しかし、私の様に高齢になると高域は10kHzが
やっとでこれ以上の部分はあっても無くても一緒になります。
 写真でも同じようなことがあり、細かなニュアンスが判るレベルの人は、この圧縮率に
こだわります。でも、画面で見るだけならこの差はほとんど意識しなくても良いでしょう。

 D700のFINEで撮ると、6M位のファイルになるが、圧縮率を上げれば2M近辺まで下げられ、
この位なら見栄えは変わりません(私の基準です)。
 最近は、写真をメールで送ることが多いのですが、そのままでは、たくさん送れないので
この様に圧縮して送っています。
 画素数を落とすと、画面上のサイズも小さくなり、見栄えが悪くなります。

ViewNX2の「ファイル」、「ファイル変換」の画面を出すと、「画質:高画質」にスライダーが
出てきますので、ボタンをつまんで左に移動させれば、下げられます。

 
 ただし、以下の事を理解して行ってください。

 一度小さくしたファイルは戻せません。

ですから、多くの人はRAWを保存しておきます。RAWファイルがあれば、今後、カメラの腕が
上がってもっと良い画質で見たいときになんとでも成ります。

 保存環境はPCの能力ですので、予算を見つけてHDやブルーレイなどの追加を検討されると
よいでしょう。

書込番号:13750538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/11 08:31(1年以上前)

robot2さん
sai64さん


おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。

なるほど、「RAWは保存用」と割り切ってしてしまうと、管理しやすいのですね・・・。
トリミングを始めるにあたって、JPEGの元データは保存しておき、加工したものは別途保存するつもりでいたので、これまでRAWで撮影したことがありませんでしたが、勉強してみたいと思います。

長々とお付き合いいただきまして、みなさま、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:13750555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/11 12:14(1年以上前)

>純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。

これはちょっと語弊があるのではないかと思います。
純正ソフトでなくても少なくとも私の使っているLightroomでは、基本的には撮影時の設定が反映された状態になります。そこからパラメーターをいじれるのも一緒です。

「ニコンの色が出ない」というのは一定レベル以上のこだわりを持ってみるとその通りなのでしょうけれども、ViewNXで見るのとLightroom3で見るのとで私のレベルではその違いはわからないというのが正直なところです。
単にそこまで「ニコンの色」というものにこだわりが無く、そういうものが仮にあったとしても現像で無意識のうちに自分好みの色に変えてしまっているからかもしれません。

で、CaputureNXならともかくViewNXは無料版のため機能制限が多く使い続けられませんでした。CaputureNXを購入しようかとも思ったのですが、試用版を使ってみたときにたまたまカモしれませんがアプリケーションエラーで落ちる事が多かったので別の選択肢を求めたところPhotoshopとの連携上Lightroom3が無難だろうという事に落ち着きました。昨年の暮れぐらいの事です。

書込番号:13751155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/11 12:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PhotoshopのCamera Raw 6.5で現像

CaptureNX2で

CaptureNX2でカラーコントロールポイント調整

現像のテストをしてみました。
左がPhotoshopのCamera Raw 6.5で現像したもので、真ん中がCaptureNX2でそのまま書き出した画像です。
共に半段の増感で、Camera Rawはカメラプロファイル「Camera standard」、CaptureNX2はピクチャコントロール「[SD]standard」とし条件を揃えたつもりです。
結果、色のマッピング、明るさ、コントラストに違いがあることがわかります。これは、どちらかが悪いということではないのですが、Nikonの色を出しているのはCaptureNX2だと信じています。
もちろんプロやハイアマチュアでは、Nikonの色よりも「自分の色」を大事にしていると思います。
私はそこまで到達していませんので、取りあえずは「Nikonの色」をターゲット、基準としていこうと考えています。
Lightroomは持っていないので分かりませんが、素晴らしいソフトだと思います。いずれ「自分の色」を持てるようになったらチャレンジしてみたいです。marius_koiwaさんのおっしゃるように、他のメーカーのカメラを混合して使うようになるとLightroomが向いているのかもしれませんね。

>まめちぃさん
右の写真はCaptureNX2のカラーコントロールポイントでいじったモノです。顔の部分を明るくして、空を気持ち青くして、バイクのエンジン部分を明るくしてディティールが見えるようにしました。分かりやすいようにちょっと極端に補正しました。
CaptureNX2のカラーコントロールポイントなら30秒で出来ます。Photoshopだとマスクを作ったり選択範囲を指定したりで大変ですね。また、暗いところを無理に明るくすると白っちゃけますよね。詳しい理由は分からないのですがCaptureNX2だとかなり無理な補正にも耐えてくれます。へぼカメラマンの強い味方です。

