


いつも皆様の貴重な情報で勉強させていただき、また色々失礼を致しております。
さて、初冬の月いよいよ冴えわたるこの頃、かねてより一度は試してみたいと
思っていた、低光源による「月明かり」での花の撮り比べをしてみました。
腕が伴わない拙劣なる比較画像ですが、よろしかったらご笑覧ください。
DXのD7000は後発にして、かつ高感度を売り物にして発売されましたが、D700は
やはりFXの強みもあり、完成度の高さも相当なものと実感しましたが いかがでしょうか?
ともあれ、自分の撮り方でも、以前のフィルムなど比較にならぬ位「おっ、ここまで出るか!」と
いった画像に驚いております。
今またここに来て、D800(?)の更なる性能やいかにと、期待は益々高まるばかりでございます。
(すぐには、買えそうもありませんが・・)(^^,
皆様も低光源での、これはといった作品などご投稿いただければ幸甚です。
4分割のアップ画像は、WBとアクティブD−ライティングはオート、
また、レンズはマクロ105mmf2.8VRです。
書込番号:13892012
9点

参考のために撮影条件を確認させて欲しいのですが、D700とD7000の両方とも同一の位置から撮影されたのでしょうか。
つまり、センサー上に結像したイメージの実サイズが同じになるはずの状態で撮影されたものでしょうか。
それとも、同じ画角になるように、花との距離を前後移動して撮った物でしょうか。
書込番号:13892229
4点

「marius_koiwaさん」
カキコミありがとうございます。
おたずねの件は、後者の
「同じ画角になるように、花との距離を前後移動して撮った物」です。
花がセンサー上に同じ大きさに写るようにした方が、方法の画質が比較し易いのではと
思いそうしましたが、違っていましたかね・・・?
というか、良く見ると大きさも違い、良く原理をわからぬままの投稿ですみません。(汗
この場合は、どのようにしたら一番適格な比較画像を作成できるのか、お詳しい方 ぜひ
教えて下さい。
書込番号:13894956
1点

訂正です。
>方法の画質が比較し易いのではと
↓
>>画質が比較し易いのではと
他にも、間違いがあったら申し訳ないです。
書込番号:13894977
0点

その方法では、花がセンサー上に同じ大きさに写るわけではなく、「センサーのサイズと花の像のサイズの比率」が同じになるように写したと言う事になります。
しかし、画像を撮る機械としての結果的に撮れた画の画質比較としてはこのやり方でも間違っていないとは思います。
レンズ特性による条件を揃えるには等距離にしたい所ですが。そうすると逆に画素数と花のサイズの比は大きく違ってしまいます。
難しいですね。
書込番号:13895046
3点

ご苦労さん、ご苦労さん(笑)
ヨーロッパの薄暗い聖堂内とか奈良の大仏殿内での撮影などを通じて、このカメラの素晴らしさはとっくの昔に検証済みだけど。
私の場合は暗いところではむしろライティングのやり方に興味がある。
暗い所で昼間のように花が明るく撮れたって、私的には、如何ってことない。
書込番号:13896637
3点

とても興味深い比較ですね。
>その方法では、花がセンサー上に同じ大きさに写るわけではなく、「センサーのサイズと花の像のサイズの比率」が同じになるように写したと言う事になります。」
>しかし、画像を撮る機械としての結果的に撮れた画の画質比較としてはこのやり方でも間違っていないとは思います。
つまり、センサーサイズの違い、フォーマットの違いが、引き延ばし倍率の差として比較できるということになるでしょうか。。
そうなると、私には、D7000の解像感の高さに驚かされます。
フィルムの呪縛にとらわれた35ミリフルサイズなる概念が、そろそろ神話になりかけているのかもしれませんね。
まして、フィルムのころから、マウント口径が小さすぎたニッコール。
デジタルではさらにレンズの設計に無理をしてきています。
そろそろ、APS Cに特化した高性能レンズを投入したほうが正解なのかもしれませんね。
フルサイズのイメージサークルを持つレンズをAPS Cに使うのは、解像力の観点からも不利ですし、必要のない絵に高い金を払い、無駄なサイズ、重量を持たされていることになります。
ニコン、キヤノンのような同じマウントで、2つのフォーマットを持つシステムは、高性能レンズは、ほとんど、フルサイズ用の設計になっていますね。
それらのレンズを使ってAPS Cサイズのボディを使うのはばかげていますから、その意味では、フルサイズボディをもっと頑張って、普通の値段、10万円以下にしてほしいなぁ。
そうすれば、フィルムのころに買ったニッコール、使い物になるんですけどね。
書込番号:13896670
1点