カラーコントロールポイントは、集合写真でも大活躍です。
日差しの強い日に帽子をかぶっていたり、人の影などで、真っ黒になってしまう人がどうしても出てくるのですが、簡単に自然に明るくしてあげることが出来ます。

書込番号:13751158

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 13:18(1年以上前)

>私の使っているLightroomでは、基本的には撮影時の設定が反映された状態になります。
こんにちは
そう思って居られるのは間違いですが、詳細は省略します。
要は、RAW は輝度情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけなんです。
試しに、ニコン機でモノクロに設定してRAWで撮り→Lightroomで標示してみて下さい。
モノクロには成りません。
カメラの設定は、反映していないのです。

ピクチャーコントロールは、最近のCameraRAWは指示が出来る事に成っていますが、ニコンののと全く同じでは有りません。
NRも アクティブDライティングも、色収差補正も反映しないのです。

しかし、ニコンの色にこだわりが無ければそれで良いし、私もCS5ほか他のソフトを複数使い別けてています。
ソフトによって、出来る事出来ない事があり、その事の方が大事な時が有るからですね。

書込番号:13751407

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 14:34(1年以上前)

すみません
>ニコンののと全く同じでは有りません。
   ↓
ニコンのと全く同じでは有りません。

書込番号:13751647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/11 15:19(1年以上前)

     
  >純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
  >これを基準に調整をしても再現は困難なのです。
      ↓
  >これはちょっと語弊があるのではないかと思います。

  反映されるかどうかはともかく、どのソフトを使用するかは、どんな画像をどんな過程で仕げ
最終的にどんな画像を必要とするかにあるのでしょうね。
 RAW現像やWB・カラーコントロールポイント各調整などは、確かにViewNX2が良いでしょうが
その後はPhotoshopで処理した方が、効率的で目的にもかなった仕上がりになる場合もありです。

  >もちろんプロやハイアマチュアでは、Nikonの色よりも
  >「自分の色」を大事にしていると思います。<
 というか、プロはスポンサーの要求する「色」を、大事にしなければいけないことが多いと思います。
自分は、その道のプロでは有りませんが、いささか関わりのあるものとして・・・。

書込番号:13751773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/11 21:06(1年以上前)

教えてください!

ViewNX2の「輪郭強調」と、captureNX2の「アンシャープマスク」は同じ機能ですか?
captureNX2の「輪郭強調」は、JPEGには使えないようですので・・・。

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13753035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 00:05(1年以上前)

サラダ巻きさん

>ViewNX2の「輪郭強調」と、captureNX2の「アンシャープマスク」は同じ機能ですか?

たぶん同じような効果だと思います。アンシャープマスクのほがRGBそれぞれのチャンネル別や、しきい値など細かく設定できるということですかね。

「輪郭強調」や「アンシャープマスク」は、実際の使用目的が決定してから、適正DPIで100%表示(50%でも可)で行うのが原則なのですが…ちょっと難しいですかね。
例えば印刷物なら350DPIで実際印刷されるサイズにサイズ変更したあとで、画面を100%表示にして行うということです。Webの場合は72DPIで以下同様におこないます。
でも、普段モニターでいろんな表示サイズで楽しむのであればそれほどこだわらなくてもいいですね。ただ、シャープをかけ過ぎると表示倍率によってシャギー(輪郭にギザギザ)が目立ってしまいますのでほどほどにするのがいいと思います。

書込番号:13754064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/11/12 00:30(1年以上前)

>ハトハトまんさん
比較画像をアップしていただきありがとうございました!
なるほどぉ〜、ソフトによって画像に違いが出るのですね。。

私も気になったので、さっそく無料のViewNX2をダウンロードしてフォトショップエレメンツと比較してみましたが、すぐわかるものとして明るさに違いが出ました。その他はあまり違いがわからないくらいでしたが。。

>CaptureNX2だとかなり無理な補正にも耐えてくれます。

これがすごく気になりますが。。でも有料なのでしばらくはViewNX2で操作等に慣れ、その後にトライしてみたいです。ViewNX2は「クロップ」がすごいと思いました。現像段階でトリミングができるのが嬉しいですね。
また、「フォーカスポイント」も純正ならではのものでしょうか。すごく面白いです。数人の子供の集合写真を撮ることが多く、1点では難しいので多点で撮っていますが、ほとんどが顔からポイントが外れてて自分の腕の無さを実感しました。。

でもViewNX2は明瞭度が下げられない?!私は特に子供の写真などは明瞭度を下げてふんわりした雰囲気にするのがスキなのですが、ViewNX2は現像の段階で明瞭度を下げる機能がないように思いました。なので状況によってソフトを使い分けるのが一番良いのかもしれないですね!

書込番号:13754174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/12 12:46(1年以上前)

■ハトハトまんさん

 ありがとうございます。

 なるほど、使用目的ですか・・・。
 プリントや表示のdpiによって、同じ値でも効果が違ってくるのですね。

 ちなみに昨夜、そのようなことをまったく考えずに、何枚かの写真(すこーしピンボケ気味のもの)をPCモニターで試してみた感じでは、「適用量:50 半径:5(デフォルト) しきい値:0(デフォルト)」でどれも平均的にすっきりしたように感じました。
 私のようにPCモニターで閲覧したり、はがき(せいぜいA4)プリントする程度であれば、この設定値自体、そんなに過度な値ではありませんか?

 初めての機能でサンプルもなく、基準がわかりませんでしたので、何かご参考があればお教えいただけますでしょうかm(__)m

書込番号:13755742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 20:00(1年以上前)

サラダ巻きさん

「輪郭強調」や「アンシャープマスク」ですが、上にいろいろと難しいことを書いてしまいましたが、おもにPCモニターで閲覧するとのことですので、だいたいその大きさで、自分でいいと思える適用量でいいと思います。あくまで感覚で適正な数値はありません。
サラダ巻きさんのようにカリカリ好み?な方もおられるし、まめちぃさんのように明瞭度をさげてふんわりした雰囲気が好きな方もいらっしゃいます。まあ、被写体によって調整するものですね。

写真をアップされるといろいろとみんさんから貴重な意見を聞けると思いますよ。

もし、シャープが強めがお好みなら、カメラのピクチャーコントロールで「[LS]風景」にしておけばいいかもしれませんね。

書込番号:13757393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/12 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

ViewNX2

Lightroom3

>robot2さん

Lightroomでは確かにホワイトバランス以外のピクチャーコントロール等の設定が反映されない事を確認しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
(知ってるつもりで知らないっていうのは恐ろしいものです)

私が勘違いしていたのは、Lightroom3がデフォルトで出す画像に私の目が慣れてしまっていて、それがD700の出す色だと思っていたからなのですね。
そもそもピクチャーコントロールをスタンダード以外にしたこと自体が無かったのですが。

>All

で、ViewNX2(つまりニコン純正処理)とLightroomでの色の違いを私も確認してみました→それぞれのソフトで同じRAW画像を開いた状態から設定をいじらずトリミングのみを行ったものを添付しました。

確かに微妙にViewNX2の方がDライティングの効果か階調性が豊かなのかな?と思いましたが(添付画像の場合左上の少し明るい部分とか)、どこが「ニコンの色なのか」ってのは残念ながらちょっと判りませんでした。

マスクなしで部分の色調補正等ができるというのはとても素晴らしいと思うのでCaptureNXも使って見たくなりましたが、ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。

でもこれからは取り込みはViewNX2で行って、一応Nikon純正の絵を見てみてからLightroom側で同期するようにしようかな。

書込番号:13757837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 09:28(1年以上前)

marius_koiwaさん

すごくいい写真ですね。写真を比べてみるとハイライトとシャドーに差が出るようですね。特にハイライトの表現に違いがあるようです。

>ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。

そこですね。私はMac Proでそこそこ早い機械を使っていますが、CaptureNXのハンドリングには閉口です。ファイルを開くのも、処理も、いちいち遅いです。
なので、通常の現像はViewNX2で行っています。まあ、ViewNX2も64bit対応ではないのですが、処理を縦走できるので少しはいいです。
CNX、VNXともにはやくネイティブ64bitになってほしいです。予定はあるのでしょうか?
たぶんLightroomを使い出したら止められなくなりますね(^.^)

ちなみに、現像後のjpegはiPhotoで管理しています。
1998年のコンデジ初購入以来の3万点の画像が登録されていますが、ブラウジングが最高であっと言う間に任意の写真にアクセスできます。

書込番号:13759812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/13 12:19(1年以上前)

■ハトハトまんさん

 ありがとうございます。

 「ハイパス」とか「ぼかし」とか、他にもおもしろそうな機能がいろいろあるようですので、ちょっと本でも買って勉強してみようかなと思っています!
 やばい、ハマるかも・・・^^;

 ご教示、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:13760473

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CS5

NX2

C1

SILKYPIX

こんにちは
現像ソフトによる違いです(それぞれのソフトの機能を少し使っています)。
使用ソフトは、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Adobe Photoshop CS5
Capture One 6

書込番号:13760950

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 15:01(1年以上前)

別機種
別機種

CS5

NX2

追伸
鎌倉の大仏様です。

書込番号:13761033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 18:27(1年以上前)

>robot2さん

鎌倉の大仏様ですが、ここまで違うと違うカメラのようですね。
ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?