「marius_koiwaさん」
>その方法では、花がセンサー上に同じ大きさに写るわけではなく、「センサーの
>サイズと花の像のサイズの比率」が同じになるように写したと言う事になります。<
あっ、そうでしたね、申し訳ないです。
同じ場面を撮るとき、それぞれのセンサーに同じ絵柄が収まっていた方が、後で実用上の
画質等を比較するのに良いのかと思いそうしました。
そのことは、貴殿も後半にふれられている通りですが、ご指摘ありがとうございました。
「 秀吉(改名)さん」
>ご苦労さん、ご苦労さん(笑)<
おーっと、やはり笑われてしまいましたね。(^^,
>私の場合は暗いところではむしろライティングのやり方に興味がある。<
自分の腕の拙さでそれは出来ませんでしたが、確かに低光源でのライティングは難解ですね。
とりわけ、対象が低光源であるにも関わらず、周りに高照部がある場合など、特に苦労します。
ご指摘の件、今後も勉強をして参りたいと思っています。
なお、他でも「 秀吉(改名)さん」の、レベルの高いご投稿をいつも拝見しておりますが、
自分のカキコミに「秀吉(改名)さん」より直接コメントをいただいたのは、記憶の限りでは
始めてのようで、もう感激しています!
ありがとうございました。
書込番号:13899432
1点

楽をしたい写真人さん
スレの趣旨から外れるかも知れませんが、月明かりの撮影ってお聞きしただけで
ロマンチックですね。
いろんなことを思いながらお写真を拝見しました。
光源の違いによる描写の味わいも素敵ですね。
書込番号:13899981
3点

「フッサール・ヒロさん」
>月明かりの撮影ってお聞きしただけでロマンチックですね。
>いろんなことを思いながらお写真を拝見しました。<
あっ、自分の心情を、いくらでもかおわかりいただけました? (涙・・
有史以来とは申しませんが、昔から「月明かりのもとで、文(フミ)を読む」とか
「月明かりに誘われて」とかいったことが、どれだけ言われてきたことでしょう。
その神秘的にして清々たる明りは、多くの歌に歌われることだけはあありますね。(^^,
自分も当撮影の折 ただ静寂のなか、昔の方のように本を読めるものか、縁側にて
一人判読を試みましたが、無理でした・・。(汗
やはり、昔の方々は余程眼が良かったのか、あるいは筆文字が多かった時代には文字の
サイズ自体も大きかったから可能だったのかななどと、あれこれ想いを巡らしておりました。
また「光源の違いによる描写の味わい」まで、言及いただき誠にありがとうございました。
「mineral25さん」
至らぬ自分には、ややわかりにくい内容もあります。
少し調べてみますので、いま少しお返事のご容赦を。
書込番号:13900357
2点

楽をしたい写真人さん
月の光だけでじゅうぶん本は読めますよ!
私は老眼で淡い光では文字が認識し難い状態なんですが、それでもじゅうぶん
読めました。ただし完璧な満月の夜です。
それと、都会では家の蛍光灯とかで、明るさに目が順応した状態だと思いますので
いきなり室内から出て月の明かりで本を読むのは無理ですね。
私の場合は町の灯りがまったく届かない山奥の、さらに谷底という条件で満月を
体感しましたので、それはそれは明るかったです。地面にくっきり自分の影が映る
ほどでした。また、滝の飛沫にきれいな虹が架かっていましたよ!
残念ながら虹は淡い色で写真ではきれいには写りませんでしたが・・・
山中では通常ヘッドランプを点灯して行動しますが、ランプ無しで普通に行動でき
ましたし、カメラの操作もランプ無しでできました。
その時はD700ではなくD300での撮影でしたので前レスで画像をアップしませんでしたが
せっかくですから、D300で撮った満月の谷底の画像をアップさせていただきます。
肉眼ではもう少し明るかったのですが夜の雰囲気を出すため暗めに現像しています。
書込番号:13900801
4点

「暗いところではむしろライティングのやり方に興味がある。」と、
いったお話もありますので、見当はずれかも知れませんが、この際、普段ではまずは
使わない低光源の人口ライトを当てて撮ってみました。(^^,
気付いたことは、やはり「レフを強めに効かせないとシャドーの潰れが多くなるかな」と
いったところですが、色の再現性はご覧の通りなかなかだと思いますがいかがでしょうか?
光源はモデリングランプ一灯を最小に落とし1.5m離して、色温度2500K
アクティブD−ライティングはオート、レンズは105mmVRf2.8で撮りました。
タイトルと外れますが、「低光源」ということでどうか容赦を・・・。(大汗
書込番号:13900938
2点

楽をしたい写真人さんいろいろありがとうございます。
ところで、色々要求ばかりして心苦しいですが、↑のカラースケールの写真は、低光源下の写真と、普通の蛍光灯で良いので同じ被写体を通常の明るさで撮った写真の両方を見せてもらえると大変ありがたいです。
書込番号:13901040
1点

「フッサール・ヒロさん」
おおっ、良い雰囲気の作品ですね、 140mの滝の真下といっても、優雅な流れの様で
最高の宿ですね。
こんな心洗われるところでは、貴殿のお仕事も相当にはかどる(下世話で申し訳ないです)んでしょうね。
実に、羨ましい限りです。
えっ? 月明かりで充分文字が読めたんですか!
>私の場合は町の灯りがまったく届かない山奥の、さらに谷底という条件で満月を
>体感しましたので、それはそれは明るかったです。<
そうでしたか。やはり人口が多く、晴れているようでももやがかかる夜半が多い、我が
地域とは条件が違うようですね。
それに今回は、上でも画像アップしたように、満月ではありませんでした。
太古より、人々は貴殿が体験されたような清々しい月をずっと見上げてきたのでしょうが
現代では なかなかそれにも出会えず、もう、さみしいことですね。
月明かりの事、いろいろお話を聞かせていただき、たいへんうれしゅうございます。
ありがとうございました。
書込番号:13901140
1点

楽をしたい写真人さん
こんな写真をご存知ですか。
http://www.flickr.com/photos/49954558@N05/6522820991/in/pool-longexposure
かつての5D〜5DU板がカメラ的教養のある人が多かったのと同じで、いまの価格のD700板にはインテリというか一般教養があって写真を楽しまれている方が比較的多いという印象は受けますね。
その方々の書き込みが価格でのD700の注目度(常時トップ5位以内をキープ、ときには堂々のbP)UPに大きく貢献してきました。
いやはや彼らは写真も御上手だけど、単なる写真投稿魔ではなく、そういう意味での「素敵な知能犯」たちでした(笑)。
楽をしたい写真人さんは狙われた画像と同じ方向性をもった写真たち?!
長時間露光系
http://www.flickr.com/groups/longexposure/pool/
月明かり系
http://www.flickr.com/search/?q=moonlight+landscape
ナイトイメージ
http://www.flickr.com/groups/11947580@N00/pool/
書込番号:13903119
2点

「 半天(なかぞら)に ひとり有明の 月を見て
のこるくまなく 身をぞ知りぬる 」(玉葉1476)
おーっと、「秀吉(改名)さん」からいただいた、身に余るカキコミに舞い上がり
柄にもなく、いにしえの歌を詠んでしまいましたーっ! (大汗・・
ご紹介いただいたサイト、最初のを開けて、おおっ!と、うなってしまいました。
他にも、いろいろ上げていただきありがとうございます。
外国語は苦手ですが、映像はその感動がじかに伝わってきますね。
>かつての5D〜5DU板がカメラ的教養のある人が多かったのと同じで、いまの価格のD700には
>インテリというか一般教養があって写真を楽しまれている方が比較的多いという印象は受けまね。
>その方々の書き込みが価格でのD700の注目度(常時トップ5位以内をキープ、
>ときには堂々のbP)UPに大きく貢献してきました。<
まさか、貴女がそういった思いで、掲示板をご覧になっているとはわかりませんでした。(失礼)
自分もキヤノンの板を良く拝見しておりますが、彼らの多くは実に懐が深いですね。
我が知り合いもそうですが、Cファン等の方の色んな話に尊敬の念をもって、いつも聞いております。
自分はあさってな人間ですが、一方で、ここニコンのお仲間も、他にも増して人間的に素敵な
方達が多いですね。
うれしいことです!
書込番号:13903628
1点

「marius_koiwaさん」
>カラースケールの写真は、低光源下の写真と、普通の蛍光灯で良いので同じ被写体を
>通常の明るさで撮った写真の両方を見せてもらえると大変ありがたいです。<
至らずとも、今夜やってみますね。 今、仕事が入りましたのでこれからかかります。(^^,
ご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
書込番号:13903666
0点

「marius_koiwaさん」
>、普通の蛍光灯で良いので同じ被写体を通常の明るさで撮った写真の両方を
>見せてもらえると大変ありがたいです。<
こいわさーん、難しーいです! 蛍光灯の低光源は・・・。
光量の弱い蛍光灯がありませんでしたので、前よりやや強いですが一応撮ってみました。
光の印象は月にも似ていますが、さすがにその成分は全然違いますね。
蛍光灯をトレぺ囲み、WBは蛍光灯に合わせて撮りました。
予想はしていましたが思うようにいきませーん、難しいものですね・・。(大汗
このうえは、ぜひ、貴殿の愛機での、テスト撮りも見せて下さい。
データー等もぜひ拝見したいです。(^^,
書込番号:13905693
0点

ああっ、説明が悪くてすみませんでした。
「低光源の蛍光灯」のサンプルが欲しかったのではなく、低光源でない普通の光量下での同じカラースケールの色味を見てみたかったのです。
「(低光源下でも)色の再現性はご覧の通りなかなかだと思いますがいかがでしょうか?」とのお言葉にお応えするには元のスケールを普通に写したときの色味を見てみないと判らないと思った為です。
書込番号:13906888
0点

「marius_koiwaさん」
あっ、勘違いしていましたね。
>元のスケールを普通に写したときの色味を見てみないと判らないと思った為です。<
その通りでした、自分は「こんなに暗くて、ここまで出るのか!」と、ただ単純に思った
だけでしたが、余計なコメントを付け過ぎたようです・・・。(^^,
「mineral25さん」
遅レス、申し訳ありませんでした。
貴殿のご意見の要旨は
「D7000の解像度は相当高く、今後はAPS用の機構に合わせた専用高性能レンズをそろえ、
一方で、フルサイズ機ももっと安価にして、かってのレンズ群を使いやすくすべし。」
と、いったことでしょうか。
これは、自分も全く同感ですね。
いま、APS用レンズ17〜55mm2.8Gを使っていますが、確かに画質は抜群に良いのですが
如何せん、大きく重くボディとのバランスが悪いですね。
仰せのようにすれば、もっとスマートな高性能レンズができるでしょう。
また、フルサイズ機の普及型については、もっと気楽(?)に撮れる、複雑な機能を
省いた機種も欲しいですね。
そして、軽くコンパクトになれば、じっくり撮る時ばかりでなく、以前のお気に入りレンズも
色んな場面で気軽に持ち出せるのかなと、期待しています。
貴重なご意見を、ありがとうございました。
書込番号:13913387
0点

皆様、今更の低光源をテーマにした地味な板にお付き合いいただき誠にありがとう
ございました。
至らぬ比較でしたが、両機とも高感度性能については、上でも申したように、改めて
その秀逸さを実感いたしました。
また、「月明かりの想い」や、ニコン版に参加されているのみなさまにへの、教養人と
しての忌憚なきご意見も伺え、本当に良かったです。
いつもながら自分の至らぬ点はお詫び致すと共に、改めて感謝申し上げます。
それでは、少し早いですが、皆様どうか良いお年を! (^^,
(アップ画像は、昨夕訪れた「東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーション」です。
こんな情景も、高感度に優れたカメラでは、自分にもなんとか撮れて有難いですね。)
書込番号:13914395
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
200 | 2024/09/30 10:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