>サラダ巻きさん

ちょっと脱線で現像ソフトの話ばっかりでめんぼくないです。

書込番号:13761857

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/14 15:01(1年以上前)

>ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?
こんにちは
OFF です。

書込番号:13765295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/15 09:35(1年以上前)


みなさま、色々参考になるご投稿ありがとうございます。

 「robot2さん」
 大仏ですが「ここまで違うと違うカメラのようですね。」といったお話にも
あるよう、随分と違うものですね。
「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?

書込番号:13768547

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/15 10:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SILKYPIX

CP 1 Pro

NX2_ビビッド

RAW1画像のHDR

サラダ巻きさん

話がそれてしまってすみません。
アンシャープマスクと、輪郭強調は目的は同じですが機能が違います。
掛ける時は、100%にして感じを見ながら適度に掛けるのが良いです。
アンシャープマスクは、適用量:30 位までにとどめた方が良いかもですが、画像により変わります。
純正ソフトでは、RAW の場合ピクチャーコントロールの輪郭強調を反映していますので(JPEG は勿論)掛け過ぎにご注意。

楽をしたい写真人さん
>「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?
こんにちは
この写真は ずいぶん前なのでどうだったかは忘れましたが、空の色は NX2 の方だったと思います。
人の眼は ダークな部分も見えますので、見た感じに近いのは4の HDR かもですが、大仏様の慈悲のお心が、
撮れたような感じなのが良いのかも知れませんね。
使うソフトにより 出来る事、出来ない事が有りますのでその事も有り違ってきます。

書込番号:13768765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/16 01:07(1年以上前)

■robot2さん

 ご返信、ありがとうございます。

 たしかに、適用量を上げていくと輪郭はハッキリしてくるものの、ざらつき(?)も目立ってきますね・・・。
 やはり100%で確認しながら、がセオリーなのですね。
 勉強になりますm(__)m

 ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?

書込番号:13771642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/11/16 02:06(1年以上前)

とりあえず、jpgではいかなる処理もしないという方向で運用したほうが良いですよ。
「ざらつきが目立つ」ということですが、たとえばNX2のUSMは30%でAdobeの100%に相当しますから、こういうことも理解していないと画像を一発で壊します。
RAWデータがあれば各ツールを使った処理は設定ファイルとしてモニターに反映されているだけですから、元データが壊れることは無いです。
AdobeはプリンターやペンタブにおまけでついてくるPSEユーザーにはjpgでも多種のエフェクトが使えますみたいに言いますが、これは二面性で現実は8bitTIFでも厳しいです。
スレ主さんが将来大判プリントしたくても、jpgでは拡大補間でもかなり苦労します。

概念的にはUSMは当然最も最後に行う処理です。
歪曲補正には画素補間と同等の処理が内部で行われていますから、歪曲補正、各収差補正、画素補間を行ったあとにUSM処理が来ます。
ワークフローは合理的に考えれば誰でもわかることです。

輪郭強調とUSMの差ですが、2Lプリントレベルなら輪郭強調でも良いですが、ローパスやモザイク戻し(モザイク処理)で失われたレンズのコントラスト再現性、反射原稿用の鮮鋭度を確保するにはUSMです。

わたしはLR3をメインで使っています。
LR3は画像読み込み・画像選択・アーカイブ・画像処理・コンタクトシートの作成・試し刷りなどのフローが明快です。
決まりは無いですが、フォトグラファー系の方はLR3+PSが多いですね。

わたしはカメラの設定は反映しなくてもかまいませんが、ニコン機が撮影時に取得した添付ファイルを生かせるのはNX2だけなので、当然NX2も使います。

それからトリミング(クロップ)ですがNX2でもバッチを使えば多くの画像を一括で同じようにクロップ出来ますよ。

書込番号:13771789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/16 09:44(1年以上前)

 「スレ主様」
 自分は、シャープネスでは「半径は1.5位」に、とどめています。
それ以上だと、画像や量にもよりますが、輪郭が不自然になることが多いようです。
でも、これも色調等と同じく、それぞれの方の感覚的なことでしょうが・・。

  「robot2さん」
 他の比較画像も含め、詳しいご回答ありがとうございました。
「CS5]と「NX2」ですが、自分でも試してみましたが、やはりCS5のほうが
シアンが多めに出るようで、NX2が自然にみえますね。
自分も、現像はNX2でやっていますので、他のことも含め、正解だったのでしょう。
 
ただ、色合いには「期待色」や、「記憶色」とかがあるそうで、厄介なものですね。

書込番号:13772308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/16 09:59(1年以上前)


連投、恐縮です。
>ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、
 >トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?

 解説書には、「シャープネスは最後にかける」となっていますし、その方が結果が
よいようですね。
原理は、詳しい方にゆずりますが、最初にシャープネスをかけて、他の処理を重ねると
画像が変に劣化して行くように見えます・・・。(^^,

書込番号:13772335

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/16 10:43(1年以上前)

こんにちは
アンシャープマスクですが、縮小してから掛けるのがセオリーですが、それより大事なのは設定量で、
顔の皺、ノイズも強調しますので全体の感じも見ながら適度に調整します。
はっきり くっきりは、コントラストも関係が有りますし、トーンカーブで暗部を締めると良い場合も有ります。
一部を明るくすることで、画像のイメージが変わる場合も有り、どこをどうするのが一番良いか悩みます。

この 良いと自分が思うこと、実はこれが曲者です。
要は 自分のスケールで見ているからですが、判断の基準の研鑽!これがまた大変です。
センスも、要求されるし困ったものです。
常に 眼に入るものを、その積りで見るより他に方法は無いのかも知れませんね。

書込番号:13772454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 13:43(1年以上前)

別機種
別機種

ピクチャーコントロール「スタンダード」のまま

CaptureNX2でいじりました。やり過ぎ?

サラダ巻きさん

>やばい、ハマるかも・・・^^;

はまるのであれば、是非、ニッコールHCさんのおっしゃるとおり、RAWで現像を楽しんでみてください。RAWであれば、いろいろといじってみても最初に戻れますから。
いじるのはごまかしのようで、少し抵抗もありますが、昔のモノクロ現像の覆い焼きや焼き込みだと思えば作品作りの一工程と、自分では解釈しています。


D300での駄作ですがピクチャーコントロール「スタンダード」での無調整と、CaptureNX2でやり過ぎなぐらいいじった画像をアップします。アンシャープはW680pix(原寸)にしてから掛けています。今朝撮影してきました。

書込番号:13772918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/16 14:09(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

すみません、不勉強なもので理解しきれていないところもありますが・・・これから徐々に勉強していきたいと思います。

前にも書きました通り、編集するものとは別に、バックアップとして元データのJPEGは保存しておくつもりではいたのですが、みなさまのご意見や本などを読んでみると、RAW撮りに魅力を感じ始めています。(今さらですが^^;)
「CFとHDDを追加すればよいだけ」と考えて、勢いでRAWにしてしまおうかな・・・(笑)

いろいろとアドバイスいただきまして、本当にありがとうございますm(__)m


■ハトハトまんさん

 写真のアップ、ありがとうございます。
 この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;

書込番号:13772981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 18:41(1年以上前)

サラダ巻きさん

>この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;

はい。こんなモノであればCaptureNX2の自動レタッチブラシで簡単に消せますよ。消したいモノと背景の関係で上手にできない場合もありますが。(例えば背景が構造物など)

Photoshopでも修復ブラシツールやパッチツールなど同じようなツールがあります。

あと、RAWの保管ですがBlu-rayがあると便利です。最近メディアも安くなっていますし。

書込番号:13773713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/16 19:15(1年以上前)

Photoshop CS5だと、範囲選択してから「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」でも同じ事ができますが(Elements10でもできるかもしれませんが)大変便利です。

私のブログで2月にレポートしましたのでもし参考になれば。
http://koiwatanuki.cocolog-nifty.com/billiard/2011/02/photoshopcs5-8d.html

RAWだけだと現像してからでないとDPEに出せませんので、私は撮影モードをRAW+NORMALにして撮っています。
(JPEGの画質はFINEにしたところでRAWファイルのサイズに比べれば考えればたいして違わないのですが、同時記録したJPEGファイルの用途は撮った写真をその場でさっとプリントして人に渡したいとき位なのでNormalで十分かなと)

書込番号:13773845

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング